(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
トラックフレームと、外周にクローラが装着されて該トラックフレームの左右両側に配設され且つ左右のクローラ間隔が最大となるクローラ幅拡張位置とクローラ間隔が最小となるクローラ幅縮小位置との間で左右方向に移動可能な左右一対のサイドフレームとを備えたクローラ式車両であって、
前記トラックフレームの前後両側に配設され、前記クローラ幅拡張位置及び前記クローラ幅縮小位置において前記サイドフレームと該トラックフレームとをそれぞれ連結させる前後一対の連結リンクを備え、
前記連結リンクは、
前記トラックフレームに沿って左右方向に延びる横梁部と、
前記横梁部から前記トラックフレームに向かって張り出したフランジ部と、
前記横梁部に沿って左右方向に移動可能に設けられ、先端部が前記サイドフレームに連結される一方、基端部が前記クローラ幅拡張位置及び前記クローラ幅縮小位置においてそれぞれ該横梁部に連結される左右一対のリンク部とを有し、
前記トラックフレームにおける前後両側の側壁部には、該トラックフレームの底板よりも内側に窪んだ窪み部が設けられ、
前記連結リンクと前記トラックフレームとは、前記フランジ部が前記窪み部に挿入されて該トラックフレームの底板上に重ね合わされ且つ該フランジ部と該底板とが連結されることで着脱自在に取り付けられていることを特徴とするクローラ式車両。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、積載量の小さなトレーラにトラックフレームを積み込んで輸送する場合には、サイドフレームをクローラ幅縮小位置に移動させたとしても、トレーラの車幅制限を超えてしまい、トレーラに搭載できないことがある。
【0006】
このような場合には、トラックフレームの前後幅が左右幅よりも幅狭となっているので、トラックフレームからサイドフレームを一旦取り外し、トラックフレームの前後をトレーラの左右に向けた状態でトレーラに搭載させるようにしている。
【0007】
しかしながら、従来のクローラ式車両では、トラックフレームの前後両側(トレーラに搭載したときには左右両側)に連結リンクが設けられているので、前後の連結リンク間の距離がトラックフレームの輸送幅の最広部となる。そのため、トラックフレームからサイドフレームを取り外したとしても、トラックフレームの輸送幅がトレーラ輸送時の車幅制限を超えてしまうおそれがあった。
【0008】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、連結リンクの構成を工夫することで、トラックフレームの輸送幅がトレーラの車幅制限を超えないようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、トラックフレームと、外周にクローラが装着されて該トラックフレームの左右両側に配設され且つ左右のクローラ間隔が最大となるクローラ幅拡張位置とクローラ間隔が最小となるクローラ幅縮小位置との間で左右方向に移動可能な左右一対のサイドフレームとを備えたクローラ式車両を対象とし、次のような解決手段を講じた。
【0010】
すなわち、第1の発明は、前記トラックフレームの前後両側に配設され、前記クローラ幅拡張位置及び前記クローラ幅縮小位置において前記サイドフレームと該トラックフレームとをそれぞれ連結させる前後一対の連結リンクを備え、
前記連結リンクは、
前記トラックフレームに沿って左右方向に延びる横梁部と、
前記横梁部から前記トラックフレームに向かって張り出したフランジ部と、
前記横梁部に沿って左右方向に移動可能に設けられ、先端部が前記サイドフレームに連結される一方、基端部が前記クローラ幅拡張位置及び前記クローラ幅縮小位置においてそれぞれ該横梁部に連結される左右一対のリンク部とを有
し、
前記トラックフレームにおける前後両側の側壁部には、該トラックフレームの底板よりも内側に窪んだ窪み部が設けられ、
前記連結リンクと前記トラックフレームとは、前記フランジ部が前記窪み部に挿入されて該トラックフレームの底板上に重ね合わされ且つ該フランジ部と該底板とが連結されることで着脱自在に取り付けられていることを特徴とするものである。
【0011】
第1の発明では、トラックフレームの前後両側には、サイドフレームとトラックフレームとをそれぞれ連結させる前後一対の連結リンクが配設される。連結リンクは、横梁部と
、フランジ部と、左右一対のリンク部とを有しており、
