(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
エレベータの乗りかご内に設置された表示装置および前記乗りかご内を撮影する撮像装置に接続されたエレベータ制御装置と、コンテンツ管理サーバとが、ネットワークを介して接続されたエレベータ表示システムにおいて、
前記エレベータ制御装置は、
前記撮像装置で撮影された撮像情報を解析することにより、前記乗りかご内の利用者の携帯品に表示されたコード情報または文字情報、前記利用者が杖利用者であるか否かを示す情報、前記利用者が車椅子利用者であるか否かを示す情報、ならびに、前記利用者の年齢および性別の推定情報を、前記利用者の属性情報として取得する属性情報取得部と、
前記エレベータの運転状況に基づいて、前記乗りかごが次の目的階に着床するまでの次着床時間を算出する次着床時間算出部と、
前記属性情報取得部で取得された属性情報および前記次着床時間算出部で算出された次着床時間の情報を送信することにより、前記コンテンツ管理サーバから取得するコンテンツ情報を前記表示装置に出力するコンテンツ配信部と
を有し、
前記コンテンツ管理サーバは、
前記表示装置に表示させるための複数のコンテンツ情報に、該当する利用者の属性情報および表示時間長情報を対応づけて記憶するコンテンツ情報記憶部と、
前記属性情報取得部で取得された属性情報および前記次着床時間算出部で取得された次着床時間を受信すると、取得された属性情報に前記コード情報から取得された属性情報があるときには当該属性情報に対応するコンテンツ情報を選択し、前記コード情報から取得された属性情報がなく、前記文字情報から取得された属性情報があるときには当該属性情報に対応するコンテンツ情報を選択し、前記文字情報から取得された属性情報もなく、前記杖利用者または前記車椅子利用者であることを示す属性情報があるときには当該属性情報に対応するコンテンツ情報を選択し、前記杖利用者または前記車椅子利用者であることを示す属性情報もなく、前記利用者の年齢および性別の推定情報を示す属性情報があるときには当該属性情報に対応するコンテンツ情報を選択し、選択したコンテンツ情報のうち、取得された次着床時間よりも短い表示時間長を有するコンテンツ情報を前記コンテンツ情報記憶部から選択する選択部と、
前記選択部で前記コンテンツ情報記憶部から選択されたコンテンツ情報を、前記エレベータ制御装置に送信する送信部とを有することを特徴とするエレベータ表示システム。
【発明を実施するための形態】
【0010】
〈一実施形態によるエレベータ表示システムの構成〉
本発明の一実施形態によるエレベータ表示システムの構成について、
図1を参照して説明する。
【0011】
本実施形態によるエレベータ表示システム1は、昇降路に設置されたエレベータ設備10と、エレベータ設備10に接続されたエレベータ制御装置20と、エレベータ制御装置20にネットワーク30を介して接続されたコンテンツ管理サーバ40と、コンテンツ管理サーバ40に接続された更新端末50とを備える。
【0012】
エレベータ設備10内では、昇降路上部の機械室に設置された巻上げ機11にロープ12が掛け渡され、その両端部にそれぞれ乗りかご13と釣り合い錘14とがつるべ式に吊り下げられている。
【0013】
また乗りかご13には、撮像装置15と、表示装置16とが設置されている。
【0014】
撮像装置15は乗りかご13の側板に設置された防犯カメラであり、乗りかご13内を撮影することによりNTSC信号、いわゆる撮像信号を出力する。
【0015】
エレベータ制御装置20は、属性情報取得部21と、次着床時間取得部としてのエレベータ運行制御部22と、送受信部23と、コンテンツ配信部24とを有する。
【0016】
属性情報取得部21は、コード検知部211と、文字認識部212と、杖検知部213と、車椅子検知部214と、顔認識部215とを有する。
【0017】
コード検知部211は、撮像装置15で撮影された撮像情報を解析することにより、乗りかご13内の利用者が携帯するカードや端末の表示部などに表示されたQRコードを検知し、検知したQRコードに格納された情報、例えば従業員番号、保険証番号、学籍番号、クーポン識別情報などを、当該利用者の属性情報として取得する。
【0018】
文字認識部212は、撮像装置15で撮影された撮像情報を解析することにより、乗りかご13内の利用者が携帯するカードや端末の表示部などに表示された文字情報を検知し、検知した文字情報の内容、例えば従業員番号、保険証番号、学籍番号、クーポン識別情報などを、当該利用者の属性情報として取得する。
【0019】
杖検知部213は、撮像装置15で撮影された撮像情報を解析することにより、乗りかご13内の利用者が携帯している杖を検知したときには、当該利用者が杖利用者であることを示す属性情報を取得する。
【0020】
車椅子検知部214は、撮像装置15で撮影された撮像情報を解析することにより、乗りかご13内の利用者が利用している車椅子を検知したときには、当該利用者が車椅子利用者であることを示す属性情報を取得する。
【0021】
顔認識部215は、撮像装置15で撮影された撮像情報を解析することにより、利用者の顔情報から当該利用者の年齢、性別を推定し、当該利用者の属性情報として取得する。
【0022】
