(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下に添付の図面を参照して説明された本発明の実施例から、本発明の構成、作用及び他の特徴が容易に理解されるであろう。以下に説明される実施例は、本発明の技術的特徴が3GPPシステムに適用された例である。
【0019】
本明細書ではLTEシステム及びLTE−Aシステムを用いて本発明の実施例を説明するが、これは例示に過ぎず、本発明の実施例は、上述した定義に該当するいかなる通信システムにも適用可能である。また、本明細書は、FDD(Frequency Division Duplex)方式を基準にして本発明の実施例について説明するが、これは例示に過ぎず、本発明の実施例は、H−FDD(Hybrid−FDD)方式又はTDD(Time Division Duplex)方式にも容易に変形して適用することができる。
【0020】
図2は、3GPP無線接続網規格に基づく端末とE−UTRANとの間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)のコントロールプレーン及びユーザプレーンの構造を示す図である。コントロールプレーンとは、端末(UE)とネットワークとが呼を管理するために用いる制御メッセージが送信される通路のことを意味する。ユーザプレーンとは、アプリケーション層で生成されたデータ、例えば、音声データ又はインターネットパケットデータなどが送信される通路のことを意味する。
【0021】
第1層である物理層は、物理チャネル(Physical Channel)を用いて上位層に情報送信サービス(Information Transfer Service)を提供する。物理層は、上位の媒体接続制御(Medium Access Control)層とは伝送チャネル(Transport Channel)を介して接続されている。該伝送チャネルを介して媒体接続制御層と物理層との間にデータが移動する。送信側の物理層と受信側の物理層との間には物理チャネルを介してデータが移動する。該物理チャネルは、時間及び周波数を無線リソースとして活用する。具体的に、物理チャネルは、下りリンクにおいてOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式で変調され、上りリンクにおいてSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)方式で変調される。
【0022】
第2層の媒体接続制御(Medium Access Control;MAC)層は、論理チャネル(Logical Channel)を介して、上位層である無線リンク制御(Radio Link Control;RLC)層にサービスを提供する。第2層のRLC層は、信頼できるデータ送信を支援する。RLC層の機能は、MAC内部の機能ブロックとしてもよい。第2層のPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層は、帯域幅の狭い無線インターフェースでIPv4やIPv6のようなIPパケットを效率的に送信するために、余分の制御情報を減らすヘッダー圧縮(Header Compression)機能を果たす。
【0023】
第3層の最下部に位置する無線リソース制御(Radio Resource Control;RRC)層は、コントロールプレーンにのみ定義される。RRC層は、無線ベアラー(Radio Bearer)の設定(Configuration)、再設定(Re−configuration)及び解除(Release)に関連して、論理チャネル、伝送チャネル及び物理チャネルの制御を担当する。無線ベアラー(RB)とは、端末とネットワーク間のデータ伝達のために第2層により提供されるサービスのことを意味する。そのために、端末のRRC層とネットワークのRRC層とはRRCメッセージを互いに交換する。端末のRRC層とネットワークのRRC層間にRRC接続(RRC Connected)がある場合に、端末はRRC接続状態(Connected Mode)にあり、そうでない場合は、RRC休止状態(Idle Mode)にあるようになる。RRC層の上位にあるNAS(Non−Access Stratum)層は、セッション管理(Session Management)と移動性管理(Mobility Management)などの機能を果たす。
【0024】
基地局(eNB)を構成する一つのセルは、1.4、3、5、10、15、20MHzなどの帯域幅のいずれか一つとして設定され、複数の端末に下り又は上り送信サービスを提供する。互いに異なるセルは、互いに異なる帯域幅を提供するように設定することができる。
【0025】
ネットワークから端末にデータを送信する下り伝送チャネルとしては、システム情報を送信するBCH(Broadcast Channel)、ページングメッセージを送信するPCH(Paging Channel)、ユーザトラフィックや制御メッセージを送信する下りSCH(Shared Channel)などがある。下りマルチキャスト又は放送サービスのトラフィック又は制御メッセージは、下りSCHを介して送信されてもよく、別の下りMCH(Multicast Channel)を介して送信されてもよい。一方、端末からネットワークにデータを送信する上り伝送チャネルとしては、初期制御メッセージを送信するRACH(Random Access Channel)、ユーザトラフィックや制御メッセージを送信する上りSCH(Shared Channel)がある。伝送チャネルの上位に存在し、伝送チャネルにマッピングされる論理チャネル(Logical Channel)としては、BCCH(Broadcast Control Channel)、PCCH(Paging Control Channel)、CCCH(Common Control Channel)、MCCH(Multicast Control Channel)、MTCH(Multicast Traffic Channel)などがある。
【0026】
図3は、3GPPシステムに用いられる物理チャネル及びこれらのチャネルを用いた一般の信号送信方法を説明するための図である。
【0027】
端末は、電源が入ったり、新しくセルに進入したりした場合に、基地局と同期を取る等の初期セル探索(Initial cell search)作業を行う(S301)。そのために、端末は、基地局から1次同期チャネル(Primary Synchronization Channel;P−SCH)及び2次同期チャネル(Secondary Synchronization Channel;S−SCH)を受信して基地局と同期を取り、セルIDなどの情報を取得することができる。その後、端末は、基地局から物理放送チャネル(Physical Broadcast Channel)を受信し、セル内放送情報を取得することができる。一方、端末は、初期セル探索段階で、下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal;DL RS)を受信し、下りリンクチャネル状態を確認できる。
【0028】
初期セル探索を終えた端末は、物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel;PDCCH)、及び該PDCCHに載せられた情報に基づいて物理下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Control Channel;PDSCH)を受信することによって、より具体的なシステム情報を取得することができる(S302)。
【0029】
一方、基地局に最初に接続したり信号送信のための無線リソースがない場合には、端末は、基地局にランダムアクセス手順(Random Access Procedure;RACH)を行うことができる(S303乃至S306)。そのために、端末は、物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel;PRACH)を介して特定シーケンスをプリアンブルとして送信し(S303及びS305)、PDCCH及び対応するPDSCHを介して、プリアンブルに対する応答メッセージを受信することができる(S304及びS306)。競合ベースのRACHの場合、衝突解決手順(Contention Resolution Procedure)をさらに行うことができる。
