(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の防煙垂壁は、部品点数が多く、これらの部品を取り付ける工程も多いため、パネルを取り付けたり取り外したりするのが面倒である。
【0006】
この点、特許文献2では、パネルを用いないため容易に施工することができるが、シートの上縁部を挟んでシートを垂れないように保持するため、シートの挟んだ部分にシワが発生しやすいという問題がある。
【0007】
そこで、本発明は、不燃シートにシワが発生するのが防止でき、しかも、天井面への敷設作業性が向上する防煙垂壁パネル、防煙垂壁及び防煙垂壁パネルの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る防煙垂壁パネルは、天井面に防煙垂壁を形成するために用いる防煙垂壁パネルであって、可撓性を有する矩形状の不燃シートと、不燃シートが取り付けられる矩形枠状の枠体と、不燃シートの長手方向における両端部を枠体に固定する固定手段と、枠体の枠内に設けられる1以上の中間方立と、を備え、不燃シートが、中間方立に押し付けられた状態で枠体に張設されている。
【0009】
本発明に係る防煙垂壁パネルによれば、中間方立に不燃シートを押し付ける構造であるため、簡単に製作することができる。しかも、不燃シートが中間方立に押し付けられることで、不燃シートと中間方立との摩擦により不燃シートが中間方立にも支持された状態となるため、不燃シートの支持間隔を短くすることができる。これにより、不燃シートが垂れ下がったり不燃シートにシワが発生したりすることなく防煙垂壁パネルを長くすることができる。その結果、従来であれば複数枚の防煙垂壁パネルが必要であったところを、1枚の防煙垂壁パネルで防煙垂壁を形成することができるため、天井面への敷設作業性が向上するとともに、製作コストを削減することができる。
【0010】
そして、枠体の枠内に2以上の中間方立が設けられている場合は、不燃シートが、中間方立の表裏面に交互に配置されているものとすることができる。これにより、各中間方立により不燃シートが支持されるため、不燃シートが垂れ下がったり不燃シートにシワが発生したりすることなく防煙垂壁パネルを更に長くすることができる。その結果、天井面への敷設作業性が更に向上するとともに、製作コストを更に削減することができる。
【0011】
また、中間方立が、不燃シートの張設方向と直交する方向に移動可能に取り付けられているものとすることができる。これにより、中間方立を移動させることで容易に中間方立を不燃シートに押し付けることができるため、防煙垂壁パネルを更に簡単に制作することができる。
【0012】
本発明に係る防煙垂壁は、上記の何れかの防煙垂壁パネルと、天井面に延設されて防煙垂壁パネルを垂下する天井レールと、を備える。
【0013】
本発明に係る防煙垂壁によれば、上記の防煙垂壁パネルを用いるため、不燃シートにシワが発生するのが防止でき、しかも、天井面に防煙垂壁パネルを敷設する作業性が向上する。
【0014】
本発明に係る防煙垂壁パネルの製造方法は、天井面に防煙垂壁を形成するために用いる防煙垂壁パネルの製造方法であって、可撓性を有する矩形状の不燃シートの長手方向における両端部を、矩形枠状に形成されて枠内に1以上の中間方立が設けられた枠体に固定し、その後、中間方立を不燃シート側に移動させて中間方立を不燃シートに押し付け、不燃シートを枠体に張設する。
【0015】
本発明に係る防煙垂壁パネルの製造方法によれば、不燃シートの長手方向における両端部が枠体に固定された状態で、中間方立を不燃シート側に移動させて中間方立を不燃シートに押し付けることで、不燃シートを枠体に張設することができる。しかも、不燃シートが中間方立に押し付けられることで、不燃シートと中間方立との摩擦により不燃シートが中間方立にも支持された状態となるため、不燃シートの支持間隔を短くすることができる。これにより、不燃シートが垂れ下がったり不燃シートにシワが発生したりすることなく防煙垂壁パネルを長くすることができる。その結果、従来であれば複数枚の防煙垂壁パネルが必要であったところを、1枚の防煙垂壁パネルで防煙垂壁を形成することができるため、天井面への敷設作業性が向上するとともに、製作コストを削減することができる。
【0016】
