(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【実施例】
【0166】
本明細書に記載された発明は、具体的に記載されたもの以外の変化および修飾を起こしやすいことを、当業者は理解するであろう。本発明は、限定なしに、次の実施例を参照することにより、今、記載される。
【0167】
化合物合成
1H NMRスペクトルは、Bruker Avance DRX 400, AC 200またはAM 300分光計のいずれかで記録された。スペクトルは、対照として残留溶媒ピークを用いて、重水素化溶媒(CDCl
3、MeOD、DMSO-d
6、CD
3CNまたはアセトン-d
6)中で記録された。ケミカルシフトは、多重度を同定するための次の規約:s (シングレット)、d (ダブレット)、t (トリプレット)、q (カルテット)、p (ペンテット), m (マルチプレット)および前に付けられたbr (ブロード)を用いて、百万分の一(ppm)で、δスケールで示される。マススペクトル(ESI)は、Micromass Platform QMSまたはThermo Finnigan LCQ Advantage分光計のいずれかで記録された。
【0168】
フラッシュクロマトグラフィーは、40-63μmシリカゲル 60 (Merck No. 9385)で行った。自動フラッシュクロマトグラフィーは、Combi-Flash(商標)シリカゲルカラムを用いるCombi-Flash(商標)精製システムまたはGraceResolv(商標)シリカゲルカートリッジ、Grace Reveleris(商標) C-18逆相シリカゲルカートリッジもしくはBiotage SNAP(商標)C-18逆相シリカゲルカートリッジのいずれかを用いるBiotage SP4精製システムのいずれかで行った。分取HPLCは、Gilson 215リキッドハンドラーおよびHP1100 PDA 検出器を有するGilson 322ポンプまたはVarian XRs C-18 100×21.2 mm カラムを用いるAgilent 1200 Series マス検出分取LCMSのいずれかを用いて行った。特別の定めのない限り、HPLCシステムは、アセトニトリルもしくは水中の0.06 % TFA を含むアセトニトリルのいずれか、0.1 % TFAを含む水または0.1 % ギ酸を含む水を用いる、Phenomenex C8(2)カラムを用いた。
【0169】
反応の間、多くの部分は保護される必要がありうる。好適な保護基は、産業界でよく知られており、Protecting Groups in Organic Synthesis, Greene T W, Wiley-Interscience, New York, 1981のような多くの参考書に記載されている。
【0170】
別に示されていなければ、実施例で用いられる略語は次のとおりである:
Ac: アセチル
ACN: アセトニトリル
conc.: 濃縮された(濃)
DCM: ジクロロメタン
DIPEA: N,N-ジイソプロピルエチルアミン
DMAP: N,N-ジメチルピリジン-4-アミン
DMF: N,N-ジメチルホルムアミド
DMSO: ジメチルスルホキシド
EDCI: 1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
EtOAc: 酢酸エチル
Et
2O: ジエチルエーテル
EtOH: エタノール
ESI: 電子スプレーイオン化
Eq: 当量
h: 時間
HATU: 2-(7-アザ-1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート
HBTU: N-[(1H-ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)(ジメチルアミノ)メチリデン]-N-メチルメタナミニウム ヘキサフルオロホスフェート
【0171】
HOBt: N-ヒドロキシベンゾトリアゾール
HPLC: 高速液体クロマトグラフィー
IPA: プロパン-2-オール
LCMS: 液体クロマトグラフィー連結質量分析
LDA: リチウム ジイソプロピルアミド
LHMDS: リチウム ビス(トリメチルシリル)アミド
min: 分
MeOH: メタノール
MS: 質量分析
NBS: N-ブロモスクシンイミド
NIS: N-ヨードスクシンイミド
NMP: 1-メチルピロリジン-2-オン
NMR: 核磁気共鳴
NOE: 核オーバーハウザー効果
PTFE: ポリ(テトラフルオロエチレン)
PMB: p-メトキシベンジル
s: 秒
RT: 室温
THF: テトラヒドロフラン
TLC: 薄層クロマトグラフィー
TMEDA: N,N,N',N'-テトラメチルエチレンジアミン
Xantphos: 4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン
X-phos: 2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-2',4',6'-トリ-i-プロピル-1,1'-ビフェニル
【0172】
用いられた全てのアミンは、特に明記しない限り、市販されていた。次のアミンは、合成によって製造された。
メチル 3-(4-アミノフェニル)-2,2-ジメチルプロパノエート
【化18】
【0173】
メチル 2,2-ジメチル3-(4-ニトロフェニル)プロパノエート (i):
ドライアイス/アセトン浴中、n-BuLi (ヘキサン中1.15M) (10.1 mL, 11.6 mmol)をTHF (20 mL)中のジイソプロピルアミン (1.64 mL, 11.6 mmol)の溶液に滴下した。混合物を撹拌し、〜-50℃に温めた後、再度冷却し、メチル 2-メチルプロパノエート (1.3 mL, 11 mmol)を5分かけて加えた。混合物を30分間撹拌した後、ニトロベンジルブロマイド (15 mL THF中2 g)の溶液を20分かけて滴下した。滴下の間、温度を-65℃より低く保ち、次いで冷浴中に放置し、RTまでゆっくりと温め、16時間撹拌した。混合物をNH
4Cl (飽和)でクエンチ(quench)し、RTで9日間放置した。クエンチした反応混合物を水およびEtOAcで希釈し、EtOAc (3×40 mL)中に抽出した。有機物を合わせ、食塩水、次いで固体MgSO
4で乾燥し、濾過し、溶媒を除去し、粗油状物を得た。その油状物を〜2 mL DCM中に溶解し、シリカカラムにかけ、(i) 1.4 g (64%)を得た。
【0174】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.13 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.27 (d, J = 9.6 Hz, 2H), 3.67 (s, 3H), 2.96 (s, 2H), 1.21 (s, 6H).
【0175】
メチル 3-(4-アミノフェニル)-2,2-ジメチルプロパノエート (ii):
化合物(i) (736 mg, 3.06 mmol)をRTでMeOH (15 mL)中に溶解し、この溶液をN
2で脱気した。パラジウム炭素(10%) (25 mg)を水/MeOH (0.5 mL/2 mL)中に懸濁させ、基質溶液に加えた。混合物を再度N
2で脱気し、次いで吸引/H
2でフラッシュ(flush)した。混合物を、H
2バルーン下、RTで一晩撹拌した。混合物をセライトにより濾過し、MeOHで洗浄し、濾液を蒸発乾固し、澄んだ油状物を得、それを1時間、高真空下に置き、所望の生成物(ii)、620 mgを得た。
【0176】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 6.88 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 6.60 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 3.64 (s, 3H), 2.74 (s, 2H), 1.15 (s, 6H).
【0177】
エチル (1R,2R)-2-(4-アミノフェニル)シクロプロパンカルボキシレート
【化19】
【0178】
DMSO (2 mL)中の水素化ナトリウム (36 mg, 0.89 mmol)の懸濁液に、固体のトリメチル スルホキソニウム ヨーダイド (185 mg, 1.05 mmol)を加えた。混合物を25分間撹拌した後、DMSO (2 mL)中のエチル (E)-3-(4-アミノフェニル)プロペ-2-エノエート (100 mg, 0.52 mmol)の溶液をRTで素早く加えた。混合物を一晩撹拌放置した。バルク混合物をNH
4Cl (飽和)でクエンチし、その混合物を水およびEtOAcで希釈した。層を分離し、水層をEtOAc (3×30 mL)中に抽出した。有機フラクションを合わせ、食塩水、次いでMgSO
4で乾燥し、溶媒を除去した。n-へプタン中20-50% 酢酸エチル勾配で溶出するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより、エチル (1R,2R)-2-(4アミノフェニル) シクロプロパンカルボキシレート、70 mgを得た。
【0179】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 6.96 - 6.89 (m, 2H), 6.68 - 6.61 (m, 2H), 4.17 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 2.44 (ddd, J = 9.2, 6.6, 4.2 Hz, 1H), 1.80 (ddd, J = 8.4, 5.2, 4.2 Hz, 1H), 1.53 (ddd, J = 9.2, 5.2, 4.5 Hz, 1H), 1.28 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.24 (ddd, J = 8.3, 6.6, 4.5 Hz, 1H).
【0180】
メチル 1-(4-アミノフェニル)ピロール-2-カルボキシレート
【化20】
【0181】
メチル 1-(4-ニトロフェニル)ピロール-2-カルボキシレート (i):
メチル 1H-ピロール-2-カルボキシレート (1 g, 8.0 mmol)をDMF (14 mL)中に溶解した。混合物を0℃に冷却し、水素化ナトリウム (350 mg, 8.8 mmol)を加えた。5分後、1-フルオロ-4-ニトロ-ベンゼン (1.13 mmol, 7.99 mmol)を加え、混合物を80℃で3時間撹拌した。水を加え、濾過により固体を集め、水で洗浄し、(i) (1.85 g)を得た。
【0182】
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.30 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.87 - 7.49 (m, 2H), 7.38 (dd, J = 2.7, 1.8 Hz, 1H), 7.13 (dd, J = 3.9, 1.7 Hz, 1H), 6.41 (dd, J = 3.8, 2.8 Hz, 1H), 3.66 (s, 3H).
【0183】
メチル 1-(4-アミノフェニル)ピロール-2-カルボキシレート (ii):
水 (7.5 mL)中のヒドロ亜硫酸ナトリウム (2.08 g, 10.15 mmoll)を、EtOH (15 mL)中の(i) (1 g, 4.06 mmol)の還流溶液に加えた。5分後、水 (7.5 mL)中のヒドロ亜硫酸ナトリウム (2.08 g, 10.15 mmoll)の別の溶液を加えた。混合物を5分間還流した。その時間後、混合物を水に注いだ。反応混合物をEtOAcおよびDCM/iPrOHで抽出した。有機フラクションを乾燥(MgSO
4)し、濾過し、真空で濃縮し、残渣を得、それをDCM中のMeOH勾配で溶出する、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、所望の生成物(ii) (480 mg)を得た。
【0184】
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.06 (dd, J = 2.5, 1.9 Hz, 1H), 6.96 - 6.90 (m, 3H), 6.59 - 6.53 (m, 2H), 6.22 (dd, J = 3.9, 2.6 Hz, 1H), 5.25 (s, 2H), 3.60 (s, 3H).
【0185】
1-(5-アミノピリミジン-2-イル)アゼチジン-3-オール
【化21】
【0186】
1-(5-ニトロピリミジン-2-イル)アゼチジン-3-オール (i):
2-クロロ-5-ニトロ-ピリミジン (100 mg, 0.63 mmol)、アゼチジン-3-オール塩酸塩 (137 mg, 1.25 mmol)、DIPEA (0.44 mL, 2.51 mmol)およびDMSO (2 mL)を混ぜ合わせ、RTで1時間撹拌した。反応混合物を食塩水 (50 mL)およびTHF (50 mL)で分配した。有機(THF)層を分離し、水層をさらなる量のTHF (50 mL)で抽出した。有機フラクションを合わせ、乾燥(MgSO
4)し、真空で濃縮し、油状物を得た。その油状物を水とアセトニトリルの混合物中に採取し、凍結乾燥し、淡黄色の固体 (130 mg)を得た。
【0187】
1H NMR (400 MHz, アセトン) δ 9.03 (s, 2H), 4.91 - 4.64 (m, 1H), 4.49 (ddd, J = 10.5, 6.6, 1.7 Hz, 2H), 4.04 (ddd, J = 10.4, 4.3, 1.7 Hz, 2H).
【0188】
1-(5-アミノピリミジン-2-イル)アゼチジン-3-オール (ii):
化合物(i) (130 mg, 0.66 mmol)、10% Pd活性炭 (10 mg)およびEtOH (5 mL)を混ぜ合わせ、分子水素下、RTで18時間撹拌した。Pd/C残留物を除くために、反応混合物を濾過し、真空で濃縮し、黄色の油状物として粗(ii) (104 mg)を得た。
【0189】
1H NMR (400 MHz,アセトン) δ 7.83 (s, 2H), 4.68 (s, 1H), 4.24 (dd, J = 9.8, 6.2 Hz, 2H), 3.83 (dd, J = 10.1, 4.3 Hz, 2H).
【0190】
エチル 2-(4-アミノフェノキシ)アセテート
【化22】
【0191】
4-アミノフェノール (500 mg, 4.58 mmol)をアセトニトリル (60 mL)中に懸濁させ、その混合物を0℃に冷却し、エチル 2-ブロモアセテート (0.53 mL, 4.81 mmol)を加えた。CsCO
3 (1.9 g, 10 mmol)を分割して加え、RTに温まるままにして混合物を16時間撹拌した。混合物を濾過し、残渣をアセトニトリルで洗浄し、濾液を蒸発乾固した。粗生成物をDCM (〜30 mL)中に懸濁させ、濾過し、この濾液を蒸発乾固し、放置で固化する暗色の油状物として、エチル 2-(4-アミノフェノキシ)アセテート (860 mg)を得た。
【0192】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 6.79 - 6.74 (m, 2H), 6.66 - 6.60 (m, 2H), 4.53 (s, 2H), 4.26 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 1.29 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
【0193】
4-(モルホリノメチル)アニリン
【化23】
【0194】
4-[(4-ニトロフェニル)メチル]モルホリン (i):
ジクロロメタン (5 mL)中の1-(ブロモメチル)-4-ニトロ-ベンゼン (250 mg, 1.157 mmol)の懸濁液を、トリエチルアミン (200 μL, 1.39 mmol)およびモルホリン (110 μL, 1.27 mmol)で処理し、次いで室温で1.5時間撹拌した。その溶液をジクロロメタン (20 mL)で希釈し、次いで水 (2×20 mL)で洗浄した。有機抽出物を乾燥(MgSO
4)し、濾過し、濃縮し、(i)を得、それをさらに精製することなく続く反応に用いた。
【0195】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.21 - 8.16 (m, 2H), 7.56 - 7.50 (m, 2H), 3.76 - 3.69 (m, 4H), 3.59 (s, 2H), 2.49 - 2.42 (m, 4H).