【0030】
上述の手順を行った端末は、その後、一般的な上りリンク/下りリンク信号送信手順として、PDCCH/PDSCH受信(S307)、及び物理上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel;PUSCH)/物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel;PUCCH)送信(S308)を行うことができる。特に、端末はPDCCHを介して下りリンク制御情報(Downlink Control Information;DCI)を受信する。ここで、DCIは、端末に対するリソース割当情報のような制御情報を含んでおり、その使用目的によってフォーマットが異なる。
【0031】
一方、端末が上りリンクで基地局に送信する又は端末が基地局から受信する制御情報としては、下りリンク/上りリンクACK/NACK信号、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Index)、RI(Rank Indicator)などを含む。3GPP LTEシステムでは、端末は、これらのCQI/PMI/RIなどの制御情報をPUSCH及び/又はPUCCHを介して送信することができる。
【0032】
図4は、下りリンク無線フレームにおいて一つのサブフレームの制御領域に含まれる制御チャネルを例示する図である。
【0033】
図4を参照すると、サブフレームは14個のOFDMシンボルで構成されている。サブフレーム設定によって、先頭における1個〜3個のOFDMシンボルは制御領域として用いられ、残りの13個〜11個のOFDMシンボルはデータ領域として用いられる。同図で、R1乃至R4は、アンテナ0乃至3に対する参照信号(Reference Signal(RS)又はパイロット信号(Pilot Signal))を表す。RSは、制御領域及びデータ領域にかかわらず、サブフレーム内に一定のパターンで固定される。制御チャネルは、制御領域においてRSが割り当てられていないリソースに割り当てられ、トラフィックチャネルも、データ領域においてRSが割り当てられていないリソースに割り当てられる。制御領域に割り当てられる制御チャネルには、PCFICH(Physical Control Format Indicator CHannel)、PHICH(Physical Hybrid−ARQ Indicator CHannel)、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)などがある。
【0034】
PCFICHは、物理制御フォーマット指示子チャネルであり、毎サブフレームごとにPDCCHに用いられるOFDMシンボルの個数を端末に知らせる。PCFICHは、最初のOFDMシンボルに位置し、PHICH及びPDCCHに優先して設定される。PCFICHは4個のREG(Resource Element Group)で構成され、それぞれのREGはセルID(Cell IDentity)に基づいて制御領域内に分散される。1個のREGは4個のRE(Resource Element)で構成される。REは、1個の副搬送波×1個のOFDMシンボルで定義される最小物理リソースを表す。PCFICH値は、帯域幅によって、1乃至3、又は2乃至4の値を示し、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)で変調される。
【0035】
PHICHは、物理HARQ(Hybrid−Automatic Repeat and request)指示子チャネルであり、上りリンク送信に対するHARQ ACK/NACKを運ぶために用いられる。すなわち、PHICHは、UL HARQのためのDL ACK/NACK情報が送信されるチャネルを表す。PHICHは、1個のREGで構成され、セル特定(cell−specific)にスクランブルされる。ACK/NACKは、1ビットで指示され、BPSK(Binary phase shift keying)で変調する。変調されたACK/NACKは、拡散因子(Spreading Factor;SF)=2又は4で拡散される。同一のリソースにマップされる複数のPHICHはPHICHグループを構成する。PHICHグループに多重化されるPHICHの個数は、拡散コードの個数によって決定される。PHICH(グループ)は、周波数領域及び/又は時間領域においてダイバーシティ利得を得るために3回反復(repetition)される。
【0036】
PDCCHは、物理下りリンク制御チャネルであり、サブフレームの先頭におけるn個のOFDMシンボルに割り当てられる。ここで、nは1以上の整数であり、PCFICHによって指示される。PDCCHは、一つ以上のCCE(Control Channel Element)で構成される。PDCCHは、伝送チャネルであるPCH(Paging channel)及びDL−SCH(Downlink−shared channel)のリソース割当てに関する情報、上りリンクスケジューリンググラント(Uplink Scheduling Grant)、HARQ情報などを各端末又は端末グループに知らせる。PCH及びDL−SCHは、PDSCHを介して送信される。そのため、基地局と端末は、一般に、特定の制御情報又は特定のサービスデータ以外は、PDSCHを介してデータをそれぞれ送信及び受信する。
【0037】
PDSCHのデータがいずれの端末(一つ又は複数の端末)に送信されるか、それらの端末がどのようにPDSCHデータを受信してデコードしなければならないかに関する情報などは、PDCCHに含まれて送信される。例えば、特定PDCCHが「A」というRNTI(Radio Network Temporary Identity)でCRC(cyclic redundancy check)マスクされており、「B」という無線リソース(例、周波数位置)及び「C」という伝送形式情報(例、伝送ブロックサイズ、変調方式、コーディング情報など)を用いて送信されるデータに関する情報が特定サブフレームで送信されると仮定する。この場合、セル内の端末は、自身が持っているRNTI情報を用いてPDCCHをモニタし、「A」のRNTIを持っている一つ以上の端末があると、当該端末はPDCCHを受信し、受信したPDCCHの情報に基づいて、「B」と「C」が示すPDSCHを受信する。
【0038】
下りリンク制御チャネルの基本リソース単位は、REG(Resource Element Group)である。REGは、RSを除いた状態で4個の隣接するリソース要素(RE)で構成される。PCFICH及びPHICHはそれぞれ、4個のREG及び3個のREGを含む。PDCCHはCCE(Control Channel Elements)単位で構成され、1個のCCEは9個のREGを含む。
【0039】
図5は、LTEシステムで用いられる上りリンクサブフレームの構造を示す図である
図5を参照すると、上りリンクサブフレームは制御情報を運ぶPUCCH(Physical Uplink Control CHannel)が割り当てられる領域と、ユーザデータを運ぶPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)が割り当てられる領域とに区別される。サブフレームにおいて周波数領域の中間部分がPUSCHに割り当てられ、周波数領域でデータ領域の両側部分がPUCCHに割り当てられる。PUCCH上で送信される制御情報には、HARQに用いられるACK/NACK、下りリンクチャネル状態を示すCQI(Channel Quality Indicator)、MIMOのためのRI(Rank Indicator)、上りリンクリソース割当て要請であるSR(Scheduling Request)などがある。一つの端末に対するPUCCHは、サブフレーム内の各スロットで互いに異なる周波数を占める一つのリソースブロックを使用する。すなわち、PUCCHに割り当てられる2個のリソースブロックは、スロット境界で周波数ホッピング(frequency hopping)される。特に、
