(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5959192
(24)【登録日】2016年7月1日
(45)【発行日】2016年8月2日
(54)【発明の名称】包装体および包装機
(51)【国際特許分類】
B65D 75/12 20060101AFI20160719BHJP
B65D 33/20 20060101ALI20160719BHJP
B65B 51/10 20060101ALI20160719BHJP
B65D 75/58 20060101ALI20160719BHJP
【FI】
B65D75/12
B65D33/20
B65B51/10 N
B65D75/58
【請求項の数】5
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2011-273224(P2011-273224)
(22)【出願日】2011年12月14日
(65)【公開番号】特開2013-124121(P2013-124121A)
(43)【公開日】2013年6月24日
【審査請求日】2014年12月12日
(73)【特許権者】
【識別番号】000206093
【氏名又は名称】大森機械工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100112689
【弁理士】
【氏名又は名称】佐原 雅史
(74)【代理人】
【識別番号】100128934
【弁理士】
【氏名又は名称】横田 一樹
(72)【発明者】
【氏名】大森 悠一
【審査官】
谿花 正由輝
(56)【参考文献】
【文献】
特許第3311652(JP,B2)
【文献】
特開平07−017504(JP,A)
【文献】
実開昭58−000969(JP,U)
【文献】
特開2003−095285(JP,A)
【文献】
実開昭51−056318(JP,U)
【文献】
実開昭61−045356(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 75/12
B65B 51/10
B65D 33/20
B65D 33/18
B65D 75/58
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
物品を包装材料または包装袋で包装した包装体であって、
前記包装材料または前記包装袋の内外を仕切るように、該包装材料または該包装袋を開封可能に加圧して閉じた帯状または線状のシール部を、前記内外方向に互いに間隔をおいて複数本備えると共に、
前記包装材料または前記包装袋における前記シール部同士の間の部分を開封および再封可能に接着剤で閉じた帯状または線状の接着部を備え、
前記シール部は、表面に前記内外方向に並ぶ凹凸を有し、
前記接着部は、前記シール部の山部より低い位置に設けられる、
ることを特徴とする、
包装体。
【請求項2】
前記接着部は、前記包装材料または前記包装袋を加圧せずに閉じた非加圧状態の部位であることを特徴とする、
請求項1に記載の包装体。
【請求項3】
前記シール部を3本以上備えると共に、
前記接着部を複数本備えることを特徴とする、
請求項1または2に記載の包装体。
【請求項4】
前記物品を、連続的に供給される前記包装材料でピロー包装したピロー包装体であって、
前記シール部は、前記包装材料を幅方向に横シールした横シール状態の部位であり、
前記接着部は、前記横シール状態の部位同士の間に生じた部位であることを特徴とする、
請求項1〜3のいずれかに記載の包装体。
【請求項5】
包装材料または包装袋の内外を仕切るように、該包装材料または該包装袋を開封可能に加圧して閉じた帯状または線状のシール部を、前記内外方向に互いに間隔をおいて複数本備えると共に、前記包装材料または前記包装袋における前記シール部同士の間の部分を開封および再封可能に接着剤で閉じた帯状または線状の接着部を備えた包装体を製造する包装機であって、
前記接着部となる部分に前記接着剤を介在させた状態の前記包装材料または前記包装袋を、互いに向き合う帯状の対向面で挟み込んで閉じるシール手段を備え、
前記対向面は、前記包装材料または前記包装袋における前記接着部となる部分に対応するように、該対向面の長手方向に沿った溝を有することを特徴とする、