そして、枠体に2以上の中間方立が設けられている場合、不燃シートの長手方向における両端部を枠体に固定する際に、不燃シートを中間方立の表裏面に交互に配置するものとすることができる。これにより、各中間方立により不燃シートが支持されるため、不燃シートが垂れ下がったり不燃シートにシワが発生したりすることなく防煙垂壁パネルを更に長くすることができる。その結果、天井面への敷設作業性が更に向上するとともに、製作コストを更に削減することができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、不燃シートにシワが発生するのが防止でき、しかも、天井面への敷設作業性が向上する。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を参照して、本発明に係る防煙垂壁パネル、防煙垂壁及び防煙垂壁パネルの製造方法の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、全図中、同一または相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
【0020】
[第1の実施形態]
図1は、実施形態に係る防煙垂壁を示す正面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る防煙垂壁1は、防煙垂壁パネル2と、天井面Cに延設されて防煙垂壁パネル2を垂下する天井レール3と、防煙垂壁パネル2を壁面W1又は壁面W2に固定する固定部材4,5と、を備えている。なお、以下の説明において、
図1の手前側が防煙垂壁1の表面側、
図1の裏側が防煙垂壁1の裏面側という。また、防煙垂壁1が延設される水平方向をX方向、防煙垂壁パネル2が垂下される垂直方向をZ方向、X方向及びZ方向に直交する方向であって防煙垂壁パネル2の厚み方向をY方向という。
【0021】
図2は、防煙垂壁パネルの正面図である。
図3は、
図2に示すIII−III線における断面図である。
図2及び
図3に示すように、防煙垂壁パネル2は、枠体10と、枠体10の枠内に設けられる1以上の中間方立11と、枠体10に張設される不燃シート20と、を備えている。
【0022】
枠体10は、四辺を有する矩形枠状に形成されており、左右方向(X方向)に直線状に延在して上下方向に対向配置される上辺側横枠部10a及び下辺側横枠部10bと、上下方向(Z方向)に直線状に延在して左右方向に対向配置される左辺側縦枠部10c及び右辺側縦枠部10dと、を備えている。枠体10を構成する各辺の断面は、Y方向に所定の厚みを有する矩形に形成されている。枠体10の寸法は、特に制限されるものではないが、施工性の観点からは、X方向の長さが2.0m、1.5m、1.0m等の複数サイズのものを用意しておくことが好ましい。枠体10の素材は、不燃シート20を張設した状態を保持できる剛性を有する素材であれば如何なる素材であってもよく、例えば、アルミや樹脂などを用いることができる。
【0023】
中間方立11は、上下方向(Z方向)に直線状に延在して、枠体10の上辺側横枠部10aと下辺側横枠部10bとに連結されている。中間方立11の断面形状は、特に限定されるものではなく、矩形断面(角柱)としてもよく、円形断面(円柱)としてもよい。枠体10に対する中間方立11の取り付けは、特に制限されるものではないが、例えば、枠体10と中間方立11とを打抜き等で一体成型してもよく、枠体10と中間方立11とを別々に製作した後に枠体10に中間方立11を嵌合やねじ止め等で取り付けてもよい。枠体10に設けられる中間方立11の数は、特に制限されるものではないが、本実施形態では、3本の中間方立11が設けられるものとする。そこで、これら3本の中間方立11を区別するために、左辺側縦枠部10c側から右辺側縦枠部10d側に向けて順に、中間方立11a、中間方立11b、中間方立11cとする。そして、中間方立11a、中間方立11b及び中間方立11cは、X方向に直列的に配置されている。中間方立11の素材は、枠体10に張設した不燃シート20を支持できる剛性を有する素材であれば如何なる素材であってもよく、例えば、アルミや樹脂などを用いることができる。
【0024】