図5は、m=0のPUCCH、m=1のPUCCH、m=2のPUCCH、m=3のPUCCHがサブフレームに割り当てられることを例示する。
【0040】
図6は、端末間直接通信の概念図である
図6を参照すると、UE1とUE2が相互間の端末間直接通信を行っており、UE3とUE4も相互間の端末間直接通信を行っている。eNBは、適切な制御信号を用いて、UE間の直接通信のための時間/周波数リソースの位置、送信電力などに対する制御を行うことができる。しかし、eNBのカバレッジ(coverage)の外部に存在するUEが位置する場合、UE間の直接通信はeNBの制御信号無しでも行われるように設定されてもよい。以下では、端末間直接通信をD2D(device−to−device)通信と呼ぶ。
【0041】
eNBのカバレッジ内にあるUEは、D2D通信を行うとともに、eNBとの通信も行わなければならない。そのための一方法は、全サブフレームをeNBとの通信用途とD2D通信用途とに区分することである。
図7は、D2D通信とeNBとの通信を行うためにサブフレームを区分した例を示す。
【0042】
図7を参照すると、FDDシステムの上りリンクバンドを用いてD2D通信を行うUEは、特定時点、すなわち、
図7における一番目のサブフレームではeNBに上りリンク信号を送信するが、二番目のサブフレームでは他のUEにD2D信号を送信し、三番目のサブフレームでは他のUEが送信したD2D信号を受信する。このような動作によって、D2D通信とeNBとの通信間に発生しうる干渉問題を解決することができ、D2D通信も、サブフレーム単位の送受信構造を有することが、eNBとの通信と時間レベルで多重化しやすくなるという長所を有する。
【0043】
ここで、D2D通信がサブフレーム単位の送受信構造を有するということは、1つのD2D送信信号が占める時間領域が1つのサブフレームが占める時間領域となるように決定されるということを意味し、UEがD2D信号に対する送信或いは受信動作を行う基本時間単位が1つのサブフレームになるということを意味する。勿論、場合によって、複数のサブフレームを連接させたものを基本時間単位と定義することもできる。
【0044】
一方、D2D通信がサブフレーム単位の構造を有することは、eNBのカバレッジの外部にあるUEがD2D通信を行う時にも有用である。例えば、特定UEがeNBのカバレッジ外に位置していても、そのD2D通信の対象となるUEはeNBのカバレッジ内で一部のサブフレームを用いてeNBとの通信を行うことができ、この場合にサブフレーム単位の構造はメリットを有する。また、サブフレーム単位の構造は、D2D UEが全てeNBカバレッジの外部にある場合にも有用である。これは、
図6に示したように複数のD2D通信リンクが隣接している場合に、互いに異なるD2Dリンクが互いに異なるサブフレームを占有する形態で通信を行うことによって相互間の干渉を回避できるためである。
【0045】
このようにサブフレーム単位のD2D通信を行うためには、サブフレームが始まる境界地点を、D2D通信に参加するUEが明確に把握できなければならない。サブフレームの境界を把握する一般の方法として、サブフレーム境界を指示する(indicate)固有の属性を持つ参照信号(以下、サブフレーム参照信号)を送信し、これを受信したUEは、当該サブフレーム参照信号の位置からサブフレームの境界を誘導する方法がある。例えば、サブフレーム参照信号の受信時点から、事前に約束された位置だけ離れた地点をサブフレームの境界と決定することができる。
【0046】
eNBのカバレッジ内にD2D UEが位置する場合には、eNBが上記のようなサブフレーム参照信号を送信することができる。特に、eNBが送信するサブフレーム参照信号は、D2Dのために別に送信されず、既存のeNB−UE通信のサブフレーム位置を設定するために送信されるものを用いるように動作することができる。すなわち、eNBカバレッジ以内に位置したUEは、まず、eNBに接続するために、eNBが送信する特定の信号、LTEシステムの場合にはPSS(primary synchronization signal)及び/又はSSS(secondary synchronization signal)を受信し、この信号から、eNBが運営するサブフレームの境界を把握した後、このサブフレーム境界がD2D通信にもそのまま或いはあらかじめ定められた規則に従って変形された形態で適用されると仮定する。
【0047】
一方、eNBカバレッジ外にD2D UEが位置する場合には、上述した動作が不可能なため、UEがサブフレーム参照信号を直接送信してD2D UE間のサブフレーム境界を一致させるように動作しなければならない。
【0048】
<第1実施例>
以下では、UEがサブフレーム参照信号を送信する方法についてより詳しく説明する。
【0049】
UEがサブフレーム参照信号を送信する場合、隣接した複数のUE間では、できるだけ1つのサブフレーム参照信号のみが送信されるようにすることが好ましい。そのために、特定UEがサブフレーム参照信号を送信しようとするとき、まず、指定された時点で他のUEが送信したサブフレーム参照信号があるか否か確認し、他のUEが送信したサブフレーム参照信号がない場合にのみ一定の確率でサブフレーム参照信号を送信することを提案する。すなわち、複数のUEがサブフレーム参照信号の候補位置を観察し、各UEは、以前候補位置で何らサブフレーム参照信号も検出しないと、その次の候補位置でサブフレーム参照信号送信を一定の確率で試みる。
【0050】
図8は、本発明の第1実施例に係るサブフレーム参照信号送信方法を例示する図である。
【0051】
図8を参照すると、サブフレーム参照信号送信のための候補位置1,2,3で何らサブフレーム参照信号も送信されていないことがわかる。これは、全UEにおいて参照信号送信が、確率的送信の行うか否かの決定段階で送信しなかったと決定されたためであり、候補位置4ではじめて、UE1が、確率的送信の行うか否かの決定段階で送信と決定され、サブフレーム参照信号を送信するようになっている。また、他のUEが送信したサブフレーム参照信号を受信したUEは、少なくとも一定の時間には当該参照信号を唯一の参照信号と見なし、それ以上、サブフレーム参照信号送信を試みることを中断することが好ましい。
【0052】
このように、複数のUEが確率的にサブフレーム参照信号を送信することによって、複数のUEのうちの一つのUEのみが最終送信を行う動作を、UE間競合ベースサブフレーム参照信号送信方式と呼ぶ。このようなUE間競合ベースサブフレーム参照信号送信方式を具現する具体的な方法として、下記の1)及び2)のような方法が可能である。
【0053】
1)確率的送信を行うか否かを決定する際、毎送信候補位置で一定の規則に基づいて乱数を発生し、その値が、与えられた送信確率によって決定される基準値よりも大きい(或いは、小さい)と参照信号を送信するように動作することができる。
【0054】
2)又は、最初の候補位置で一定の規則に基づいて(一定の最小値と最大値との間に存在する)乱数を発生して保存し、各候補位置で何らサブフレーム参照信号も送信されないと、保存している値から一定の値を引いて再び保存する動作を繰り返し、保存された値が一定の基準より小さくなる又は等しくなるとサブフレーム参照信号を送信するように動作することができる。
【0055】
以上で説明した規則に従ってサブフレーム参照信号が送信されると、これを受信した全てのD2D UEは、受信したサブフレーム参照信号からサブフレームの境界位置を決定する。サブフレーム参照信号を送信したD2D UEも、自身が送信したサブフレーム参照信号が隣接のUEに伝達されたと仮定し、サブフレームの境界位置を決定する。以下では、UE間競合ベースのサブフレーム参照信号送信方式の具体的な例をさらに説明する。
