(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
複数枚の半導体ウェーハを上下方向に並べて収納可能なフロントオープンボックスの容器本体と、この容器本体の開口した正面を着脱自在に開閉する蓋体と、容器本体に収納されるレチクル収容容器搭載用の板状のアダプタとを備え、容器本体に自動搬送用の搬送具を取り付けた基板収納容器であって、
容器本体の内部両側に、半導体ウェーハを略水平に支持する一対の支持片を対向させて設け、この一対の支持片を上下方向に所定の間隔で複数配列し、支持片の表面の少なくとも前部にストッパを形成し、
アダプタの上面に、レチクル収容容器に接触して位置決めするレチクル収容容器用の複数の位置決め部材を設け、
容器本体の一対の支持片にアダプタの両側部を支持させ、支持片のストッパにより、アダプタが前後方向にずれるのを防止するようにしたことを特徴とする基板収納容器。
レチクル収容容器は、レチクルを収容してアダプタの上面に搭載される底板と、この底板にガスケット部材を介し着脱自在に嵌合される上蓋とを含み、底板の上面に、レチクルを略水平に支持する支持部材を設け、上蓋の内部には、レチクルに接触して保持する保持部材を設けた請求項1、2、又は3記載の基板収納容器。
レチクル収容容器は、レチクルを収容してアダプタの上面に搭載される底板と、この底板の開口した上面を開閉する上蓋とを含んでなる請求項1、2、又は3記載の基板収納容器。
【背景技術】
【0002】
半導体製造ラインのリソグラフィ工程で使用される従来のレチクルは、図示しない5インチ角あるいは6インチ角に形成され、専用の収容容器に収容されてストッカーに保管されたり、必要に応じて露光装置まで搬送されたりした後、半導体ウェーハに露光処理して電子回路を形成する作業に使用される(特許文献1、2参照)。
【0003】
レチクル専用の収容容器は、1枚のレチクルを収容可能な背の低い角形に主に形成されるが、自動搬送用の手段を有していないので、搬送時には、別体の収納容器に収納され、台車等に載置して搬送される。この収容容器には、搬送時の便宜を図るため、何らかの搬送手段を設置することが可能ではあるが、外形寸法や保管スペースの拡大を招くおそれがあるので、省略されている。
【0004】
収容容器にレチクルが収容される場合、1枚のレチクルのみが収容されるが、半導体ウェーハに電子回路が形成される場合、一般的には複数枚のレチクルが使用される。このため、レチクルは、電子回路の形成作業に支障を来さないよう、収容容器に収容され、露光装置まで何回も搬送される。
【0005】
一方、露光処理される半導体ウェーハは、生産性の向上に資する大口径のφ300mmタイプが主流であり、工程内の基板収納容器(例えば、SEMI規格で標準化されたFOUP)に25枚が上下に並べて整列収納され、使用されている。基板収納容器は、所定の材料により正面が閉口した背の高いフロントオープンボックスに形成され、天井に搬送用のフランジが装着されており、このフランジが天井搬送装置に吊持された後、半導体の製造ラインを搬送される。
【0006】
レチクルと半導体ウェーハとは、以上のように一度に搬送できる枚数が異なり、電子回路形成のため、複数枚のレチクルが必要であり、レチクルを何回も搬送しなければならないので、これが律速となって半導体ウェーハの搬送効率の悪化を招くこととなる。また、レチクル用の収容容器と半導体ウェーハ用の基板収納容器とは、大きさや搬送形態が相違し、別々の搬送ラインが要求されるので、複数の搬送ラインを設置しなければならず、設備やコスト、スペース占有等の点で問題がある。
【0007】
これらの問題を解消するため、従来においては、基板収納容器にレチクルを治具を介して収納し、一種類の基板収納容器を用いて搬送する半導体製造ラインが提案されている(特許文献3参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、半導体ウェーハ用の基板収納容器にレチクルを治具を介して収納しようとする場合、レチクル用の治具と基板収納容器とでは重量や重心の位置が大きく異なるので、同じように高速搬送することは振動によりレチクルがダメージを受ける等、非常に困難である。