フランジ部をトラックフレームの窪み部に挿入してトラックフレームの底板に連結させることで、トラックフレームに対して着脱自在に取り付けられる。そのため、連結リンクを取り外すと、トラックフレームの輸送幅の最広部は、前後の連結リンク間の距離ではなく、トラックフレームの前後幅となる。これにより、トラックフレームの輸送幅がトレーラの車幅制限を超えないようにすることができる。
【0012】
第2の発明は、第1の発明において
、
前記フランジ部と
前記底板と
は、連結ピンによって連結さ
れていることを特徴とするものである。
【0013】
第2の発明では、連結リンクのフランジ部は、トラックフレームの窪み部に挿入されてトラックフレームの底板上に重ね合わされ、連結ピンによって底板に連結されている。このように、連結リンクとトラックフレームとを連結ピンによって連結させた構造とすることで、連結リンクとトラックフレームとの着脱作業を容易に行うことができる。
【0014】
第3の発明は、第2の発明において、
前記連結ピンは、左右方向に間隔をあけて2つ設けられ、
前記トラックフレームの底板における前記連結ピンの間には、前記連結リンク側に開口する底板側切欠部が形成され、
前記連結リンクの前記フランジ部における前記連結ピンの間には、前記トラックフレーム側に開口するフランジ側切欠部が形成され、
前記連結リンクが前記トラックフレームに取り付けられた状態において、前記連結ピンの間には、前記底板側切欠部及び前記フランジ側切欠部によって区画されて上下方向に貫通する開口部が形成されていることを特徴とするものである。
【0015】
第3の発明では、連結リンクをトラックフレームに取り付けると、底板側切欠部及びフランジ側切欠部によって区画された開口部が連結ピンの間に形成される。これにより、クローラによって飛散した瓦礫、木屑、泥等の異物が連結リンクの上部に乗り上げたとしても、開口部を介して異物を落下させることができる。
【0016】
第4の発明は、第1乃至第3の発明のうち何れか1つにおいて、
前記トラックフレームの上には、キャブを有する上部旋回体が旋回可能に搭載されており、
前記連結リンクに着脱可能に取り付けられ、該連結リンクを吊り上げるための吊り具が係合される吊り上げ治具を備え、
前記吊り上げ治具は、
前記上部旋回体を旋回させて前記キャブを左右方向に向けた姿勢のときに、基端部が前記連結リンクに着脱可能に取り付けられる一方、先端部が該キャブよりも外方に突出して延びる治具本体部と、
前記治具本体部における平面視で前記キャブに重なり合わない位置に設けられて前記吊り具が係合される係合部とを有することを特徴とするものである。
【0017】
第4の発明では、吊り上げ治具の係合部が、平面視でキャブに重なり合わない位置に設けられているので、吊り上げ治具を介して連結リンクをスムーズに吊り上げることができる。
【0018】
具体的に、連結リンクをトラックフレームから着脱する際には、クレーンのワイヤロープ等の吊り具で連結リンクを吊り上げるようにしている。そのため、連結リンクには、吊り具を係合するための吊り具ブラケットが元々設けられている。
【0019】
しかしながら、上部旋回体を旋回させてキャブを左右方向に向けた姿勢としたときには、平面視でキャブが吊り具ブラケットに重なり合ってしまう。この状態で吊り具ブラケットに吊り具を係合させると、吊り具がキャブの側面に巻き掛けられてしまい、キャブが傷付くおそれがある。また、連結リンクをトラックフレームから取り外すと、吊り具の撓みが解消されたときの反動よって、連結リンクが大きく揺れてしまうおそれがある。
【0020】
これに対し、本発明では、連結リンクに吊り上げ治具を取り付け、吊り具が係合される係合部を平面視でキャブに重なり合わない位置に設けるようにしたから、連結リンクを吊り上げる際に、吊り具がキャブに干渉することがない。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、連結リンクをトラックフレームに対して着脱自在に取り付けられているので、連結リンクを取り外すと、トラックフレームの輸送幅の最広部は、前後の連結リンク間の距離ではなく、トラックフレームの前後幅となる。これにより、トラックフレームの輸送幅がトレーラの車幅制限を超えないようにすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。各図には、上下や前後左右の方向を矢印で示してある。特に言及しない限り、上下等の方向についてはこれら矢印で示す方向に従って説明する。
【0024】
図1は、クローラ式車両の下部走行体の構成を示す平面図である。本実施形態のクローラ式車両10は、例えば、解体機、油圧ショベル、クローラクレーン等である。