【0056】
図9は、本発明の第1実施例に係る、一つのUE観点におけるサブフレーム参照信号送信候補位置の構成を示す図である。特に、
図9で、1つのサブフレームに該当する時間区間が0からN−1までの総N個の候補位置で構成される場合を示す。
【0057】
図9を参照すると、サブフレーム参照信号送信のための1つの候補位置は、実際参照信号のシグネチャ(signature)を送信する区間と、送信後に次の候補位置における受信動作に転換するために必要な時間を確保するための保護区間(guard period)とで構成することができる。ここで、保護区間は、受信動作への転換時間が不要な場合には省略してもよい。
【0058】
特徴的に、UEが各候補位置で送信する参照信号の周波数位置及び/又はシグネチャは、候補位置のインデックスによって決定することができる。例えば、候補位置nで送信した参照信号のシグネチャは、当該候補位置に対応する周波数領域で送信されるように規定し、他の候補位置で送信されたシグネチャは、候補位置nで送信した参照信号のシグネチャと異なる周波数領域を占めるように動作することができる。また、候補位置nで送信した参照信号のシグネチャは、他の候補位置で送信されるシグネチャと異なるシーケンスを用いるように規定することができる。具現例として、シグネチャのシーケンスを初期化する値に候補位置のインデックスnを含めることができる。勿論、サブフレーム参照信号自体に所定ビットの情報を追加し、候補位置自体を指示することができる。
【0059】
このような特定サブフレーム参照信号のシグネチャを受信したUEは、当該シグネチャを送信したUEの立場で当該シグネチャを何番目の候補位置と見なして送信したかを把握することができる。このため、受信UEは、当該シグネチャの受信時点と当該シグネチャの候補位置インデックスに基づいて上記送信UEの観点におけるサブフレーム境界を把握することができる。
【0060】
一方、一部の最後の候補位置は、サブフレーム参照信号の成功的な送信を知らせる承認(validation)信号送信用途に用いることができる。すなわち、特定D2D UEが特定サブフレーム内の候補位置でサブフレーム参照信号を成功的に受信すると、これを送信UEに知らせるために、最後の候補位置で承認信号を送信する。このような承認信号の送信は、上記サブフレーム参照信号のリレー効果がある。また、承認信号を必ずしもサブフレーム参照信号と同一のサブフレームで送信したり、最後の候補位置で送信する必要はなく、あらかじめ定められた候補位置やサブフレーム参照信号の成功的な送信の直後に送信してもよい。
【0061】
図10は、本発明の第1実施例に係るサブフレーム参照信号の受信及び承認信号の送信の例を示す図である。
【0062】
図10を参照すると、総6個の候補位置で1つのサブフレームが構成された状況で、UEは、候補位置2でサブフレーム参照信号を受信し、これから3候補位置が経過すると新しいサブフレームの境界が現れるということを把握する。その後、UEは当該サブフレームの最後の候補位置である候補位置5で承認信号を送信する。
【0063】
このような承認信号は、サブフレーム参照信号と同一に構成することができ、承認信号であることを区分するために、他のサブフレーム参照信号とは周波数位置を占有したり、及び/又はシグネチャ上で区分される信号であってもよい。特定サブフレームでサブフレーム参照信号を送信したUE、すなわち、ヘッド(head)UEは、当該サブフレームの承認信号が検出されると、自身のサブフレーム参照信号送信に成功したと判断し、サブフレーム境界に整合してD2D通信を行う。
【0064】
特徴的に、サブフレーム参照信号を受信した全てのUE又は一部のUEが同時に承認信号を送信するように規定することができ、この場合には、承認信号は複数のUE送信信号が重なる形状となり、より高い電力で送信可能である。万一特定UEが特定サブフレームでサブフレーム参照信号は受信していないが、それに対する承認信号は受信したとすれば、この承認信号に基づいてサブフレーム境界を設定するように動作することができる。ただし、サブフレーム参照信号を受信したUEのうち、特定UEは、より強い電力の互いに異なるサブフレーム参照信号を受信する可能性があり、このような特定UEは承認信号同時送信時に参加しなくてもよい。これはすなわち、UEは、自身が受信した複数のサブフレーム参照信号から一つを選択し、それに対応する承認信号を送信するように動作してもよいということを意味し、サブフレーム参照信号を送信したUEは、自身が送信した参照信号を可能な最大値の電力で受信したと仮定することができる。
【0065】
特定UEが特定サブフレーム内で大きい時間差をもって重なる複数のサブフレーム参照信号を受信する場合が発生しうる。これを、図面を参照して説明する。
図11には、本発明の第1実施例において、重なる複数のサブフレーム参照信号を受信した場合を示す。
【0066】
このような場合、UEは、サブフレーム参照信号の受信失敗(すなわち、サブフレーム参照信号の衝突)と見なして承認信号を送信しなくてもよい。或いは、サブフレーム参照信号の衝突が発生したという事実を知らせる非承認信号を送信することもできる。
【0067】
承認信号を受信できなかった、或いは非承認信号を受信したサブフレーム参照信号送信UEは、当該サブフレームにおけるサブフレーム境界獲得過程に失敗したと仮定し、次のサブフレームで再び競合ベースのサブフレーム参照信号送信を行う。特定UEがサブフレーム参照信号を送信したが、自身の送信信号に対応する承認信号は受信できず、他のサブフレーム参照信号に対応する承認信号を受信した場合には、受信した承認信号に基づいてサブフレーム境界を形成することが好ましい。
【0068】
一方、競合ベースサブフレーム参照信号送信方式が適用される場合に承認信号を送信する他の方法として、特定UEが候補位置nで有効のサブフレーム参照信号を受信すると、その後に現れる全ての候補位置(すなわち、候補位置n+1、n+2など)で当該サブフレーム参照信号と同じ属性のサブフレーム参照信号を送信することができる。これは、競合している一群のUEの一つの特定UEが最初にサブフレーム参照信号を送信すると、これを受信した残りの全てのUEが、続く候補位置で同一のサブフレーム参照信号を共に送信するということを意味し、これによって、サブフレーム参照信号をより広い領域に伝搬させる効果を得ることができる。
【0069】
<第2実施例>
一方、上述したUE間競合ベースのサブフレーム参照信号送信方式は、全てのUEがeNBカバレッジ外にある場合に用いられることが好ましい。したがって、上記の競合ベースのサブフレーム参照信号送信方式は、UEがeNBのカバレッジ外にあると判断される場合に限って適用されることを提案する。eNBのカバレッジ内にあるUEの場合、eNBがUE間競合ベースのサブフレーム参照信号送信方式を用いることを明示的に示している場合に限って例外として競合ベースのサブフレーム参照信号送信方式を適用することもできる。
【0070】
eNBのカバレッジ外にあるという事実は、a)特定搬送波でeNBが送信するPSS/SSSが検出されない場合、又はb)特定搬送波で測定された最大のRSRP又は/及びRSRQが一定基準値以下である場合と定義することができる。
【0071】
ここで、特定搬送波は、D2D通信を行おうとする搬送波、特に、D2D通信がFDDシステムの下りリンク搬送波で行われる場合或いはD2D通信を行おうとする搬送波と連結された搬送波、特に、D2D通信がFDDシステムの上りリンク搬送波で行われる場合、当該D2D通信が行われる上りリンク搬送波とペアリング(paring)された下りリンク搬送波であってもよい。或いは、いずれの搬送波によってもeNBと接続できない場合、上記のUE間競合ベースのサブフレーム参照信号送信方式を制限するために、UEが受信可能な全ての搬送波で上記の条件を満たす場合へと、基準を変更することもできる。
【0072】
