特許第5957586号(P5957586)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大王製紙株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5957586
(24)【登録日】2016年6月24日
(45)【発行日】2016年7月27日
(54)【発明の名称】プレスポケット型キャリアテープ用原紙
(51)【国際特許分類】
   B65D 73/00 20060101AFI20160714BHJP
   D21H 27/00 20060101ALI20160714BHJP
   D21H 21/20 20060101ALI20160714BHJP
   D21H 21/16 20060101ALI20160714BHJP
【FI】
   B65D73/00 A
   D21H27/00 E
   D21H21/20
   D21H21/16
【請求項の数】2
【全頁数】20
(21)【出願番号】特願2015-181163(P2015-181163)
(22)【出願日】2015年9月14日
(62)【分割の表示】特願2014-266409(P2014-266409)の分割
【原出願日】2014年12月26日
(65)【公開番号】特開2016-124618(P2016-124618A)
(43)【公開日】2016年7月11日
【審査請求日】2015年9月14日
(73)【特許権者】
【識別番号】390029148
【氏名又は名称】大王製紙株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100120329
【弁理士】
【氏名又は名称】天野 一規
(72)【発明者】
【氏名】関 公人
【審査官】 二ッ谷 裕子
(56)【参考文献】
【文献】 特許第5837676(JP,B1)
【文献】 特許第4619993(JP,B2)
【文献】 特開2014−141279(JP,A)
【文献】 特開2005−281937(JP,A)
【文献】 特開2012−158854(JP,A)
【文献】 国際公開第2010/113849(WO,A1)
【文献】 特開2009−242999(JP,A)
【文献】 特開2008−133019(JP,A)
【文献】 特許第4034809(JP,B2)
【文献】 特開2003−095320(JP,A)
【文献】 特開2012−096804(JP,A)
【文献】 特開2010−031420(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 67/00 − 79/02
B65D 81/18 − 81/30
B65D 81/38
D21H
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
多層抄きにより形成され、表層、少なくとも1層の中間層及び裏層を備えるプレスポケット型キャリアテープ用原紙であって、
JIS−P−8127:2010に準拠して測定した水分含有量が5.5質量%以上8.5質量%以下であり、
上記中間層が原料パルプとして針葉樹晒クラフトパルプを30質量%以上40質量%以下含有し、
上記表層及び中間層が湿潤紙力剤を0.2質量%以上1質量%以下含有し、
上記表層及び中間層がさらに乾燥紙力剤及びサイズ剤を含有し、
上記表層における上記乾燥紙力剤の上記湿潤紙力剤に対する質量比が0.14以上0.65以下であり、
上記中間層における上記乾燥紙力剤の上記湿潤紙力剤に対する質量比が0.32以上1.02以下であり、
上記表層における上記サイズ剤の上記湿潤紙力剤に対する質量比が0.07以上0.25以下であり、
上記中間層における上記サイズ剤の上記湿潤紙力剤に対する質量比が0.4以上1.02以下であることを特徴とするプレスポケット型キャリアテープ用原紙。
【請求項2】
丸網多層抄きにより形成される請求項1に記載のプレスポケット型キャリアテープ用原紙。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プレスポケット型キャリアテープ用原紙に関する。
【背景技術】
【0002】
紙製キャリアテープは、電子機器の自動生産において電子部品の実装機(マウンター)に電子部品を供給するため用いられている。このキャリアテープ用原紙は、多層抄きによって形成され、表層、中間層及び裏層を備える多層構造をなしている。そして、このキャリアテープ用原紙の表面をエンボス加工することで凹部(プレスポケット)を形成したプレスポケット型キャリアテープが公知であり(特許第3289245号公報参照)、この凹部に電子部品を収容し、プレスポケット型キャリアテープの表面がトップカバーテープでシールされる。
【0003】
このようなプレスポケット型キャリアテープにあっては、紙粉が発生すると、紙粉が電子部品に付着してしまい、電子部品の導通不良及び接着不良並びにマウンターの電子部品吸着ノズルの詰まり等を発生させるおそれがあり、電子部品の実装歩留まり低下の原因となるおそれがある。かかるプレスポケット型キャリアテープの紙粉の発生は、温度や湿度の変化により変形が生じた際に加速される傾向にある。
【0004】
この不都合を解消するため、プレスポケット型キャリアテープ用原紙の表層の原料パルプや表面処理等に工夫がなされている(特許第4844571号公報及び特許第5195971号公報参照)。しかしながら、近年のプレスポケットの微細化により、このような表層の処理や工夫によっても紙粉による実装歩留まり低下の抑制が十分ではなく、さらなる改善が要求されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第3289245号公報
【特許文献2】特許第4844571号公報
【特許文献3】特許第5195971号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上述のような事情に基づいてなされたものであり、紙粉の発生の防止効果を格段に向上することができるプレスポケット型キャリアテープ用原紙の提供を目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記プレスポケット型キャリアテープの紙粉発生の原因について解明すべく本発明者らが鋭意検討したところ、プレスポケット形成のためのエンボス加工に際し、プレスポケット内壁に断裁面がキャリアテープの厚さ方向に対して斜めになるような伸長湾曲した表層が存在していると考えられていたが、実際には表層はキャリアテープの厚さ方向に対して直交して剪断され、この剪断によりプレスポケット内壁には表層のみならず中間層も表出していることを見出した。つまり、紙粉の発生は表層のみに起因するのではなくキャリアテープのプレスポケット内壁に表出する中間層にも起因していることが判明した。