エレベータ運行制御部22は、マイコンなどを搭載したユニットであり、昇降路上部の機械室(図示せず)または昇降路(図示せず)内に設置され、巻上げ機11の動作を制御して乗りかご13を昇降させて着床や戸開閉を行う。また、エレベータの運転状況に基づいて、利用者の乗りかご13による移動時間、つまり乗りかご13が次の目的階に着床するまでに要する次着床時間を算出する。
【0023】
送受信部23は、ネットワーク30を介してコンテンツ管理サーバ40との情報の送受信を行う通信インタフェースであり、属性情報取得部21で取得された各種属性情報を統合した1つのテキストデータを生成してコンテンツ管理サーバ40に送信するとともに、エレベータ運行制御部22で算出された次着床時間もコンテンツ管理サーバ40に送信する。
【0024】
コンテンツ配信部24は、属性情報取得部21で取得された属性情報のテキストデータおよびエレベータ運行制御部22で算出された次着床時間の情報に基づいて、コンテンツ管理サーバ40から取得したコンテンツ情報を記憶し、NTSC信号、いわゆる映像信号に変換して表示装置16に出力する。
【0025】
コンテンツ管理サーバ40は、保守管理センター、防災センター、監視室、または管理人室などに設置されたクラウドサーバであり、コンテンツ情報記憶部41と、送受信部42と、選択部43とを有する。コンテンツ管理サーバ40は、エレベータが設置されている建屋とは別の場所に設置されていてもよい。
【0026】
コンテンツ情報記憶部41は、表示装置16に表示させるための複数のコンテンツ情報を、対応する利用者の属性情報(従業員であることを示す情報、患者であることを示す情報、学生であることを示す情報、所定のクーポン保持者であることを示す情報、交通弱者であることを示す情報、所定の年齢層、性別であることを示す情報等)および表示時間長情報と対応づけて記憶する。
【0027】
送受信部42は、ネットワーク30を介してエレベータ制御装置20との情報の送受信を行う。
【0028】
選択部43は、属性情報取得部21で取得された属性情報のテキストデータおよびエレベータ運行制御部22で算出された次着床時間を受信すると、当該属性情報のいずれかに対応し、当該次着床時間よりも短い表示時間長を有するコンテンツ情報を、コンテンツ情報記憶部41から選択する。
【0029】
更新端末50はコンテンツ管理サーバ40と同じ場所に設置され、管理者の操作により、コンテンツ管理サーバ40のコンテンツ情報記憶部41に記憶されているコンテンツ情報やコンテンツ情報に対応する属性情報を更新する。
【0030】
〈一実施形態によるエレベータ表示システムの動作〉
次に、本実施形態によるエレベータ表示システム1の動作について説明する。
【0031】
本実施形態において、撮像装置15では乗りかご13内が撮影され、生成された撮像情報が所定時間間隔でエレベータ制御装置20に送信されている。
【0032】
エレベータ制御装置20では、撮像装置15から受信された撮像情報が属性情報取得部21で解析され、乗りかご13内の利用者の属性情報が取得される。
【0033】
属性情報取得部21で実行される属性情報取得処理について説明する。
【0034】
属性情報取得部21内のコード検知部211では、撮像装置15で撮影された撮像情報が解析され、乗りかご13内の利用者が携帯するカードや端末の表示部などに表示されたQRコードが含まれているか否かが判断される。
【0035】
撮像情報からQRコードが検知されると、当該QRコードに格納された利用者の情報、例えば従業員番号、保険証番号、学籍番号、クーポン識別情報などが、当該利用者の属性情報として取得される。
【0036】
また文字認識部212では、撮像装置15で撮影された撮像情報が解析され、乗りかご13内の利用者が携帯するカードや端末の表示部などに表示された、従業員番号、保険証番号、学籍番号、クーポン識別情報などを示す文字情報が含まれているか否かが判断される。
【0037】
撮像情報から従業員番号、保険証番号、学籍番号、クーポン識別情報などを示す文字情報認識されると、これらの情報が当該利用者の属性情報として取得される。
【0038】
また杖検知部213では、撮像装置15で撮影された撮像情報が解析され、乗りかご13内の利用者が杖を携帯しているか否かが判断される。
【0039】
乗りかご13内の利用者が杖を携帯していると判断されると、当該利用者が杖利用者であることが、属性情報として取得される。
【0040】
また車椅子検知部214では、撮像装置15で撮影された撮像情報が解析され、乗りかご13内に車椅子があるか否かが判断される。
【0041】
乗りかご13内に車椅子があると判断されると、当該利用者が車椅子利用者であることが、属性情報として取得される。
【0042】
また顔認識部215では、撮像装置15で撮影された撮像情報が解析され、利用者の顔情報の認識処理が行われ、認識した顔情報から当該利用者の年齢、性別が推定され、当該利用者の属性情報として取得される。
【0043】
次に、属性情報取得部21の各機能により取得された利用者の属性情報を統合した1つのテキストデータが生成され、送受信部23からネットワーク30を介してコンテンツ管理サーバ40に送信される。
【0044】
一方、エレベータ運行制御部22では、エレベータの運転状況に基づいて、乗りかご13が次の目的階に着床するまでに要する次着床時間が所定時間間隔で算出されている。算出された次着床時間は、送受信部23からネットワーク30を介してコンテンツ管理サーバ40に送信される。