不燃シート20は、可撓性を有する矩形状に形成されている。不燃シート20の素材としては、可撓性及び不燃性を有すれば特に制限されないが、例えば、ガラス繊維強化シートを用いることができる。この不燃シート20を構成するガラス繊維強化シートは、ガラス繊維織物と、このガラス繊維織物に樹脂を含浸及び硬化させた樹脂被覆層と、により構成されるものである。ガラス繊維織物の織組織は、平織、朱子織、綾織、斜子織、畦織などが挙げられる。ガラス繊維強化シートを構成する樹脂被覆層を構成する樹脂は、ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂などが挙げられる。なお、樹脂被覆層として、上記樹脂に、難燃剤、紫外線吸収剤、充填剤、帯電防止剤などの添加物を含めるのが好ましい。また、不燃シート20としてガラス繊維強化樹脂シートを用いる場合は、不燃性及び剛性を向上させるため、以下のものであることが好ましい。すなわち、ガラス繊維織物を構成するガラス繊維糸の番手は、5〜70texが好ましく、10〜35texが更に好ましい。また、ガラス繊維糸に含まれるフィラメント(ガラス繊維)の直径は、1〜20μmが好ましく、3〜12μmが更に好ましい。また、単位面積当たりのガラス繊維織物の質量は、10〜300g/m
2が好ましく、20〜300g/m
2が更に好ましい。また、単位面積当たりの樹脂被覆層の質量は、10〜500g/m
2が好ましい。なお、ガラス繊維織物には、ガラス繊維処理剤で表面処理するのが好ましい。
【0025】
この不燃シート20は、左辺側縦枠部10c、右辺側縦枠部10d及び各中間方立11の表裏面に交互に(互い違いに)配置されるように、各中間方立11に掛け渡されている。なお、右辺側縦枠部10d及び各中間方立11の表面とは、防煙垂壁1の表面側の面(
図3の下側の面)をいい、右辺側縦枠部10d及び各中間方立11の裏面とは、防煙垂壁1の裏面側の面(
図3の上側の面)をいう。具体的に説明すると、不燃シート20は、左辺側縦枠部10cの表面側、中間方立11aの裏面側、中間方立11bの表面側、中間方立11cの裏面側、右辺側縦枠部10dの表面側に配置されるように、中間方立11a、中間方立11b、中間方立cに掛け渡されている。そして、不燃シート20は、長手方向(X方向)に張力が付与された状態で、長手方向(X方向)における両端部が固定部材21により左辺側縦枠部10c及び右辺側縦枠部10dに固定されている。なお、不燃シート20は、上辺側横枠部10a及び下辺側横枠部10bには固定されていない。このため、不燃シート20は、中間方立11a、中間方立11b及び中間方立11cに押し付けられた状態で、枠体10に張設されている。なお、固定部材21の具体的な構成としては、特に限定されるものではないが、例えば、左辺側縦枠部10c及び右辺側縦枠部10dに対して不燃シート20をねじ止めするネジや、左辺側縦枠部10c及び右辺側縦枠部10dに対して不燃シート20を接着する接着テープ等が挙げられる。
【0026】
なお、不燃シート20は中間方立11によりジグザグに屈曲した状態となるが、防煙垂壁パネル2の上部及び下部を断面コ字状のカバーで覆うことで、不燃シート20のジグザグに屈曲した状態を隠すことができる。
【0027】
次に、
図1を参照して防煙垂壁1の設置方法について説明する。
【0028】
まず、天井面Cに天井レール3を固定し、壁面W1及び壁面W2に固定部材4,5を固定する。
【0029】
次に、天井レール3に1又は複数の防煙垂壁パネル2を垂下させ、壁面W1側の防煙垂壁パネル2を固定部材4に固定し、壁面W2側の防煙垂壁パネル2を固定部材5に固定する。なお、天井レール3に対する防煙垂壁パネル2の垂下は、公知の様々な手法により行うことができる。また、固定部材4及び固定部材5に対する防煙垂壁パネル2の固定は、公知の様々な手法により行うことができる。
【0030】
これにより、天井面Cに延設される防煙垂壁1の設置が終了する。
【0031】
次に、
図4を参照して防煙垂壁パネル2の製造方法について説明する。
図4は、防煙垂壁パネルの製造方法を示す図であって、
図3と同様の断面図である。
【0032】
まず、
図4(a)に示すように、不燃シート20を、左辺側縦枠部10c、右辺側縦枠部10d及び各中間方立11の表裏面に交互に配置されるように、各中間方立11に掛け渡す。つまり、不燃シート20を、左辺側縦枠部10cの表面側、中間方立11aの裏面側、中間方立11bの表面側、中間方立11cの裏面側、右辺側縦枠部10dの表面側に配置されるように、中間方立11a、中間方立11b、中間方立cに掛け渡す。
【0033】
次に、
図4(b)に示すように、枠体10を歪ませて、左辺側縦枠部10c、右辺側縦枠部10d及び各中間方立11を不燃シート20の反対側に移動させる。つまり、左辺側縦枠部10cを裏面側、中間方立11aを表面側、中間方立11bを裏面側、中間方立11cを表面側、右辺側縦枠部10dを裏面側に移動させる。枠体10を歪ませる手法としては、特に制限されるものではないが、例えば、枠体10をプレスで押さえつけてもよく、枠体10を手で曲げてもよい。その後、不燃シート20を長手方向(X方向)に引っ張った状態で、不燃シート20の長手方向における両端部を固定部材21により左辺側縦枠部10c及び右辺側縦枠部10dに固定する。