【0008】
すなわち、上記課題を解決するためになされた本発明に係るプレスポケット型キャリアテープ用原紙は、多層抄きにより形成され、表層、少なくとも1層の中間層及び裏層を備えるプレスポケット型キャリアテープ用原紙であって、JIS−P−8127:2010に準拠して測定した水分含有量が5.5質量%以上8.5質量%以下であり、上記中間層が原料パルプとして針葉樹晒クラフトパルプを30質量%以上40質量%以下含有し、上記表層及び中間層が湿潤紙力剤を0.2質量%以上1質量%以下含有することを特徴とする。
【0009】
当該プレスポケット型キャリアテープ用原紙は、中間層の原料パルプとして広葉樹晒クラフトパルプより繊維長が長い針葉樹晒クラフトパルプを上記範囲で配合することと、表層及び中間層に湿潤紙力剤を含有し、その含有量を上記範囲内とすることとで、表層に加えプレスポケット内壁に表出する中間層からの紙粉の発生を抑制することができる。また、JIS−P−8127:2010に準拠して測定した水分含有量を上記範囲内とすることで、湿潤紙力剤の効果を十分に発現させ、エンボス加工による凹部を容易かつ確実に得ることができる。
【0010】
温度23℃の環境下で湿度を20%から80%に変化させた際の縦方向の平均伸縮率としては0.12%以上0.2%以下が好ましく、横方向の平均伸縮率としては0.54%以上0.65%以下が好ましい。また、表層及び裏層の平均繊維配向角の横方向の縦方向に対する比(MD/CD)としては1.61以上1.85以下が好ましい。このように上記縦方向及び横方向の平均伸縮率と、表層及び裏層の平均繊維配向角の縦方向の横方向に対する比(MD/CD)とを上記範囲内とすることで、湿度が変化する環境下で保管されてもプレスポケットの歪みが発生し難く、上述のプレスポケット内壁からの紙粉発生がより抑制される。
【0011】
上記表層及び中間層がさらに乾燥紙力剤を含有するとよく、上記表層における上記乾燥紙力剤の上記湿潤紙力剤に対する質量比としては0.14以上0.65以下が好ましく、上記中間層における上記乾燥紙力剤の上記湿潤紙力剤に対する質量比としては0.32以上1.02以下が好ましい。このように表層及び中間層に乾燥紙力剤を加え、乾燥紙力剤の湿潤紙力剤に対する質量比を上記範囲内とすることで、湿潤環境又は乾燥環境いずれの環境下においても紙力が強く破れ難くすることができ、紙粉の発生を効果的に抑制することができる。また、表層の乾燥紙力剤の含有量を中間層の乾燥紙力剤の含有量よりも抑えることでキャリアテープ用原紙の表面をシールするトップカバーテープの接着性の低下を抑止でき、キャリアテープの走行が安定し易い。この点からもキャリアテープの走行不良に起因する紙粉の発生を抑制することができる。
【0012】
上記表層及び中間層がさらにサイズ剤を含有するとよく、上記表層における上記サイズ剤の上記湿潤紙力剤に対する質量比としては0.07以上0.25以下が好ましく、上記中間層における上記サイズ剤の上記湿潤紙力剤に対する質量比としては0.4以上1.02以下が好ましい。このように表層及び中間層にサイズ剤を加え、サイズ剤の湿潤紙力剤に対する質量比を上記範囲内とすることで、サイズ剤と紙力剤との相乗効果によりプレスポケット内壁からの吸水及び吸水による変形を抑止することができる。また、表層のサイズ剤の含有量を中間層のサイズ剤の含有量よりも抑えることで、トップカバーテープの接着性の低下を抑止することができる。このためキャリアテープの走行が安定し易く、キャリアテープの走行不良に起因する紙粉の発生を効果的に抑制することができる。
【0013】
当該プレスポケット型キャリアテープ用原紙は、丸網多層抄きにより形成されるとよい。このように丸網多層抄きにより形成されることにより、長網多層抄きに比べ抄き上げ時に原料パルプ中の繊維の方向が揃い難く、繊維同士が絡み合い易い。その結果、紙粉の発生をさらに抑制することができる。
【0014】
ここで、プレスポケット型キャリアテープ用原紙の表裏とは、プレスポケット型キャリアテープ用原紙の厚さ方向のうち、プレスポケットが形成される側を「表」、その反対側を「裏」とする方向を意味する。また、「キャリアテープ用原紙の水分含有量」とは、キャリアテープに加工する前の、例えば輸送や保管のための防湿包装が施されている場合であれば防湿包装から取り出した当該キャリアテープ原紙の水分含有量を、JIS−P−8127:2010に準拠して測定した値をいう。また、「繊維配向角」とは、基準方向と繊維のなす角度のことをいい、例えば超音波伝導式配向角計(野村商事株式会社の「SST−3000」)等で測定することができる。
【発明の効果】
【0015】
以上説明したように、本発明のプレスポケット型キャリアテープ用原紙は、紙粉の発生の防止効果を格段に向上することができる。従って、本発明のプレスポケット型キャリアテープ用原紙は、紙粉の発生による電子部品の装着や取出し不良、電子部品の導通不良及び接着不良並びにマウンターの電子部品吸着ノズルの詰まりを発生させるおそれを抑制し、紙粉の発生による実装歩留まり低下を抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明に係るプレスポケット型キャリアテープ用原紙の実施形態について説明する。
【0017】
当該プレスポケット型キャリアテープ用原紙(以下、当該キャリアテープ用原紙ということがある)は、多層抄きにより形成され、表層、少なくとも1層の中間層及び裏層を備える。このように多層抄きとすることで、各層毎にパルプ種や添加剤の種類や量等を調整することができ当該キャリアテープ用原紙の機能性を高めることができると共に、各層毎に課題解決のための特有の構成が付与可能となり、単層に比べ各層毎の特性による相乗効果を得ることができる。以下、当該キャリアテープ用原紙の特徴となる中間層から順に説明する。
【0018】
<中間層>
中間層は原料パルプとして針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)を含有する。中間層の原料パルプとしてのNBKP含有量の下限としては、30質量%であり、32質量%がより好ましい。また、中間層の原料パルプとしてのNBKP含有量の上限としては、40質量%であり、38質量%がより好ましい。中間層の原料パルプとしてのNBKP含有量が上記下限未満である場合、繊維長が長い原料パルプが不足し、プレスポケット内壁に表出する中間層からの紙粉の発生を十分に抑制できないおそれがある。一方、中間層の原料パルプとしてのNBKP含有量が上記上限を超える場合、当該キャリアテープ用原紙の地合が悪く、紙粉や反りが発生しやすくなるおそれがある。これに対して、NBKP含有量を上記範囲内とすることで、NBKPは繊維間強度の強いパルプであるため、エンボス加工時に剪断による中間層の表出面の強度低下が発生し難く、紙粉の発生を防止できる。ここで、当該キャリアテープが中間層を複数備える場合、「中間層」とは、各中間層を意味するものとする。