一部のUEがeNBのカバレッジ内に位置している場合に、当該UEとD2Dを行うUEが、eNBのカバレッジ外で任意の時点を基準にサブフレーム境界を設定すると、上述した動作がし難いという問題が発生する。該当UEは、D2Dのためのサブフレーム境界がeNBとの通信のためのものと一致することが好ましく、本発明ではeNBのカバレッジの内部にあるUEが外部にあるUEに比べて、サブフレーム参照信号を送信する際に優先順位を有するように動作することを提案する。優先順位を与える方法として下記のa)及びb)を考慮することができる。
【0073】
a)まず、eNBのカバレッジ外にあるUEには、サブフレーム参照信号を送信する確率を低く設定する一方、eNBのカバレッジ内にあるUEにはその確率を高く設定することができる。この方法は、競合ベースサブフレーム参照信号送信方法の方法1)に適用する場合、eNBのカバレッジ外にあるUEが使用する基準値を、(乱数が基準値以下である場合にサブフレーム参照信号を送信するとき)eNBカバレッジ内にあるUEが使用する基準値よりも小さく、或いは、(乱数が基準値以上である場合にサブフレーム参照信号を送信するとき)eNBカバレッジ内にあるUEが使用する基準値よりも大きく設定することによって具現することができる。競合ベースサブフレーム参照信号送信方法の方法2)に適用する場合、eNBのカバレッジ外にあるUEが発生する乱数の最大値を、eNBカバレッジ内にあるUEが発生する乱数の最大値よりも大きく設定することによって具現することができる。
【0074】
b)又は、eNBカバレッジ外にあるUEは初期一部の送信候補位置でサブフレーム参照信号を送信しないように設定することによって、当該候補位置をeNBカバレッジ内にあるUEの送信に用いるように動作することもできる。この方法は、競合ベースサブフレーム参照信号送信方法の方法1)に適用する場合、eNBのカバレッジ外にあるUEの送信確率を初期一部の候補位置では0に設定することによって具現することができる。競合ベースサブフレーム参照信号送信方法の方法2)に適用する場合、eNBのカバレッジ外にあるUEが発生する乱数の最小値を、eNBのカバレッジ内にあるUEが発生する乱数の最小値よりも大きく設定することによって具現することができ、さらに、eNBのカバレッジ外にあるUEが発生する乱数の最小値をカバレッジ内にあるUEが発生する乱数の最大値より大きい又は同一に設定することによって、常に、カバレッジの外部にあるUEは内部にあるUEの後にのみ送信可能となるように規定することもできる。
【0075】
さらに、選定されたサブフレーム参照信号を用いる際に有効期間が存在すると、当該有効期間が満了した後に再びUEが競合ベースでサブフレーム参照信号を送信するようになる。この場合、有効期間が満了する時点を、サブフレーム参照信号送信時点候補位置の開始点とすることができる。競合ベースサブフレーム参照信号送信方法の方法1)が適用されると、UEは乱数値を発生し、候補位置で参照信号が送信されない場合に乱数値を減少させていく動作を、以前参照信号の有効期間満了時点から始める。万一、競合ベースサブフレーム参照信号送信方法の方法2)が適用されると、低い優先順位を有するカバレッジ外部のUEは、既存の基準となったサブフレーム参照信号の有効期間が満了する時点から一定時間ではサブフレーム参照信号を送信しないように設定する。
【0076】
<第3実施例>
一方、eNBのカバレッジ内にあるUEは、上述したとおり、eNBが送信した信号に基づいてサブフレーム境界を獲得することができるが、eNBのカバレッジ外にあるUEに同一のサブフレーム境界を獲得させるには、同様に、サブフレーム参照信号を送信する必要がある。そのために、eNBは特定UEに、RRC信号のような上位層信号を用いて、サブフレーム参照信号を送信することを指示することができる。
【0077】
このような送信指示は、直接的な指示と間接的な指示とに区別することができる。直接的な指示は、eNBが特定UEに、当該UEが送信するサブフレーム参照信号の時間/周波数リソースの位置、参照信号のシグネチャ情報、送信電力などを明示的に指示することである。間接的な指示は、eNBが特定UE或いは一群のUEで構成されたUEグループに、上述した競合ベースサブフレーム参照信号送信方法によってサブフレーム参照信号を送信することを指示することであり、この間接的な指示にも、サブフレーム参照信号の属性、例えば、参照信号の時間/周波数リソースの位置、参照信号のシグネチャ情報、送信電力などに関する情報を含めることができる。
【0078】
eNBの送信指示を受けたカバレッジ内部のUEは、受信した送信指示によってサブフレーム参照信号を送信するが、下りリンクリソースはeNBの高い送信電力によって干渉が激しいことからサブフレーム参照信号の到達領域が極めて制限されるため、上りリンクリソースをサブフレーム参照信号送信リソースとして用いることが好ましい。
【0079】
eNBとUE間の伝搬遅延(propagation delay)を相殺するために、UEごとに異なるTA(timing advance)値によって上りリンクサブフレームの開始点を調節して複数のUEの送信信号が同一時点にeNBに到達するように動作することから、一般に、カバレッジ内部のUEは、下りリンクサブフレームの境界と上りリンクサブフレームの境界とが異なってくる。
図12に、本発明の第3実施例において下りリンクサブフレームの境界と上りリンクサブフレームの境界とが異なってくる例を示す。
【0080】
この場合、eNBからサブフレーム参照信号の送信を指示されたUEは、下りリンクサブフレームの境界又は上りリンクサブフレームの境界のいずれを用いてサブフレーム参照信号の送信を行うかを決定しなければならない。下記のサブフレーム参照信号送信時点決定方式のいずれか一つを用いることができる。
【0081】
i)第一のサブフレーム参照信号送信時点決定方式であり、下りリンクサブフレームの境界から、サブフレーム参照信号送信時点を決定することができる。
【0082】
UEが送信する参照信号は、自身が受信した下りリンクサブフレームの境界地点で送信されたり、或いは下りリンクサブフレームの境界地点からあらかじめ定められた時間だけ遷移した地点で送信される。
【0083】
図13は、本発明の第3実施例によって、サブフレーム参照信号送信時点を下りリンクサブフレームの境界を用いて決定する例を示す。特に、
図13は、下りリンクサブフレームの境界地点から、あらかじめ定められた時間、すなわち、オフセットだけ遅延してサブフレーム参照信号を送信する場合であり、カバレッジ内部のUE1がカバレッジ外部のUE2にサブフレーム参照信号を送信すると仮定する。勿論、下りリンクサブフレームの境界地点から、あらかじめ定められた時間、すなわち、オフセットだけ先にサブフレーム参照信号を送信することもできる。
【0084】
この方式は、サブフレーム参照信号を送信したカバレッジ内にあるUEの下りリンクサブフレームの境界地点を、カバレッジ外にあるUEが把握できるという長所がある。特にTDDシステムの場合には、カバレッジ外部のUEがD2Dのために送信した信号が、カバレッジ内部のUEがDL信号を受信する際に強い干渉となりうる。この場合、カバレッジ外部のUEがカバレッジ内部のUEの下りリンクサブフレーム境界地点を把握できると、当該カバレッジ内部のUEの下りリンク信号受信を保護する上で有用である。これを、図面を参照して説明する。
【0085】
図14は、本発明の第3実施例によってサブフレーム参照信号送信時点を下りリンクサブフレームの境界を用いて決定する他の例を示す図である。
【0086】
図14を参照すると、カバレッジ外部のUEが受信したサブフレーム境界地点から誘導される一定時間区間ではD2D信号送信を排除することによって、隣接したカバレッジ内部のUEの重要なDL信号受信を保護することができる。或いは、当該時間区間ではD2D送信の電力を、事前に指定されたオフセットだけ下げたり或いは最大送信電力をより低く設定することによって、カバレッジ内部のUEのDL信号受信を保護する一方で、非常に近接している他のUEとのD2D動作は許容するように動作することもできる。
【0087】