【0034】
次に、
図4(c)に示すように、枠体10の歪を解除して、右辺側縦枠部10d及び各中間方立11を不燃シート20側に移動させ、各中間方立11を不燃シート20に押し付ける。つまり、左辺側縦枠部10cを表面側、中間方立11aを裏面側、中間方立11bを表面側、中間方立11cを裏面側、右辺側縦枠部10dを表面側に移動させる。すると、不燃シート20がジグザグになるように各中間方立11に押し付けられて、不燃シート20に長手方向の張力が付加される。これにより、不燃シート20が枠体10に張設される。
【0035】
このように、本実施形態によれば、防煙垂壁パネル2は不燃シート20に中間方立11を押し付けた構造であるため、防煙垂壁パネル2を簡単に製作することができる。しかも、不燃シート20が中間方立11に押し付けられることで、不燃シート20と中間方立11との摩擦により不燃シート20が中間方立11にも支持された状態となるため、不燃シート20の支持間隔を短くすることができる。これにより、不燃シート20が垂れ下がったり不燃シート20にシワが発生したりすることなく防煙垂壁パネル2を長くすることができる。その結果、従来であれば複数枚の防煙垂壁パネルが必要であったところを、1枚の防煙垂壁パネル2で防煙垂壁1を形成することができるため、天井面Cへの敷設作業性が向上するとともに、製作コストを削減することができる。
【0036】
特に、2以上の中間方立11を設け、不燃シート20を中間方立11の表裏面に交互に配置することで、各中間方立11により不燃シート20が支持されるため、防煙垂壁パネル2を更に長くすることができる。その結果、天井面Cへの敷設作業性が更に向上するとともに、製作コストを更に削減することができる。例えば、
図1に示す場合を考えると、防煙垂壁パネル2に3本の中間方立11が設けられているため、1枚の防煙垂壁パネル2が従来の4枚の防煙垂壁パネルに対応する。このため、従来であれば8枚の防煙垂壁パネルが必要であったところ、2枚の防煙垂壁パネル2で防煙垂壁1を形成することができる。
【0037】
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、基本的に第1の実施形態と同様であり、防煙垂壁パネルの構造のみ第1の実施形態と相違する。このため、以下では、第1の実施形態と相違する事項のみ説明し、第1の実施形態と同様の事項の説明を省略する。
【0038】
図5は、防煙垂壁パネルの断面図である。なお、
図5に示す断面図は、
図2のIII−III線と同じ位置における断面を示している。
図5に示すように、第2の実施形態では、第1の実施形態の防煙垂壁パネル2の代わりに、防煙垂壁パネル6を用いている。
【0039】
防煙垂壁パネル6は、枠体12と、枠体12の枠内に設けられる1以上の中間方立14と、枠体10に張設される不燃シート20と、を備えている。
【0040】
枠体10は、第1の実施形態と同様に四辺を有する矩形枠状に形成されており、左右方向(X方向)に直線状に延在して上下方向に対向配置される上辺側横枠部10a及び下辺側横枠部10bと、上下方向(Z方向)に直線状に延在して左右方向に対向配置される左辺側縦枠部10c及び右辺側縦枠部10dと、を備えている。
【0041】
中間方立14は、上下方向(Z方向)に直線状に延在して、枠体10の上辺側横枠部10aと下辺側横枠部10bとに連結されている。中間方立14の断面形状は、特に限定されるものではなく、矩形断面(角柱)としてもよく、円形断面(円柱)としてもよい。枠体10に設けられる中間方立14の数は、特に制限されるものではないが、本実施形態では、枠体10に3本の中間方立14が設けられるものとする。そこで、これら3本の中間方立14を区別するために、左辺側縦枠部10c側から右辺側縦枠部10d側に向けて順に、中間方立14a、中間方立14b、中間方立14cとする。中間方立14の素材は、枠体10に張設した不燃シート20を支持できる剛性を有する素材であれば如何なる素材であってもよく、例えば、アルミや樹脂などを用いることができる。
【0042】
ここで、枠体10に対する中間方立14の連結構造について詳しく説明する。
【0043】