【0019】
ここで、プレスポケット型キャリアテープの中間層が紙粉発生に与える影響について考察する。紙用途に係る一般的な紙粉の発生が断裁工程やスリッター加工工程で生じており、断裁面の切り口が斜めになること、回転刃が表層から断面に対し打撃を与えること、特に刃が磨耗してくると大きな紙粉が発生し易くなることが知られている。このため、プレスポケット形成のためのエンボス加工に際し、プレスポケット内壁に断裁面が斜めになるような伸長湾曲した表層が存在し紙粉の発生原因となっていると考えられていた。しかし、上記プレスポケット型キャリアテープの紙粉発生の原因について解明すべく本発明者らが鋭意検討したところ、プレスポケット型キャリアテープのエンボス加工においては、プレスポケットを断裁する金型がキャリアテープ用原紙に対し直角に作用し、比較的紙粉の発生が生じ難い加工手段が採用されていることから紙粉の発生が別の要因で生じていると判断された。本発明者等がさらに検討を重ねたところ、紙粉の発生が金型によるエンボス加工において、金型により表層が剪断されることで、プレスポケット内壁には表層のみならず中間層も表出することを見出した。つまり、紙粉の発生は表層のみに起因するのではなくキャリアテープのプレスポケット内壁に表出する中間層にも起因しているとの知見に至った。
【0020】
中間層の層数の下限としては、3層が好ましく、4層がより好ましい。また、中間層の層数の上限としては、8層が好ましく、7層がより好ましい。中間層の層数が上記下限未満である場合、各層毎の特性による相乗効果が十分に得られないおそれがある。一方、中間層の層数が上記上限を超える場合、当該キャリアテープ用原紙の生産工程が複雑となるおそれがある。
【0021】
中間層の原料パルプとしては、上記NBKP以外に例えば広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)、広葉樹未晒クラフトパルプ(LUKP)、針葉樹未晒クラフトパルプ(NUKP)、広葉樹半晒クラフトパルプ(LSBKP)、針葉樹半晒クラフトパルプ(NSBKP)、広葉樹亜硫酸パルプ、針葉樹亜硫酸パルプ等の化学パルプ、ストーングランドパルプ(SGP)、加圧ストーングランドパルプ(PGW)、リファイナーグランドパルプ(RGP)、サーモメカニカルパルプ(TMP)、ケミグランドパルプ(CGP)、砕木パルプ(GP)、サーモメカニカルパルプ(TMP)等の機械パルプ、茶古紙、クラフト封筒古紙、雑誌古紙、新聞古紙、チラシ古紙、オフィス古紙、段ボール古紙、上白古紙、ケント古紙、模造古紙、地券古紙等から製造される離解古紙パルプ、離解・脱墨古紙パルプ、離解・脱墨・漂白古紙パルプ、あるいは、ケナフ、麻、葦等の非木材繊維から化学的に又は機械的に製造されたパルプ等の公知のパルプから1種又は2種以上を適宜選択して使用することができる。ただし、表面実装部品への影響を考慮し填料を減少させる必要がある場合は、古紙パルプよりもバージンパルプを使用することが好ましい。
【0022】
上記中間層の原料パルプのフリーネスの下限としては、300ccが好ましく、310ccがより好ましい。また、上記中間層の原料パルプのフリーネスの上限としては、450ccが好ましく、410ccがより好ましい。上記中間層の原料パルプのフリーネスが上記下限未満である場合、キャリアテープとした際に当該キャリアテープ用原紙に折れやしわが発生しやすく、層間剥離が発生するおそれがある。一方、上記中間層の原料パルプのフリーネスが上記上限を超える場合、紙の繊維間の結合が弱くなり、紙粉が発生するおそれやキャリアテープ用原紙としての加工適性に劣るおそれがある。なお、「フリーネス」とは、各層を手作業にて層間剥離させ、JIS−P8220:1998に準拠して標準離解機にて各層の試料パルプを離解処理したのちに、JIS−P8121:2012に準拠してカナダ標準濾水度試験機にて測定した濾水度の値である。
【0023】
中間層の原料パルプの重量平均繊維長の下限としては、0.5mmが好ましく、0.7mmがより好ましく、0.8mmがさらに好ましい。また、中間層の原料パルプの重量平均繊維長の上限としては、2mmが好ましく、1.9mmがより好ましく、1.8mmがさらに好ましい。中間層の原料パルプの重量平均繊維長が上記下限未満である場合、プレスポケット内壁に表出する中間層からの紙粉の発生が増えるおそれがある。一方、中間層の原料パルプの重量平均繊維長が上記上限を超える場合、中層の弾力性が低下し、当該キャリアテープ用原紙のカセットリール等への巻付け作業等の取り扱い性が低下するおそれがある。ここで、「パルプの重量平均繊維長」とは、JIS−P8226:2006に記載の「パルプ−光学的自動分析法による繊維長測定方法−第1部:偏光法」により測定した繊維長である。
【0024】
中間層の原料パルプの繊維粗度の下限としては、0.06mg/100mが好ましく、0.08mg/100mがより好ましい。また、中間層の原料パルプの繊維粗度の上限としては、0.15mg/100mが好ましく、0.12mg/100mがより好ましい。中間層の原料パルプの繊維粗度が上記下限未満である場合、中間層の強度が低下し、プレスポケット内壁に表出する中間層からの紙粉が発生し易くなるおそれがある。一方、中間層の原料パルプの繊維粗度が上記上限を超える場合、微細繊維や結束繊維が多く含まれることとなるため、中層の弾力性が低下しカセットリールへの巻付け作業等の取り扱い性が低下するおそれがある。なお、「繊維粗度」とは、単位長さ当りの繊維の重量を指し、mg/100mで表わされ、繊維の断面積との相関が強く、その値が低いほど細くしなやかな繊維であることを示す。
【0025】
上記中間層は湿潤紙力剤を含有する。上記湿潤紙力剤としては、特に限定されず、例えばポリアミドエピクロロヒドリン、メラミン樹脂、メラミンホルムアルデヒド樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂、ポリアミド、ポリアミドエポキシ、ポリビニルアミン等の公知のものから1種又は2種以上を適宜選択して使用することができる。中でも紙粉発生の抑制効果に特に優れるポリアミドエピクロロヒドリン等のエピクロロヒドリン系の湿潤紙力剤が好ましい。