図14では、UE1がサブフレーム#3を下りリンクサブフレーム境界に合わせるように再調節し、これをサブフレーム参照信号を送信するために使用し、カバレッジ外部のUE2は、これに基づいてUE1の下りリンクサブフレーム境界の推定値を獲得し、当該推定値からあらかじめ定められた規則によって定められる時間区間をD2D通信に使用せず、ことによって、UE1がサブフレーム#1、サブフレーム#2で下りリンク信号受信を円滑に行えるようにしている。このような動作において、D2D通信に使用しない区間は複数回繰り返して現れてもよい。
【0088】
さらに、このように下りリンクサブフレーム境界に整合してサブフレーム参照信号が送信される場合には、続くD2D送受信信号も下りリンクサブフレーム境界を基準に送受信されてもよい。これは、特に、多数のリソースを用いてデータを送信するD2D信号に適用することができる。一方、隣接した位置にUEが存在するか否かを把握する目的にのみ使用するD2Dディスカバリ信号(discovery signal)は、異なったサブフレーム境界を有してもよい。
【0089】
ii)第二のサブフレーム参照信号送信時点決定方式であり、上りリンクサブフレームの境界からサブフレーム参照信号送信時点を決定することもできる。
【0090】
UEが送信する参照信号は、自身がeNBへの送信を行う上りリンクサブフレームの境界地点で送信されたり、或いは上りリンクサブフレームの境界地点からあらかじめ定められた時間だけ遷移した地点で送信される。
【0091】
図15は、本発明の第3実施例によって、サブフレーム参照信号送信時点を、上りリンクサブフレームの境界を用いて決定する例を示す図である。
図15では、カバレッジ内部のUE1がカバレッジ外部のUE2にサブフレーム参照信号を送信すると仮定する。
【0092】
この方式は、カバレッジ外部のUEがカバレッジ内部のUEの上りリンクサブフレーム境界を獲得できるという特徴があり、このため、カバレッジ内部のUEが特定上りリンクサブフレームではカバレッジ外部UEとのD2Dを行いながら、隣接した他の上りリンクサブフレームではeNBへの信号を送信する動作を円滑に行うことができるという長所がある。特に、この長所は、特定周波数領域の全てのサブフレームが上りリンクサブフレームとして設定されるFDDシステムにおいて有用であり、この場合、下りリンクサブフレームは、D2Dが起きる上りリンクサブフレームから周波数領域で分離されるため、
図14で説明したようなDL受信のための保護区間はなくてもよい。
【0093】
さらに、このように上りリンクサブフレーム境界に整合してサブフレーム参照信号が送信される場合には、続くD2D送受信信号も上りリンクサブフレーム境界を基準に送受信されてもよい。これは、特に、多数のリソースを用いてデータを送信するD2D信号に適用することができる。同様に、隣接した位置にUEが存在するか否かを把握する目的にのみ用いるD2Dディスカバリ信号は、異なったサブフレーム境界を有してもよい。
【0094】
iii)第三のサブフレーム参照信号送信時点決定方式であり、上りリンクサブフレームの境界と下りリンクサブフレーム境界との間にサブフレーム参照信号送信時点を決定することもできる。
【0095】
一例として、サブフレーム参照信号送信時点は、下りリンクサブフレームの境界から、現在のTA値の半分に該当する時間だけ先の時点或いは当該時点からあらかじめ定められた時間だけ離れた時点と設定することができる。
【0096】
図16は、本発明の第3実施例によって、サブフレーム参照信号送信時点を、上りリンクサブフレームの境界と下りリンクサブフレーム境界との間に決定する例を示す図である。特に、
図16に示すように、TAの半分は、eNBとUE間の伝搬遅延(propagation delay)と略同一であるため、下りリンクサブフレーム境界を受信した時点からTAの半分だけ先に移動した時点は、eNBが下りリンクサブフレームの境界を送信する時点であると同時に、上りリンクサブフレームの境界を受信する時点となる。
【0097】
このため、下りリンクサブフレーム境界を受信した時点からTAの半分だけ先に移動した時点は、少なくとも同一のセルに属した全てのUEに対して略同一の時点となる。その結果、いずれのUEがサブフレーム参照信号を送信しても、略同一の時点でサブフレーム参照信号が送信されるため、複数のUEが交互にサブフレーム参照信号を送信しても全体的なD2Dサブフレームの境界が変化しないという長所がある。
【0098】
上述したサブフレーム参照信号送信時点決定方式の一つを選択するために、eNBは、いずれの決定方式を用いてサブフレーム参照信号を送信するかを指示する信号をUEにシグナルすることができる。或いは、それぞれの方式は、互いに異なるデュプレックス(duplex)方式で長所があるため、サブフレーム参照信号を送信しようとするリソースがいかなるデュプレックス方式で用いられているかによって選択されてもよい。一例として、TDDシステムでは、下りリンクサブフレーム境界に基づくサブフレーム参照信号送信時点決定方式i)を利用し、FDDシステムでは、上りリンクサブフレーム境界に基づくサブフレーム参照信号送信時点決定方ii)を利用する。
【0099】
或いは、複数のサブフレーム参照信号に応じて、互いに異なる属性のサブフレーム参照信号を送信することもできる。例えば、複数のUEが同期を合わせて共に送受信するディスカバリ信号の場合には、送信に参加する全てのUEが共通の時点を有しなければならず、UEは、上りリンクサブフレームの境界と下りリンクサブフレーム境界との間にサブフレーム参照信号送信時点を決定する方式iii)によって(或いは、UE間の伝搬遅延差が大きくないと、サブフレーム参照信号送信時点決定方式i)によって)参照信号を送信し、これに基づいてディスカバリ信号を送受信する。一方、個別UE間でユーザデータを交換する通信の場合には、個別UEの状況に合うようにサブフレーム参照信号送信時点決定方式ii)を利用することができる。
【0100】
この場合、UEがいなかる時点決定方式によって送信されたサブフレーム参照信号であるかを把握可能でなければならず、異なる方式で送信されるサブフレーム参照信号(言い換えると、異なる種類のD2D信号の同期のためのサブフレーム参照信号)は、送信シグネチャや送信される時間/周波数領域の位置などを別々にすることができる。一例として、特定のサブフレーム参照信号のシグネチャは、ディスカバリ信号のためのサブフレーム参照信号にのみ或いはD2D通信のためのサブフレーム参照信号にのみ活用されるように事前に定義することができる。
【0101】
<第4実施例>
一方、カバレッジ内部のUEがeNBからサブフレーム参照信号送信を指示された場合に、該当のリソースにおけるUE動作、特に、eNBへの上りリンク送信と衝突が発生しうる。
【0102】
この場合、サブフレーム参照信号送信に優先権をおくことができる。すなわち、特定サブフレームでサブフレーム参照信号送信を行うUEが同サブフレームでeNBに信号を送信しようとする際には、eNBに送信する信号をドロップし、サブフレーム参照信号を送信することができる。
【0103】
又は、eNBへの信号送信に優先権をおくこともできる。すなわち、特定サブフレームでサブフレーム参照信号送信を行うUEが同サブフレームでeNBに信号を送信しようとする際には、参照信号送信をドロップし、eNBへの送信を行う。
【0104】
上記の2つの方式は、サブフレーム参照信号送信の指示方法及びeNBに送信する信号の種類によって別々に適用することができる。例えば、eNBに送信する信号が半静的(semi−static)に送信する上りリンクSPS(semi−persistent scheduling)信号であるか、又は周期的(periodic)CSI報告或いはUEが独自で送信するスケジューリング要請(scheduling request)信号のような場合には、eNBが当該時点の送信を直接指定したものでないから、サブフレーム参照信号に優先権を与えることができる。特に、この場合は、サブフレーム参照信号をeNBが直接指示した場合に、より好適である。
【0105】