上辺側横枠部10a及び下辺側横枠部10bの中間方立14が連結される位置には、不燃シート20の張設方向と直交する方向(Y方向)に長い楕円状の長穴13が形成されている。中間方立14は、この長穴13に嵌め込まれることで、上辺側横枠部10a及び下辺側横枠部10bに連結されている。また、上辺側横枠部10a及び下辺側横枠部10bには、中間方立14を長穴13に沿って移動させる移動機構(不図示)が設けられている。このため、各中間方立14を独立して不燃シート20の張設方向と直交する方向(Y方向)に移動させることが可能となっている。なお、長穴13における防煙垂壁パネル6の表面側(
図5の下側)を、長穴13の表側といい、長穴13における防煙垂壁パネル6の裏面側(
図5の上側)を、長穴13の裏側という。
【0044】
不燃シート20は、第1の実施形態と同様に、可撓性を有する矩形状に形成されている。そして、不燃シート20は、左辺側縦枠部10c、右辺側縦枠部10d及び各中間方立14の表裏面に交互に(互い違いに)配置されるように、各中間方立14に掛け渡されている。具体的に説明すると、不燃シート20は、左辺側縦枠部10cの表面側、中間方立14aの裏面側、中間方立14bの表面側、中間方立14cの裏面側、右辺側縦枠部10dの表面側に配置されるように、中間方立14a、中間方立14b、中間方立14cに掛け渡されている。また、各中間方立14は、長穴13の不燃シート20側に保持されている。具体的に説明すると、中間方立14aは、長穴13の裏側、中間方立14bは、長穴13の表側、中間方立14cは、長穴13の裏側に配置されている。そして、不燃シート20は、長手方向(X方向)に張力が付与された状態で、長手方向(X方向)における両端部が固定部材21により左辺側縦枠部10c及び右辺側縦枠部10dに固定されている。なお、不燃シート20は、上辺側横枠部10a及び下辺側横枠部10bには固定されていない。このため、不燃シート20は、中間方立14a、中間方立14b及び中間方立14cに押し付けられた状態で、枠体10に張設されている。
【0045】
次に、
図6を参照して防煙垂壁パネル6の製造方法について説明する。
図6は、防煙垂壁パネルの製造方法を示す図であって、
図5と同様の断面図である。
【0046】
まず、
図6(a)に示すように、不燃シート20を、左辺側縦枠部10c、右辺側縦枠部10d及び各中間方立14の表裏面に交互に配置されるように、各中間方立14に掛け渡すとともに、各中間方立14を長穴13における不燃シート20の反対側に移動させる。つまり、不燃シート20を、左辺側縦枠部10cの表面側、中間方立11aの裏面側、中間方立11bの表面側、中間方立11cの裏面側、右辺側縦枠部10dの表面側に配置する。また、中間方立14aを、長穴13の表側、中間方立14bを、長穴13の裏側、中間方立14cを、長穴13の表側に移動させる。その後、不燃シート20を長手方向(X方向)に引っ張った状態で、不燃シート20の長手方向における両端部を固定部材21により左辺側縦枠部10c及び右辺側縦枠部10dに固定する。
【0047】
次に、
図6(b)に示すように、各中間方立14を長穴13における不燃シート20側に移動させ、各中間方立11を不燃シート20に押し付ける。つまり、中間方立14aを、長穴13の裏側、中間方立14bを、長穴13の表側、中間方立14cを、長穴13の裏側に移動させる。すると、不燃シート20がジグザグになるように各中間方立14に押し付けられて、不燃シート20に長手方向の張力が付加される。これにより、不燃シート20が枠体10に張設される。
【0048】
このように、本実施形態によれば、不燃シート20を各中間方立14の表裏面に交互に配置するように各中間方立14に掛け渡した状態で各中間方立14を不燃シート20側に移動させることで、容易に中間方立14を不燃シート20に押し付けることができるため、防煙垂壁パネルを更に簡単に製作することができる。
【0049】
しかも、各中間方立14の位置を長穴13に沿って移動させることで、防煙垂壁の設置後においても、不燃シート20の張り具合を張設することができる。
【0050】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、中間方立が上下方向(Z方向)に真直ぐに配置されるものとして説明したが、傾斜して配置されるものとしてもよい。また、第1の実施形態では、複数の中間方立がX方向において直列的に配置されるものとして説明したが、不燃シートが各中間方立に押し付けられた状態で枠体に張設されていれば、必ずしも複数の中間方立がX方向において直線状に配列されていなくてもよい。