(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記特許文献1、2に開示された給水規制用ノズル(節水器具)の利用によって、相当の節水効果が達成され、良好な使用感も得ることができていたが、最近では、より一層の節水効果の向上が求められてきている。
【0006】
ここで、この種の給水規制用ノズルにおいて、単に節水効果を向上させることを目的とするのであれば、前記給水口から供給される水をシャワー状に細分化させる吐水孔の口径を小さくすれば良い。
【0007】
しかしながら、前記吐水孔の口径を小さくすると、シャワー状に吐出される水の束を構成する一本一本の連続した水の筋が相対的に細くなり、人によっては、係る細い水の筋が、肌に対して針状に突き刺さるような痛覚を生じさせるものとなり、使用感を低下させることとなる。
【0008】
本発明は、前記技術的課題を解決するために開発されたものであり、より一層の節水効果と、非常に柔和な使用感が得られる新規な給水規制用ノズルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記技術的課題を解決するために、本発明の給水規制用ノズルは、両端が開口された中空のノズル本体と、前記ノズル本体内、又は前記ノズル本体の二次側の開口端に設けられた仕切り板部と、を具備してなり、給水口に備え付けられて、前記給水口から供給される水を、前記ノズル本体の一次側の開口端から二次側の開口端に向かって前記ノズル本体内を通過させつつ、前記仕切り板部に形成された複数の吐水孔によって細分化した状態にて吐出させる給水規制用ノズルであって、前記仕切り板部は、厚さ0.1〜0.5mmの薄板状部材からなり、且つ、前記仕切り板部の厚さTと前記吐水孔の口径φとの関係が、0.8T≦φ≦1.2Tとなされたことを特徴とする(以下、「本発明ノズル」と称する。)。
【0010】
本発明ノズルにおいては、前記仕切り板部が、金属製の薄板状部材からなり、前記吐水孔が化学エッチングによって形成されてなるものが好ましい態様となる。
【0011】
本発明ノズルにおいては、前記仕切り板部に対して占める前記吐水孔の総面積の割合が、1〜9%となされたものが好ましい態様となる。
【0012】
本発明ノズルにおいては、前記仕切り板部における二次側の面が、凹面形状となされたものが好ましい態様となる。
【0013】
本発明ノズルにおいては、前記仕切り板部における二次側の面が、凸面形状となされたものが好ましい態様となる。
【0014】
本発明ノズルにおいては、前記ノズル本体内における一次側の開口端と前記仕切り板部との間に存する空間内に、前記給水口から供給されて、前記ノズル本体内を通過する水の流通経路を狭窄する流入口と、前記流入口によって狭窄された流通経路を前記仕切り板部に向かって拡張する流出口と、を具備するネック部材が備えられてなるものが好ましい態様となる。
【0015】
本発明ノズルにおいては、前記ネック部材における前記流入口の開口端が蓋材によって閉塞されてなり、前記給水口から供給された水が前記ネック部材内に導入されるように、前記蓋材又は前記流入口の周壁を貫通する一ないし複数のオリフィス孔が設けられてなるものが好ましい態様となる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、より一層の節水効果と、非常に柔和な使用感が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】
図1(a)は、実施形態1に係る本発明ノズルの一部を切り欠いて示す斜視図であり、
図1(b)は、前記本発明ノズルに備えられる仕切り板部を示す斜視図であり、
図1(c)は、前記仕切り板部を拡大して示す断面図である。
【
図2】
図2は、化学エッチングを実行する工程を示す工程図である。
【
図3】
図3は、エッチング液によって吐出孔を形成している様子を示す模式図である。
【
図4】
図4は、前記本発明ノズルを給水口に備え付ける様子を示す斜視図である。
【
図5】
図5は、前記本発明ノズルを介して、前記給水口から供給される水を吐出する様子を示す断面図である。
【
図6】
図6は、前記仕切り板部における二次側の面が凹面形状となされた本発明ノズルを介して、前記給水口から供給される水を吐出する様子を示す断面図である。
【
図7】
図7は、前記仕切り板部における二次側の面が凸面形状となされた本発明ノズルを介して、前記給水口から供給される水を吐出する様子を示す断面図である。
【
図8】
図8は、実施形態2に係る本発明ノズルを給水口に備え付ける様子を示す斜視図である。
【
図9】
図9は、前記本発明ノズルを介して、前記給水口から供給される水を吐出する様子を示す断面図である。
【
図10】
図10は、実施形態3に係る本発明ノズルを給水口に備え付ける様子を示す斜視図である。
【
図11】