【0026】
上記中間層の湿潤紙力剤の含有量の下限としては、0.2質量%であり、0.3質量%がより好ましい。また、上記中間層の湿潤紙力剤の含有量の上限としては、1質量%であり、0.7質量%がより好ましい。上記中間層の湿潤紙力剤の含有量が上記下限未満である場合、十分な湿潤強度が得られず、中間層の強度が低下し、プレスポケット内壁に表出する中間層からの紙粉の発生が増えるおそれがある。一方、上記中間層の湿潤紙力剤の含有量が上記上限を超える場合、当該キャリアテープ用原紙の剛度が高くなりすぎて紙詰り等が発生しやすくなるおそれがある。また、上記中間層の湿潤紙力剤の含有量を上記上限以下とすることで、当該キャリアテープ用原紙からの繊維抽出が容易で、当該キャリアテープ用原紙の再資源化を容易に行うことができる。
【0027】
上記中間層がさらに乾燥紙力剤を含有するとよい。上記乾燥紙力剤としては、特に限定されず、例えばポリアクリルアミド、澱粉、カルボキシメチルセルロース等の公知のものから1種又は2種以上を適宜選択して使用することができる。
【0028】
上記湿潤紙力剤及び乾燥紙力剤が共にアミド構造を有するとよい。このような湿潤紙力剤及び乾燥紙力剤を用いることで、湿潤紙力剤のパルプへの定着性が高まり、使用量を抑えつつ、湿潤紙力等を更に高めることができる。この理由は定かではないが、両紙力剤が同一の構造を有することで、親和性を有し、両紙力剤の会合等により見かけの分子量が大きくなり、パルプへの定着性が高まることなどが考えられる。なお、アミド構造を有する湿潤紙力剤としては、ポリアミドエピクロロヒドリン等を挙げることができ、アミド構造を有する乾燥紙力剤としてはポリアクリルアミド等を挙げることができる。
【0029】
また、上記乾燥紙力剤としては、両性又はアニオン性のもの等が挙げられ、特に両性であるものが好ましい。湿潤紙力剤は一般にカチオン性であり、パルプ繊維がアニオン性のため、湿潤紙力剤はパルプ繊維に自己定着する。ここで、両性である乾燥紙力剤を更に配合することで、両性乾燥紙力剤のうちカチオン性基がパルプと定着する一方、アニオン性基が湿潤紙力剤のカチオン性基と結びついて、湿潤紙力剤の定着量を増やす効果があり、より強度を向上させることができる。
【0030】
上記中間層の乾燥紙力剤の含有量の下限としては、0.16質量%が好ましく、0.25質量%がより好ましい。また、上記中間層の乾燥紙力剤の含有量の上限としては、0.51質量%が好ましく、0.45質量%がより好ましい。上記中間層の乾燥紙力剤の含有量が上記下限未満である場合、中間層の十分な強度向上効果が得られないおそれがある。一方、上記中間層の乾燥紙力剤の含有量が上記上限を超える場合、当該キャリアテープ用原紙の剛度が高くなりすぎて紙詰り等が発生しやすくなるおそれがある。
【0031】
上記中間層における上記乾燥紙力剤の上記湿潤紙力剤に対する質量比の下限としては、0.32が好ましく、0.5がより好ましい。また、上記中間層における上記乾燥紙力剤の上記湿潤紙力剤に対する質量比の上限としては、1.02が好ましく、0.86がより好ましい。上記中間層における上記乾燥紙力剤の質量比が上記下限未満である場合、乾燥紙力剤による湿潤紙力剤の定着効果が不足し、中間層の十分な強度向上効果が得られないおそれがある。一方、上記中間層における上記乾燥紙力剤の質量比が上記上限を超える場合、乾燥紙力剤が湿潤紙力剤のパルプへの自己定着性を悪化させるおそれがある。
【0032】
上記中間層がさらにサイズ剤を含有するとよい。上記サイズ剤としては、特に限定されず、例えばロジン系サイズ剤、アルキルケテンダイマー、スチレンマレイン酸、アルケニル無水コハク酸等の公知のものから1種又は2種以上を適宜選択して使用することができる。これらの中でも、少量でも水分浸透抑制効果の高いロジン(エマルジョン)系サイズ剤が好ましい。
【0033】
上記中間層のサイズ剤の含有量の下限としては、0.23質量%が好ましく、0.3質量%がより好ましい。また、上記中間層のサイズ剤の含有量の上限としては、0.51質量%が好ましく、0.45質量%がより好ましい。上記中間層のサイズ剤の含有量が上記下限未満である場合、プレスポケット内壁からの吸水及び吸水による変形が発生するおそれがある。一方、上記中間層のサイズ剤の含有量が上記上限を超える場合、収容した電子部品が変色するおそれがある。
【0034】
上記中間層における上記サイズ剤の上記湿潤紙力剤に対する質量比の下限としては、0.4が好ましく、0.57がより好ましい。また、上記中間層における上記サイズ剤の上記湿潤紙力剤に対する質量比の上限としては、1.02が好ましく、0.86がより好ましい。上記中間層における上記サイズ剤の上記湿潤紙力剤に対する質量比が上記下限未満である場合、サイズ剤と紙力剤との相乗効果が不足し、吸水による変形を十分に抑止できないおそれがある。一方、上記中間層における上記サイズ剤の上記湿潤紙力剤に対する質量比が上記上限を超える場合、プレスポケット内壁に表出する中間層からの吸水を十分に抑止できないおそれがある。
【0035】
上述の紙力剤及びサイズ剤に加えて、上記中間層は必要に応じて内添剤を含有してもよい。このような内添剤としては、例えば硫酸バンド等の薬品定着剤、ポリアクリルアマイド等の歩留向上剤、濾水性向上剤、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン系樹脂等の耐水化剤、消泡剤、塩基性染料、酸性染料、アニオン性直接染料、カチオン性直接染料等の染料等が挙げられる。
【0036】
<表層>
表層の原料パルプとしては、例えば広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)、針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)、広葉樹未晒クラフトパルプ(LUKP)、針葉樹未晒クラフトパルプ(NUKP)、広葉樹半晒クラフトパルプ(LSBKP)、針葉樹半晒クラフトパルプ(NSBKP)、広葉樹亜硫酸パルプ、針葉樹亜硫酸パルプ等の化学パルプ、ストーングランドパルプ(SGP)、加圧ストーングランドパルプ(PGW)、リファイナーグランドパルプ(RGP)、サーモメカニカルパルプ(TMP)、ケミグランドパルプ(CGP)、砕木パルプ(GP)、サーモメカニカルパルプ(TMP)等の機械パルプ、あるいは、ケナフ、麻、葦等の非木材繊維から化学的に又は機械的に製造されたパルプ等の公知のパルプから1種又は2種以上を適宜選択して使用することができる。
【0037】