【0196】
4-(モルホリノメチル)アニリン (ii):
50:50の酢酸:エタノール (10 mL)中の(i) (205 mg, 0.92 mmol)の溶液を亜鉛末 (370 mg, 5.53 mmol)で処理し、次いでN
2下、RTで4時間撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、残渣をEtOAc (20mL)中に懸濁させた。不溶解の亜鉛を除くために濾過し、次いで水 (50 mL)で洗浄した。水層を中和し、次いでEtOAc (3×20 mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、濃縮し、(ii)を得た。試料をさらに精製することなく続く反応に用いた。
【0197】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.20 - 8.15 (m, 2H), 7.55 - 7.50 (m, 2H), 3.76 - 3.70 (m, 4H), 3.59 (s, 2H), 2.49 - 2.42 (m, 4H).
【0198】
4-アジドアニリン
【化24】
【0199】
DMSO (25 mL)中、4-ヨードアニリン (400 mg, 1.8263 mmol)をL-アスコルビン酸ナトリウム (90 mg, 0.46 mmol)と混合した。水 (6.5 mL)中のアジ化ナトリウム (241 mg, 3.65 mmol)の溶液、続いて、N,N'-ジメチルエタン-1,2-ジアミン (30 mg, 0.4 mmol)およびヨウ化銅 (30 mg, 0.2 mmol)を加えた。次いで、混合物を100℃で6時間加熱した。次いで、混合物を大量の水 (80 mL)と混合し、次いでEtOAc (3回)で抽出した。有機物を乾燥(MgSO
4)し、濾過し、真空で濃縮し、残渣を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、DCM中のMeOHで溶出)により精製し、4-アジドアニリン (150 mg)を得た。
【0200】
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 6.81 - 6.75 (m, 2H), 6.63 - 6.57 (m, 2H), 5.13 (s, 2H).
【0201】
一般的方法Aの実施例
6-(3-エチルウレイド)-N-m-トリル-4-(m-トリルアミノ)ニコチンアミド (1)
【化25】
【0202】
スキーム1. 試薬と条件; (a) NIS, DMF, 室温, 18h, 60%; (b) Zn(CN)
2, Pd(PPh
3)
4, NMP, 135℃, 2h, 60%; (c) 1:2 濃H
2SO
4-H
2O, 100℃, 18h, 81%; (d) m-トルイジン, HOBt, EDCI.HCl, DMF, 室温, 5h; (e) EtNCO, 1,4-ジオキサン, 80℃, 16h, 17%.
【0203】
4-クロロ-5-ヨードピリジン-2-アミン (ii) (A. Tsuruoka, T. Matsushima, K. Miyazaki, J. Kamata, Y. Fukuda, K. TakahashiおよびM. Matsukura, Int. Pat. Appl. WO 200420434, 2005):
N-ヨードスクシンイミド (9.10 g, 40.4 mmol)を、DMF (40 mL)中の2-アミノ-4-クロロピリジン (i) (4.00 g, 31.1 mmol)の溶液に加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、EtOAc (150 mL)とチオ硫酸ナトリウム水溶液 (1M, 100 mL)との間で分配した。有機フラクションを分離し、連続して水 (2×100 mL)および食塩水 (50 mL)で洗浄し、乾燥(MgSO
4)し、真空で濃縮し、淡橙色の固体として粗生成物を得た。5:1の石油(Petrol)-EtOAc〜2:1の石油-EtOAcで溶出するカラムクロマトグラフィー(SiO
2)により、無色針状として化合物 ii. (4.65 g, 18.4 mmol, 60%)を得た。
[M+H]
+ m/z = 254.8
【0204】
6-アミノ-4-クロロニコチノニトリル (iii) (Tsuruoka, A.ら, ibid):
シアン化亜鉛 (0.254 g, 2.17 mmol)およびテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0) (0.460 g, 0.394 mmol)を、NMP (10 mL)中の化合物 ii (1.00 g, 3.94 mmol)の溶液に加えた。反応混合物をN
2(g)下、135℃に2時間加熱し、室温に冷却し、EtOAc (30 mL)とアンモニア水溶液 (0.35%, 50 mL)との間で分配した。有機フラクションを分離し、連続して水 (2×100 mL)および食塩水 (30 mL)で洗浄し、乾燥(MgSO
4)し、SiO
2の上で真空で濃縮した。2:1の石油-EtOAc〜1:1の石油-EtOAcで溶出するカラムクロマトグラフィー(SiO
2)により、オフホワイト色の固体として化合物 iii. (0.360 g, 2.35 mmol, 60%)を得た。
【0205】
6-アミノ-4-クロロニコチン酸 (iv):
水(1 mL)中の化合物 iii (0.020 g, 0.130 mmol)の撹拌懸濁液に、濃硫酸 (98%, 0.5 mL)を滴下した。反応混合物を100℃に18時間加熱し、室温に冷却し、飽和重炭酸ナトリウム溶液 (2 mL)中の氷のスラリーに滴下した。添加後のpHはpH〜2であった。生じた沈殿を濾過し、水 (2 mL)で洗浄し、風乾し、無色の粉末として化合物 iv. (0.019 g, 0.110 mmol, 84%)を得た。
[M+H]
+ m/z = 173.0
【0206】
6-アミノ-N-(3-メチルフェニル)-4-[(3-メチルフェニル)アミノ]ピリジン-3-カルボキシアミド (v):
エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル) カルボジイミド塩酸塩および1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物を、室温で、DMF (3 mL)中の化合物 iv の撹拌溶液に加えた。15分後、m-トルイジンを加え、反応混合物を特定の温度で24時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、水に注ぎ、EtOAc (3×30 mL)で抽出した。合わせた有機相を水 (20 mL)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液 (20 mL)および食塩水 (2×20 mL)で洗浄し、乾燥(MgSO
4)し、真空で濃縮し、褐色の粗ガムとして v を得、それをさらに精製することなく次の工程で用いた。
【0207】
6-(3-エチルウレイド)-N-m-トリル-4-(m-トリルアミノ)ニコチンアミド (1):
化合物 v (粗生成物)を1,4-ジオキサン (2 mL)中に懸濁させ、エチル イソシアネート (23 μL, 0.300 mmol)で処理し、80℃に18時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAc (5 mL)で希釈し、直接SiO
2上で真空で濃縮した。ヘキサン中30% EtOAc〜100% EtOAcで溶出するカラムクロマトグラフィー(SiO
2)により、黄褐色の固体として所望の化合物 1 (0.029 g, 0.072 mmol, ivから2工程で17%)を得た。
【0208】
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6): δ 10.22 (1H, br s), 9.92 (1H, br s), 9.16 (1H, br s), 8.56 (1H, s), 8.12 (1H, br t), 7.57 (1H, s), 7.48 (1H, d, J 8.2), 7.31-7.21 (3H, m), 7.11-7.05 (2H, m), 6.97 (1H, d, J 8.7), 6.94 (1H, d, J 8.7), 3.21-3.12 (2H, m), 2.32 (3H, s), 2.31 (3H, s), 1.07 (3H, t, J 7.2); [M+H]
+ m/z = 404.2.
【0209】
一般的方法Bの実施例
6-(3-エチルウレイド)-N-(チアゾール-2-イル)-4-(m-トリルアミノ)ニコチンアミド (2)
【化26】
【0210】
スキーム2. 試薬と条件; (a) HC(OEt)
3, Ac
2O, NH
3(aq), 120℃, 2h, 55%; (b) POCl
3, 110℃, 2.5h, 79%; (c) m-トルイジン, 濃HCl, EtOH, 80℃, 3h, 51%; (d) p-メトキシベンジルアミン, PhMe, 還流, 72h, 62%; (e) TFA, Et
3SiH, DCM, RT, 4h, 98%; (f) EtNCO, 1,4-ジオキサン, 100℃, 48h, 43%; (g) 2M NaOH(aq), 75℃, 48h, 90%; (h) EDCI.HCl, HOBt, 2-アミノチアゾール, DMF, 40℃, 18h, 35%.
【0211】
エチル 4,6-ジヒドロキシニコチネート (ii) (E. Wallace, B. Hurley, H. W. Yang, J. LyssikatosおよびJ. Blake, Int. Pat. App. WO200523759, 2005):
トリメチルオルトホルメート (5.95 mL, 54.4 mmol)を、無水酢酸 (9.34 mL, 99.0 mmol)中のジエチル 1,3-アセトンジカルボキシレート (i) (8.98 mL, 49.5 mmol)の溶液に加えた。反応混合物を、N
2(g)下、120℃に2時間加熱し、室温に冷却し、過剰の溶媒を真空で除去した。生じた暗橙色の残渣を0℃に冷却し、アンモニア水溶液 (33%, 4 mL)、続いて水 (15 mL)で処理した。混合物を室温で18時間撹拌し、生じた大量の黄褐色の沈殿を濾過し、水 (20 mL)で洗浄し、風乾し、淡黄褐色の固体として化合物ii. (5.00 g, 27.3 mmol, 55%)を得た。
[M+H]
+ m/z = 184.1.
【0212】
エチル 4,6-ジクロロニコチネート (iii) (Wallace, E.ら, ibid.):
オキシ塩化リン(V) (15 mL)中の化合物 ii (1.40 g, 7.67 mmol)の撹拌懸濁液を、防湿管(CaCl
2)を取り付けて、110℃に2.5時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、真空で濃縮し、生じた暗褐色の残渣を小容積のDCM (〜5 mL)に採取し、激しく撹拌しながら、水中の氷のスラリーに滴下して移した。水性混合物をEtOAc (3×100 mL)で抽出し、有機抽出物を合わせ、乾燥(MgSO
4)し、蒸発乾固して、橙色のガムとして粗生成物を得た。15:1のHexanes-EtOAcで溶出するカラムクロマトグラフィー(SiO
2)により、無色の油状物として化合物 iii. (1.33 g, 6.14 mmol, 79%)を得た。
[M+H]
+ m/z = 220.0.
【0213】
エチル 6-クロロ-4-(m-トリルアミノ)ニコチネート (iv) (Wallace, E.ら, ibid.) :
m-トルイジン (0.47 mL, 4.34 mmol)および濃HCl (1滴)を、エタノール (10 mL)中の化合物 iii (1.00 g, 4.57 mmol)の溶液に加えた。反応混合物を80℃で3時間加熱し、室温に冷却し、水 (15 mL)とEtOAc (20 mL)との間で分配した。水相をEtOAc (3×20 mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥(MgSO
4)し、褐色の油状物として粗生成物を得た。12:1のヘキサン-EtOAcで溶出するカラムクロマトグラフィー(SiO
2)により、淡橙色の油状物として化合物 iv. (0.670 g, 2.31 mmol, 51%)を得、それは放置で固化した。
[M+H]
+ m/z = 291.0.
【0214】
エチル-6-(4-メトキシベンジルアミノ)-4-(m-トリルアミノ) ニコチネート (v) (Wallace, E.ら, ibid.):
4-メトキシベンジルアミン (1.12 mL, 8.60 mmol)を、トルエン (10 mL)中の化合物 iv (0.50 g, 1.72 mmol)の懸濁液に加えた。反応混合物を還流下で72時間加熱し、冷却し、真空で濃縮し、橙色の油状物として粗生成物を得た。10:1のヘキサン-EtOAcで溶出するカラムクロマトグラフィー(SiO
2)により、黄褐色の固体として所望の化合物 v. (0.415 g, 1.06 mmol, 62 %)を得た。
【0215】
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6): δ 9.46 (1H, br s), 8.52 (1H, s), 7.48 (1H, br t), 7.48-7.26 (2H, m), 7.20 (2H, d, J 9.0), 7.00-6.94 (2H, m), 6.86 (2H, d, J 6.0), 6.03 (1H, s), 4.33 (2H, br), 4.24 (2H, q, J 7.2), 3.71 (3H, s), 2.28 (3H, s), 1.30 (3H, t, J 7.2); [M+H]
+ m/z = 392.2.