【0025】
図1に示すように、クローラ式車両10の下部走行体11は、トラックフレーム12と、左右一対のサイドフレーム20とを備えている。トラックフレーム12の上面側の中心部には、旋回ベアリング(図示省略)が締結されるベアリング台13が設けられている。上部旋回体25(
図8参照)は、旋回ベアリングを介して下部走行体11に対して旋回自在に載置されている。
【0026】
トラックフレーム12の前側及び後側には、アクスル14が左右に延びている。アクスル14は、左右のサイドフレーム20のアクスル嵌入孔20aに挿入されている。左右のサイドフレーム20の外周には、クローラ21が装着されている。
【0027】
図2及び
図3に示すように、左右のサイドフレーム20は、左右のクローラ間隔が最大(2×LA)となるクローラ幅拡張位置と、クローラ間隔が最小(2×LB)となるクローラ幅縮小位置との間で左右方向に移動可能に設けられている(LA>LB)。左右のサイドフレーム20は、下部走行体11に設けた油圧シリンダ15(
図1参照)によって伸縮される。左右のサイドフレーム20は、トラックフレーム12に対し、クローラ幅拡張位置及びクローラ幅縮小位置でそれぞれ連結リンク30によって連結される。
【0028】
図4〜
図7に示すように、連結リンク30は、トラックフレーム12の前後両側に配設され、トラックフレーム12に対して着脱自在に取り付けられている。連結リンク30は、横梁部31と、左右一対のリンク部32と、フランジ部33とを有する。連結リンク30の上部には、フランジ部33、横梁部31、及び後述する把持部35に跨がって吊り具ブラケット39が立設している。吊り具ブラケット39は、連結リンク30をトラックフレーム12に着脱させる際に、クレーン70のワイヤロープ71(吊り具)に係合させるためのものである(
図8参照)。
【0029】
横梁部31は、トラックフレーム12に沿って左右方向に延びる板状の部材で形成されている。横梁部31の左右両側には、トラックフレーム12の反対側に向かって張り出した上下一対の把持部35が設けられている。
【0030】
リンク部32は、左右方向に延びる板状の部材で形成され、横梁部31の左右両側にそれぞれ配設されている。リンク部32は、上下一対の把持部35の間に挟み込まれ、横梁部31に沿って左右方向に移動可能となっている。リンク部32の先端部には、固定ピン42を介してサイドフレーム20が連結されている。リンク部32の基端部には、クローラ幅拡張位置で把持部35と連結して位置決めするための位置決めピン40が挿入される拡張位置用ピン孔32aが設けられ、中間部には、クローラ幅縮小位置で位置決めピン40が挿入される縮小位置用ピン孔32bが設けられている。
【0031】
フランジ部33は、横梁部31からトラックフレーム12に向かって張り出した板状の部材で形成されている。フランジ部33には、後述する連結ピン45が嵌め込まれるフランジ側ピン孔33aが左右方向に間隔をあけて2つ形成されている。フランジ部33の上面におけるフランジ側ピン孔33aの周縁部には、円筒状のフランジ側筒部33bが設けられている。フランジ部33におけるフランジ側ピン孔33aの間には、トラックフレーム12側に開口するフランジ側切欠部33cが形成されている。
【0032】
把持部35には、クローラ幅拡張位置で拡張位置用ピン孔32aと合致する第1ピン孔35aと、クローラ幅縮小位置で縮小位置用ピン孔32bと合致する第2ピン孔35bとが形成されている。
【0033】
把持部35上面における第1ピン孔35a及び第2ピン孔35bの周縁部には、円筒状の挟持側筒部36がそれぞれ設けられている。把持部35における第1ピン孔35a及び第2ピン孔35bよりも先端側(トラックフレーム12と反対側)には、第1ピン孔35a及び第2ピン孔35bよりも小径の第3ピン孔35cが上下に貫通形成されている。第3ピン孔35cには、リンク部32の抜け出しを防止するための規制ピン37が挿通されている。
【0034】
挟持側筒部36には、上方に開口した切欠きが形成されている。位置決めピン40の上部には、挟持側筒部36の切欠きに係止可能な係止部40aが設けられている。ここで、位置決めピン40を第1ピン孔35a又は第2ピン孔35bに挿入したときには、係止部40aが挟持側筒部36の切欠きに上方から嵌め込まれる。これにより、位置決めピン40が第1ピン孔35a又は第2ピン孔35bの下方から抜け落ちるのを防止している。位置決めピン40は、挟持側筒部36に対して作業者が手で係脱可能な、ロックスプリング式の抜け止めピン41によって抜け止めされている。
