(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
圧延時にワークロールによって被圧延材へ圧延力を与えるとともに前記ワークロールにベンディング力を与え、その結果検出される圧延荷重に基づいて圧延を制御する圧延方法であって、
前記被圧延材の後端が前記ワークロールを通過するワークアウトの際に、前記ベンディング力を前記ワークロール間で開き側に増加させ、かつ、前記圧延荷重が現ベンディング力と、ワークアウトの際にロール間の接触事故予防のために予め設定された復帰ベンディング力とに基づいて設定された所定値以下になるかを判定し、前記所定値以下の場合、前記圧延を停止する停止動作を行うことを特徴とする圧延方法。
現ベンディング力が復帰ベンディング力以下の場合、現ベンディング力が復帰ベンディング力に等しくなるまで増力し、同時に前記所定値を、前記被圧延材の後端検知時の荷重測定値×(0.1〜0.4)として前記判定を行い、
現ベンディング力が復帰ベンディング力よりも大きい場合、前記所定値を、前記被圧延材の後端検知時の荷重測定値×(0.1〜0.4)+(1軸受け当たりの、現ベンディング力−復帰ベンディング力)×2として前記判定を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の圧延方法。
圧延時にワークロールによって被圧延材へ圧延力を与えるとともに前記ワークロールへベンディング力を与え、その結果検出される圧延荷重に基づいて圧延を制御する圧延機の制御装置であって、
前記ワークロールの上流側の所定位置において、前記圧延時に移動する前記被圧延材の後端を検知する被圧延材後端検知部と、
前記圧延荷重の導出のために荷重を測定する圧延荷重測定部と、
圧延動作を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記被圧延材の後端が前記ワークロールを通過するワークアウトの際に、前記ベンディング力を前記ワークロール間で開き側に増加させ、前記被圧延材後端検知部の検知結果と前記圧延荷重測定部の測定結果を受けて、前記被圧延材後端検知部で前記後端が検知されると、前記圧延荷重測定部の測定結果により得られる圧延荷重が現ベンディング力と、ワークアウトの際にロール間の接触事故予防のために予め設定された復帰ベンディング力とに基づいて設定された所定値以下になるかを判定し、前記所定値以下の場合、前記圧延を停止する停止動作を行う制御を行うことを特徴とする圧延機の制御装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ロールベンディング方式による熱間圧延では、被圧延材の後端部の冷え、オフゲージなどのため、メタルインやメタルアウトの際に、圧延機のオペレーターが、ワークロールに対して加えるベンディング力をワークロール間で開き方向に増加する操作を行うことがある。この場合、実際に検出される圧延荷重導出のための測定値の一部として変更されたベンディング力が含まれることになり、その結果、実際に検出される測定値によって導出された圧延荷重が、圧延の停止動作に入る基準となる値以下にならず、圧延の停止動作に入らないことがあるという問題がある。
【0005】
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、適切なタイミングで圧延の停止動作を確実に行うことができる圧延方法および圧延機の制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
すなわち、本発明の圧延方法のうち、第1の本発明は、圧延時にワークロールによって被圧延材へ圧延力を与えるとともに前記ワークロールにベンディング力を与え、その結果検出される圧延荷重に基づいて圧延を制御する圧延方法であって、
前記被圧延材の後端が前記ワークロールを通過するワークアウトの際に、前記ベンディング力を前記ワークロール間で開き側に増加させ、かつ、前記圧延荷重が
現ベンディング力と、ワークアウトの際にロール間の接触事故予防のために予め設定された復帰ベンディング力とに基づいて設定された所定値以下になるかを判定し、前記所定値以下の場合、前記圧延を停止する停止動作を行うことを特徴とする。
【0007】
第2の本発明の圧延方法は、前記第1の本発明において、前記ワークロールの上流側の所定位置において、前記圧延時に移動する前記被圧延材の後端を検知する被圧延材後端検知部を有し、
前記被圧延材後端検知部で前記後端が検知された以降の前記圧延荷重に基づいて前記判定を行うことを特徴とする。
【0009】
第
3の本発明の圧延方法は、前記第1
または第2の本発明において、現ベンディング力が復帰ベンディング力以下の場合、現ベンディング力が復帰ベンディング力に等しくなるまで増力し、同時に前記所定値を、前記被圧延材の後端検知時の荷重測定値×(0.1〜0.4)として前記判定を行い、 現ベンディング力が復帰ベンディング力よりも大きい場合、前記所定値を、前記被圧延材の後端検知時の荷重測定値×(0.1〜0.4)+(1軸受け当たりの、現ベンディング力−復帰ベンディング力)×2とすることを特徴とする。
【0010】
第