【0045】
エレベータ制御装置20から利用者の属性情報および次着床時間が送信されたときに、コンテンツ管理サーバ40で実行される処理について、
図2のフローチャートを参照して説明する。
【0046】
コンテンツ管理サーバ40では、エレベータ制御装置20から送信された利用者の属性情報および次着床時間が送受信部42から受信されると(S1)、選択部43により、当該属性情報に対応し、当該次着床時間よりも短い表示時間長を有するコンテンツ情報が、コンテンツ情報記憶部41から選択される(S2)。
【0047】
選択部43で実行されるコンテンツ情報の選択処理について、
図3のフローチャートを参照して説明する。
【0048】
まず取得された属性情報の中に、QRコードから取得された、従業員番号、保険証番号、学籍番号、またはクーポン識別情報など属性情報があるか否かが判断される(S11)。
【0049】
QRコードから取得された属性情報があると判断されたとき(S11の「YES」)には、コンテンツ情報記憶部41に記憶されている中から、当該属性情報に対応するコンテンツ情報が選択される(S12)。
【0050】
具体例として、QRコードから取得された従業員番号があると判断されたときには、会社内で従業員に対して提供されるコンテンツ情報が選択され、保険証番号があると判断されたときは、病院内で患者に対して提供されるコンテンツ情報が選択され、学籍番号があると判断されたときは、学校内で学生に対して提供されるコンテンツ情報が選択され、クーポン識別情報があると判断されたときは、テナントビルでクーポンを所持する来客に対して提供されるコンテンツ情報が選択される。
【0051】
ステップS11においてQRコードから取得された属性情報がないと判断されたとき(S11の「NO」)には、文字情報から取得された従業員番号、保険証番号、学籍番号、クーポン識別情報などの属性情報があるか否かが判断される(S13)。
【0052】
文字情報から取得された属性情報があると判断されたとき(S13の「YES」)には、コンテンツ情報記憶部41に記憶されている中から、当該属性情報に対応するコンテンツ情報が選択される(S14)。
【0053】
ステップS13において文字情報から取得された属性情報もないと判断されたとき(S13の「NO」)には、杖利用者または車椅子利用者であることを示す属性情報があるか否かが判断される(S15)。
【0054】
杖利用者または車椅子利用者であることを示す属性情報があると判断されたとき(S15の「YES」)には、コンテンツ情報記憶部41に記憶されている中から、交通弱者に対応するコンテンツ情報が選択される(S16)。
【0055】
ステップS15において杖利用者または車椅子利用者であることを示す属性情報がないと判断されたとき(S15の「NO」)には、コンテンツ情報記憶部41に記憶されている中から、顔情報から取得された年齢、性別に対応するコンテンツ情報が選択される(S17)。
【0056】
次に、ステップS12、S14、S16、またはS17により選択されたコンテンツ情報の中からさらに、次着床時間(例えば、「30秒」)よりも短い表示時間長(例えば、「25秒」)を有するコンテンツ情報が選択される(S18)。
【0057】
図2のフローチャートに戻り、選択部43で選択されたコンテンツ情報が、送受信部42からネットワーク30を介してエレベータ制御装置20に送信される(S13)。
【0058】
エレベータ制御装置20において、コンテンツ管理サーバ40から受信されたコンテンツ情報が、コンテンツ配信部24で取得され記憶される。記憶されたコンテンツ情報は、映像信号に変換されて乗りかご13内の表示装置16に出力される。
【0059】
表示装置16では、受信されたコンテンツの映像信号が表示される。次の着床階に到着する前にコンテンツが終了したときには、当該コンテンツの冒頭から再度表示される。
【0060】
また、コンテンツ管理サーバ40のコンテンツ情報記憶部41に記憶されたコンテンツ情報および対応付けられた属性情報は、管理者の操作により更新端末50から更新することが可能である。
【0061】
以上の本実施形態によれば、エレベータ利用者の属性情報および移動時間を考慮し、エレベータでの移動中に、当該利用者に適した情報を表示させることができる。
【0062】
上述した本実施形態においては、利用者の属性情報を格納するコード情報としてQRコードを用いる場合について説明したがこれには限定されず、他のコード情報、例えばバーコードやカメレオンコード等を用い、コード検知部でこれを検知して属性情報を取得するようにしてもよい。
【0063】
また本実施形態においては、乗りかご内に設置された撮像装置で撮像された情報を解析することでコード情報を取得する場合について説明したが、これには限定されず、短距離無線通信技術を用いたバーコードリーダ等により、利用者が携帯するカードや端末からコード情報を取得するようにしてもよい。
【0064】
また本実施形態においては、撮像装置および表示装置を乗りかご内に設置し、乗りかごで移動中の利用者にコンテンツ情報を提供する場合について説明したが、撮像装置および表示装置をエレベータ乗場に設置し、乗場呼びに対して乗りかごが到着するまでの間、当該利用者に適した情報を表示させるようにしてもよい。
【0065】
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。