他の例として、eNBに送信する信号が、PDCCHやEPDCCH(Enhanced PDCCH)のような物理層信号で指示されたPDSCH或いはSPS方式のPDSCHに対するHARQ−ACKであるか、又は上りリンクグラント及びPHICHによるPUSCH送信である場合には、eNBへの送信に優先権を与えることができる。UEが競合的にサブフレーム参照信号を送信することを指示された場合には、すなわち、間接的にサブフレーム参照信号送信を指示された場合には、他の時点にサブフレーム参照信号を送信してもよいため、常にeNBへの信号送信が優先権を有することと動作することもできる。
【0106】
このようにeNBの直接指示或いは間接指示によって送信されたサブフレーム参照信号は、eNBの指示無しでUEが自ら判断して送信したサブフレーム参照信号とシグネチャ属性によって区別することができる。例えば、サブフレーム参照信号のシグネチャとして可能なシグネチャの全体集合から部分集合を選定し、当該部分集合に該当するシグネチャは、eNBの直接/間接指示がある場合にのみUEが送信できるように規定する。勿論、別の指示子を使用することもできる。すなわち、サブフレーム参照信号自体に、eNBの指示無しで送信したサブフレーム参照信号とeNBの指示によって送信されたサブフレームとを区別するための指示子を別途に定義することもできる。これによって、特定UEが特定のサブフレーム参照信号を受信した場合に、この参照信号がeNBの指示によって送信されたか否か、すなわち、eNBのカバレッジ内にあるUEによって送信されたか否かを把握可能になる。このような情報に基づいて、eNBの内部にあるUEの参照信号送信に、より高い優先権を持続して与えるなどの動作を行うことができる。
【0107】
また、第1実施例で説明した承認信号を構成する場合、UEが受信したサブフレーム参照信号の属性の一部或いは全てを再使用することができる。その結果、サブフレーム参照信号がeNBの指示によって送信された場合、承認信号もeNBの指示によって送信された場合に対応するという事実を、他のUEに知らせることができる。したがって、承認信号或いはeNB指示によって送信されたサブフレーム参照信号自体を受信したD2D端末は、一定の時点で別のUE間競合無しで或いは競合において優先権をもって当該サブフレーム参照信号を再び送信するように動作することができ、eNBで用いるサブフレームの境界情報がカバレッジ外にあるUEに伝搬される効果を奏することができる。
【0108】
図17には、本発明の第4実施例において、eNBで用いるサブフレームの境界情報がカバレッジ外にあるUEに伝搬される例を示す。
【0109】
図17を参照すると、eNBはUE1にサブフレーム参照信号送信を指示し、UE1はeNBの指示に応じてサブフレーム参照信号送信する。UE2は、UE1から受信したサブフレーム参照信号或いは他のサブフレーム参照信号のうち、最優先順位のサブフレーム参照信号自体のの送信又はこれに対応する承認信号の送信を行う。
【0110】
このような伝搬過程によって、UE3は、eNBのカバレッジ内部のUEと直接的にD2D通信を行わなくとも、eNBのサブフレームと同期を取ることができ、カバレッジの内部に位置しているUE1とD2D通信を行うUE2のD2D動作を助けることができる。
【0111】
また、カバレッジ外部のUEが自身或いは他のカバレッジ外部のUEによって送信されたサブフレーム参照信号に基づいてD2Dを行っている間にも、カバレッジ内部のUEによって送信されるサブフレーム参照信号の検出を試み、検出された場合にはカバレッジ内部のUEによって送信されるサブフレーム参照信号に基づいて動作するように規定することができる。例えば、カバレッジ内部のUEによって送信されるサブフレーム参照信号を検出したカバレッジ外部のUEは、一定の時間以内に、上記カバレッジ内部のUEによって送信される参照信号に基づいてサブフレーム時点を再設定するように動作することができる。万一、当該UEがサブフレーム参照信号を送信していたとすれば、再設定されたサブフレーム時点に合わせて参照信号を送信したり、或いは、自身の参照信号送信を中断することもできる。
【0112】
さらに、カバレッジ外部のUEによって送信されて既存のD2D通信の基準となったサブフレーム参照信号に有効期間がある場合には、当該有効期間が満了するまでは、上記カバレッジ外部のUEによって送信されたサブフレーム参照信号と同期を取る動作を維持するが、有効期間が満了した時点からは、上記検出されたカバレッジ内部のUEによって送信されたサブフレーム参照信号の時点に同期を合わせるように動作することができる。或いは、一定時間以内に更に他のサブフレーム参照信号がカバレッジ内部のUEによって送信されると予想し、当該一定時間にはサブフレーム参照信号の送信を試みないことによってカバレッジ内部のUEに優先順位を与えることもできる。このとき、上記一定時間にサブフレーム参照信号を受信できなかったカバレッジ外部のUEは、自身のサブフレーム参照信号送信を、上述した確率的方法によって試みることができる。
【0113】
一方、上述したUE間競合ベースのサブフレーム参照信号送信方式において、参照信号送信に対する優先権は、D2D UEの種類によって異なるように与えることができる。一例として、D2D可能なUEは、D2D信号の最大送信電力、グループ通信(すなわち、一つのD2D UEと複数のD2D UEとの同時D2D通信)が可能か否か、又は他のD2Dリンクの制御が可能か否かなどによって、いくつかの種類に細分化することができる。特に、他のD2Dリンクの制御とは、該当のUEが属していない隣接したD2Dリンクに対するリソース割当てなどの制御をいう。この場合、D2D UEの種類によって、サブフレーム参照信号送信に対する優先権を異なるように与えることができるが、より高い機能を保有したUEの種類、例えば、最大送信電力が高い、グループ通信能力を有する、又は他のD2Dリンクの制御機能を有するUEの種類に、より高い優先権を与え、該当のUEが高い確率でサブフレームの基準を設定し、その他のUEがそれに従って動作するようにすることが好ましい。
【0114】
また、上述した方式によってUEがサブフレーム境界を獲得しても、D2D UEが移動するにつれて新しいサブフレーム境界が決定されなければならず、一度取れた同期が無限に有効であるとはいえない。このため、一度決定されたサブフレーム境界には有効期間が設定され、この有効期間が満了すると、再びサブフレーム参照信号送信過程を経てサブフレーム境界を再設定する。このとき、毎サブフレーム境界再設定時点ごとにUE間の競合を行うことになると、UE間の参照信号衝突によって不要な時間遅延が発生しうる。
【0115】
これを回避する方法として、既存のサブフレーム境界の決定時に有効のサブフレーム参照信号を送信したUEに優先権を与えることができ、この優先権は、上述した参照信号送信優先順位付与方法においてeNBカバレッジ内部に属したUEに与えた方法と同一の方法で与えることができる。さらに、既存のサブフレーム境界決定時に有効のサブフレーム参照信号を送信したUEは、他のサブフレーム参照信号送信に関わらずに承認信号を送信するように動作する形態で優先権が与えられてもよい。
【0116】
新しくD2Dリンクが活性化されたUEは、もし既存にD2D通信を行っているUEが周辺に存在すると、それらのUEと同一のサブフレーム境界を維持することが好ましい。そのために、新しくD2Dリンクが活性化されたUEは、一定時間ではサブフレーム参照信号を送信せず、既存のD2D UEが送信するサブフレーム参照信号が存在するか否かを判断するように動作することができる。
【0117】
ここで、サブフレーム参照信号を送信しない一定時間は、上述した一度決定されたサブフレーム境界の有効期間となるように設定することによって、既存にD2D通信を行っているUEが隣接して存在する場合には、その時間内では少なくとも1回のサブフレーム参照信号が送信され得るように動作することができる。新しくD2Dリンクが活性化されたUEは、上記の一定時間に、有効のサブフレーム参照信号或いは承認信号を検出できないと、自身がサブフレーム参照信号の送信を直接試みる。
【0118】