特に、表層は、紙粉の発生防止、電子部品を収納する凹部や貫通孔形成の加工性、トップカバーテープとの接着性等、各種品質特性をバランスよく効率的に達成するために、LBKPとNBKPとを混合して用いることが好ましい。
【0038】
この場合、表層の原料パルプとしてのNBKP含有量の下限としては、5質量%が好ましく、10質量%がより好ましい。また、表層の原料パルプとしてのNBKP含有量の上限としては、70質量%が好ましく、60質量%がより好ましい。表層の原料パルプとしてのNBKP含有量が上記下限未満である場合、表層からの紙粉の発生を十分に低減できないおそれがある。一方、表層の原料パルプとしてのNBKP含有量が上記上限を超える場合、表面性が悪化し、当該キャリアテープ用原紙をキャリアテープとして用いた際の走行が不安定になるおそれがある。
【0039】
上記表層の原料パルプのフリーネスの下限としては、350ccが好ましく、355ccがより好ましい。また、上記表層の原料パルプのフリーネスの上限としては、450ccが好ましく、430ccがより好ましい。上記表層の原料パルプのフリーネスが上記下限未満である場合、キャリアテープとした際に当該キャリアテープ用原紙に折れやしわが発生しやすく、層間剥離が発生するおそれがある。一方、上記表層の原料パルプのフリーネスが上記上限を超える場合、紙の繊維間の結合が弱くなり、紙粉が発生するおそれやキャリアテープ用原紙としての加工適性に劣るおそれがある。
【0040】
上記表層は湿潤紙力剤を含有する。上記湿潤紙力剤としては、特に限定されないが、例えば上記中間層と同じものを用いることができる。
【0041】
上記表層の湿潤紙力剤の含有量の下限としては、0.2質量%であり、0.3質量%がより好ましい。また、上記表層の湿潤紙力剤の含有量の上限としては、1質量%であり、0.7質量%がより好ましい。上記表層の湿潤紙力剤の含有量が上記下限未満である場合、十分な湿潤強度が得られず、表層の強度が低下し、紙粉の発生が増えるおそれがある。一方、上記表層の湿潤紙力剤の含有量が上記上限を超える場合、当該キャリアテープ用原紙の剛度が高くなりすぎて紙詰り等が発生しやすくなるおそれがある。また、上記表層の湿潤紙力剤の含有量を上記上限以下とすることで、当該キャリアテープ用原紙からの繊維抽出が容易で、当該キャリアテープ用原紙の再資源化を容易に行うことができる。
【0042】
上記表層がさらに乾燥紙力剤を含有するとよい。上記乾燥紙力剤としては、特に限定されないが、上記中間層と同じものを用いることができる。
【0043】
上記表層の乾燥紙力剤の含有量の下限としては、0.025質量%が好ましく、0.04質量%がより好ましい。また、上記表層の乾燥紙力剤の含有量の上限としては、0.295質量%が好ましく、0.2質量%がより好ましい。上記表層の乾燥紙力剤の含有量が上記下限未満である場合、表層の強度向上効果が得られないおそれがある。一方、上記表層の乾燥紙力剤の含有量が上記上限を超える場合、キャリアテープ用原紙の表面をシールするトップカバーテープの接着性が低下し、キャリアテープの走行が不安定となるおそれがある。
【0044】
上記表層における上記乾燥紙力剤の上記湿潤紙力剤に対する質量比の下限としては、0.14が好ましく、0.16がより好ましい。また、上記表層における上記乾燥紙力剤の上記湿潤紙力剤に対する質量比の上限としては、0.65が好ましく、0.4がより好ましい。上記表層における上記乾燥紙力剤の上記湿潤紙力剤に対する質量比が上記下限未満である場合、表層の強度向上効果が得られないおそれがある。一方、上記表層における上記乾燥紙力剤の上記湿潤紙力剤に対する質量比が上記上限を超える場合、乾燥紙力剤が湿潤紙力剤のパルプへの自己定着性を悪化させるおそれがある。
【0045】
また、上記表層の乾燥紙力剤の含有量は、上記中間層の乾燥紙力剤の含有量に比べ同等以下とするとよい。このように上記表層の乾燥紙力剤の含有量を上記中間層の乾燥紙力剤の含有量に比べ同等以下とすることで、トップカバーテープ等との接着性の低下を効果的に抑えつつ、紙粉の発生を抑制することができる。
【0046】
上記表層がさらにサイズ剤を含有するとよい。上記サイズ剤としては、特に限定されないが、上記中間層と同じものを用いることができる。
【0047】
上記表層のサイズ剤の含有量の下限としては、0.055質量%が好ましく、0.07質量%がより好ましい。また、上記表層のサイズ剤の含有量の上限としては、0.115質量%が好ましく、0.09質量%がより好ましい。上記表層のサイズ剤の含有量が上記下限未満である場合、表層からの吸水及び吸水による変形が発生するおそれがある。一方、上記表層のサイズ剤の含有量が上記上限を超える場合、収容した電子部品が変色するおそれがある。
【0048】
上記表層における上記サイズ剤の上記湿潤紙力剤に対する質量比の下限としては、0.07が好ましく、0.11がより好ましい。また、上記表層における上記サイズ剤の上記湿潤紙力剤に対する質量比の上限としては、0.25が好ましく、0.21がより好ましい。上記表層における上記サイズ剤の上記湿潤紙力剤に対する質量比が上記下限未満である場合、サイズ剤と紙力剤との相乗効果が不足し、吸水による変形を十分に抑止できないおそれがある。一方、上記表層における上記サイズ剤の上記湿潤紙力剤に対する質量比が上記上限を超える場合、表層からの吸水を十分に抑止できないおそれがある。
【0049】
また、上記表層のサイズ剤の含有量は、上記中間層のサイズ剤の含有量に比べ同等以下とするとよい。このように上記表層のサイズ剤の含有量を上記中間層のサイズ剤の含有量に比べ同等以下とすることで、トップカバーテープ等との接着性の低下を効果的に抑えつつ、紙粉の発生を抑制することができる。
【0050】
上述の紙力剤及びサイズ剤に加えて、上記表層は必要に応じて内添剤を含有してもよい。このような内添剤としては、例えば中間層と同様のものを用いることができる。
【0051】
<裏層>
裏層の原料パルプとしては、表層又は中層と同様のものを用いることができる。裏層は、ボトムカバーテープとの接着性等、各種品質特性等をバランスよく効率的に達成するために、LBKPとNBKPとを混合して用いることが好ましい。
【0052】
裏層の原料パルプとしてのNBKP含有量の下限としては、5質量%が好ましく、8質量%がより好ましい。また、裏層の原料パルプとしてのNBKP含有量の上限としては、40質量%が好ましく、38質量%がより好ましい。裏層の原料パルプとしてのNBKP含有量を上記範囲内とすることで、キャリアテープ用紙として必要な表面強度や剛度を保ちながら、良好な地合いが得られるとともに、ボトムカバーテープとの接着性がより良好となり、ボトムカバーテープ等を剥離する際に安定したピールオフ強度を得ることができる。
【0053】