【0216】
エチル 6-アミノ-4-(m-トリルアミノ)ニコチネート (vi) :
トリフルオロ酢酸 (6 mL)およびトリエチルシラン (0.49 mL, 3.06 mmol)を、 DCM (6 mL)中の化合物 v (0.40 g, 1.02 mmol)の撹拌溶液に加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌し、真空で濃縮し、生じた残渣を水 (5 mL)と混合した。pHを、2M 炭酸ナトリウム水溶液を用いてpH〜11に調整し、混合物をEtOAc (3×20 mL)で抽出した。合わせた有機フラクションを乾燥(MgSO
4)し、真空で濃縮し、淡黄色のガムとして粗生成物を得た。100% EtOAcで溶出するカラムクロマトグラフィー(SiO
2)により、無色のガラス状の物質として所望の化合物 vi. (0.280 g, 1.02 mmol, 定量的)を得た。
【0217】
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6): δ 9.54 (1H, br s), 8.46 (1H, s), 7.32 (1H, t, J 7.5), 7.09-7.02 (3H, m), 6.68 (2H, br s), 6.02 (1H, s), 4.26 (2H, q, J 6.9), 2.33 (3H, s), 1.31 (3H, t, J 6.9); [M+H]
+ m/z = 272.1.
【0218】
エチル 6-(3-エチルウレイド)-4-(m-トリルアミノ)ニコチネート (vii) :
エチル イソシアネート (0.898 mL, 1.49 mmol)を、1,4-ジオキサン (5 mL)中の化合物 vi (0.270 g, 0.99 mmol)の溶液に加えた。反応混合物を100℃に48時間温め、室温に冷却し、真空で濃縮した。生じた橙色の残渣をEtOAc (15 mL)中に再溶解し、SiO
2の上で真空で濃縮した。2:1のヘキサン-EtOAcで溶出するカラムクロマトグラフィー(SiO
2)により、オフホワイト色の固体として所望の化合物 vii. (0.145 g, 0.424 mmol, 43%)を得た。
【0219】
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6): δ 9.62 (1H, br s), 9.19 (1H, br s), 8.62 (1H, s), 7.85 (1H, br t), 7.31 (1H, t, J 7.7), 7.23 (1H, s), 7.13-7.07 (2H, m), 7.03 (1H, d, J 7.2), 4.31 (2H, q, J 7.2), 3.13 (2H, dq, J 6.7および7.2), 2.33 (3H, s), 1.33 (3H, t, J 7.2), 1.05 (3H, t, J 7.2); [M+H]
+ m/z = 343.1.
【0220】
6-(3-エチルウレイド)-4-(m-トリルアミノ)ニコチン酸 (viii) :
水酸化ナトリウム水溶液 (2M, 3 mL)中の化合物 vii (0.140 g, 0.410 mmol)の懸濁液を、75℃に48時間加熱し、0℃に冷却し、濃塩酸(35%)を用いてpH〜2に酸性化した。生じた無色の沈殿を濾過し、水 (3 mL)で洗浄し、無色の粉末として所望の化合物 viii. (0.116 g, 0.369 mmol, 90%)を得た。
【0221】
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6): δ 9.98 (1H, br s), 9.17 (1H, br s), 8.58 (1H, s), 7.94 (1H, br t), 7.30 (1H, t, J 7.7), 7.20 (1H, s), 7.12-7.06 (2H, m), 7.01 (1H, d, J 7.7), 3.13 (2H, dq, J 6.7および7.7), 1.05 (3H, t, J 7.2); [M+H]
+ m/z = 315.1.
【0222】
6-(3-エチルウレイド)-N-(チアゾール-2-イル)-4-(m-トリルアミノ)ニコチンアミド (2) :
1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル) カルボジイミド塩酸塩 (0.031 g, 0.16 mmol)および1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物 (0.024 g, 0.16 mmol)を、室温で、DMF (3 mL)中の viii (0.050 g, 0.16 mmol)の撹拌溶液に加えた。15分後、m-トルイジン (0.16 mmol)を加え、反応混合物を特定の温度で24時間撹拌した。混合物を水 (5 mL)で処理し、生じた無色の沈殿を濾過し、水で洗浄し、風乾し、EtOHから再結晶し、薄いベージュ色の粉末として化合物 2 (0.022 g, 0.056 mmol, 35%)を得た。
【0223】
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6): δ 10.02 (1H, br s), 9.14 (1H, br s), 8.73 (1H, s), 7.91 (1H, br t), 7.56 (1H, d, J 3.6), 7.30 (1H, t, J 7.7), 7.27-7.22 (3H, m), 7.15-7.09 (2H, m), 7.00 (1H, d, J 7.7), 3.15 (2H, dq, J 6.1および7.2), 2.33 (3H, s), 1.06 (3H, t, J 7.2); [M+H]
+ m/z = 397.1.
【0224】
4-(シクロヘキシルアミノ)-6-(3-エチルウレイド)-N-m-トリルニコチンアミド (3); およびN-(3-クロロフェニル)-4-(3-エチルウレイド)-2-(フェニルアミノ)ベンズアミド (4).
【0225】
【化27】
【0226】
スキーム 3: 試薬と条件;(a) Pd(OAc)
2, Xanpthos, KOt-Bu, N-エチルウレア, 1,4-ジオキサン, H
2O, 100℃, 16h, 40%; (b) NaH, NuH, DMF, 0℃ - 70℃, 48h, 21-32%, またはRNH
2, EtOH, 還流, 68-71%, またはArNH
2, HCl, EtOH, 60℃, 16h, 93%, またはPd(OAc)
2, Xanpthos, KOt-Bu, ArNH
2, 1,4-ジオキサン, H
2O, 100℃, 3h; (c) 2M NaOH(aq), RT-70℃, 47%-定量的またはLiOH (aq), THF, EtOH, 60℃, 3h, 95%; (d) ArNH
2, EDCI.HCl, HOBt, DMF, RT-40℃, 22-55%.
【0227】
エチル 4-(シクロヘキシルアミノ)-6-(3-エチルウレイド)ニコチネート (iii):
シクロヘキシルアミン (0.63 mL, 5.50 mmol)を、室温で、EtOH (3 mL)中のii (iから製造) (0.300 g, 1.11 mmol)の撹拌懸濁液に加えた。混合物を還流下に16時間加熱し、室温に冷却し、さらなる2当量のシクロヘキシルアミン (25 μL)で処理し、還流下に3時間加熱した。澄んだ溶液を0℃に冷却し、生じた無色の針状結晶を濾過し、冷EtOHで洗浄し、真空で乾燥し、無色の針状結晶として iii (0.250 g, 0.749 mmol, 68%)を得た。
【0228】
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6): δ 9.04 (1H, s), 8.50 (1H, s, 2H), 7.93 (1H, app. t), 7.91 (1H, d, J 6.8, 4-H), 6.80 (1H, s, 5-H), 4.25 (2H, q, J 6.8), 3.32-3.30 (1H, m, 1-H), 3.17 (2H, dq, J 5.9および7.7), 1.97-1.91 (2H, m), 1.74-1.67 (2H, m), 1.62-1.57 (1H, m), 1.44-1.34 (2H, m), 1.33-1.25 (6H, m), 1.08 (3H, t, J 6.8); [M+H]
+ m/z = 335.1.
【0229】
エチル 6-(3-エチルウレイド)-4-(ピリジン-3-イルメチルアミノ)ニコチネート (iv):
3-ピコリルアミン (0.56 mL, 5.50 mmol)を、EtOH (1.5 mL)中のii (0.300 g, 1.11 mmol)の溶液に加えた。混合物を18時間加熱還流し、室温に冷却し、生じた結晶の沈殿を濾過し、氷冷EtOHで洗浄し、風乾し、無色の微結晶として ii (0.266 g, 0.776 mmol, 71%)を得た。
【0230】
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6): δ 9.14 (1H, br s), 8.59 (1H, d, J 1.5), 8.51-8.41 (3H, m), 7.99 (1H, br), 7.75 (1H, d, J 8.2), 7.38 (1H, dd, J 7.2および4.6), 6.70 (1H, s), 4.45 (2H, d, J 5.6), 4.26 (2H, q, J 7.2), 3.14 (2H, dq, J 7.2および6.1), 1.30 (3H, q, J 7.2), 1.05 (3H, q, J 7.2); [M+H]
+ m/z = 344.1.
【0231】
エチル 6-(3-エチルウレイド)-4-(フェニルアミノ)ニコチネート (v):
アニリン (0.140 mL, 1.55 mmol)および濃HCl (1滴)を、EtOH (5 mL)中の ii (0.350 g, 1.29 mmol)の懸濁液に加えた。混合物を60℃で16時間撹拌し、室温に冷却し、真空で濃縮した。生じた残渣をEtOAc (20 mL)と飽和重炭酸ナトリウム水溶液 (10 mL)との間で分配した。層を分離し、水相をEtOAc (20 mL)で抽出した。合わせた有機フラクションを乾燥(MgSO
4)し、真空で濃縮し、薄い橙色のガムとして粗生成物を得た。3:1のヘキサン-EtOAc〜1:1のヘキサン-EtOAcで溶出するカラムクロマトグラフィー(SiO
2)により、オフホワイト色の固体として v. (0.392 g, 1.20 mmol, 93%)を得た。
【0232】
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6): δ 9.73 (1H, s), 9.29 (1H, app. t), 8.70 (1H, s), 8.48 (1H, s), 7.39 (2H, t, J 7.7), 7.25 (2H, d, J 7.7), 7.19 (1H, t, J 6.8), 6.37 (1H, s), 4.36 (2H, q, J 6.8), 3.30 (2H, dq, J 5.1および6.8), 1.40 (3H, t, J 6.8), 1.18 (3H, t, J 6.8); [M+H]
+ m/z = 329.1.
【0233】
6-(3-エチルウレイド)-4-(ピリジン-3-イルメチルアミノ)ニコチン酸 (vi):
水 (2 mL)中に溶解した水酸化リチウム (0.310 g, 7.29 mmol)を、EtOH (2 mL) / THF (5 mL)中の iv (0.250 g, 0.730 mmol)の溶液に加えた。混合物を60℃に3時間温め、室温に冷却し、真空で濃縮した。生じた残渣を水 (2 mL)中に再溶解し、pHを濃HCl (35%)を用いてpH 2-3に調整した。生じた無色の沈殿を濾過し、真空で乾燥し、無色の粉末として vi (0.219 g, 0.695 mmol, 95%)を得た。
【0234】
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6): δ 9.10 (1H, s), 8.65-8.57 (2H, m), 8.07 (1H, br), 7.75 (1H, dt, J 8.2および1.5), 7.38 (1H, dd, J 7.7および4.6), 6.64 (1H, s), 4.45 (2H, d, J 6.1), 3.14 (2H, dq, J 7.2および5.6), 1.05 (3H, t, J 7.2); [M+H]
+ m/z = 316.1.
【0235】
6-(3-エチルウレイド)-4-(フェニルアミノ)ニコチン酸 (vii):
水酸化ナトリウム水溶液 (2M, 6 mL)中の v (0.355 g, 1.08 mmol)の懸濁液を、75℃で48時間撹拌し、0℃に冷却し、濃HCl (35%)を用いてpH〜2に酸性化した。生じたオフホワイト色の沈殿を濾過し、水で洗浄し、風乾し、オフホワイト色の固体として vii (0.328 g, 1.08 mmol, 定量的)を得た。
【0236】
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6): δ 10.12 (1H, br s), 9.64 (1H, br s), 8.58 (1H, s), 7.69 (1H, b), 7.49-7.42 (2H, m), 7.38-7.21 (3H, m), 7.07 (1H, s), 3.13 (2H, dq, J 7.2および6.6), 1.04 (3H, t, J 7.2); [M+H]
+ m/z = 301.1.
【0237】
6-(3-エチルウレイド)-4-(ピリジン-3-イルアミノ)ニコチン酸 (viii):
脱気した1,4-ジオキサン (5 mL)中のXantphos (0.270 g, 0.470 mmol)の溶液に、室温で、酢酸パラジウム(II) (0.074 g, 0.33 mmol)を加えた。混合物をN
2(g)下で1時間撹拌し、ii (0.30 g, 1.11 mmol)、3-アミノピリジン (0.150 g, 1.65 mmol)、カリウム tert-ブトキシド (0.190 g, 1.65 mmol)および脱気水 (29 μL, 1.65 mmol)で処理した。混合物を100℃に3時間温め、室温に冷却し、水 (15 mL)の上に注ぎ、DCM (2×50 mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥(MgSO
4)し、真空で濃縮し、残渣を100% EtOAcで溶出するカラムクロマトグラフィー (SiO
2)により精製し、粗エチル ニコチネート体を得た。その粗生成物を水酸化ナトリウム水溶液 (2M, 5 mL)中に直接懸濁させ、70℃で16時間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、濃HCl (35%)を用いてpH〜5に酸性化した。生じたオフホワイト色の固体を濾過し、水で洗浄し、風乾して、オフホワイト色の固体として viii (0.155 g, 0.515 mmol, 47%)を得た。
【0238】
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6): δ 9.99 (1H, br s), 9.16 (1H, br s), 8.60 (1H, s), 8.59 (1H, d, J 2.6), 8.41 (1H, d, J 4.6), 7.81 (1H, br), 7.76 (1H, dd, J 8.2および1.0), 7.46 (1H, dd, J 8.2および4.6), 7.20 (1H, s), 3.18-3.07 (2H, m), 1.05 (3H, t, J 7.2); [M+H]
+ m/z = 302.1.