包装機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、物品を包装材料または包装袋で包装した包装体、および物品を包装材料または包装袋で包装して包装体を製造する包装機に関する。
【背景技術】
【0002】
食品や日用品などの物品をピロー包装する包装ラインでは、物品がピロー包装機に次々と供給され、フィルムなどの包装材料によって個別にピロー包装されてピロー包装体が製造される。
【0003】
具体的に、ピロー包装機に物品が順次供給されることに合わせて、フィルムなどの包装材料が連続して供給され筒状に製袋される。包装材料が筒状に製袋される過程において当該包装材料に物品が順次供給される。次いで、包装材料の両側縁部がセンターシールされる。それから、所定ピッチ毎に包装材料の幅方向に圧着による横シール(エンドシール)とカットとが行われ、ピロー包装体が製造される。
【0004】
このようなピロー包装体では、横シールされた横シール部から開封することで、内包する物品を取り出せる。また、特許文献1,2に記載されたピロー包装体のように、再封性を有し、一旦開封された口を再び閉じることを可能にしたものがある。
【0005】
具体的に、再封性を有するピロー包装体は、圧着によって横シールされた横シール部と、この横シール部の内側に近接する位置に、当該横シール部に平行に形成された接着剤の層と、を備えている。このような再封性を有するピロー包装体によれば、一旦開封された口を、接着剤によって再封できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第3311652号公報(段落[0012]および
図2参照)
【特許文献2】特許第3316168号公報(段落[0014]および
図3参照)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1,2に記載されたピロー包装体では、ピロー包装されている物品が、焼き菓子など、粉や欠片などの屑が発生する物品である場合、接着剤に屑が付着して再封性が低下するなどの問題がある。
【0008】
このような問題は、ピロー包装体の場合に限らず、三方シール包装体や四方シール包装体、あるいは、物品を包装袋で包装した包装体などの各種包装体に適用した場合に共通して存在し得る。
【0009】
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、再封性が低下することを防止した包装体、並びに、このような包装体を製造する包装機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
(1)本発明は、物品を包装材料または包装袋で包装した包装体であって、前記包装材料または前記包装袋の内外を仕切るように、該包装材料または該包装袋を開封可能に加圧して閉じた帯状または線状のシール部を、前記内外方向に互いに間隔をおいて複数本備えると共に、前記包装材料または前記包装袋における前記シール部同士の間の部分を開封および再封可能に接着剤で閉じた帯状または線状の接着部を備え
、前記シール部は、表面に前記内外方向に並ぶ凹凸を有し、前記接着部は、前記シール部の山部より低い位置に設けられる、ことを特徴とする、包装体である。
【0011】
本発明によれば、包装材料または包装袋の接着部の内包部側にシール部が設けられているので、開封前の状態において、物品が接着部に触れたり、物品の屑が接着部の接着剤に付着したりすることが防止される。結果、再封性が低下することが防止される。
【0013】
また、シール部が、表面に凹凸を有しているので、開封した口から取り出される物品を、シール部の凹凸によって接着部から離隔できる。これにより、当該物品が接着部に触れることが更に防止される。このため、開封した口から物品が取り出しにくくなることが更に防止される。ひいては、物品の屑が接着部の接着剤に付着することが更に防止される。結果、再封性が低下することが更に防止される。
【0014】
(
2)本発明はまた、前記接着部は、前記包装材料または前記包装袋を加圧せずに閉じ
た非加圧
状態の部位であることを特徴とする、上記
(1)に記載の包装体である。
【0015】
上記発明によれば、加圧せずに接着部が形成されるので、接着部の面積当たりの接着剤の分量が少なくなりすぎることを防止できる。これにより、接着力の低下を防止できる。結果、再封性が低下することが更に防止される。
【0016】
(
3)本発明はまた、前記シール部を3本以上備えると共に、前記接着部を複数本備えることを特徴とする、上記(1)