【0035】
リンク部32の基端側の上下面には、クローラ幅拡張位置で把持部35の内側の側壁面に当接する拡張側ストッパ部38aが溶接されている。これにより、クローラ幅がそれ以上大きくならないように規制されている。リンク部32の中間部の上下面には、クローラ幅縮小位置で把持部35の外側の側壁面に当接する縮小側ストッパ部38bが溶接されている。これにより、クローラ幅がそれ以上小さくならないように規制されている。
【0036】
トラックフレーム12における前後両側の側壁部には、トラックフレーム12の底板16よりも内側に窪んだ窪み部17が設けられている。窪み部17に面する底板16には、左右方向に間隔をあけて2つの底板側ピン孔16aが形成されている。底板16上面における底板側ピン孔16aの周縁部には、円筒状の底板側筒部16bが設けられている。底板16における底板側ピン孔16aの間には、連結リンク30側に開口する底板側切欠部16cが形成されている。
【0037】
底板側ピン孔16a及び底板側筒部16bには、連結ピン45が嵌め込まれている。連結ピン45は、底板16の下面から下端部が突出しない長さに設定されている。連結ピン45の下部及び底板側筒部16bには、径方向に貫通するボルト挿通孔46が形成されている。連結ピン45と底板側筒部16bとは、締結ボルト50をボルト挿通孔46に挿通させてネジ部を底板側筒部16bから突出させ、締結ボルト50のネジ部に締結ナット51を取り付けることで締結固定されている。
【0038】
連結リンク30とトラックフレーム12とは、フランジ部33を窪み部17に挿入させてトラックフレーム12の底板16上に重ね合わせ、フランジ側ピン孔33a及びフランジ側筒部33bに連結ピン45を嵌め込むことで、着脱自在に取り付けられている。
【0039】
連結ピン45の上部及びフランジ側筒部33bには、径方向に貫通するピン挿通孔47が形成されている。連結ピン45とフランジ側筒部33bとは、ロックスプリング式の係止ピン52をピン挿通孔47に挿通させることにより、作業者が手で係脱可能となっている。
【0040】
このように、連結リンク30とトラックフレーム12とを連結ピン45によって連結させた構造とすることで、連結リンク30とトラックフレーム12との着脱作業を容易に行うことができる。
【0041】
ここで、連結リンク30をトラックフレーム12に取り付けると、連結ピン45の間には、底板側切欠部16c及びフランジ側切欠部33cによって区画されて上下方向に貫通する開口部34が形成される(
図5参照)。
【0042】
このように、フランジ部33と底板16との重ね合わせ位置に開口部34を形成することで、クローラ21によって飛散した瓦礫、木屑、泥等の異物が連結リンク30の上部に乗り上げたとしても、開口部34を介して異物を落下させることができる。
【0043】
図8に示すように、トラックフレーム12の上には、上部旋回体25が旋回可能に搭載されている。上部旋回体25には、キャブ26、アタッチメント27、及び側部機械室28が車幅方向に並んで配設されている。
【0044】
ここで、建設機械10をトレーラ75で輸送するためには、左右のクローラ21を両方とも取り外し、上部旋回体25を旋回させてキャブ26を横方向に向けた輸送姿勢でトレーラ75に搭載する。そして、この輸送姿勢において、連結リンク30をトラックフレーム12から取り外す際には、連結リンク30をクレーン70のワイヤロープ71で吊り上げる必要がある。
【0045】
このとき、車両前側の連結リンク30は、平面視で吊り具ブラケット39が側部機械室28に重なり合っていないため、ワイヤロープ71で吊り上げることができる。しかしながら、車両後側の連結リンク30は、平面視で吊り具ブラケット39がキャブ26に重なり合ってしまう。この状態で吊り具ブラケット39にワイヤロープ71を係合させると、ワイヤロープ71がキャブ26の側面に巻き掛けられてしまい、キャブ26が傷付くおそれがある。また、連結リンク30をトラックフレーム12から取り外すと、ワイヤロープ71の撓みが解消されたときの反動よって、連結リンク30が大きく揺れてしまうおそれがある。また、上部旋回体25をトレーラ75上で旋回させることは、安定性が悪く、転倒するおそれがある。
【0046】
そこで、本実施形態では、吊り上げ治具60を用いて連結リンク30をワイヤロープ71で吊り上げるようにした。
【0047】
具体的に、
図9及び
図10に示すように、吊り上げ治具60は、治具本体部61と、係合部62とを有する。治具本体部61は、下方が開口するコ字状に折り曲げられた板状体で形成されている。