【0239】
アミドカップリング法
用いられた全てのアミンは、特に明記しない限り、市販されていた。
【0240】
一般的アミドカップリング法1:
1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル) カルボジイミド塩酸塩 (0.092 g, 0.480 mmol)および1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物 (0.073 g, 0.480 mmol)を、室温で、DMFまたはDMA (3 mL)中の適当な酸 (0.100 g, 0.320 mmol)の撹拌溶液に加えた。15分後、適当なアミン (0.480 mmol)を加え、反応混合物を特定の温度で24時間撹拌した。混合物を水 (5 mL)で処理し、生じた無色の沈殿を濾過し、水で洗浄し、風乾し、EtOHから再結晶し、所望のニコチンアミド体を得た。あるいは、混合物を室温に冷却し、水の上に注ぎ、DCMまたはEtOAc (3×30 mL)で抽出した。合わせた有機相を、連続して水 (20 mL)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液 (20 mL)および食塩水 (2×20 mL)で洗浄し、乾燥(MgSO
4)し、真空で濃縮し、粗生成物を得、それは必要に応じてカラムクロマトグラフィー摩砕または再結晶により精製することができた。
【0241】
次のように、化合物 3および4を作るために、一般的アミドカップリング法1を用いた。
4-(シクロヘキシルアミノ)-6-(3-エチルウレイド)-N-m-トリルニコチンアミド (3)
【化28】
【0242】
EDCI.HCl (1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル) カルボジイミド塩酸塩, 0.092 g, 0.480 mmol)および1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物 (0.073 g, 0.480 mmol)を、室温で、DMF (3 mL)中のエチル 4-(シクロヘキシルアミノ)-6-(3-エチルウレイド)ニコチネート iii (0.100 g, 0.320 mmol)の撹拌溶液に加えた。15分後、m-トルイジン (0.052 g, 0.480 mmol)を加え、反応混合物を室温で24時間撹拌した。混合物を水 (5 mL)で処理し、生じた無色の沈殿を濾過し、水で洗浄し、風乾し、EtOHから再結晶し、無色の微結晶として化合物 3 (0.030 g, 0.076 mmol, 29%)を得た。
【0243】
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6): δ 10.00 (1H, s), 9.01 (1H, s), 8.44 (1H, s), 8.28 (1H, br), 8.10 (1H, d, J 9.0), 7.52 (1H, s), 7.42 (1H, d, J 9.0), 7.20 (1H, t, J 6.0), 6.90 (1H, d, J 6.0), 6.66 (1H, s), 3.25-3.13 (3H, m), 2.29 (3H, s), 1.94-1.91 (2H, m), 1.67-1.57 (3H, m), 1.42-1.23 (5H, m), 1.08 (3H, t, J 7.2); [M+H]
+ m/z = 396.2.
【0244】
N-(3-クロロフェニル)-4-(3-エチルウレイド)-2-(フェニルアミノ)ベンズアミド (4)
【化29】
【0245】
1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル) カルボジイミド塩酸塩 (0.092 g, 0.480 mmol)および1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物 (0.073 g, 0.480 mmol)を、室温で、DMF (3 mL)中の6-(3-エチルウレイド)-4-(フェニルアミノ)ニコチン酸, vi (0.100 g, 0.320 mmol)の撹拌溶液に加えた。15分後、3-クロロアニリン (0.061 g, 0.480 mmol)を加え、反応混合物を40℃で24時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、水の上に注ぎ、EtOAc (3×30 mL)で抽出した。合わせた有機相を、連続して水 (20 mL)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液 (20 mL)および食塩水 (2×20 mL)で洗浄し、乾燥(MgSO
4)し、真空で濃縮し、粗生成物を得た。これをEtOAcで摩砕し、無色の粉末として化合物 4 (0.021 g, 0.051 mmol, 16%)を得た。
【0246】
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6): δ 10.44 (1H, s), 9.83 (1H, s), 9.16 (1H, s), 8.58 (1H, s), 7.96-7.90 (2H, m), 7.63 (1H, d, J 8.2), 7.45-7.36 (3H, m), 7.32-7.27 (3H, m), 7.20-7.13 (2H, m), 3.15 (2H, dq, J 7.2および6.1), 1.07 (3H, t, J 7.2); [M+H]
+ m/z = 410.1
【0247】
2-(3-エチルウレイド)-N-フェニル-4-(フェニルアミノ)ピリミジン-5-カルボキシアミド (5); 2-(3-エチルウレイド)-4-(フェニルアミノ)-N-(ピリジン-3-イル)ピリミジン-5-カルボキシアミド (6); およびN-(3-クロロフェニル)-2-(3-エチルウレイド)-4-(フェニルアミノ)ピリミジン-5-カルボキシアミド (7)
【0248】
【化30】
【0249】
スキーム 4: 試薬および条件: (a) POCl
3, PhNEt
2, 110℃, 2h, 81%; (b) アニリン, DIPEA, MeCN, RT, 1h, 94%; (c) Pd(OAc)
2, Xantphos, KOt-Bu, N-エチルウレア, 1,4-ジオキサン, H
2O, 100℃, 2h, 43%; (d) 2M NaOH (aq), THF, 65℃, 24 h, 73%; ArNH
2, EDCI.HCl, HOBt, DMF, 35-40℃, 16 h, 43-56%.
【0250】
エチル 2,4-ジクロロピリミジン-5-カルボキシレート (ii):
N,N-ジエチルアニリン (1.5 mL, 9.45 mmol)を、オキシ塩化リン(V) (10 mL)中の5-カルボエトキシウラシル, i (1.00 g, 5.43 mmol)の懸濁液に加えた。混合物を還流下に2時間加熱し、室温に冷却し、真空で濃縮した。生じたシロップ状の残渣を、撹拌した氷/水 (50 mL)の上に注意深く移した。1時間後、生じたベージュ色の固体を濾過により集め、水 (10 mL)で洗浄し、風乾し、薄いベージュ色の粉末として化合物 ii (0.97 g, 4.41 mmol, 81 %)を得た。
【0251】
1H NMR (300MHz, CDCl
3): δ 9.04 (1H, s), 4.46 (2H, q, J 7.2), 1.43 (3H, t, J 7.2); [M+H]
+ m/z = 221.0.
【0252】
エチル 2-クロロ-4-(フェニルアミノ)ピリミジン-5-カルボキシレート (iii):
アセトニトリル (15 mL)中の ii (0.850 g, 3.86 mmol)の撹拌溶液に、ジイソプロピルエチルアミン (1.38 mL, 7.72 mmol)およびアニリン (0.35 mL, 3.86 mmol)を連続して加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、水 (20 mL)の上に注ぎ、EtOAc (3×30 mL)で抽出した。合わせた有機フラクションを乾燥(MgSO
4)し、真空で濃縮し、ベージュ色の結晶性固体として粗生成物を得た。9:1のヘキサン-EtOAcで溶出するカラムクロマトグラフィー(SiO
2)により、無色の結晶性固体として化合物 iii (1.00 g, 3.61 mmol, 94%)を得た。
【0253】
1H NMR (300MHz, CDCl
3): δ 10.45 (1H, br s, 4-NH), 8.83 (1H, s), 7.66 (2H, d, J 8.2), 7.40 (2H, t, J 7.7), 7.20 (1H, t, J 7.7), 4.43 (2H, q, J 7.2), 1.44 (3H, t, J 7.2); [M+H]
+ m/z = 278.0.
【0254】
エチル 2-(3-エチルウレイド)-4-(フェニルアミノ)ピリミジン-5-カルボキシレート (iv):
脱気した1,4-ジオキサン (40 mL)中のXantphos (0.88 g, 1.52 mmol)の溶液に、酢酸パラジウム(II) (0.240 g, 1.06 mmol)を室温で加えた。混合物をN
2(g)下で1時間撹拌し、iii (0.98 g, 3.54 mmol)、N-エチルウレア (0.470 g, 5.31 mmol)、カリウム tert-ブトキシド (0.600 g, 5.31 mmol)および脱気水 (96 μL, 5.31 mmol)で処理した。混合物を100℃に2時間温め、室温に冷却し、EtOAc (50 mL)で希釈した。混合物を水 (50 mL)の上に注ぎ、層を分離した。水相をEtOAc (2×50 mL)でさらに抽出した。合わせた有機相を食塩水 (50 mL)で洗浄し、乾燥(MgSO
4)し、真空で濃縮し、褐色の固体として粗生成物を得た。DCM中の1% MeOHで溶出するカラムクロマトグラフィー(SiO
2)により、橙色の固体として化合物 iv (0.501 g, 1.52 mmol, 43%)を得た。
【0255】
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6): δ 10.14 (1H, br s), 9.94 (1H, br s), 8.77-8.74 (2H, m), 7.64 (2H, d, J 7.7), 7.43 (2H, t, J 8.2), 7.20 (1H, t, J 7.7), 4.35 (2H, q, J 7.2), 3.03 (2H, dq, J 5.6および7.2), 1.34 (3H, t, J 7.2), 0.88 (3H, t, J 7.2); [M+H]
+ m/z = 330.1.
【0256】
2-(3-エチルウレイド)-4-(フェニルアミノ)ピリミジン-5-カルボン酸 (v):
2M NaOH (aq, 15 mL)およびTHF (2 mL)中の iv (0.479 g, 1.46 mmol)の懸濁液を65℃で24時間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、pHを濃HCl (35%)を用いてpH〜2-3に調整した。生じた黄褐色の沈殿を濾過し、水で洗浄し、風乾し、真空でさらに乾燥し、黄褐色の粉末として化合物 v (0.321 g, 1.07 mmol, 73%)を得た。
【0257】
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6): δ 10.47 (1H, br s), 9.90 (1H, br s), 8.84 (1H, app. t), 8.72 (1H, s), 7.65 (2H, d, J 7.7), 7.42 (2H, t, J 7.7), 7.21 (1H, t, J 7.2), 3.12-3.01 (2H, m), 0.90 (3H, t, J 7.2); [M+H]
+ m/z = 302.2.
【0258】
2-(3-エチルウレイド)-N-フェニル-4-(フェニルアミノ)ピリミジン-5-カルボキシアミド (5):
【化31】
【0259】
1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩 (0.096 g, 0.500 mmol)および1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物 (0.077 g, 0.500 mmol)を、室温で、ジメチルホルムアミド (3 mL)中のv (0.100 g, 0.330 mmol)の撹拌溶液に加えた。15分後、アニリン (46 μL, 0.500 mmol)を加え、反応混合物を35℃で3時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、水 (2 mL)で処理し、生じた無色の沈殿を濾過し、水で洗浄し、風乾し、熱いEtOHで摩砕し、無色の粉末として化合物 5 (0.070 g, 0.186 mmol, 56%)を得た。
【0260】
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6): δ 10.77 (1H, br s), 10.34 (1H, br s), 9.86 (1H, br s), 8.90 (1H, br t, J 5.6), 8.86 (1H, s), 7.69 (4H, app. t), 7.44-7.34 (4H, m), 7.22-7.11 (2H, m), 3.11 (2H, dq, J 5.6および7.6), 0.95 (3H, t, J 7.2); [M+H]
+ m/z = 377.2.
【0261】
2-(3-エチルウレイド)-4-(フェニルアミノ)-N-(ピリジン-3-イル)ピリミジン-5-カルボキシアミド (6):
【化32】
【0262】
1-エチ-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩 (0.096 g, 0.500 mmol)および1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物 (0.077 g, 0.500 mmol)を、ジメチルホルムアミド (3 mL)中の2-(3-エチルウレイド)-4-(フェニルアミノ)ピリミジン-5-カルボン酸 (v) (0.100 g, 0.330 mmol)の撹拌溶液に室温で加えた。15分後、3-アミノピリジン (0.047 g, 0.500 mmol)を加え、反応混合物を40℃で24時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、水 (2 mL)で処理し、生じたオフホワイト色の沈殿を濾過し、水で洗浄し、風乾し、熱いEtOHで摩砕し、無色の粉末として化合物 6 (0.060 g, 0.159 mmol, 48%)を得た。
【0263】
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6): δ 10.67 (1H, br s), 10.52 (1H, br s), 9.89 (1H, br s), 8.91-8.84 (3H, m), 8.35 (1H, dd, J 1.0および4.6), 8.12 (1H, dt, J 2.0および8.7), 7.67 (2H, d, J 8.2), 7.46-7.38 (3H, m), 7.20 (1H, t, J 7.2), 3.10 (2H, dq, J 5.6および7.2), 0.93 (3H, t, J 7.2); [M+H]
+ m/z = 378.2.
【0264】
N-(3-クロロフェニル)-2-(3-エチルウレイド)-4-(フェニルアミノ)ピリミジン-5-カルボキシアミド (7):
【化33】
【0265】
1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩 (0.096 g, 0.500 mmol)および1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物 (0.077 g, 0.500 mmol)を、DMF (3 mL)中の v (0.100 g, 0.330 mmol)の撹拌溶液に室温で加えた。15分後、3-クロロアニリン (52 μL, 0.500 mmol)を加え、反応混合物を40℃で24時間撹拌した。その時点で、混合物は大量のオフホワイト色の沈殿を含んだ。混合物を室温に冷却し、水 (1 mL)で処理し、生じた無色の沈殿を濾過し、水で洗浄し、風乾し、熱いMeOHで摩砕し、白色の固体として化合物 7 (0.070 g, 0.170 mmol, 52%)を得た。
【0266】
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6): δ 10.64 (1H, br s), 10.47 (1H, br s), 9.87 (1H, br s), 8.87 (1H, br t, J 6.1), 8.85 (1H, s), 7.91 (1H, t, J 2.0), 7.68 (2H, d, J 7.7), 7.63 (1H, dd, J 1.0および8.2), 7.45-7.38 (3H, m), 7.23-7.17 (2H, m), 3.01 (2H, dq, J 6.1および7.2), 0.93 (3H, t, J 7.2); [M+H]
+ m/z = 411.3.