図11は、前記本発明ノズルを介して、前記給水口から供給される水を吐出する様子を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明するが、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。
【0019】
<実施形態1>
図1(a)に、本発明ノズル1の一実施形態を示す。
図1(a)に示す本発明ノズル1は、ノズル本体2と、仕切り板部3と、を具備する。
【0020】
前記ノズル本体2は、両端(一次側の開口端21と二次側の開口端22)が開口されたステンレス製の中空円筒体である。
【0021】
前記一次側の開口端21寄りの内壁面には、雌ネジ部211が設けられている。
図4に示すように、この雌ネジ部211は、給水口10の先端外周面に設けられている雄ネジ部101に螺合され得る呼び径となされており、本発明ノズル1は、前記雌ネジ部21と、前記雄ネジ部101とを螺合することによって、給水口10に備え付け得る仕組みとなっている。なお、本発明において「一次側」とは、本発明ノズル1が、前記給水口10に備え付けられた際に、前記給水口10から供給される水の流れの上流側となる方を意味し、「二次側」とは、前記給水口10から供給される水の流れの下流側となる方を意味する。
【0022】
前記二次側の開口端22寄りの内周面には、前記ノズル本体2の内径(D1)を減じさせる段差221が設けられており、前記段差221から前記他方の開口端22周縁に向かって内径を拡大させるテーパ加工が施されている。前記二次側の開口端22の周縁には、180度の位相差を開けた二箇所に、切り欠き222が設けられている。この切り欠き222は、本発明ノズル1を前記給水口10に対して脱着する際に、専用工具を嵌合させる部位として利用される。
【0023】
前記仕切り板部3は、ステンレス製の薄板状部材を、前記ノズル本体2の内径(D1)と同寸若しくはやや小さい直径(D2)を有する円盤状に加工したものであり、その表裏(一次側の面31と二次側の面32)を貫通して複数(本実施形態においては68個)の吐水孔33が形成されている。
【0024】
図1(b)に示すように、前記吐水孔33は、一定の間隔(X)を開けた複数列(本実施形態においては、3列)の同心円上、且つ、隣り合う吐水孔33同士の間隔が一定となるように配置されている。又、
図1(c)に示すように、前記吐水孔33の口径φは、前記仕切り板部3の厚さTに対し、0.8T≦φ≦1.2Tの範囲内(本実施形態においては、T:0.3mm、φ:0.3mm)とされている。なお、前記仕切り板部3に対して占める前記吐水孔33の総面積は、約2.8%とされている。
【0025】
前記吐水孔33は、化学エッチングによって形成されたものである。化学エッチングとは、金属製の部材を化学的に腐食させることによって行う加工手段であり、本実施形態においては、
図2に示すように、基板前処理工程(S1)、レジスト塗布工程(S2)、焼き付け工程(S3)、現像工程(S4)、エッチング工程(S5)、レジスト剥離工程(S6)の順に実行することによって、前記仕切り板部3となる薄板状部材に対して前記吐水孔33を形成した。
【0026】
更に詳しくは、前記基板前処理工程(S1)は、前記仕切り板部3となる前記薄板状部材に対し、表面を円滑にする製面工程(S1‐1)、及び表面状態を清浄にする脱脂工程(S1‐2)を実行することによって、前記薄板状部材の表面状態を整える工程である。
【0027】
前記レジスト処理工程(S2)は、前記薄板状部材の表裏面にレジストを塗布する工程である。
【0028】
前記焼き付け工程(S3)は、前記薄板状部材の表裏面に塗布されたレジストを、前記吐水孔33のパターンが打ち抜かれたフィルムで覆い、紫外線光に晒すことによって、レジストに対して前記吐水孔33のパターンを焼き付ける工程である。
【0029】
前記現像工程(S4)は、前記焼き付け工程(S3)によって焼き付けられた前記吐水孔33のパターンを除去する工程である。
【0030】
前記エッチング工程(S5)は、前記薄板状部材をエッチング液に晒し、レジストによって保護されていない部分を腐食させる工程である。本実施形態においては、
図3に示すように、エッチング液として塩化第二鉄水溶液を用い、52〜53℃の温度条件下、ベルトコンベアBにて前記薄板状部材を処理室R内に搬送しつつ、前記エッチング液をポンプPにて循環させながら、20〜30分程度の間、前記薄板状部材の表裏に向かってシャワー状に散布することにより、前記エッチング工程(S5)を実行した。
【0031】
前記レジスト剥離工程(S6)は、前記薄板状部材の表裏面を保護するレジストを剥離する工程である。
【0032】
係る手段によって形成された前記吐水孔33は、パンチングなどの物理的な穿孔によって形成されたものと比較して、孔の周縁が滑らかで盛り上がり(バリ)が無いため、金属製の薄板状部材に均一な細孔を形成する手段として最適である。
【0033】
