【課題を解決するための手段】
【0010】
前述の課題を解決するため、本発明による無線通信機器、近距離無線通信機器、無線通信方法および近距離無線通信方法は、主に、次のような特徴的な構成を採用している。
【0011】
(1)本発明による無線通信機器は、複数の通信手段を搭載した無線通信機器であって、
対向情報機器とのデータ通信が可能な状態になった場合、
前記対向情報機器からの送信データを受信した後に、該送信データの受信に適用された通信手段とは異なる通信手段を用いて、受信した該送信データの解析結果を示す応答データを、前記対向情報機器に送信するという受信と送信との動作を交互に繰り返すか、
または、
前記対向情報機器に対して送信データを送信した後に、該送信データの送信に適用された通信手段とは異なる通信手段を用いて、該送信データの解析結果を示す応答データを、前記対向情報機器から受信するという送信と受信との動作を交互に繰り返すか
のいずれかの動作を行うことを特徴とする。
【0012】
(2)本発明による無線通信機器は、無線通信を行うための複数のプロとコルを搭載した無線通信機器であって、
対向情報機器とのデータ通信が可能な状態になった場合、
前記対向情報機器からの送信データを受信した後に、該送信データの受信に適用されたプロトコルとは異なるプロトコルを用いて、受信した該送信データの解析結果を示す応答データを、前記対向情報機器に送信するという受信と送信との動作を交互に繰り返すか、
または、
前記対向情報機器に対して送信データを送信した後に、該送信データの送信に適用されたプロトコルとは異なるプロトコルを用いて、該送信データの解析結果を示す応答データを、前記対向情報機器から受信するという送信と受信との動作を交互に繰り返すか
のいずれかの動作を行うことを特徴とする。
【0013】
(3)本発明による近距離無線通信機器は、近距離無線通信を行うための複数のプロとコルを搭載した近距離無線通信機器であって、
対向情報機器とのデータ通信が可能な状態になった場合、
前記対向情報機器からの送信データを受信した後に、該送信データの受信に適用されたプロトコルとは異なるプロトコルを用いて、受信した該送信データの解析結果を示す応答データを、前記対向情報機器に送信するという受信と送信との動作を交互に繰り返すか、
または、
前記対向情報機器に対して送信データを送信した後に、該送信データの送信に適用されたプロトコルとは異なるプロトコルを用いて、該送信データの解析結果を示す応答データを、前記対向情報機器から受信するという送信と受信との動作を交互に繰り返すか
のいずれかの動作を行うことを特徴とする。
【0014】
(4)本発明による近距離無線通信機器は、Bluetooth近距離無線通信方式の複数のプロファイルを搭載した近距離無線通信機器であって、
対向情報機器とのデータ通信が可能な状態になった場合、
前記対向情報機器からの送信データを受信した後に、該送信データの受信に適用されたプロファイルとは異なるプロファイルを用いて、受信した該送信データの解析結果を示す応答データを、前記対向情報機器に送信するという受信と送信との動作を交互に繰り返すか、
または、
前記対向情報機器に対して送信データを送信した後に、該送信データの送信に適用されたプロファイルとは異なるプロファイルを用いて、該送信データの解析結果を示す応答データを、前記対向情報機器から受信するという受信と送信との動作を交互に繰り返すか
のいずれかの動作を行うことを特徴とする。
【0015】
(5)本発明による無線通信方法は、複数の通信手段を用いる無線通信方法であって、
対向情報機器とのデータ通信が可能な状態になった場合、
前記対向情報機器からの送信データを受信した後に、
該送信データの受信に適用された通信手段とは異なる通信手段を用いて、受信した該送信データの解析結果を示す応答データを、
前記対向情報機器に送信するという受信と送信との動作を交互に繰り返すか、
または、
前記対向情報機器に対して送信データを送信した後に、
該送信データの送信に適用された通信手段とは異なる通信手段を用いて、該送信データの解析結果を示す応答データを、
前記対向情報機器から受信するという送信と受信との動作を交互に繰り返すか
のいずれかの動作を行うことを特徴とする。
【0016】
(6)本発明による無線通信方法は、無線通信を行うための複数のプロトコルを用いる無線通信方法であって、
対向情報機器とのデータ通信が可能な状態になった場合、
前記対向情報機器からの送信データを受信した後に、
該送信データの受信に適用されたプロトコルとは異なるプロトコルを用いて、受信した該送信データの解析結果を示す応答データを、
前記対向情報機器に送信するという受信と送信との動作を交互に繰り返すか、
または、
前記対向情報機器に対して送信データを送信した後に、
該送信データの送信に適用されたプロトコルとは異なるプロトコルを用いて、該送信データの解析結果を示す応答データを、
前記対向情報機器から受信するという送信と受信との動作を交互に繰り返すか
のいずれかの動作を行うことを特徴とする。
【0017】
(7)本発明による近距離無線通信方法は、近距離無線通信を行うための複数のプロトコルを用いる近距離無線通信方法であって、
対向情報機器とのデータ通信が可能な状態になった場合、
前記対向情報機器からの送信データを受信した後に、
該送信データの受信に適用されたプロトコルとは異なるプロトコルを用いて、受信した該送信データの解析結果を示す応答データを、
前記対向情報機器に送信するという受信と送信との動作を交互に繰り返すか、
または、
前記対向情報機器に対して送信データを送信した後に、
該送信データの送信に適用されたプロトコルとは異なるプロトコルを用いて、該送信データの解析結果を示す応答データを、
前記対向情報機器から受信するという送信と受信との動作を交互に繰り返すか
のいずれかの動作を行うことを特徴とする。
【0018】
(8)本発明による近距離無線通信方法は、Bluetooth近距離無線通信方式の複数のプロファイルを用いる近距離無線通信方法であって、
対向情報機器とのデータ通信が可能な状態になった場合、
前記対向情報機器からの送信データを受信した後に、
該送信データの受信に適用されたプロファイルとは異なるプロファイルを用いて、受信した該送信データの解析結果を示す応答データを、
前記対向情報機器に送信するという受信と送信との動作を交互に繰り返すか、
または、
前記対向情報機器に対して送信データを送信した後に、
該送信データの送信に適用されたプロファイルとは異なるプロファイルを用いて、該送信データの解析結果を示す応答データを、
前記対向情報機器から受信するという送信と受信との動作を交互に繰り返すか
のいずれかの動作を行うことを特徴とする。