【0267】
N-エチル-6-(3-エチルウレイド)-4-(フェニルアミノ)ニコチンアミド (8); N-(2-クロロフェニル)-6-(3-エチルウレイド)-4-(フェニルアミノ)ニコチンアミド (9); 6-(3-エチルウレイド)-N-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-4-(フェニルアミノ)ニコチンアミド (10); および6-(3-エチルウレイド)-4-(フェニルアミノ)-N-(2-(トリフルオロメチル)フェニル)ニコチンアミド (11)
【0268】
【化34】
【0269】
エチル 6-クロロ-4-(フェニルアミノ)ニコチネート (ii):
EtOH (100 mL)中のエチル 4,6-ジクロロニコチネート (10.0 g, 45.44 mmol)を、澄んだ溶液が得られるまで撹拌し、続いてアニリン (3.90 mL, 43.17 mmol)および10滴の濃HClを加えた。生じた溶液を80℃に2-3時間加熱した。反応物を室温に冷却し、氷冷水の上に注ぎ、次いでEtOAc (3×250 mL)で抽出した。合わせた有機相を食塩水で洗浄し、乾燥(Na
2SO
4)し、濾過し、減圧下に濃縮した。次いで、粗残渣をシリカゲル(100-200 M, 2% EtOAc-ヘキサン)で精製し、所望の生成物 ii (4.90 g, 39%)を得た。
【0270】
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): ( 9.72 (br s, 1H), 8.66 (s, 1H), 7.28-7.49 (m, 5H), 6.77 (s, 1H), 4.35 (q, J= 7.20 Hz, 2H), 1.34 (t, J= 7.20 Hz, 3H). [M+H]
+ m/z = 277.17.
【0271】
エチル 6-(3-エチルウレイド)-4-(フェニルアミノ)ニコチネート (iii):
1,4-ジオキサン (200 mL)中の ii (6.40 g, 23.18 mmol)の溶液に、N-エチルウレア (2.60 g, 29.0 mmol)、続いてCs
2CO
3 (11.50 g, 34.80 mmol)を加えた。生じた溶液を窒素で15分間パージ(purge)し、続いてPd(OAc)
2 (0.16 g, 0.70 mmol)およびXantphos (0.81 g, 1.40 mmol)を加えた。反応混合物を再度窒素で15分間パージし、次いで80℃で16時間加熱した。反応物を室温に冷却し、セライトベッドにより濾過した。セライトベッドをEtOAcで洗浄し、合わせた濾液を減圧下に濃縮した。残渣に水を加え、EtOAc (3×20 mL)で抽出した。合わせた有機相を食塩水で洗浄し、乾燥(Na
2SO
4)し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗残渣をシリカゲル(60-120 M, 50-75% EtOAc-ヘキサン)で精製し、固体の残渣を得た。これを25% エーテル-ヘキサンで摩砕することによりさらに精製し、オフホワイト色の固体として化合物 iii (7.0 g, 92%)を得た。
【0272】
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): ( 9.14 (s, 1H) and 9.64 (s, 1H), 8.61 (s, 1H), 7.70 (br s, 1H), 7.27-7.45 (m, 5H), 7.21 (t, J= 7.20 Hz, 1H), 4.32 (q, J= 7.20 Hz, 2H), 3.11 (m, 2H), 1.34 (t, J= 7.20 Hz, 3H), 1.04 (t, J= 7.20 Hz, 3H). [M+H]
+ m/z = 329.14.
【0273】
6-(3-エチルウレイド)-4-(フェニルアミノ)ニコチン酸 (iv):
MeOH (25 mL)中の iii (0.90 g, 2.74 mmol)の溶液に、H
2O (5 mL)中のNaOH (0.55 g, 13.70 mmol)の溶液を加えた。生じた溶液を70℃で3-4時間加熱し、次いでRTに冷却し、溶媒を真空下で除去した。残渣に水を加え、この混合物をEtOAc (2×50 mL)で抽出した。有機層を廃棄し、水性部分を6N HClを用いて(氷冷下)、pH 5まで注意深く酸性化した。生じた沈殿を濾過し、氷冷水およびエーテルで洗浄した。このようにして得られるオフホワイト色の固体を高真空下で乾燥し、化合物 iv (0.70 g, 85%)を得た。
【0274】
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): ( 10.60 (br s, 1H), 9.07 (br s, 1H), 8.55 (s, 1H), 8.0 (br s, 1H), 7.13-7.42 (m, 6H), 3.12 (m, 2H), 1.05 (t, J= 7.20 Hz, 3H); [M+H]
+ m/z = 301.21.
【0275】
アミドカップリング法
用いられた全てのアミンは、特に明記しない限り、市販されていた。
【0276】
一般的アミドカップリング法1: スキーム3に対する実施例で記載されたように、次のとおり化合物 8 を作るために用いられた。
N-エチル-6-(3-エチルウレイド)-4-(フェニルアミノ)ニコチンアミド (8)
【化35】
【0277】
THF (5.0 mL)中の6-(3-エチルウレイド)-4-(フェニルアミノ)ニコチン酸 (50 mg, 0.16 mmol, 1.0 eq)の溶液に、EDCI.HCl (1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル) カルボジイミド塩酸塩, 46 mg, 0.24 mmol, 1.50 eq)、続いてHOBt (N-ヒドロキシベンゾトリアゾール, 32 mg, 0.24 mmol, 1.50 eq)、DMAP (4-ジメチルアミノピリジン, 29 mg, 0.24 mmol, 1.50 eq)、そして最後にエチルアミン (16 mg 70% 溶液, 0.24 mmol, 1.50 eq)を加えた。生じた反応混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、反応物を氷冷水の上に注ぎ、続いてEtOAc (3×20 mL)で抽出した。有機物を合わせ、食塩水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲル(60-120 M, 1-2.5% MeOH-DCM)で精製し、化合物 8 (48 mg, 92%)を得た。
【0278】
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6): δ 10.43 (br s,1H), 9.03 (br s, 1H), 8.52 (t, J= 5.20 Hz, 1H), 8.41 (s, 1H), 7.94 (br s,1H), 7.39 (m, 2H), 7.22 (m, 3H), 7.13 (m, 1H), 3.26 (m, 2H), 3.13 (m, 2H), 1.12 (t, J=7.20 HZ, 3H)および1.05 (t, J= 7.20 Hz, 3H). [M+H]
+ m/z = 328.18.
【0279】
一般的アミドカップリング法2:
DMF (2.0 mL)中の6-(3-エチルウレイド)-4-(フェニルアミノ)ニコチン酸 (50 mg, 0.16 mmol, 1.0 eq)の氷冷溶液に、HBTU (1.50 eq)、続いてDIPEA (3.0 eq)、そして最後に適当なアミン (1.20 eq)を加えた。生じた反応混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、反応物を氷冷水の上に注ぎ、続いてEtOAc (3回)で抽出した。合わせた有機相を食塩水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲル(60-120 M, 1-2.5% MeOH-DCM)で精製し、所望の生成物を得た。
【0280】
次のとおり、化合物 9 を作るために一般的アミドカップリング法2を用いた。
N-(2-クロロフェニル)-6-(3-エチルウレイド)-4-(フェニルアミノ)ニコチンアミド (9)
【化36】
【0281】
DMF (2.0 mL)中の6-(3-エチルウレイド)-4-(フェニルアミノ)ニコチン酸 (50 mg, 0.16 mmol, 1.0 eq)の氷冷溶液に、HBTU (91 mg, 0.24 mmol, 1.50 eq)、続いてDIPEA (62 mg, 0.48 mmol, 3.0 eq)、そして最後に2-クロロアニリン (24 mg, 0.19 mmol, 1.20 eq)を加えた。生じた反応混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、反応物を氷冷水の上に注ぎ、続いてEtOAc (3×20 mL)で抽出した。有機物を合わせ、食塩水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲル(60-120 M, 1-2.5% MeOH-DCM)で精製し、化合物 9 (10 mg, 15%)を得た。
【0282】
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6): δ 10.17 (br s, 1H), 10.08 (br s, 1H), 9.12 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 7.87 (m, 1H), 7.56 (m, 1H), 7.24-7.40 (m, 8H), 7.15 (m, 1H), 3.14 (m, 2H), 1.06 (t, J= 7.20 Hz, 3H). [M+H]
+ m/z = 410.15.
【0283】
一般的アミドカップリング法3:
DMF (2.0 mL)中の6-(3-エチルウレイド)-4-(フェニルアミノ)ニコチン酸 (50 mg, 0.16 mmol, 1.0 eq)の氷冷溶液に、HATU (1.50 eq)、続いてHOBt (1.50 eq), DIPEA (1.50 eq)、そして最後に適当なアミン (1.50 eq)を加えた。生じた反応混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、反応物を氷冷水の上に注ぎ、続いてEtOAc (3回)で抽出した。合わせた有機相を食塩水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲル(60-120 M, 1-2.5% MeOH-DCM)で精製し、所望の生成物を得た。
【0284】
次のとおり、化合物 10 を作るために一般的アミドカップリング法3を用いた。
6-(3-エチルウレイド)-N-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-4-(フェニルアミノ)ニコチンアミド (10)
【化37】
【0285】
DMF (2.0 mL)中の6-(3-エチルウレイド)-4-(フェニルアミノ)ニコチン酸 (50 mg, 0.16 mmol, 1.0 eq)の氷冷溶液に、HATU (O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート, 91 mg, 0.24 mmol, 1.50 eq)、続いてHOBt (N-ヒドロキシベンゾトリアゾール, 32 mg, 0.24 mmol, 1.50 eq)、DIPEA (31 mg, 0.24 mmol, 1.50 eq)、そして最後に1-メチルピラゾール-3-アミン (0.24 mmol, 23 mg, 1.50 eq)を加えた。生じた反応混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、反応物を氷冷水の上に注ぎ、続いてEtOAc (3×20 mL)で抽出した。次いで、反応物を氷冷水の上に注ぎ、続いてEtOAc (3×20 mL)で抽出した。有機物を合わせ、食塩水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲル(60-120 M, 1-2.5% MeOH-DCM)で精製し、化合物 10 (15 mg, 25%)を得た。
【0286】
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6): δ 10.31 (br s, 1H), 9.97 (br s, 1H), 9.14 (br s, 1H), 8.64 (s, 1H), 7.85 (m, 1H), 7.40 (m, 3H), 7.27 (m, 3H), 7.17 (m, 1H), 6.23 (s, 1H), 3.71 (s, 3H), 3.13 (m, 2H)および1.07 (m, 3H); [M+H]
+ m/z = 380.
【0287】
一般的アミドカップリング法4:
DMA (2.0 mL)中のメタンスルホニルクロライド (18 μL, 0.23 mmol)の氷冷溶液を10分間撹拌し、続いて、DMA (5.0 mL)中の適当な酸 (0.16 mmol)の溶液および2,6-ルチジン (55 μL, 0.46 mmol)を順次滴下した。生じた反応混合物を0℃で30分間撹拌し、続いてDMA (1.0 mL)中の適当な酸 (0.25 mmol)の溶液を加えた。反応物を0℃で10分間さらに撹拌し、次いで50℃で4時間加熱した。次いで、反応物を0-5℃に冷却し、次いでH
2O (5.0 mL)でクエンチし、続いて濃 HCl (0.50 mL)を加えた。生じた溶液を5分間撹拌し、続いてEtOAc (3×50 mL)で抽出した。合わせた有機物を食塩水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮した。残渣を、必要に応じて、クロマトグラフィーまたは結晶化により精製した。
【0288】
以下のとおり、化合物 11 を作るために一般的カップリング法4を用いた。
6-(3-エチルウレイド)-4-(フェニルアミノ)-N-(2-(トリフルオロメチル)フェニル)ニコチンアミド (11)
【化38】
【0289】
DMA (2.0 mL)中のメタンスルホニルクロライド (18 μL, 0.23 mmol)の氷冷溶液を10分間撹拌し、続いて、DMA (5.0 mL)中の6-(3-エチルウレイド)-4-(フェニルアミノ)ニコチン酸 (50 mg, 0.16 mmol)の溶液および2,6-ルチジン (55 μL, 0.46 mmol)を順次滴下した。生じた反応混合物を0℃で30分間撹拌し、続いてDMA (1.0 mL)中の2-トリフルオロメチルアニリン (31 μL, 0.25 mmol)の溶液を加えた。反応物を室温で10分間さらに撹拌し、次いで50℃で4時間加熱した。次いで、反応物を0-5℃に冷却し、H
2O (5.0 mL)でクエンチし、続いて濃HCl (0.50 mL)を加えた。生じた溶液を5分間撹拌し、続いてEtOAc (3×50 mL)で抽出した。合わせた有機相を食塩水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮した。残渣を分取TLCにより精製し、化合物 11 (5.0 mg, 8%)を得た。
【0290】
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6): δ 10.23 (br s, 1H), 10.07 (br s, 1H), 9.12 (br s, 1H), 8.61 (s, 1H), 7.89 (m, 1H), 7.82 (d, J= 8.0 Hz, 1H), 7.74 (m, 1H), 7.57 (m, 2H), 7.38-7.43 (m, 2H), 7.31 (s, 1H), 7.25 (m, 2H), 7.15 (m, 1H), 3.14 (m, 2H)および1.06 (t, J= 7.20 Hz, 3H). [M+H]
+ m/z = 444.17.