図4に示すように、前記仕切り板部3は、前記ノズル本体2の前記二次側の開口端22寄りの内周面に設けられた前記段差221に載置されて、前記ノズル本体2内に配置される。そして、本発明ノズル1は、この状態にて前記給水口10に備え付けられる。
【0034】
図5に示すように、本発明ノズル1を前記給水口10に備え付けた後に給水を開始すると、前記給水口10から供給される水は、前記ノズル本体2の一次側の開口端21から二次側の開口端22に向かって前記ノズル本体2内を通過し、前記仕切り板部3に形成された複数の吐水孔33によって細分化された状態にて、二次側の開口端22側から吐出される。
【0035】
そして、本発明ノズル1を介して吐出された水は、霧状と表現しても良いほどの細かな水滴の列となる。
【0036】
本発明ノズル1を介して吐出された水が細かな水滴の列となる現象についてのメカニズムは、現時点において明らかにされていない。但し、前記ノズル本体2に配される前記仕切り板部3につき、厚さ0.1〜0.5mmの薄板状部材を用い、且つ、前記仕切り板部3に形成する前記吐水孔33の口径φを、前記仕切り板部3の厚さTに対し、0.8T≦φ≦1.2Tの範囲内とした際に、係る現象が生じることが確認されている(下記表1参照)。
【0037】
又、下記表1に併せて示すように、前記仕切り板部の厚さTを0.1〜0.5mmの範囲としても、前記吐水孔の口径φが、Tとの関係において0.8T≦φ≦1.2Tの範囲内に無ければ、係る現象は生じ得ないことも確認されている。
【0039】
おそらく、係る現象は、前記給水口10から供給された水が、極小さな細孔である前記吐水孔33に加圧されながら押し込まれ、前記吐水孔33を通過する間に定常状態になることなく、すぐさま前記吐水孔33から押し出されて圧力が開放されることによって生じるものと考えられる。
【0040】
そして、細かな水滴の列として吐出された水は、従来の給水規制用のノズルを介して吐出される連続的な水の筋とは異なり、非常に柔和な感触にて皮膚に接触する。これより、前記給水口10から供給される水を、本発明ノズル1を介して吐出すれば、従来の給水規制用のノズルでは得られなかった非常に柔和な使用感が得られる。
【0041】
又、本発明ノズル1においては、前記仕切り板部3に形成する前記吐水孔33につき、非常に小さい口径の細孔となされていることから、単位時間当たりに必要とされる水の量が少なくなり、その結果、節水効果も非常に高いものとなる。
【0042】
なお、本発明においては、前記ノズル本体2に配される前記仕切り板部3につき、厚さ0.1〜0.5mmの薄板状部材が用いられるが、給水の際の水圧に耐え得る物理的強度を確保する観点からはできるだけ厚いものを用いることが好ましく、一方、節水効果の向上の観点からはできるだけ薄いもの(相対的に前記吐水孔33の口径が小さくなるもの)を用いることが好ましい。
【0043】
そこで、本発明においては、前記ノズル本体2に配される前記仕切り板部3につき、厚さ0.3±0.1mm(好ましくは、0.3±0.05mm)の薄板状部材を用いることがより好ましい。
【0044】
又、節水効果の一層の向上の観点から、前記仕切り板部3に対して占める前記吐水孔33の総面積の割合については、1〜9%(好ましくは2〜5%)の範囲となるようにすることが好ましい。
【0045】
更に、本実施形態においては、前記ノズル本体2と前記仕切り板部3とを別体としているが、前記ノズル本体2と前記仕切り板部3とが一体的に加工されたものを用いても良いし、別体の前記ノズル本体2と前記仕切り板部3とを接着や溶着等の手段によって接合することによって一体化しても良い。又、本実施形態においては、前記仕切り板部3を前記ノズル本体2内に配しているが、前記仕切り板部3を前記ノズル本体2の二次側の開口端22に配しても良い。
【0046】
ところで、
図5に示すように、本発明ノズル1を介して吐出される水は、前記吐水孔3から離れるにつれて拡散する(吐水方向に向かって広がりながら散水される)傾向があることが確認されている。
【0047】
本発明ノズル1における前記傾向(吐水方向に向かって広がりながら散水される傾向)については、周囲を必要以上に濡らすものとして、その傾向が好ましくないと判断される場合がある。この場合、本発明においては、
図6に示すように、前記仕切り板部3における二次側の面32を凹面形状とし、もって、前記吐水孔3から吐水される水の拡散を抑制することが好ましい。
【0048】
一方、場合によっては、本発明ノズル1における前記傾向につき、広範囲を濡らすことができるとして、逆に好まれる場合もある。この場合、本発明においては、
図7に示すように、前記仕切り板部3における二次側の面32を凸面形状とし、もって、前記吐水孔3から吐水される水がより一層拡散されるようにすることが好ましい。
【0049】
<実施形態2>
図8に、本発明ノズル1の他の実施形態を示す。
図8に示す本発明ノズル1は、前記実施形態1において説明した本発明ノズル1において用いたものと同様のノズル本体2と、仕切り板部3と、を具備する。
【0050】