上記裏層の原料パルプのフリーネスの下限としては、350ccが好ましく、370ccがより好ましい。また、上記裏層の原料パルプのフリーネスの上限としては、450ccが好ましく、430ccがより好ましい。上記裏層の原料パルプのフリーネスが上記下限未満である場合、キャリアテープとした際に当該キャリアテープ用原紙に折れやしわが発生しやすく、層間剥離が発生するおそれがある。一方、上記裏層の原料パルプのフリーネスが上記上限を超える場合、紙の繊維間の結合が弱くなり、紙粉が発生するおそれやキャリアテープ用原紙としての加工適性に劣るおそれがある。
【0054】
上記裏層は湿潤紙力剤を含有するとよい。上記湿潤紙力剤としては、特に限定されないが、上記表層と同じものを用いることができる。上記裏層の湿潤紙力剤の含有量の下限としては、0.2質量%が好ましく、0.3質量%がより好ましい。また、上記裏層の湿潤紙力剤の含有量の上限としては、1質量%が好ましく、0.7質量%がより好ましい。上記裏層の湿潤紙力剤の含有量が上記下限未満である場合、十分な湿潤強度が得られず、裏層の強度が低下し、紙粉の発生が増えるおそれがある。一方、上記裏層の湿潤紙力剤の含有量が上記上限を超える場合、当該キャリアテープ用原紙の剛度が高くなりすぎて紙詰り等が発生しやすくなるおそれがある。また、上記裏層の湿潤紙力剤の含有量を上記上限以下とすることで、当該キャリアテープ用原紙からの繊維抽出が容易で当該キャリアテープ用原紙の再資源化を容易に行うことができる。
【0055】
上記裏層は乾燥紙力剤を含有するとよい。上記乾燥紙力剤としては、特に限定されないが、上記表層と同じものを用いることができる。上記裏層の乾燥紙力剤の含有量の下限としては、0.025質量%が好ましく、0.04質量%がより好ましい。また、上記裏層の乾燥紙力剤の含有量の上限としては、0.27質量%が好ましく、0.2質量%がより好ましい。上記裏層の乾燥紙力剤の含有量が上記下限未満である場合、裏層の強度向上効果が得られないおそれがある。一方、上記裏層の乾燥紙力剤の含有量が上記上限を超える場合、キャリアテープの走行が不安定となるおそれがある。
【0056】
また、上記裏層は必要に応じて他の内添剤を含有してもよい。このような内添剤としては、例えば硫酸バンド等の薬品定着剤、ロジン等のサイズ剤、ポリアクリルアマイド等の歩留向上剤、濾水性向上剤、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン系樹脂等の耐水化剤、消泡剤、塩基性染料、酸性染料、アニオン性直接染料、カチオン性直接染料等の染料などが挙げられる。
【0057】
<キャリアテープ用原紙>
当該キャリアテープ用原紙の平均厚さの下限としては、150μmが好ましく、250μmがより好ましい。また、当該キャリアテープ用原紙の平均厚さの上限としては、1500μmが好ましく、1000μmがより好ましい。当該キャリアテープ用原紙の平均厚さが上記下限未満である場合、キャリアテープとして十分な強度が確保できないおそれがある。一方、当該キャリアテープ用原紙の平均厚さが上記上限を超える場合、通常の加工機を用いてのキャリアテープの走行が困難となるおそれや電子部品の収納率が低下するおそれがある。なお、平均厚さはJIS−P8118:1998に準拠して測定される値である。
【0058】
当該キャリアテープ用原紙の水分含有量の下限としては、5.5質量%であり、6.3質量%がより好ましい。当該キャリアテープ用原紙の水分含有量の上限としては、8.5質量%であり、7.7質量%がより好ましい。当該キャリアテープ用原紙の水分含有量が上記下限未満である場合、当該キャリアテープ用原紙のエンボス加工時に凹部の剛性が不十分となるおそれがある。一方、当該キャリアテープ用原紙の水分含有量が上記上限を超える場合、エンボス加工時の凹部形状が崩れるおそれや紙層のずれが生じるおそれがある。これに対し、当該キャリアテープ用原紙の水分含有量を上記範囲内とすることで、当該キャリアテープ用原紙の湿潤紙力剤や乾燥紙力剤の効果を十分に発現させ、エンボス加工時の成形性が向上し、表面が滑らかで美しく、形状が安定した深い凹部を容易かつ確実に形成することができる。
【0059】
当該キャリアテープ用原子の水分含有量の調整方法としては、当該キャリアテープ用原紙の抄造時に調製する方法が挙げられる。具体的には、当該キャリアテープ用原紙を抄紙後の乾燥工程にて水分含有量を調整後、防湿包装を施し、当該キャリアテープ用原紙の水分含有量を維持した状態で保管や輸送を行うとよい。エンボス加工を行う前に当該キャリアテープ用原紙に水分を供給することで、当該キャリアテープ用原紙の水分含有量を調整してもよいが、水分の供給前後で当該キャリアテープ用原紙の水分含有量の変化が大きい場合、当該キャリアテープ用原紙の変形が生じ、エンボス加工時に当該キャリアテープ用原紙の皺の発生原因となるおそれがある。このため、当該キャリアテープ用原紙の抄造時に水分含有量を調整する方法が好ましい。
【0060】
当該キャリアテープ用原紙の坪量の下限としては、280g/mが好ましい。また、当該キャリアテープ用原紙の坪量の上限としては、1000g/mが好ましい。当該キャリアテープ用原紙の坪量が上記下限未満である場合、当該キャリアテープ用原紙の強度が低下し、紙粉が発生するおそれがある。一方、当該キャリアテープ用原紙の坪量が上記上限を超える場合、通常の加工機を用いてのキャリアテープの走行が困難となるおそれがある。なお、この坪量はJIS−P8124:1998に記載の「紙及び板紙−坪量測定方法」に準拠して測定される値である。
【0061】
当該キャリアテープ用原紙の密度の下限としては、0.8g/cmが好ましく、0.9g/cmがより好ましい。また、当該キャリアテープ用原紙の密度の上限としては、1.2g/cmが好ましく、1.1g/cmがより好ましい。当該キャリアテープ用原紙の密度が上記下限未満である場合、エンボス加工時に凹部の形成が困難となるおそれがある。一方、当該キャリアテープ用原紙の密度が上記上限を超える場合、通常の加工機を用いてのキャリアテープの走行が困難となるおそれがある。
【0062】
温度23℃の環境下で湿度を20%から80%に変化させた際の当該キャリアテープ用原紙の縦方向(キャリアテープの長さ方向、MD方向)の平均伸縮率の下限としては、0.12%が好ましく、0.16%がより好ましい。上記縦方向の平均伸縮率の上限としては、0.2%が好ましく、0.19%がより好ましい。上記縦方向の平均伸縮率が上記下限未満である場合、湿度変化に伴う加工機等の伸縮率との相違によりキャリアテープの走行が不安定となるおそれがある。一方、上記縦方向の平均伸縮率が上記上限を超える場合、湿度が変化する環境下で当該キャリアテープ用原紙が保管された際、伸縮によりプレスポケットの歪みが発生し易く、プレスポケット内壁から紙粉が発生するおそれがある。