【0291】
一般的アミドカップリング法5:
ジクロロメタン (5mL)中の6-(3-エチルウレイド)-4-(フェニルアミノ)ニコチン酸 (50 mg, 0.16 mmol)の氷冷懸濁液に、オキサリルクロライド (0.082 mL, 〜6 eq.)、続いて触媒量のDMF (0.005 mL)を加えた。混合物をRTに温まるままにし、16時間撹拌した。混合物を真空で濃縮し、次いで、黄色の残渣をジクロロメタン (2.5 mL)中に溶解させた。この溶液を、ピリジン (1 mL)中の適当なアミンの溶液に0℃で滴下した。混合物を室温に温まるままにし、3時間撹拌した。反応混合物をNH
4Cl (飽和)でクエンチし、水で希釈し、EtOAc (3×20 mL)中に抽出した。有機物を合わせ、食塩水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮した。残渣を順相または逆相のクロマトグラフィーにより精製し、アミド生成物を得た。
【0292】
次のとおり、化合物 12 を作るために一般的なアミドカップリング法5を用いた。
エチル (2E)-3-{4-[({6-[(エチルカルバモイル)アミノ]-4-(フェニルアミノ)ピリジン-3-イル}カルボニル)アミノ]フェニル}プロペ-2-エノエート (12)
【化39】
【0293】
ジクロロメタン (5 mL)中の6-(3-エチルウレイド)-4-(フェニルアミノ)ニコチン酸 (50 mg, 0.16 mmol)の氷冷懸濁液に、オキサリルクロライド (0.082 mL, 〜6 eq.)、続いて触媒量のDMF (0.005 mL)を加えた。混合物をRTに温まるままにし、16時間撹拌した。混合物を真空で濃縮し、次いで黄色の残渣をジクロロメタン (2.5 mL)中に溶解させた。この溶液をピリジン (1 mL)中の4-アミノ エチル シンナメートの溶液に0℃で滴下した。混合物を室温に温まるままにし、3時間撹拌した。反応混合物をNH
4Cl (飽和)でクエンチし、水で希釈し、EtOAc (3×20 mL)中に抽出した。有機物を合わせ、食塩水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥し、減圧下に濃縮した。残渣をDMSO中に溶解させ、化合物 12 を得るために逆相フラッシュクロマトグラフィー(12 g Reveleris C18カートリッジ、0-100% アセトニトリルで溶出)により精製し、所望の生成物 (10 mg, 13%)を得た。
【0294】
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6): δ 10.44 (s, 1H), 9.86 (s, 1H), 9.13 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.75 (dd, J = 28.4, 8.8 Hz, 4H), 7.61 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 7.41 (t, J = 7.9 Hz, 2H), 7.28 (d, J = 7.4 Hz, 3H), 7.16 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 6.56 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 4.19 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.23 - 3.05 (m, 2H), 1.26 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.07 (t, J = 7.2 Hz, 3H). [M+H]
+ m/z = 474.24.
【0295】
6-(3-エチルウレイド)-N-フェニル-4-(ピリジン-3-イルアミノ)ニコチンアミド (13)
【化40】
【0296】
エチル 6-(3-エチルウレイド)-4-(ピリジン-3-イルアミノ)ニコチネート (ii):
1,4-ジオキサン (25 mL)中のエチル 4-クロロ-6-(3-エチルウレイド)ニコチネート, i (1.0 g, 3.70 mmol)の溶液に、3-アミノピリジン (0.435 g, 4.81 mmol)、続いてCs
2CO
3 (1.80 g, 5.55 mmol)を加えた。生じた溶液を窒素で15分間パージし、続いてPd(OAc)
2 (0.025 g, 0.11 mmol)およびXantphos (0.13 g, 0.22 mmol)を加えた。反応混合物を窒素で再度15分間パージし、次いで80℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、セラトベッドにより濾過し、ベッドをEtOAcで洗浄した。合わせた濾液を減圧下濃縮した。残渣に水を加え、混合物をEtOAc (3×50 mL)で抽出した。合わせた有機相を食塩水で洗浄し、乾燥(Na
2SO
4)し、濾過し、減圧下に濃縮した。このようにして得た粗生成物を10% MeOH-Et
2Oの混合物で摩砕し、オフホワイト色の固体として化合物 ii を得た。
【0297】
1H NMR (DMSO-d
6,
400 MHz): δ 9.62 (s, 1H), 9.17 (s, 1H), 8.63(s, 1H), 8.56 (d, J= 2.4 Hz, 1H), 8.41 (d, J= 4.4 Hz, 1H), 7.77 (m, 1H), 7.75 (br s, 1H), 7.48 (m, 1H), 7.20 (s, 1H), 4.32 (q, J= 6.8 Hz, 2H), 3.11 (q, J= 7.20 Hz, 2H), 1.33 (t, J= 6.8 Hz, 3H)および1.03 (t, J= 7.20 Hz, 3H). [M+H]
+ m/z = 330.12.
【0298】
6-(3-エチルウレイド)-N-フェニル-4-(ピリジン-3-イルアミノ)ニコチンアミド (13):
THF (10 mL)中のエチル 6-(3-エチルウレイド)-4-(ピリジン-3-イルアミノ)ニコチネート (0.60 g, 1.82 mmol)およびアニリン (250 μL, 2.73 mmol)の溶液を、窒素で15分間パージした。この溶液に、トリメチルアルミニウム(トルエン中2M, 5.40 mL, 10.80 mmol)を10-15分かけて滴下した。反応混合物をマイクロウエーブ反応器中、125℃で30分間加熱した。次いで、反応物を水でクエンチし、EtOAc (3×1000 mL)で抽出した。有機物を合わせ、食塩水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮した。このようにして得られた残渣を分取HPLCにより精製し、オフホワイト色の固体として化合物 13 (0.28 g, 41%)を得た。
【0299】
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6): δ 10.32 (s, 1H), 9.89 (s, 1H), 9.15 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.35 (d, J= 4.8 Hz, 1H), 7.93 (br s, 1H), 7.73 (t, J= 8.0 Hz, 3H), 7.45-7.41 (m, 1H), 7.37 (t, J= 7.6 Hz, 2H), 7.23 (s, 1H), 7.13 (t, J= 7.6 Hz, 1H), 3.16-3.13 (m, 2H), 1.08 (t, J= 7.2 Hz, 3H). [M+H]
+ m/z = 377.22.
【0300】
ワインレブ(Weinreb) アミド
次のとおり、ワインレブ アミド、化合物 83から化合物 112を形成した。
6-(3-エチルウレイド)-N-メトキシ-N-メチル-4-(フェニルアミノ)ニコチンアミド (83)および1-(5-ベンゾイル-4-(フェニルアミノ)ピリジン-2-イル)-3-エチルウレア (112)
【化41】
【0301】
6-(3-エチルウレイド)-N-メトキシ-N-メチル-4-(フェニルアミノ)ニコチンアミド (83):
4-アニリノ-6-(エチルカルバモイルアミノ)ピリジン-3-カルボン酸 (i) (200 mg, 0.67 mmol)、ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩 (65 mg, 0.67 mmol)、4-ジメチルアミノピリジン (81 mg, 0.67 mmol)およびN-ヒドロキシベンゾトリアゾール (90 mg, 0.67 mmol)を、N
2でフラッシュした乾燥RBFに加えた。DMF (1.5 mL)を加え、混合物を撹拌した。別のバイアル中で、3-(エチルイミノメチレンアミノ)-N,N-ジメチル-プロパン-1-アミン塩酸塩 (150 mg, 0.80 mmol)をDMF (1.5 mL)中に溶解させ、この溶液をRTで反応混合物に加えた。混合物をRTで一晩撹拌した。
RTで8日後、混合物を水で希釈し、EtOAc (3×30 mL)中に抽出し、有機物を食塩水、次いでNa
2SO
4で乾燥した。濁ったEtOAc懸濁液(いくらかの未反応の酸を含む)を濾過し、澄んだ濾液を蒸発乾固した。残渣をDCM (2mL)中に溶解させ、EtOAc/へプタンで溶出するシリカカラムにかけ、化合物 83 (90 mg)を得た。
【0302】
1-(5-ベンゾイル-4-(フェニルアミノ)ピリジン-2-イル)-3-エチルウレア (112):
化合物 83 (15 mg, 0.044 mmol)を乾燥THF (0.8 mL)中に溶解させ、この溶液を、0℃でフェニルマグネシウムブロマイド (1M, 0.2mL, 0.20 mmol)に加えた。混合物を撹拌し、RTにゆっくりと温まるままにした。混合物をMeOH/HCl (2M) (1 mL:0.1 mL)でクエンチし、次いでNH
4Cl (飽和)を加え、混合物を水およびEtOAcで希釈した(水〜7のpH)。混合物をEtOAc中に抽出し、有機物を合わせ、食塩水、次いでNa
2SO
4で乾燥した。溶媒を除去し、20 mgの粗残渣を得た。これをDCM (2 mL)中に溶解させ、EtOAc/へプタンで溶出するシリカカラムにかけ、化合物 112 (13 mg)を得た。
【0303】
一般的方法Cの実施例
【化42】
【0304】
4,6-ジクロロ-N-(3-ピリジル)ピリジン-3-カルボキシアミド (ii):
THF (100 mL)中の4,6-ジクロロピリジン-3-カルボン酸 (5.0 g, 26 mmol)の懸濁液に、チオニルクロライド (4 mL, 52 mmol)および触媒のDMF (5滴)を加えた。溶液を60℃で20分間加熱した。混合物を真空で濃縮し、黄色の残渣として酸塩化物を得た。その酸塩化物をTHF (50 mL)中に溶解させ、THF (50 mL)中のトリエチルアミン (11 mL, 78 mmol)および3-アミノピリジン (4.9 g, 52 mmol)の冷却(氷/水浴)溶液に加えた。混合物を40時間撹拌しながら室温に温まるままにした。反応混合物を濃縮し、水 (100 mL)で希釈し、DCM (3×100 mL)で洗浄した。有機抽出物を合わせ、食塩水 (2×20 mL)で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、濃縮した。得られる残渣をフラッシュクロマトグラフィー(120 g GraceResolv silicaカートリッジ, シクロヘキサン中の50-90% EtOAc)により精製し、白色の結晶性の固体として化合物 ii (3.52 g, 50%)を得た。
[M+H]
+ m/z = 268.13, 270.11.
【0305】
4-クロロ-6-(エチルカルバモイルアミノ)-N-(3-ピリジル)ピリジン-3-カルボキシアミド (iii):
アルゴン雰囲気下、脱気したジオキサン (50 mL)中に化合物 ii (1.0 g, 3.7 mmol)およびN-エチルウレア (362 mg, 4.1 mmol)を溶解させた。カリウム tert-ブトキサイド (628 mg, 5.6 mmol)、Xantphos (129 mg, 0.22 mmol)およびパラジウム(0) ビス(ジベンジリデンアセトン) (65 mg, 0.11 mmol)を順次加えた。混合物を、アルゴン下、撹拌して100℃で16時間加熱した。追加のパラジウム(0) ビス(ジベンジリデンアセトン) (65 mg, 0.11 mmol)およびN-エチルウレア (560 mg, 6.4 mmol)を加え、混合物を還流で5時間加熱した。混合物をRTに冷却し、アセトニトリル (100 mL)で希釈し、次いで真空での濃縮によりシリカに吸着させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(40 g GraceResolv シリカカートリッジ, EtOAc中の0-10% MeOH)により精製し、淡褐色の固体として iii (244 mg, 20%)を得た。
[M+H]
+ m/z = 320.05.
【0306】
6-(3-エチルウレイド)-4-(4-メトキシフェニルアミノ)-N-(ピリジン-3-イル)ニコチンアミド (14):
室温で、エタノール (2 mL)を塩化アセチル (22 μL)で処理し、HClのエタノール溶液 (2 eq., 0.31 mmol)を得た。この溶液に、iii (50 mg, 0.16 mmol)およびp-アニシジン (38 mg, 0.31 mmol)を加えた。その溶液をマイクロウエーブ反応器中、100℃で5分間、次いで110℃でさらに5分間加熱した。混合物を冷却し、窒素気流下で濃縮した。得られる残渣を飽和重炭酸ナトリウム (2 mL)中に懸濁させ、EtOAc (6×2 mL)およびアセトニトリル (2×2 mL)で洗浄した。合わせた有機抽出物を濾過し、濃縮し、クロマトグラフィー(4 g Reveleris シリカカートリッジ, DCM中の0-5% MeOH)により精製し、オフホワイト色の固体として、化合物 14 (19 mg, 30%)を得た。
【0307】
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6): δ 10.41 (s, 1H), 9.72 - 9.63 (m, 1H), 9.06 (s, 1H), 8.89 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.61 (s, 1H), 8.33 (dd, J = 4.7, 1.5 Hz, 1H), 8.13 (ddd, J = 8.4, 2.5, 1.5 Hz, 1H), 7.96 - 7.90 (m, 1H), 7.41 (dd, J = 8.3, 4.7 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 7.04 (s, 1H), 7.00 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 3.80 (s, 3H), 3.19 - 3.11 (m, 2H), 1.07 (t, J = 7.2 Hz, 3H). [M+H]
+ m/z =407.17.