<第5実施例>
上記のサブフレーム参照信号は、実際にD2D通信で用いられる各種のパラメータに関する情報を含むことができる。これによって、同一のサブフレーム参照信号を受信したUEが同一のパラメータを用いてD2D通信が行われるように動作することができる。サブフレーム参照信号に含み得るパラメータは、下記のとおりである。
【0119】
(1)D2D通信が行われる周波数領域の位置及び大きさ情報
− D2D通信は、サブフレーム参照信号が受信された周波数領域を中心にして上記の含まれた大きさ情報に該当する領域で行われるように動作することができる。
【0120】
(2)D2D通信に用いられる送信電力情報であって、例えば、最大送信電力又は送信電力制御数式における各種のパラメータ
− 下記の式1のような、eNBとUE間の既存のPUSCH送信電力制御方式がそのまま用いられる場合、
【0134】
は、下りリンク信号の経路損失(pathloss)推定値、
【0138】
の上位層信号及び送信するデータの属性、割り当てられたリソースの量などによって与えられるパラメータを表すが、これらのパラメータは開ループ電力制御に該当する。最後に、
【0140】
は、基地局からの閉ループ電力制御メッセージに含まれた情報によって決定された
【0142】
の時点の電力制御値を表し、閉ループ電力制御のためのパラメータに該当する。
【0143】
(3)D2D通信で用いるCP(cyclic prefix)の長さ情報
− 一般(normal)CP又は拡張(extended)CPのいずれかを用いるか、若しくは、D2D通信のために新しい長さのCPがさらに導入されるとすれば、そのCPを用いるか否か
(4)単一D2D送信の時間単位の長さ
− 単一D2D送信信号が一つのサブフレームを時間基準として送信されるか或いは複数個の連接したサブフレームを一つの時間基準として送信されるか、複数のサブフレームを連接させる場合には連接するサブフレームの個数
(5)D2D信号送信のための競合パラメータ
− UEが競合ベースでD2D信号を送信する場合、競合のために使用するパラメータ。例えば、各UEが毎送信時点で確率的にD2D信号送信を行う時に用いる送信確率値を含むことができる。他の例として、各UEが一定の領域内で乱数を発生/保存し、チャネルが空になっている度に乱数から一定の値を引き、その結果が一定基準以下となる場合に送信を行う動作において使用する乱数の発生領域に関する情報を含むことができる。
【0144】
これらの情報をサブフレーム参照信号に含める方法の一つとして、サブフレーム参照信号のシグネチャを生成する時、上記パラメータ値を変数として用いることができる。或いは、サブフレーム参照信号のシグネチャとは別個に当該シグネチャから誘導される一定の時間/周波数領域を用いて上記情報を送信する別途のチャネルを形成することもできる。例えば、シグネチャ送信直後の一部の時間に送信され、シグネチャと同一の周波数領域を用いて送信されるチャネルを介して上記情報が伝達されてもよい。
【0145】
上述した情報は、該当のUEがサブフレーム参照信号或いは上記情報を含むチャネルをeNBの指示によって送信する場合には、eNBの指示に含まれた値に設定されてもよい。一方、eNBのカバレッジの外部でeNBの指示無しで及びeNB指示によって始まったサブフレーム参照信号の受信無しで、サブフレーム参照信号或いは上記情報を含むチャネルを送信する場合には、各UEが有する一種のデフォルト(default)値に設定されてもよい。すなわち、UEは、サブフレーム参照信号送信時に、各種情報に対応するデフォルト値を有しており、万一eNBの指示によってサブフレーム参照信号を送信する場合には、このデフォルト値がeNBの伝達した値に変更される。
【0146】
図18は、本発明の一実施例に係る通信装置のブロック構成図である。
【0147】
図18を参照すると、通信装置1800は、プロセッサ1810、メモリ1820、RFモジュール1830、ディスプレイモジュール1840、及びユーザインターフェースモジュール1850を備えている。
【0148】
通信装置1800は説明の便宜のために示されたもので、一部のモジュールは省略されてもよい。また、通信装置1800は必要なモジュールをさらに備えることができる。また、通信装置1800において、一部のモジュールは、より細分化したモジュールに区分することができる。プロセッサ1810は、図面を参照して例示した本発明の実施例に係る動作を実行するように構成される。具体的に、プロセッサ1810の詳細な動作は、
図1乃至
図17に記載された内容を参照することができる。
【0149】
メモリ1820は、プロセッサ1810に接続し、オペレーティングシステム、アプリケーション、プログラムコード、データなどを格納する。RFモジュール1830は、プロセッサ1810に接続し、基底帯域信号を無線信号に変換したり、無線信号を基底帯域信号に変換する機能を果たす。そのために、RFモジュール1830は、アナログ変換、増幅、フィルタリング及び周波数アップコンバート又はこれらの逆過程を行う。ディスプレイモジュール1840は、プロセッサ1810に接続し、様々な情報をディスプレイする。ディスプレイモジュール1840は、これに制限されるものではないが、LCD(Liquid Crystal Display)、LED(Light Emitting Diode)、OLED(Organic Light Emitting Diode)のような周知の要素を用いることができる。ユーザインターフェースモジュール1850は、プロセッサ1810に接続し、キーパッド、タッチスクリーンなどのような周知のユーザインターフェースの組合せで構成可能である。
【0150】
以上説明してきた実施例は、本発明の構成要素及び特徴を所定形態に結合したものである。各構成要素又は特徴は、別の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮しなければならない。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合しない形態で実施することもでき、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成することもできる。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更されてもよい。ある実施例の一部構成や特徴は、他の実施例に含まれてもよく、他の実施例の対応する構成又は特徴に取り替わってもよい。特許請求の範囲において明示的な引用関係にない請求項を結合して実施例を構成したり、出願後の補正により新しい請求項として含めたりできるということは明らかである。
【0151】
本発明に係る実施例は、様々な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェア又はそれらの結合などによって具現することができる。ハードウェアによる具現では、本発明の一実施例は、一つ又はそれ以上のASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現することができる。
【0152】
ファームウェアやソフトウェアによる具現では、本発明の一実施例は、以上で説明された機能又は動作を実行するモジュール、手順、関数などの形態として具現することができる。ソフトウェアコードは、メモリユニットに記憶され、プロセッサによって駆動可能である。メモリユニットは、プロセッサの内部又は外部に設けられ、公知の様々な手段によってプロセッサとデータを交換することができる。
【0153】
本発明は、本発明の特徴から逸脱しない範囲で別の特定の形態に具体化できるということが当業者にとっては自明である。したがって、上記の詳細な説明は、いずれの面においても制限的に解釈してはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的な解釈によって決定すべきであり、本発明の等価的範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。