【0063】
温度23℃の環境下で湿度を20%から80%に変化させた際の当該キャリアテープ用原紙の横方向(キャリアテープの幅方向、CD方向)の平均伸縮率の下限としては、0.54%が好ましく、0.57%がより好ましい。上記横方向の平均伸縮率の上限としては、0.65%が好ましく、0.61%がより好ましい。上記横方向の平均伸縮率が上記下限未満である場合、湿度変化に伴う加工機等の伸縮率との相違によりキャリアテープの走行が不安定となるおそれがある。一方、上記横方向の平均伸縮率が上記上限を超える場合、湿度が変化する環境下で当該キャリアテープ用原紙が保管された際、伸縮によりプレスポケットの歪みが発生し易く、プレスポケット内壁から紙粉が発生するおそれがある。
【0064】
当該キャリアテープ用原紙の表層及び裏層の平均繊維配向角の縦方向の横方向に対する比(MD/CD)の下限としては、1.61が好ましく、1.65がより好ましい。また、上記MD/CDの上限としては、1.85が好ましく、1.7がより好ましい。上記MD/CDが上記下限未満である場合、繊維の方向はMD方向に並ぶ傾向が弱く、キャリアテープの走行の際の摩擦が大きくなり、摩擦による紙粉が発生するおそれがある。一方、上記MD/CDが上記上限を超える場合、CD方向の強度が不足し、キャリアテープが罫線割れを起こすおそれがある。
【0065】
当該キャリアテープ用原紙の表層のTAPPI−T459−om−83に準拠して測定した表面強度の下限としては、12Aが好ましく、14Aがより好ましい。上記表層の表面強度が上記下限未満である場合、当該キャリアテープ用原紙の表層からトップカバーテープを剥離する際、表層のパルプ繊維が剥がれ、紙粉となるおそれがある。なお、上記表層の表面強度を上記下限以上とするためには、原料パルプの配当率やフリーネス、水溶性高分子の含浸等の方法が採用できる。
【0066】
<キャリアテープ用原紙の製造方法>
当該キャリアテープ用原紙の製造方法は、原料スラリー調製工程と、この原料スラリー調製工程で得られる原料スラリーを用いてキャリアテープ用原紙を抄紙する抄紙工程とを備える。
【0067】
原料スラリー調製工程では、上記各層用の原料パルプを含む原料スラリーを調製する。この原料スラリー調整工程で、表層用及び中間層用の原料スラリーに湿潤紙力増強剤を加える。また、各層の原料スラリーに必要に応じて内添剤を加えてもよい。
【0068】
抄紙工程では、上記原料スラリー調製工程で得られる原料スラリーを用いてキャリアテープ用原紙を多層抄きすることにより製造する。多層抄きの方法としては、長網多層抄き、丸網多層抄き等の公知の方法を用いることができる。中でも丸網多層抄きが好ましい。このように当該キャリアテープ用原紙が丸網多層抄きにより形成されることにより、長網多層抄きに比べ抄き上げ時に原料パルプ中の繊維の方向が揃い難く、繊維同士が絡み合い易い。その結果、紙粉の発生をさらに抑制することができる。
【0069】
当該キャリアテープ用原紙は、カレンダー装置にて表面及び裏面を平滑化処理するとよい。このように表面及び裏面を平滑化処理することにより、紙粉の発生を低減することができる。表面平滑化処理するためのカレンダー装置としては特に限定されるものではなく、例えばマシンカレンダー、ソフトカレンダー、ヤンキードライヤー等が適宜使用される。表面平滑化処理は、JIS−P8151:2004のプリント・サーフ試験機法(面積式流量計形プリント・サーフ試験機)にて、ソフトバッキングを用いてクランプ装置のバッキングを1.0MPaとして測定したときの平滑度が5.0μm以上8.0μm以下となるようにすることが好ましい。
【0070】
なお、当該キャリアテープ用原紙は、15cm以上20cm以下程度の幅の中原反に裁断された後に、製品幅(例えば8mm幅)に裁断され、エンボス加工が施され凹部が形成される。上記エンボス加工の方法としては、凸型のパンチを有する金型と、これを挿入可能な凹部を有する金型との間に当該キャリアテープ用原紙を挟み込んで加工する方法を挙げることができる。さらに、搬送対象部品収納用のキャビティ部やテープ送り用のマージナル部等が形成されることで、キャリアテープとなる。
【0071】
[その他の実施形態]
本発明のキャリアテープ用原紙は上記実施形態に限定されるものではない。例えば上記表層又は裏層の外面に表面処理剤を塗工してもよい。このように表面処理剤を塗工することで、当該キャリアテープ用原紙とトップカバーテープやボトムカバーテープとの接着性が優れる。また、トップカバーテープ剥離時のキャリアテープ表面の毛羽立ちや紙粉の発生を抑止することができる。この表面処理剤の塗工液としては、カバーテープとの接着性の観点から、ポリビニルアルコール(PVA)等の水溶性高分子、スチレン−メタクリル酸樹脂等の表面サイズ剤及び離型剤を含有しているとよい。
【実施例】
【0072】
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0073】
なお、本実施例における各測定値は、以下の方法にて測定した値である。
【0074】
[水分含有量]
JIS−P−8127:2010に準拠し、巻取梱包済みのキャリアテープ用原紙を開封した直後に、キャリアテープ用原紙の最外周から2周分を除去した残部の部位の水分含有量を測定した。
【0075】
[平均伸縮率]
自動式紙伸縮計(熊谷理機工業株式会社のNo.2078−III)を用いて測定した。200×200mmのキャリアテープ用原紙を試験片として準備し、この試験片を測定器にセットし、温度23℃、湿度20%の環境下で1時間保ち、基準長を定めた。次に、湿度を80%とし、この環境下で3時間保った後、試験片の伸縮長を測定し、伸縮長/基準長を伸縮率とした。この測定を縦方向、横方向それぞれ5サンプル測定し平均することで、平均伸縮率を算出した。
【0076】
[繊維配向角]
超音波伝導式配向角計(野村商事株式会社の「SST−3000」)を用いて繊維配向角を測定した。
【0077】
本実施例については、以下の品質について評価を行った。
【0078】
[紙粉発生の評価]
キャリアテープ用原紙を断裁機(押し切りカッターで手動にて断裁)で断裁した際における断裁断面の紙粉の発生を目視にて観察し、以下の評価基準に基づいて評価した。
(評価基準)
◎:紙粉の発生が全く認められない。
○:紙粉の発生がやや認められる。
△:紙粉の発生が認められる。
×:紙粉の発生が著しい。