【0010】
本発明は上記に鑑みなされたもので、レチクルと半導体ウェーハとを共に同じ容器に収納することができ、搬送効率を向上させ、搬送ラインを統一して設備やコスト等の削減を図ることのできる基板収納容器を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明においては上記課題を解決するため、複数枚の半導体ウェーハを上下方向に並べて収納可能なフロントオープンボックスの容器本体と、この容器本体の開口した正面を着脱自在に開閉する蓋体と、容器本体に収納されるレチクル収容容器搭載用の
板状のアダプタとを備え、容器本体に自動搬送用の搬送具を取り付けたものであって、
容器本体の内部両側に、半導体ウェーハを略水平に支持する一対の支持片を対向させて設け、この一対の支持片を上下方向に所定の間隔で複数配列し、支持片の表面の少なくとも前部にストッパを形成し、
アダプタの上面に、レチクル収容容器に接触して位置決めするレチクル収容容器用の複数の位置決め部材を設け、
容器本体の一対の支持片にアダプタの両側部を支持させ、支持片のストッパにより、アダプタが前後方向にずれるのを防止するようにしたことを特徴としている。
【0012】
なお、アダプタの下面両側部に、支持片のストッパに接触する切り欠きをそれぞれ形成することができる。
また、アダプタの後部に、容器本体の内面とレチクル収容容器の少なくともいずれか一方に接触する規制保護部材を設けることができる。
【0013】
また、レチクル収容容器は、レチクルを収容してアダプタの上面に搭載される底板と、この底板にガスケット部材を介し着脱自在に嵌合される上蓋とを含み、底板の上面に、レチクルを略水平に支持する支持部材を設け、上蓋の内部には、レチクルに接触して保持する保持部材を設けることが可能である。
また、レチクル収容容器は、レチクルを収容してアダプタの上面に搭載される底板と、この底板の開口した上面を開閉する上蓋とを含むことが可能である。
【0014】
また、レチクル収容容器は、レチクルを収容してアダプタの上面に搭載される底板と、この底板に回転可能に支持され、底板の開口した上面を開閉する上蓋と、この上蓋の前部に回転可能に支持されて底板の開口した前面を開閉する前蓋とを含み、
上蓋と前蓋との間にバネを架設し、上蓋の底板に対向する対向面に、レチクル用の押さえ部材を軸受を介し回転可能に支持させるとともに、この押さえ部材と軸受のいずれかにバネの一部を連結し、前蓋が底板の前面を閉じた場合に押さえ部材を連動させ、この押さえ部材によりレチクルを押さえることが可能である。
【0015】
ここで、特許請求の範囲における半導体ウェーハには、少なくともφ300mmや450mmタイプのシリコンウェーハが含まれる。搬送具は、自動搬送用の自動機に対応可能であれば、フランジでも良いし、レール等でも良い。また、アダプタは、平面円形、楕円形、正方形、長方形、多角形等に形成することができる。「回転」という用語には、回動や揺動が含まれる。
【0016】
本発明によれば、レチクル収容容器にレチクルを収容し、アダプタ上にレチクル収容容器を搭載するとともに、アダプタの複数の位置決め部材とレチクル収容容器の周囲とを接触させ、容器本体内にアダプタを収納してその両側部を容器本体の対向する一対の支持片にそれぞれ支持させ、その後、容器本体の開口した正面に蓋体を嵌めれば、基板収納容器にアダプタを収納することができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、レチクルと半導体ウェーハを共に同じ容器に収納することができ、搬送効率を向上させ、搬送ラインを統一して設備やコスト等の削減を図ることができるという効果がある。また、設備投資や搬送ライン用の設置スペースを低減することができる。また例えば、カセットを構成する一対のサイドパネル等の間にレチクル収容容器を挟む構成ではないので、アダプタの上方や左右に余剰スペースを確保することができ、各種タイプのレチクル収容容器を搭載して搬送することができる。