または(2)に記載の包装体である。
【0017】
上記発明によれば、いずれかの接着部の接着剤に物品の屑が付着した場合であっても、他の接着部が十分に機能するので、再封性は低下しない。すなわち、接着部を複数本備えていることで、再封性が低下することが更に防止される。
【0018】
(
4)本発明はまた、前記物品を、連続的に供給される前記包装材料でピロー包装したピロー包装体であって、前記シール部は、前記包装材料を幅方向に横シール
した横シール状態の部位であり、前記接着部は、前記横シール状態の部位同士の間に生じた部位であることを特徴とする、上記(1)〜(
3)のいずれかに記載の包装体である。
【0019】
(
5)本発明はまた、
包装材料または包装袋の内外を仕切るように、該包装材料または該包装袋を開封可能に加圧して閉じた帯状または線状のシール部を、前記内外方向に互いに間隔をおいて複数本備えると共に、前記包装材料または前記包装袋における前記シール部同士の間の部分を開封および再封可能に接着剤で閉じた帯状または線状の接着部を備えた包装体を製造する包装機であって、前記接着部となる部分に前記接着剤を介在させた状態の前記包装材料または前記包装袋を、互いに向き合う帯状の対向面で挟み込んで閉じるシール手段を備え、前記対向面は、前記包装材料または前記包装袋における前記接着部となる部分に対応するように、該対向面の長手方向に沿った溝を有することを特徴とする、包装機である。
【発明の効果】
【0020】
本発明の上記(1)〜(
4)に記載の包装体、および上記(
5)に記載の包装機によれば、再封性が低下することを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図1】本発明の第1実施形態に係るピロー包装体の外観斜視図である。
【
図2】第1実施形態に係るピロー包装体の断面図である。
【
図3】第1実施形態に係るピロー包装体を製造するピロー包装機の概略図であり、(A)はシール前の状態を示し、(B)はシール後の状態を示す。
【
図4】第2実施形態に係るピロー包装体の外観斜視図である。
【
図5】第2実施形態に係るピロー包装体の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、図面を参照して、本発明の第1実施形態および第2実施形態に係るピロー包装体について詳細に説明する。
【0023】
[第1実施形態]まず、
図1および
図2を用いてピロー包装体10の構成について説明する。
図1は、ピロー包装体10の外観斜視図である。
図2は、ピロー包装体10の断面図である。なお、本図および以降の各図において、一部の構成を適宜省略して、図面を簡略化する。そして、本図および以降の各図において、部材の厚みを誇張して表現する。また、断面図においては、ハッチングを省略して、図面を簡略化する。
【0024】
図1および
図2に示すピロー包装体10は、ピロー包装機20(
図3(A)および
図3(B)参照)において、物品XA1を包装材料YA1で包装することで製造される。包装材料YA1は、筒状に製袋されてから潰されることで、互いに対向する部分が貼り付くように横シールされる。また、包装材料YA1は、互いに対向する少なくとも一方における接着部16となる部分に接着剤16aを有する。
【0025】
具体的に、ピロー包装機20には、物品XA1が順次供給されることに合わせて、フィルムなどの包装材料YA1が連続して供給され筒状に製袋される。包装材料YA1が筒状に製袋される過程において当該包装材料YA1に物品XA1が順次供給される。具体的に、物品XA1は、包装材料YA1における、シール部15が形成される予定の位置と、シール部17が形成される予定の位置と、の間に供給される。次いで、包装材料YA1の両側縁部がセンターシールされる。それから、所定ピッチ毎に包装材料YA1の幅方向に圧着による横シール(エンドシール)とカットとが行われ、ピロー包装体10が製造される。
【0026】
上述のように、ピロー包装体10は、物品XA1を包装材料YA1で包装したものである。包装材料YA1は、物品XA1を内包する内包部11と、この内包部11の両側に形成されている一対の耳部12,13と、を備えている。
【0027】
内包部11は、センターシールされたセンターシール部(図示省略)と、一対の耳部12,13と、によって閉じられて、内包する物品XA1を包装材料YA1の外と隔てる。