本実施形態に係る本発明ノズル1と、前記実施形態1において説明した本発明ノズル1とが異なる点は、本実施形態に係る本発明ノズル1においては、前記ノズル本体2内における一次側の開口端21と前記仕切り板部3との間に存する空間内にネック部材4を配したことにある。
【0051】
このネック部材4は、口径の小さい流入口41と口径の大きい流出口42とを具備する漏斗状の形状を有してなり、前記ノズル本体2内において、前記流入口41が前記ノズル本体2における一次側の開口端21側、前記流出口42が前記ノズル本体2における二次側の開口端22側となるように配される。
【0052】
なお、本実施形態においては、前記ネック部材4と前記前記ノズル本体2内壁との間の水密性を確保すべく、前記ネック部材4と前記ノズル本体2における一次側の開口端21との間の空間においてゴム製のパッキン5を配置している。
【0053】
図9に示すように、本発明ノズル1を前記給水口10に備え付けた後に給水を開始すると、前記給水口10から供給される水は、前記ノズル本体2の一次側の開口端21から前記ネック部材4における前記流入口41に流入し、前記流入口41を通過して前記流出口42から流出し、前記仕切り板部3に形成された複数の吐水孔33によって細分化された状態にて、二次側の開口端22側から吐出される。
【0054】
即ち、本実施形態に係る本発明ノズル1においては、前記給水口10から供給されて、前記ノズル本体2内を通過する水の流通経路が、前記流入口41によって狭窄され、前記流出口42に向かって拡張するようになされているから、前記流入口41を通過して前記流出孔42に向かう水量が絞られ、もって、節水効果がより一層向上する構成となっている。
【0055】
なお、前記流入口41の口径は、前記ノズル本体2の内径(D1)に対し、5〜30%(好ましくは、7〜16%)の大きさとすることが好ましい。一方、前記流出口42の口径は、前記ノズル本体2の口径(D1)に対し、50〜100%(好ましくは、75〜95%)の大きさとすることが好ましい。
【0056】
その余は、前記実施形態1と同様であることから、繰り返しを避けるべく、ここでは説明を省略する。
【0057】
<実施形態3>
図10に、本発明ノズル1の更に他の実施形態を示す。
図10に示す本発明ノズル1は、前記実施形態2において説明した本発明ノズル1において用いたものと同様のノズル本体2と、仕切り板部3と、ネック部材4と、パッキン5と、を具備する。
【0058】
本実施形態に係る本発明ノズル1と、前記実施形態2において説明した本発明ノズル1とが異なる点は、本実施形態に係る本発明ノズル1においては、前記ネック部材4における流入口41の開口端が蓋材6にて閉塞されてなり、前記給水口10から供給される水が、前記蓋材6に設けられた4個のオリフィス孔63を通過した後に、前記ネック部材4内に導入されるようになされた点にある。
【0059】
前記蓋材6は、前記ネック部材4における流入口41の口径とほぼ同一の外径を有する筒状体61と、カップ状の蓋体62と、からなる。前記筒状体61の一端には、90度の位相差をもって4つの突起611が設けられてなり、一方、前記蓋体62の周縁には、90度の位相差をもって4つの切り欠き621が設けられてなる。前記蓋材6は、前記筒状態61における前記突起611に対し、前記蓋体62における前記切り欠き621を嵌合させることによって、前記突起611と前記切り欠き621との間の間隙にオリフィス孔63が形成される仕組みとなっている。
【0060】
図11に示すように、本実施形態に係る本発明ノズル1を前記給水口10に備え付けた後に給水を開始すると、前記給水口10から供給される水は、前記ノズル本体2の一次側の開口端21から前記蓋材6における前記オリフィス孔63に流入し、前記オリフィス孔63を通過して前記ネック部材4に導入された後に前記流出口42から流出し、前記仕切り板部3に形成された複数の吐水孔33によって細分化された状態にて、二次側の開口端22側から吐出される。
【0061】
即ち、本実施形態に係る本発明ノズル1においては、前記給水口10から供給されて、前記ノズル本体2内を通過する水の流通経路が、前記オリフィス孔63によって極端に狭窄され、前記流出口42に向かって拡張するようになされているから、前記流入口41を通過して前記流出孔42に向かう水量がより一層絞られ、もって、節水効果が更に向上する構成となっている。
【0062】
なお、前記オリフィス孔63の口径は、0.7〜2.5mm(好ましくは、1.0〜2.0mm)とすることが好ましい。
【0063】
その余は、前記実施形態1及び前期実施形態2と同様であることから、繰り返しを避けるべく、ここでは説明を省略する。
【0064】
なお、本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、上述の実施例はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。