4の本発明の圧延機の制御装置は、圧延時にワークロールによって被圧延材へ圧延力を与えるとともに前記ワークロールへベンディング力を与え、その結果検出される圧延荷重に基づいて圧延を制御する圧延機の制御装置であって、
前記ワークロールの上流側の所定位置において、前記圧延時に移動する前記被圧延材の後端を検知する被圧延材後端検知部と、
前記圧延荷重の導出のために荷重を測定する圧延荷重測定部と、
圧延動作を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記被圧延材の後端が前記ワークロールを通過するワークアウトの際に、前記ベンディング力を前記ワークロール間で開き側に増加させ、前記被圧延材後端検知部の検知結果と前記圧延荷重測定部の測定結果を受けて、前記被圧延材後端検知部で前記後端が検知されると、前記圧延荷重測定部の測定結果により得られる圧延荷重が
現ベンディング力と、ワークアウトの際にロール間の接触事故予防のために予め設定された復帰ベンディング力とに基づいて設定された所定値以下になるかを判定し、前記所定値以下の場合、前記圧延を停止する停止動作を行う制御を行うことを特徴とする。
【0011】
圧延方法を実施するための圧延機としては、特にその構成が限定されるものではないが、例えば、ワークロールと、ワークロールの背部に接触して配置された一対以上のバックアップロールとを有する4段圧延機などを用いることができる。
【0012】
なお、本発明は、熱間圧延にも冷間圧延にも適用可能であり、圧延の種別が特に限定されるものではないが、より好適には、熱間圧延に適用することができる。
また、被圧延材も特に限定されるものではないが、被圧延材としては、純アルミニウムおよびアルミニウム合金を含むアルミニウム材などを例示することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、適切なタイミングで圧延の停止動作を確実に行うことができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、本発明の一実施形態について
図1および
図2を用いて説明する。なお、本実施形態では、熱間圧延機を用いた熱間圧延方法について説明する。
熱間圧延機1は、上下に配置された一対のワークロール2a、2bと、ワークロール2a、2bのそれぞれの背部に配置された大径のバックアップロール3a、3bとを有している。
【0016】
上側のワークロール2aは、その両端がワークロールチョック4a、4aにより回転自在に軸支されている。下側のワークロール2bは、その両端がワークロールチョック4b、4bにより回転自在に軸支されている。また、ワークロール2a、2bは、駆動モーター(図示せず)により正逆両方向に回転駆動されるようになっている。
また、上側のバックアップロール3aは、その両端がバックアップロールチョック5a、5aにより回転自在に軸支されている。下側のバックアップロール3bは、その両端がバックアップロールチョック5b、5bにより回転自在に軸支されている。
【0017】
また、熱間圧延機1の上流側および下流側には、それぞれ被圧延材20を支持するための補機ローラー6、7が設けられている。また、ワークロール2a上流側の所定位置には、熱間圧延時に移動する被圧延材20の後端を検知する後端検知センサ8が被圧延材後端検知部として設けられている。後端検知センサ8は、被圧延材20の搬送方向に沿ってワークロール2aの軸芯から上流側に例えば4〜5m程度の位置に設けられている。
被圧延材後端検知部には、反射式や透過式の光学センサなどを用いることができるが、本発明としては特定の構成に限定されるものではなく、所定位置における被圧延材の後端を検知できればよい。例えば、被圧延材の所定位置での先端位置検出と搬送速度情報などによって検出されるものであってもよい。
【0018】
下側のバックアップロール3b下部には、下側のバックアップロール3bを圧下してワークロール2a、2b間のギャップ量を調整する圧下装置9が設けられている。
【0019】
上側のワークロール2a、下側のワークロール2bを支持するチョック4a、4bに対しては、ベンディング力を与えるためのロールベンディング機構10が設けられている。ロールベンディング機構10は、油圧力を上下に伝達可能なシリンダー構造であり、同時に同力をチョック4a、4bに与えることができるものである。ロールベンディング機構10では、ベンディング力を加える油圧力の大きさを変えて自在な大きさのベンディング荷重をワークロール2a、2bに与えることができる。
【0020】
上側のバックアップロール3aを支持するバックアップロールチョック5a、5aには、それぞれロードセル11、11が設けられている。ロードセル11、11は、バックアップロールチョック5a、5aにおける荷重を測定することで、被圧延材20に加わる圧延荷重を導出するものである。また、ワークロール2a、2bに与えられているベンディング力導出のために、ロールベンディング機構10に対して、油圧力検出器13が設置されている。
【0021】