【0018】
また、請求項2記載の発明によれば、支持片のストッパにアダプタの切り欠きが接触するので、容器本体に収納したアダプタが前後方向に位置ずれするのを有効に防止することができる。
【0019】
また、請求項3記載の発明によれば、容器本体内の背面や側面等の内面に規制保護部材が接触する場合、アダプタが容器本体の前後方向に位置ずれするのを防止することが可能となる。また例えば、レチクル収容容器に規制保護部材が接触する場合、衝撃等が加わることでレチクル収容容器の蓋が回転し、底板が開放してレチクルの汚染等を招くのを防ぐことが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明すると、本実施形態における基板収納容器は、
図1ないし
図5に示すように、複数枚の半導体ウェーハWを収納可能な容器本体1と、この容器本体1の開口した正面を着脱自在に開閉する蓋体10と、半導体ウェーハWの代わりに容器本体1に収納されるレチクル収容容器30搭載用のアダプタ60とを備え、容器本体1の一対の支持片2にアダプタ60の両側部を着脱自在に支持させるようにしている。
【0022】
容器本体1と蓋体10とは、所定の樹脂を含有する成形材料により複数の部品がそれぞれ射出成形され、この複数の部品の組み合わせで構成される。この成形材料の樹脂としては、例えばポリカーボネート、シクロオレフィンポリマー、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリブチレンテレフタレート、ポリアセタール、液晶ポリマーといった熱可塑性樹脂やこれらのアロイ等があげられる。熱可塑性樹脂には、導電性を付与するため、適量のカーボンブラック、カーボン繊維、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブ、導電性高分子、金属繊維、金属酸化物等が添加される。
【0023】
容器本体1は、
図1や
図2に示すように、正面が横長に開口した背の高いフロントオープンボックスに成形され、内部の両側、換言すれば、左右両側壁の内面に、φ300mmの半導体ウェーハWの側部周縁を下方から水平に支持する一対の支持片2が対設されており、この一対の支持片2が上下方向に所定の間隔で複数配列される。
【0024】
容器本体1は、例えば25枚や26枚の半導体ウェーハWを上下方向に並べて整列収納可能な大きさに形成される。また、各支持片2は、例えば容器本体1の前後方向に伸びる平坦な棚板に形成され、表面の前後部のうち、少なくとも前部に、収納された半導体ウェーハWが正面方向に位置ずれするのを防止するストッパ3が隆起して一体形成される。
【0025】
容器本体1の底板下面には図示しないボトムプレートが選択的に装着され、容器本体1の天井中央部には、自動搬送用の搬送具である平面矩形のロボティックフランジ4が着脱自在に装着されており、このロボティックフランジ4が工場の天井搬送装置に把持して吊持された後、半導体の製造ラインを搬送される。また、容器本体1の内部背面には、非常時に半導体ウェーハWの後部周縁を挟持可能な複数のリアサポートが並設され、容器本体1の正面周縁部は幅方向外側に屈曲して膨出形成されており、この正面周縁部の内面における上部両側と下部両側とには、蓋体10用の施錠穴5がそれぞれ凹み形成される。
【0026】
容器本体1の両側壁の外面には、手動操作用の操作ハンドル6がそれぞれ着脱自在に装着され、各側壁の下部には、自動搬送具である搬送レール7が必要に応じ着脱自在に装着されて前後方向に水平に指向する。
【0027】
蓋体10は、
図1や