【0028】
一方の耳部12は、帯状を呈し、開封および再封可能な構成となっている。具体的に、耳部12は、包装材料YA1の内外を仕切るように、シール部14,15と、接着部16と、を備えている。
【0029】
シール部14,15は、包装材料YA1を幅方向に加圧して閉じることで開封可能に形成される。これらのシール部14,15は、包装材料YA1における表面に面外方向の凹凸を有する帯状または線状を呈し、包装材料YA1の内外方向に互いに間隔をおいて、外側から順に形成されている。
【0030】
接着部16は、シール部14,15が形成されると同時に形成される。具体的に、接着部16は、包装材料YA1を加圧せずに閉じる非加圧の処理によって接着剤16aで閉じることで開封および再封可能に形成される。この接着部16は、帯状または線状を呈し、包装材料YA1におけるシール部14,15同士の間の部分に形成されている。また、接着部16は、シール部14,15の山部より低い位置に形成されている。なお、接着部16は、シール部14,15との間を空けずに間隔を詰めて形成されていることが好ましい。
【0031】
他方の耳部13は、帯状を呈し、開封可能で再封不能な構成となっている。具体的に、耳部13は、包装材料YA1の内外を仕切るように、シール部17を備えている。
【0032】
シール部17は、包装材料YA1を幅方向に加圧して閉じることで開封可能に形成される。このシール部17は、帯状を呈する。
【0033】
次に、ピロー包装体10の作用について、
図1および
図2に基づいて説明する。
【0034】
ピロー包装体10は、センターシール部における耳部12に近い部分と、当該部分に対応する内包部11の反対側の部分と、が摘ままれた状態で、互いに離隔する方向に引っ張られることで、耳部12から開封される。すなわち、シール部14,15および接着部16が開かれる。これにより、耳部12から物品XA1が出し入れできる。
【0035】
耳部12から開封されているピロー包装体10は、耳部12が包装材料YA1の幅方向に沿って表裏で摘ままれることで、再封される。すなわち、接着剤16aの接着力により、接着部16が閉じられる。
【0036】
次に、
図3(A)および
図3(B)を用いて、ピロー包装体10を製造するピロー包装機20の構成について説明する。
図3(A)は、ピロー包装機20の概略図であり、シール前の状態を示す。
図3(B)は、ピロー包装機20の概略図であり、シール後の状態を示す。
【0037】
図3(A)および
図3(B)に示すピロー包装機20は、シール手段21を備えている。このシール手段21は、物品XA1を内包しつつ筒状に製袋された包装材料YA1を、所定ピッチ毎に上下に挟み込んで幅方向に閉じると共にカットして、ピロー包装体10を製造する。なお、包装材料YA1は、接着部16となる部分に接着剤16aを介在させた状態で、包装機20に連続して供給される。
【0038】
接着剤16aは、横シール時において、シーラー22,23の熱、および圧力が加わると本シールされてしまい、ピロー包装体10を開封後に、当該ピロー包装体10を再封することができなくなってしまう。そこでシーラー22,23には、シール時に当該シーラー22,23の熱、および圧力が加わらないよう逃げ溝22b,23bが形成されている。
【0039】
具体的に、シール手段21は、一対のシーラー22,23を備えている。これら一対のシーラー22,23は、包装材料YA1の上方および下方に対向するように、当該シーラー22,23の長手方向を包装材料YA1の幅方向に沿って配置されている。一対のシーラー22,23は、互いに向き合う帯状の対向面22a,23aを有する。
【0040】
対向面22a,23aは、当該対向面22a,23aの長手方向に沿って形成された逃げ溝22b,23bと、これらの逃げ溝22b,23bと平行に形成されたカッター溝22c,23cと、を有する。
【0041】
逃げ溝22b,23bは、包装材料YA1を対向面22a,23aで挟み込んだ際に、当該包装材料YA1における接着部16となる部分に対応する。一方のカッター溝22cには、包装材料YA1をカットするカッター24が、他方のカッター溝23cに向けてスライド可能に設けられる。カッター24のスライドは、シリンダー(図示省略)によって行われる。
【0042】
このようなシール手段21は、往復式、ボックスモーションタイプ、回転式のいずれの駆動方式であってもよい。