【0308】
エチル 4-(2-(3-エチルウレイド)-5-(ピリジン-3-イルカルバモイル)ピリジン-4-イルアミノ)ベンゾエート (15); および4-(2-(3-エチルウレイド)-5-(ピリジン-3-イルカルバモイル)ピリジン-4-イルアミノ)安息香酸 (16)
【化43】
【0309】
エチル 4-[[2-クロロ-5-(3-ピリジルカルバモイル)-4-ピリジル]アミノ]ベンゾエート (ii):
EtOH (5 mL)中の4,6-ジクロロ-N-(3-ピリジル)ピリジン-3-カルボキシアミド (500 mg, 1.9 mmol)の懸濁液に、エチル 4-アミノベンゾエート (340 mg, 2.1 mmol)およびHCl (0.1 mL, 4M)を加えた。混合物をマイクロウエーブ中、100℃で10分間加熱し、次いで130℃で20分間再度加熱した。追加のエチル 4-アミノベンゾエート (100 mg, 0.6 mmol)を加え、混合物を130℃で20分間再度加熱した。混合物を蒸発乾固し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(40 g Reveleris シリカカートリッジ, DCM中の0-10% MeOH)により精製し、オフホワイト色の固体として ii (334 mg, 46%)を得た。10 mgの ii の試料をDMSO中に溶解させ、逆相分取HPLC (水、0.1% ギ酸中の20-60% MeCN)を用いてさらに精製し、白色の固体として、8.74 mgの ii を得た。
【0310】
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6): δ 8.85 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.65 (s, 1H), 8.33 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 8.11 (ddd, J = 8.3, 2.5, 1.5 Hz, 1H), 7.96 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.40 (dd, J = 8.1, 4.4 Hz, 3H), 7.15 (s, 1H), 4.30 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 1.32 (t, J = 7.1 Hz, 3H). [M+H]
+ m/z = 397.09.
【0311】
エチル 4-(2-(3-エチルウレイド)-5-(ピリジン-3-イルカルバモイル)ピリジン-4-イルアミノ)ベンゾエート (15):
窒素雰囲気下、化合物 ii (210 mg, 0.53 mmol)およびN-エチルウレア (93 mg, 1.1 mmol)を脱気したジオキサン (2 mL)中に溶解させた。ナトリウム tert-ブトキサイド (102 mg, 1.1 mmol)、X-phos (2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-2',4',6'-トリ-i-プロピル-1,1'-ビフェニル, 50 mg, 0.1 mmol)およびパラジウム(0) ビス(ジベンジリデンアセトン) (50 mg, 0.05 mmol)を順次加えた。混合物をマイクロウエーブ反応器中、120℃で60分間加熱した。混合物をRTに冷却し、濾過し、次いで蒸発乾固した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(40 g GraceResolv シリカカートリッジ, DCM中の0-15% MeOH)により精製し、オフホワイト色の固体として化合物 15 (160 mg, 68%)を得た。
【0312】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): d 10.53 (s, 1H), 10.06 (s, 1H), 9.24 (s, 1H), 8.86 (s, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.32 (d, J= 4.8 Hz, 1H), 8.12 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 7.95 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 7.80 (m, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.40 (d, J= 8.8 Hz, 3H), 4.32-4.27 (m, 2H), 3.17-3.14 (m, 2H), 1.34 (t, J= 7.2 Hz, 3H), 1.12-1.09 (m, 3H). [M+H]
+ m/z = 449.16.
【0313】
4-(2-(3-エチルウレイド)-5-(ピリジン-3-イルカルバモイル)ピリジン-4-イルアミノ)安息香酸 (16):
メチル 4-[[2-(エチルカルバモイルアミノ)-5-(3-ピリジルカルバモイル)-4-ピリジル]アミノ]ベンゾエート (35 mg, 0.07 mmol)を、アセトニトリル (3 mL)および水 (3 mL)中に懸濁させ、NaOH (1 mL, 1 M)で処理した。混合物を40℃で40分間加熱した。混合物を希HCl水溶液でpH〜6に調整した。次いで、混合物を凍結乾燥した。粗生成物をDMSO/水中に溶解させ、逆相クロマトグラフィー(12 g Reveleris C18 カートリッジ、0.1% 水性ギ酸中の0-100% アセトニトリルで溶出)により精製した。化合物 16を、白色の固体として単離した (23 mg, 68%)。
【0314】
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6): δ 10.53 (s, 1H), 10.04 (s, 1H), 9.24 (s, 1H), 8.86 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.32 (dd, J = 4.7, 1.5 Hz, 1H), 8.12 (ddd, J = 8.4, 2.5, 1.5 Hz, 1H), 7.93 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.87 (s, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.40 (ddd, J = 8.4, 4.7, 0.6 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 3.20 - 3.12 (m, 2H), 1.07 (t, J = 7.2 Hz, 3H). [M+H]
+ m/z = 421.14.
【0315】
官能化
本明細書に記載の特定の実施例は、例えば以下のものを含むが、それらに限定されない、当該技術で既知の方法を用いてさらに官能化できることを理解されたい。
【0316】
6-(3-エチルウレイド)-N-(4-(3-(メトキシ(メチル)アミノ)-3-オキソプロピル)フェニル)-4-(フェニルアミノ)ニコチンアミド (123)および6-(3-エチルウレイド)-N-(4-(3-オキソブチル)フェニル)-4-(フェニルアミノ)ニコチンアミド (122)
【化44】
【0317】
6-(3-エチルウレイド)-N-(4-(3-(メトキシ(メチル)アミノ)-3-オキソプロピル)フェニル)-4-(フェニルアミノ)ニコチンアミド (123):
3-[4-[[4-アニリノ-6-(エチルカルバモイルアミノ)ピリジン-3-カルボニル]アミノ]フェニル]プロパン酸 (化合物 78) (14.5 mg, 0.032 mmol)およびジメチル ヒドロキシルアミン (3.8 mg, 0.039 mmol)を、DMF (1 mL)中に溶解させ、DIPEA (17 μL, 0.098 mmol)、続いて[ジメチルアミノ(トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-イルオキシ)メチレン]-ジメチル-アンモニウム ヘキサフルオロホスフェート (15 mg, 0.039 mmol)を加えた。混合物をRTで撹拌した。1時間後、混合物をEtOAcで希釈し、蒸発乾固した。残渣をDCM中に溶解させ、MeOH/DCMで溶出するシリカカラムにかけ、化合物 123 (8 mg)を得た。
【0318】
6-(3-エチルウレイド)-N-(4-(3-オキソブチル)フェニル)-4-(フェニルアミノ)ニコチンアミド (122):
メチルマグネシウム クロライド (100 μmol, 0.3 mmol)をTHF (1 mL)に加え、0℃に冷却した。化合物 123 (8 mg, 0.016 mmol)をTHF (1 mL)中に溶解させ、この溶液を前記グリニャールに0℃で滴下した。混合物を1時間かけてRTにゆっくり温まるままにし、次いでNH
4Clでクエンチし、水およびEtOAcで希釈した。混合物をEtOAc中に抽出し、有機物を合わせ、食塩水、次いでNa
2SO
4で乾燥し、次いで蒸発乾固した。残渣をDCM (1mL)およびMeOH (2滴)でシリカカラムにかけ、DCM中のMeOHで溶出し、化合物 122 (4 mg)を得た。
【0319】
N-(4-アジドフェニル)-4-[(4-クロロフェニル)アミノ]-6-[(エチルカルバモイル)アミノ]ピリジン-3-カルボキシアミド (132)およびエチル 1-{4-[({4-[(4-クロロフェニル)アミノ]-6-[(エチルカルバモイル)アミノ]ピリジン-3-イル}カルボニル)アミノ]フェニル}-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボキシレート (133)
【0320】
【化45】
【0321】
N-(4-アジドフェニル)-4-[(4-クロロフェニル)アミノ]-6-[(エチルカルバモイル)アミノ] ピリジン-3-カルボキシアミド (132):
4-アニリノ-6-(エチルカルバモイルアミノ)ピリジン-3-カルボン酸と4-アジドアニリンとのカップリングにより化合物 132を製造した。
【0322】
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.35 (s, 1H), 9.86 (s, 1H), 9.11 (s, 1H), 8.57 (s, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.79 - 7.72 (m, 2H), 7.47 - 7.41 (m, 2H), 7.33 - 7.27 (m, 2H), 7.25 (br s, 1H), 7.15 - 7.09 (m, 2H), 3.20 - 3.10 (m, 2H), 1.06 (t, J = 7.2 Hz, 3H), [M+H]
+ m/z = 450.98.
【0323】
エチル 1-{4-[({4-[(4-クロロフェニル)アミノ]-6-[(エチルカルバモイル)アミノ]ピリジン-3-イル}カルボニル)アミノ]フェニル}-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボキシレート (133):
DMF (1.8 mL)中の化合物 132 (50 mg, 0.11 mmol)の溶液に、エチル プロピ-2-イノエート (21 mg, 0.2218 mmol)、続いてエチル-ジイオプロピルアミン (0.023 mL, 0.13 mmol)およびヨウ化第一銅 (3.8 mg, 0.020 mmol)を0℃で加えた。氷浴を取り去り、混合物をRTで2時間撹拌した。水を加え、混合物をEtOAc (4回)で抽出した。有機フラクションを合わせ、真空で濃縮し、残渣を得、それを水中のACN勾配で溶出する中圧クロマトグラフィー(C18 カラム)により精製し、標的生成物を得た。その生成物をEtOAcで摩砕し、化合物 133 (5 mg)を得た。
【0324】
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.55 (s, 1H), 9.82 (s, 1H), 9.43 (s, 1H), 9.12 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 7.94 (t, J = 6.4 Hz, 5H), 7.44 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.31 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.26 (s, 1H), 4.37 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.20 - 3.11 (m, 2H), 1.35 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.07 (t, J = 7.2 Hz, 3H), [M+H]
+ m/z = 549.03.
【0325】
6-[(エチルカルバモイル)アミノ]-N-(1-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-4-イル)-4-(フェニルアミノ)ピリジン-3-カルボキシアミド (134)
【化46】
【0326】
6-(3-エチルウレイド)-4-(フェニルアミノ)ニコチンアミド (61):
4-アニリノ-6-(エチルカルバモイルアミノ)ピリジン-3-カルボン酸 (i) (70 mg, 0.23 mmol)をDMF (2mL)中に懸濁させ、N,N-ジイソプロピルエチル アミン (0.16 mL, 0.93 mmol)を加え、固体が溶解するようにした。[ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ(ジメチルアミノ) メチレン]-ジメチル-アンモニウム ヘキサフルオロホスフェート (97 mg, 0.26 mmol)を加えた。RTで10分間撹拌後、アンモニア (1 mL, 25重量%, 14.7 mmol)を加えた。混合物をRTで一晩撹拌した。混合物をNH
4Clでクエンチし、水およびEtOAcで希釈した。混合物をEtOAc (3×20 mL)中に抽出し、有機物を合わせ、食塩水、次いでMgSO
4で乾燥した。溶媒を除去し、白色の固体として粗残渣を得た。その固体をMeOH/DCM中に溶解させ、MeOH/DCMで溶出するシリカカラムにかけ、化合物 61の40 mgを得た。
【0327】
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.46 - 8.39 (m, 1H), 7.44 - 7.37 (m, 2H), 7.29 - 7.23 (m, 2H), 7.22 - 7.14 (m, 1H), 6.84 (s, 1H), 3.29 - 3.24 (m, 2H), 1.18 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
【0328】
6-[(エチルカルバモイル)アミノ]-N-(1-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-4-イル)-4-(フェニルアミノ)ピリジン-3-カルボキシアミド (134):
化合物 61 (20 mg, 0.067 mmol)を、ナトリウムブトキサイド (13 mg, 0.13 mmol)、ジシクロヘキシル-[2-(2,4,6-トリイソプロピルフェニル)フェニル]ホスファン (6 mg, 0.01 mmol)、4-ブロモ-1-メチル-ピリジン-2-オン (25 mg, 0.13 mmol)およびトリス-(ジベンジリデンアセトン) パラジウム(0) (6 mg, 0.007 mmol)と一緒に、乾燥ジオキサン (2 mL)中に懸濁させた。混合物をN
2下に置いて、マイクロウエーブ中、120℃で1時間加熱した。混合物をRTで2日間に渡って放置した。MeOHを用いて混合物をフラスコに移し、溶媒を除去した。残渣を10% MeOH/DCM中に懸濁させ、EtOAc/ヘプタン、続いてMeOH/DCM勾配で溶出するシリカカラムにかけ、化合物 134 (6.8 mg)を得た。
【0329】
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.27 (s, 1H), 9.70 (s, 1H), 9.14 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.62 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.47 - 7.35 (m, 2H), 7.34 - 7.21 (m, 3H), 7.21 - 7.11 (m, 1H), 6.87 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.58 (dd, J = 7.5, 2.4 Hz, 1H), 3.37 (s, 3H), 3.19 - 3.09 (m, 2H), 1.06 (t, J = 7.2 Hz, 3H), [M+H]
+ m/z = 407.13.