【0048】
治具本体部61の両側壁における前端側及び後端側には、連結リンク30のリンク部32を嵌め込むための切欠部61aが形成されている。また、治具本体部61の上面における前端部及び後端部には、連結リンク30の固定ピン42を嵌め込むための固定孔61bが形成されている。治具本体部61は、前端側の切欠部61aを連結リンク30のリンク部32に嵌め込んで取り付けたときに、後端部がキャブ26よりも外方に突出するような長さに設定されている。
【0049】
係合部62は、治具本体部61の上面における長手方向の略中央位置に立設している。これにより、係合部62は、平面視でキャブ26に重なり合わない位置に設けられている。係合部62には、ワイヤロープ71を係合させるための係合孔62aが形成されている。
【0050】
以下、連結リンク30をトラックフレーム12から取り外す手順について説明する。まず、
図8に示すように、車両前側の連結リンク30の吊り具ブラケット39にクレーン70のワイヤロープ71を係合させ、連結リンク30を吊り上げてトラックフレーム12から取り外す。
【0051】
次に、取り外した車両前側の連結リンク30に対して、吊り上げ治具60を取り付ける。具体的には、治具本体部61の後端側の切欠部61aにリンク部32を嵌め込むとともに、後端部の固定孔61bに固定ピン42を嵌め込むことで取り付ける。
【0052】
車両前側の連結リンク30に吊り上げ治具60を取り付けた後で、吊り上げ治具60の前端側に車両後側の連結リンク30を取り付ける。具体的には、治具本体部61の前端側の切欠部61aにリンク部32を嵌め込むとともに、前端部の固定孔61bに固定ピン42を嵌め込むことで取り付ける。
【0053】
車両前側及び車両後側の連結リンク30を吊り上げ治具60によって互いに連結させた後で、連結リンク30の吊り具ブラケット39からワイヤロープ71を取り外し、吊り上げ治具60の係合部62に係合させる。そして、トラックフレーム12の連結ピン45から車両後側の連結リンク30を取り外すことで、車両前側及び車両後側の連結リンク30と吊り上げ治具60とをトラックフレーム12から取り外す。
【0054】
なお、連結リンク30をトラックフレーム12に取り付ける手順については、上述したものとは逆の手順を行えばよいため、説明を省略する。
【0055】
このように、連結リンク30に吊り上げ治具60を取り付け、ワイヤロープ71が係合される係合部62を平面視でキャブ26に重なり合わない位置に設けるようにしたから、連結リンク30を吊り上げる際に、ワイヤロープ71がキャブ26に干渉することがない。また、2つの連結リンク30を吊り上げ治具60で連結させた状態のまま、トレーラ75で輸送するようにすれば、片方の連結リンク30が紛失するおそれがない。
【0056】
なお、本実施形態では、連結リンク30をワイヤロープ71で吊り上げたときの前後の重量バランスを考慮して、吊り上げ治具60の前端部及び後端部に連結リンク30をそれぞれ取り付けるようにしたが、この形態に限定するものではない。つまり、車両後側の連結リンク30にのみ吊り上げ治具60を取り付けて、車両後側の連結リンク30及び吊り上げ治具60をワイヤロープ71で吊り上げるようにしてもよい。
【0057】
以上のように、本実施形態に係るクローラ式車両10によれば、トラックフレーム12に対して連結リンク30を着脱自在に取り付けるようにしたから、連結リンク30を取り外すと、トラックフレーム12の輸送幅の最広部は、前後の連結リンク30間の距離ではなく、トラックフレーム12の前後幅となる。これにより、トラックフレーム12の輸送幅がトレーラ75の車幅制限を超えないようにすることができる。
【0058】
また、本実施形態では、連結リンク30のフランジ部33をトラックフレーム12の底板16上に重ね合わせることで、連結リンク30全体を底板16下面よりも上方に配置するようにしている。また、連結ピン45の下部が底板16の下方から突出しないようにしている。これにより、解体ガラや岩等によって連結リンク30や連結ピン45が破損し難くなっている。
【0059】
なお、本実施形態では、連結リンク30のフランジ部33をトラックフレーム12の窪み部17に挿入させて、連結リンク30とトラックフレーム12とを連結ピン45によって連結させた構成としたが、この形態に限定するものではない。例えば、連結リンク30のフランジ部33とトラックフレーム12の窪み部17とを設けない構成とし、締結ボルト等によって、連結リンク30の横梁部31をトラックフレーム12の側壁部に着脱可能に取り付けるようにしてもよい。