【0043】
このように、ピロー包装体10によれば、包装材料YA1の接着部16の内包部11側にシール部15が設けられているので、開封前の状態において、物品XA1が接着部16に触れたり、物品XA1の屑が接着部16の接着剤16aに付着したりすることが防止される。結果、再封性が低下することが防止される。
【0044】
そして、シール部14,15が、表面に凹凸を有しているので、開封した口から取り出される物品XA1を、シール部14,15の凹凸によって接着部16から離隔できる。これにより、当該物品XA1が接着部16に触れることが更に防止される。このため、開封した口から物品XA1が取り出しにくくなることが更に防止される。ひいては、物品XA1の屑が接着部16の接着剤16aに付着することが更に防止される。結果、再封性が低下することが更に防止される。
【0045】
また、加圧せずに接着部16が形成されるので、接着部16の面積当たりの接着剤16aの分量が少なくなりすぎることを防止できる。これにより、接着力の低下を防止できる。結果、再封性が低下することが更に防止される。
【0046】
本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨および技術思想を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
【0047】
すなわち、上記実施形態において、各構成の位置、大きさ、形状、材質、向き、数量などは適宜変更できる。例えば、包装形態は、ピロー包装体の場合に限らず、本発明は、三方シール包装体や四方シール包装体、あるいは、物品XA1を包装袋で包装した包装体などの各種包装体に適用できる。
【0048】
あるいは、上記実施形態において、ピロー包装体10は、一方の耳部12が開封および再封可能な構成となって、かつ、他方の耳部13が開封可能で再封不能な構成となっているが、両方の耳部が開封および再封可能な構成となっていてもよい。
【0049】
あるいは、上記実施形態において、シール部14,15が有する凹凸は、山谷が連続する形状であるが、本発明はこれに限定されず、ゴザ目であってもよい。
【0050】
あるいは、上記実施形態において、ピロー包装機20は、横型充填包装機に限定されず、縦型充填包装機であってもよい。
【0051】
あるいは、上記実施形態において、耳部12は、2本のシール部14,15と、1本の接着部16と、を備えているが、本発明はこれに限定されず、耳部は、3本以上のシール部と、複数本の接着部と、を備えていればよい。具体例は、次の第2実施形態で説明する。
【0052】
[第2実施形態]次に、
図4および
図5を用いてピロー包装体30の構成について説明する。
図4は、ピロー包装体30の外観斜視図である。
図5は、ピロー包装体30の断面図である。なお、ここでは、ピロー包装体30の特徴部分のみを説明し、ピロー包装体10と同様の構成、作用、および効果についての説明は省略する。
【0053】
ピロー包装体30は、内包部31と、一対の耳部32,33と、を備えている。
【0054】
一方の耳部32は、シール部34,35,36と、接着部37,38と、を備えている。シール部34,35,36は、包装材料YA1の内外方向に互いに間隔をおいて、外側から順に形成されている。
【0055】
接着部37は、包装材料YA1を接着剤37aで閉じることで形成される。この接着部37は、包装材料YA1におけるシール部34,35同士の間の部分に形成されている。接着部38は、包装材料YA1を接着剤38aで閉じることで形成される。この接着部38は、包装材料YA1におけるシール部35,36同士の間の部分に形成されている。他方の耳部33は、シール部39を備えている。
【0056】
このように、ピロー包装体30によれば、いずれかの接着部37,38の接着剤37a,38aに物品XA1の屑が付着した場合であっても、他の接着部37,38が十分に機能するので、再封性は低下しない。すなわち、複数本の接着部37,38を備えていることで、再封性が低下することが更に防止される。
【符号の説明】
【0057】
10 ピロー包装体
14,15 シール部
16 接着部
16a 接着剤
20 ピロー包装機
21 シール手段
22a,23a 対向面
22b,23b 逃げ溝
30 ピロー包装体
34,35,36 シール部
37,38 接着部
37a,38a 接着剤
XA1 物品
YA1 包装材料