【0330】
6-[(エチルカルバモイル)アミノ]-N-[4-(3-ヒドロキシプロピ-1-イン-1-イル)フェニル]-4-(フェニルアミノ)ピリジン-3-カルボキシアミド (135)
【化47】
【0331】
4-アニリノ-6-(エチルカルバモイルアミノ)ピリジン-3-カルボン酸と4-ヨードアニリンとのカップリングにより、4-アニリノ-6-(エチルカルバモイルアミノ)-N-(4-ヨードフェニル)ピリジン-3-カルボキシアミド (i)を製造した。化合物 (i) (50 mg, 0.10 mmol)およびPdCl
2(PPh
3)
2 (2.8 mg, 4.0 μmol)を、0.5-1.5 mLのマイクロウエーブ バイアル中に入れ、無水DMF (1 mL)を加え、すぐに続いてトリエチルアミン (83 μmol, 0.60 mmol)およびプロパルギルアルコール (17 μmol, 0.30 mmol)を加えた。その溶液をアルゴンで〜3分バブル(bubble)し、次いでCuI (0.38 mg, 2.0 μmol)を加えた。そのバイアルに蓋をかぶせ、混合物を脱気し、次いでマイクロウエーブ中、100℃で30分間加熱した。混合物をセライトで濾過し、次いで濾液を真空で濃縮し、残渣を得、それをメタノールとDCMで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。生じた生成物の混合物をクロマトグラフィー(逆相; 水中のACN勾配)によりさらに精製し、化合物 135を得た。
【0332】
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.40 (br s, 1H), 9.84 (br s, 1H), 9.11 (br s, 1H), 8.57 (s, 1H), 7.94 (br s, 1H), 7.73 (br d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.45 - 7.36 (m, 4H), 7.27 (br d, J = 7.8 Hz, 3H), 7.15 (m, 1H), 5.33 - 5.25 (m, 1H), 4.29 (d, J = 5.0 Hz, 2H), 3.24 - 3.04 (m, 2H), 1.06 (t, J = 7.2 Hz, 3H), [M+H]
+ m/z = 430.12.
【0333】
エチル 1-{5-[({6-[(エチルカルバモイル)アミノ]-4-(ピリジン-3-イルアミノ)ピリジン-3-イル}カルボニル)アミノ]ピリミジン-2-イル}-4-メチルピペリジン-4-カルボキシレート (136)
【化48】
【0334】
4-アニリノ-6-(エチルカルバモイルアミノ)ピリジン-3-カルボン酸と2-クロロピリミジン-5-アミンとのカップリングにより、N-(2-クロロピリミジン-5-イル)-6-(エチルカルバモイルアミノ)-4-(3-ピリジルアミノ)ピリジン-3-カルボキシアミド (i)を製造した。化合物 (i) (30 mg, 73 μmol)、エチル 4-メチルピペリジン-4-カルボキシレート塩酸塩 (23 mg, 0.11 mmol)、N-エチル-N-イソプロピル-プロパン-2-アミン (50 μmol, 0.29 mmol)およびDMSO (2 mL)を合わせ、80℃で2時間、続いて90℃で2時間加熱した。反応混合物をEtOAc (50 mL)と飽和NH
4Cl溶液 (50 mL)との間で分配した。有機層を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (50 mL)および食塩水 (50 mL)でさらに洗浄した。有機相を分離し、濃縮し、粗油状物を得た。n-へプタン中の0-100% EtOAc勾配で溶出するシリカでのフラッシュクロマトグラフィーにより粗生成物を得た。水(0.1% ギ酸を含む)中の20-60% アセトニリル勾配で溶出する、さらなるフラッシュクロマトグラフィー(C18カラム)により化合物 136 (35 mg, 88%)を得た。
【0335】
1H NMR (400 MHz, アセトン) δ 10.24 (s, 1H), 9.56 (s, 1H), 8.74 - 8.68 (m, 3H), 8.62 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.57 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.41 (dd, J = 4.7, 1.3 Hz, 1H), 7.79 (ddd, J = 8.4, 2.5, 1.5 Hz, 1H), 7.45 (dd, J = 8.2, 4.7 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.36 (dt, J = 13.9, 4.4 Hz, 2H), 4.21 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.34 - 3.26 (m, 4H), 2.16 (s, 2H), 1.51 1.43 (m, 2H), 1.29 (dd, J = 9.4, 4.8 Hz, 3H), 1.25 (s, 3H), 1.17 (t, J = 7.2 Hz, 3H), [M+H]
+ m/z = 548.29.
【0336】
次の化合物を、前記の一般的な方法および/または実施例を参照して同様に製造した。
【0337】
【表1-1】
【0338】
【表1-2】
【0339】
【表1-3】
【0340】
【表1-4】
【0341】
【表1-5】
【0342】
【表1-6】
【0343】
【表1-7】
【0344】
【表1-8】
【0345】
【表1-9】
【0346】
【表1-10】
【0347】
【表1-11】
【0348】
【表1-12】
【0349】
【表1-13】
【0350】
【表1-14】
【0351】
【表1-15】
【0352】
【表1-16】
【0353】
【表1-17】
【0354】
【表1-18】
【0355】
【表1-19】
【0356】
【表1-20】
【表1-21】
【0357】
【表1-22】
【0358】
【表1-23】
【0359】
【表1-24】
【0360】
【表1-25】
【0361】
【表1-26】
【0362】
【表1-27】
【0363】
【表1-28】
【0364】
【表1-29】
【0365】
【表1-30】
【表1-31】
【0366】
【表1-32】
【0367】
【表1-33】
【0368】
【表1-34】
【0369】
【表1-35】
【0370】
【表1-36】
【0371】
【表1-37】
【0372】
【表1-38】
【0373】
【表1-39】
【0374】
【表1-40】
【0375】
【表1-41】
【0376】
【表1-42】
【0377】
【表1-43】
【0378】
【表1-44】
【0379】
【表1-45】
【0380】
【表1-46】
【0381】
生物学的データ
標的酵素アッセイ:ジャイレースATPアーゼ活性の測定
ジャイレースはATPをADPと無機リン酸塩に変換する。放出されたリン酸塩は、マラカイトグリーン溶液の添加で検出することができ、600 nmでの吸光度の増加をモニターすることによって測定することができる。ATPアーゼアッセイは、10 nM ジャイレース酵素(黄色ブドウ球菌からのA
2B
2複合体)、0.08 mg/ml 二本鎖 DNA、40 mM HEPES.KOH pH 7.6、500 mM K グルタメート、10 mM Mg アセテート、2 mM DTT、0.01 mg/ml BSA、1 mM ATPを含む緩衝液および阻害剤を含む5% DMSO溶液で行われる。あるいは、ATPアーゼアッセイは、10 nM ジャイレース酵素(大腸菌からのA
2B
2複合体)、0.08μg/mL ssDNA、35 mM Tris pH 7.5、24mM KCl、 2 mM MgCl
2、6.5% グリセロール、2 mM DTT、0.1 mg/mL BSA、1 mM ATPを含む緩衝液および阻害剤を含む1% DMSO溶液中で行われる。反応は、1 mM の最終濃度にATPを加えることにより開始され、30℃で60分間インキュベートされる。 反応は、200 μlのマラカイトグリーン溶液(0.034% マラカイトグリーン、10 mM モリブデン酸アンモニウム、1 M HCl、3.4% エタノール、0.01% トウィーン20)を加えることによって停止される。色を5分間展開させ、600 nmでの吸光度を分光光度法で測定する。化合物無しおよび酵素無しのコントロールを用いた吸光度測定値からIC
50値を決定する。
【0382】
本発明の化合物は、標的酵素に活性を示し、試験された化合物の大部分は10μg/mL以下のジャイレースATPアーゼ活性のIC
50値を示した。
驚くべきことに、ヘテロアリールコア(core)の代わりにフェニルコアを有する以下の比較化合物A、B、CおよびDを同じ酵素アッセイで試験したとき、それらはどれも測定可能な適確な活性を示さなかった(すなわち、IC
50≧200μg/mL)。
【0383】
4-(3-エチルウレイド)-N-メチル-2-(フェニルアミノ)-N-m-トリルベンズアミド (化合物A)
【化49】
【0384】
1H NMR
(400 MHz, CDCl3) δ 7.82 (s, 1H), 7.33 - 7.21 (m, 2H), 7.14 - 7.05 (m, 4H), 6.99 - 6.93 (m, 2H), 6.89 (s, 1H), 6.84 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.80 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.50 (dd, J = 8.5, 2.1 Hz, 1H), 6.26 (d, J = 11.8 Hz, 1H), 4.68 (s, 1H), 3.43 (s, 3H), 3.24 - 3.15 (m, 2H), 2.25 (s, 3H), 1.07 (t, J = 7.2 Hz, 3H). [M+H]
+ m/z = 402.93.
【0385】
N-(3-クロロフェニル)-4-(3-エチルウレイド)-2-(フェニルアミノ)ベンズアミド (化合物B)
【化50】
【0386】
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.24 (s, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.70 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.39 (ddd, J = 8.2, 2.0, 0.9 Hz, 1H), 7.32 - 7.22 (m, 3H), 7.16 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 7.13 - 7.08 (m, 1H), 7.10 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.02 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 6.86 (dd, J = 8.6, 2.1 Hz, 1H), 6.48 (s, 1H), 4.78 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 3.32 - 3.18 (m, 2H), 1.13 (t, J = 7.2 Hz, 3H). [M+H]
+ m/z = 408.89.
【0387】
4-(3-エチルウレイド)-N-フェニル-2-(フェニルアミノ)ベンズアミド (化合物C)
【化51】
【0388】
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.82 (br s, 1H), 9.41 (br s, 1H), 8.04 (br s, 1H), 7.80 - 7.75 (m, 2H), 7.73 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.33 (dd, J = 15.5, 7.2 Hz, 4H), 7.25 (dd, J = 8.6, 1.2 Hz, 2H), 7.12 - 7.07 (m, 1H), 7.04 (dd, J = 8.7, 2.1 Hz, 1H), 7.02 - 6.96 (m, 1H), 5.78 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 3.21 (qd, J = 7.2, 5.6 Hz, 2H), 1.09 (t, J = 7.2 Hz, 3H). [M+H]
+ m/z = 375.
【0389】
4-(3-エチルウレイド)-2-(フェニルアミノ)-N-(ピリジン-3-イル)ベンズアミド (化合物D)
【化52】
【0390】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.26 (s, 1H), 9.63 (s, 1H), 8.86 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.30 (dd, J = 4.7, 1.4 Hz, 1H), 8.17 - 8.06 (m, 1H), 7.77 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.41 - 7.37 (m, 1H), 7.37 - 7.31 (m, 2H), 7.21 (dd, J = 8.6, 1.0 Hz, 2H), 7.01 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 6.95 (dd, J = 8.7, 2.1 Hz, 1H), 6.14 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 3.17 - 3.03 (m, 2H), 1.05 (t, J = 7.2 Hz, 3H). [M+H]
+ m/z = 376.19.
【0391】
細菌アッセイ:抗菌活性の測定
本発明の化合物は、液体または固体培地での感受性試験によって抗菌活性試験が行われた。それぞれの菌株に対する化合物のMICが、臨床検査標準協議会、昔は米国臨床検査標準委員会のガイドライン(Clinical Laboratories and Standards Institute. Methods for Dilution Antimicrobial Susceptibility Tests for Bacteria That Grow Aerobically; Approved Standard-Seventh Edition. Document M7A7. CLSI, Wayne, Pa, 2006; Clinical Laboratories and Standards Institute)による微量液体希釈法または寒天希釈法によって測定された。試験されたグラム陽性細菌株は、S.aureus (黄色ブドウ球菌 (分離ID ATCC 29213))、E.faecalis (大便連鎖球菌 (分離ID ATCC 29212)) および S.pyogenes (化膿連鎖球菌 (分離ID ATCC 51339))を含む。試験されたグラム陰性細菌株は、H.influenzae (インフルエンザ菌 (分離ID ATCC 49247))を含む。
【0392】
グラム陽性抗菌活性
本発明の代表的な化合物を、1以上のグラム陽性細菌株に対する活性のために試験し、その結果を表2、3および4に示す。
【0393】
【表2】
【0394】
【表3】
【0395】
【表4】
【0396】
グラム陰性抗菌活性
本発明の選択された化合物を、グラム陰性細菌株H.influenzae (ATCC 49247)に対する活性に対しても試験試験し、その結果を表5に示す。
【0397】
【表5】
【0398】
この明細書および以下の特許請求の範囲を通して、文脈がそれ以外のことを要求していない限り、単語「〜を含む(comprise)」ならびに「〜を含む(comprises)」および「〜を含んでいる(comprising)」のような変形は、規定された整数もしくは工程または整数もしくは工程の群を包含し、いかなるその他の整数もしくは工程または整数もしくは工程の群を除外するわけではないことを意味することを理解されたい。
【0399】
本明細書中のあらゆる先行文献もしくはそれから誘導される情報または公知のあらゆる事項についての言及は、その先行文献もしくはそれから誘導される情報または公知の事項が、本明細書が関係する努力傾注分野における共通の一般的知識の一部を形成するという、認識または承認またはあらゆる形態の示唆と見なされないし、見なされるべきでない。