なお、キャリアテープ用原紙としては、湿潤環境、乾燥環境、及び湿潤と乾燥とが変化する環境下の3つの条件下に30日以上保管されたものを用いた。各環境の条件は以下の通りである。
湿潤環境:温度23℃、湿度80%の環境
乾燥環境:温度23℃、湿度20%の環境
湿潤と乾燥とが変化する環境:上記の湿潤環境と乾燥環境とが3時間毎に変化する環境
【0079】
[キャリアテープ走行安定性]
温度23℃、湿度80%の環境下でキャリアテープ用原紙をキャリアテープに加工後、8mm幅にスリットし、芯の直径が6cmのリールに100m巻き付けた際のキャリアテープの走行性を以下の評価基準に基づいて評価した。
◎:走行性が非常に良好である。
○:走行性が良好であり電子部品取り出し作業も良好である。
△:走行性が不安定で電子部品取り出し作業に微少な影響がある。
×:走行性が悪く電子部品取り出し作業に重大なトラブルが発生する。
【0080】
[実施例1]
以下に詳述する表層、中間層及び裏層がこの順に積層された構造の基紙に下記塗工液を塗工し、その後、乾燥及びカレンダー処理を行って実施例1のキャリアテープ用原紙を得た。
【0081】
表層については、針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)10質量%、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)90質量%の割合とし、重量平均繊維長を1.5mm、繊維粗度を0.10mg/100m、ルンケン比を1.2となるようパルプスラリーを調製した。上記パルプスラリーにパルプスラリー全量(固形分換算)に対し、湿潤紙力剤としてのポリアミドポリアミンエピクロロヒドリン変性物(星光PMC株式会社のWS4024)を固形分換算で0.5質量%、乾燥紙力剤として両性のポリアクリルアミド樹脂(ハリマ化成株式会社のハーマイドRB−28)を固形分換算でそれぞれ0.15質量%、サイズ剤としての弱酸性ロジンサイズ剤(星光PMC株式会社のAL1344)を固形分換算で0.08質量%内添した抄紙原料を用意した。
【0082】
中間層については、針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)35質量%、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)65質量%の割合とし、重量平均繊維長を1.5mm、繊維粗度を
0.10mg/100m、ルンケン比を1.2となるようパルプスラリーを調製した。上記パルプスラリーにパルプスラリー全量(固形分換算)に対し、湿潤紙力剤としてのポリアミドポリアミンエピクロロヒドリン変性物(星光PMC株式会社のWS4024)を固形分換算で0.5質量%、乾燥紙力剤としての両性のポリアクリルアミド樹脂(ハリマ化成株式会社のハーマイドRB−28)を固形分換算で0.34質量%、及びサイズ剤としての弱酸性ロジンサイズ剤(星光PMC株式会社のAL1344)を固形分換算で0.38質量%内添した抄紙原料を用意した。
【0083】
裏層については、針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)10質量%、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)90質量%の割合とし、重量平均繊維長を1.5mm、繊維粗度を0.10mg/100m、ルンケン比を1.2となるようパルプスラリーを調製した。上記パルプスラリーにパルプスラリー全量(固形分換算)に対し、湿潤紙力剤としてのポリアミドポリアミンエピクロロヒドリン変性物(星光PMC株式会社のWS4024)を固形分換算で0.5質量%、及び乾燥紙力剤としての両性のポリアクリルアミド樹脂(ハリマ化成株式会社のハーマイドRB−28)を固形分換算で0.15質量%内添した抄紙原料を用意した。
【0084】
(塗工液の調整)
樹脂としてスチレン・アクリル酸の共重合物(融点100℃、近代化学工業社の「ケイコートSA80S」)、及び水溶性高分子としてポリビニルアルコール(日本合成化学社の「ゴーセノールN300」)をそれぞれの固形分量が10:9となるように水に混合し、調製した塗工液を表面に3.8g/m塗工した。なお、実施例において塗工量は固形分換算した値である。
【0085】
[実施例2〜24、比較例1〜7]
表1〜表4に示すように、各種条件を変化させて実施例2〜24及び比較例1〜7のキャリアテープ用原紙を得た。なお、表1〜表4に示す条件以外は変化させなかった。また、比較例7は1層構成であり、表層、中間層及び裏層の区別がないため、中間層の欄に条件を記載し、表層及び裏層の欄は「−」としている。
【0086】
【表1】
【0087】
【表2】
【0088】
【表3】
【0089】
【表4】
【0090】
表4の結果から示されるように、実施例1〜24のキャリアテープ用原紙は、紙粉の発生の防止効果を格段に向上することができる。これに対し、比較例1〜7のキャリアテープ用原紙は、紙粉の発生がありキャリアテープ用原紙として適さない。
【0091】
さらに詳しく見ると、比較例1及び比較例2のキャリアテープ用原紙は、水分含有量が所定範囲外であるので、エンボス加工時の凹部形状の崩れや凹部の剛性不足に起因すると思われる紙粉量の増加が湿潤環境、乾燥環境、及び温度の変化する環境で見られる。また、比較例3及び比較例4のキャリアテープ用原紙は、NBKP含有量が所定範囲外であるので、剪断による中間層の表出面の強度低下に起因すると思われる紙粉量の増加が見られる。さらに、比較例5及び比較例6のキャリアテープ用原紙は、湿潤紙力剤の含有量が所定範囲外であるので、剪断による中間層の表出面の強度低下に起因すると思われる紙粉量の増加が見られる。また、比較例7のキャリアテープ用原紙は、1層で構成されているので、機能性を十分に高めることができず、紙粉量の増加が見られる。
【0092】
以上から、多層抄きにより形成され、表層、少なくとも1層の中間層及び裏層を備え、JIS−P−8127:2010に準拠して測定した水分含有量が、上記中間層が原料パルプとして針葉樹晒クラフトパルプの含有量、及び上記表層及び中間層が湿潤紙力剤の含有量を所定範囲内とすることにより、紙粉の発生を防止できることが分かる。
【産業上の利用可能性】
【0093】
以上説明したように、本発明のプレスポケット型キャリアテープ用原紙は、紙粉の発生の防止効果を格段に向上することができる。従って、本発明のプレスポケット型キャリアテープ用原紙は、紙粉の発生による電子部品の装着や取出し不良、電子部品の導通不良及び接着不良並びにマウンターの電子部品吸着ノズルの詰まりを発生させるおそれを抑制し、紙粉の発生による実装歩留まり低下を抑制することができる。