熱間圧延機1に対しては、熱間圧延機1の動作を制御する制御部12が設けられている。制御部12は、例えば、CPUとこれを動作させるプログラム、該プログラムを格納するROM、作業エリアとなるRAM、設定データなどを格納した不揮発のフラッシュメモリなどに構成することができる。
【0022】
制御部12には、ワークロール2a、2bを回転駆動する駆動モーターが制御可能に接続されている。また、制御部12には、圧下装置9が制御可能に接続されている。また、制御部12には、ロールベンディング機構10が制御可能に接続されている。また、制御部12には、後端検知センサ8が接続され、後端検知センサ8による被圧延材20の後端の検知結果が制御部12に送信可能になっている。また、制御部12には、ロードセル11、11、油圧力検出器13が接続され、ロードセル11、11、油圧力検出器13による実荷重の検出結果が制御部12に送信可能になっている。
【0023】
次に、上記熱間圧延機1を用いた熱間圧延方法について説明する。
被圧延材20は、例えばヒーターなどにより再結晶温度以上に加熱された状態で、補機ローラー6により搬送されて熱間圧延機1に送り込まれる。
【0024】
熱間圧延機1では、駆動モーターにより互いに逆回転するワークロール2a、2b間のギャップに被圧延材20が挟み込まれて圧延されながら送り出される。圧延されて送り出された被圧延材20は、補機ローラー7により搬送された後、停止し、逆送されて再度圧延される。目標板厚とされた材料はコイラー(図示せず)により巻き取られる。
ここで、制御部12は、圧下装置9を制御して圧下装置9によるバックアップロール3bの圧下量を調整し、被圧延材20に対する圧下率に応じてワークロール2a、2b間のギャップ量を調整している。
また、制御部12は、駆動モーターを制御してワークロール2a、2bの回転速度を一定速度に調整し、また、上流、下流の補機ローラー6、7をワークロール2a、2bの回転速度に連動した速度に調整している。
【0025】
上記のように被圧延材20の熱間圧延が行われている間、後端検知センサ8により、被圧延材20の後端の通過の有無が監視される。後端検知センサ8は、被圧延材20の後端の通過を検知すると、後端検知信号を制御部12に送信する。また、熱間圧延が行われている間、ロードセル11は、実荷重の検出して検出結果を制御部12に継続的に送信する。制御部12では、検出結果を受けて圧延動作を制御する。例えば、ロールベンディング機構10の動作を制御する。
ロールベンディング機構10では、被圧延材20の通過後のワークロール2a、2bの接触事故予防の観点から後端検知センサ8にて後端検知後、ベンディング力が所定の値を下回らないように制御する。このときの所定の値のベンディング力を、復帰ベンディング力といい、経験的に設定することができる。
【0026】
また、圧延機1へのメタルインやメタルアウトの際には、被圧延材20の後端部の冷え、オフゲージなどのため、圧延機1のオペレーターが、ワークロール2a、2b間に対して加えるベンディング力を開き側に増加する操作を行うことがある。また、ベンディング力の変更は、自動的に行うようにしてもよい。このベンディング力の変更がなされた後、条件を満たすことにより圧延停止の制御手順が開始される。
【0027】
以下に、圧延の制御手順を
図3のフローチャートに基づいて説明する。
圧延が開始されると、制御部12では、後端検知センサ8の検知結果を受けて被圧延材20の後端が検知されたかを判定する(ステップs1)。後端が検知されなければ(ステップs1、NO)、圧延および後端を検知する動作を継続する。
【0028】
後端が検知されると(ステップs1、YES)、次に、現ベンディング力が復帰ベンディング力以下であるかを判定する(ステップs2)。なお、制御部12には、油圧力検知器13により検出されたロールベンディング機構10の油圧力の検出結果が送信されている。現ベンディング力は、制御部12に送信されるロールベンディング機構10の油圧力の検出結果に基づき、制御部12により導出されている。また、復帰ベンディング力は、バックアップロール重量、ワークロール重量、バックアップロールとワークロール間の摩擦係数、減速レート(ワークロール回転の減速率)といった、圧延機の構成条件組合せにより、一定値に決定される。
【0029】
また、上記ステップs1で被圧延材20の後端を検知すると同時に、ロードセル11、11により荷重の検出が開始され、検出結果が制御部12に送信される。なお、ステップs1で被圧延材20の後端が検知されると、同時にロードセル11、11により検出された荷重L0は、圧延を停止する処理を行うか否かの判定に用いる後述の所定値AおよびBの算出に用いられる。
【0030】
現ベンディング力が復帰ベンディング力以下であると判定されると(ステップs2、YES)、制御部12では、ロールベンディング機構10を制御して、現ベンディング力を復帰ベンディング力まで増力する(ステップs3)。その後、制御部12では、ロードセル11、11による現検出荷重が所定値A以下であるかを判定する(ステップs4)。なお、所定値Aは、上記荷重L0を用いて次式(1)に従って算出される。
所定値A=L0×(0.1〜0.4) ……(1)
【0031】
上記式(1)において、荷重L0に掛け合わされる係数には、0.1〜0.4が用いられる。これは、上記係数を0.1未満にすると、被圧延材20が熱間圧延機1に残った状態でのメタルオフ信号発報のおそれがあり、0.4を超える係数にすると、所定値Aが高くなり過ぎて、圧延途中で所定値A以下になったとして圧延途中で停止するおそれがあるためである。
【0032】
所定値A以下であれば(ステップs4、YES)、圧延を停止する処理を行い(ステップs5)、圧延を終了する。所定値A以下でなければ(ステップs4、NO)、圧延の進行に伴って現検出荷重が所定値A以下になるまでステップs4での判定を繰り返す。
【0033】
他方、現ベンディング力が復帰ベンディング力を超えると判定されると(ステップs2、NO)、制御部12では、ロールベンディング機構10を制御して、現ベンディング力を保持する(ステップs6)。その後、制御部12では、ロードセル11、11による現検出荷重が所定値B以下であるかを判定する(ステップs7)。なお、所定値Bは、上記荷重L0を用いて次式(2)に従って算出される。
所定値B=L0×(0.1〜0.4)+(1軸受け当たりの、現ベンディング力−復帰ベンディング力)×2 ……(2)
【0034】
上記式(1)において所定値Aを算出する場合とは異なり、上記式(2)において所定値Bを算出する場合に、荷重L0のみならず、現ベンディング力と復帰ベンディング力との差分を考慮するのは、圧延開始前のロードセル11の零値調整時に復帰ベンディング力を含んだ値を荷重の零値とする圧延機の特徴からである。復帰ベンディング力よりもベンディング力が大きい場合、検出荷重値はその差分増加されてしまい、特に圧延荷重L0の値が低い圧延材では停止基準荷重に対し検出荷重(差分加算値)が大きくなり、停止動作に入れない場合が発生する。ベンディング力による停止動作開始用の検出荷重と基準荷重の差を補正するために上記式(1)、(2)を使い分けることが必要となる。
また、ベンディング力は1軸受け当たりの荷重として示されるため、ベンディング荷重として示す場合には2倍にする必要があり、上記式(2)では現ベンディング力と復帰ベンディング力との差分を2倍にしている。
【0035】
所定値B以下であれば(ステップs7、YES)、圧延を停止する処理を行い(ステップs5)、圧延を終了する。所定値B以下でなければ(ステップs7、NO)、圧延の進行に伴って現検出荷重が所定値B以下になるまでステップs7での判定を繰り返す。
【0036】
上記手順により、メタルアウト時にベンディング力を開き側に増加させる際にも、検出荷重に従って、圧延を適正に停止させることができる。すなわち、駆動モーターを停止してワークロール2a、2bの回転を停止するとともに、前面、後面の補機ローラー6、7を同時に停止する。また、圧下装置9による圧下を解除する。
【0037】
以上、本発明について上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明は、上記実施形態の説明内容に限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において適宜の変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、本発明をいわゆる4段圧延機を用いた熱間圧延に適用した場合について説明したが、本発明は、冷間圧延に適用することもでき、また、圧延機も4段圧延機に限定されるものではなく、種々の構成の圧延機を用いることができる。
【実施例】
【0038】
以下、本発明の実施例について説明する。
板幅1060mm、板厚36mmのアルミニウム材について、
図1及び
図2に示す熱間圧延機を用いて板厚19mmに圧延する熱間圧延を行った。なお、復帰ベンディング力は、70ton/チョックに設定した。
この際に、上記で説明した所定値の設定に際し、基準係数を変えて圧延を行った。この際に測定された荷重、ベンディング力、基準とした所定値、停止動作の状況を表1に示した。基準係数を適正範囲に定めることで、圧延の停止をより的確に行うことが可能になる。
【0039】
実施例1は、現ベンディング力=復帰ベンディング力の場合(現ベンディング力<復帰ベンディング力において、現ベンディング力を復帰ベンディング力まで増力した後の場合)であり、上述した所定値を算出する式として下記式A1を用いた。なお、下記式A1および式B1〜B3におけるセンサオフ時検出荷重とは、上述したL0のことであり、チョック双方への荷重を合算したものである。
式A1:センサオフ時検出荷重×0.2
【0040】
また、実施例2〜4は、現ベンディング力>復帰ベンディング力の場合であり、上述した所定値を算出する式として下記式B1〜B3をそれぞれ用いた。実施例2〜4では、基準係数を変えている。
式B1:センサオフ時検出荷重×0.1+(現ベンディング力−復帰ベンディング力)×2
式B2:センサオフ時検出荷重×0.2+(現ベンディング力−復帰ベンディング力)×2
式B3:センサオフ時検出荷重×0.4+(現ベンディング力−復帰ベンディング力)×2
【0041】
また、比較例1も、現ベンディング力>復帰ベンディング力の場合であるが、上述した所定値を算出する式として上記A1を用い、現ベンディング力と復帰ベンディング力との差分を考慮しなかった。
【0042】
【表1】