図2に示すように、容器本体1の正面に着脱自在に嵌合される断面略皿形の蓋本体11と、この蓋本体11の開口した表面を覆うカバープレート15とを備え、これら蓋本体11とカバープレート15との間に施錠機構17が内蔵される。蓋本体11は、横長の略矩形に形成され、裏面の中央部に、半導体ウェーハWの前部周縁を弾性片で弾発的に保持するフロントリテーナ12が着脱自在に装着される。蓋本体11の周壁には、容器本体1の正面内周面に圧接変形する枠形のガスケット13が嵌合され、蓋本体11の周壁における上部両側と下部両側とには、施錠機構17用の出没孔14がそれぞれ貫通して穿孔される。
【0028】
カバープレート15は、透明、半透明、あるいは不透明の板に形成され、両側部に、施錠機構17用の操作孔16がそれぞれ貫通して穿孔されており、各操作孔16を蓋体開閉装置の回転可能な操作キーが外部から貫通する。
【0029】
施錠機構17は、同図に示すように、カバープレート15の操作孔16を貫通した蓋体開閉装置の操作キーに回転操作される左右一対の回転プレート18と、各回転プレート18の回転に応じて上下方向にスライドする複数のスライドバー19と、各スライドバー19の先端部に連結軸支され、蓋本体11周壁の出没孔14を貫通して容器本体1の施錠穴5に嵌合係止する出没可能な複数の施錠爪20とを備えて構成される。
【0030】
施錠機構17は、容器本体1や蓋体10と同様の成形材料により成形される。複数の回転プレート18とスライドバー19とは、蓋本体11内に設けられる支持リブを介して軸支されたり、支持されたりし、各回転プレート18の周縁部寄りの一対の円弧溝孔21にスライドバー19の末端部がピンを介しそれぞれ遊嵌される。また、各施錠爪20は、例えば断面略L字形に屈曲形成され、自由端部に摩擦軽減用のローラが回転可能に軸支される。
【0031】
このような基板収納容器は、容器本体1内に複数枚の半導体ウェーハWが順次収納され、容器本体1の正面に蓋体10が蓋体開閉装置により圧入して嵌合されるとともに、各半導体ウェーハWの前部周縁をフロントリテーナ12が保持し、施錠機構17が蓋体開閉装置に施錠操作されて蓋体10を強固に固定する。蓋体10が強固に固定されると、容器本体1のロボティックフランジ4が工場の天井搬送装置に吊持され、次の加工処理工程に搬送されて各半導体ウェーハWに加工と処理とが順次施され、半導体ウェーハWの表面に電子回路が形成されることとなる。
【0032】
レチクル収容容器30は、
図3や
図5に示すように、1枚のレチクルRを収容してアダプタ60の上面に搭載される底板31と、この底板31にシールガスケット34を介し上方から着脱自在に嵌合される上蓋39とを備え、レチクルSMIF POD10と呼称される。このレチクル収容容器30の底板31と上蓋39とは、例えば静電気によるレチクルRの損傷を防止する観点から、カーボン等の導電材料を含有する所定の成形材料(例えば、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアセタール、ポリエーテルエーテルケトン等の各種合成樹脂)によりそれぞれ成形される。
【0033】
底板31は、相対向する平面略矩形の上板32と下板35とを備え、これら上板32と下板35との間に隙間が区画形成されており、この隙間に施錠用のロック機構36が内蔵される。上板32の上面には、1枚のレチクルRの周縁部を水平に支持する一対の支持部材33が間隔をおいて敷設され、各支持部材33が例えば
図5の奥方向に伸びるレールに形成されており、上板32の上面周縁部付近には、弾性変形可能な平面枠形のシールガスケット34が装着される。
【0034】
ロック機構36は、上板32と下板35の中央部付近に回転可能に支持されて底板31の外部から回転操作される回転操作板37と、この回転操作板37の周縁部に揺動可能に連結されて底板21の周面方向に水平に伸びる複数の出没バー38とを備え、回転操作板37の回転に応じ、各出没バー38の先端部が底板31の周面の隙間から出没する。
【0035】
上蓋39は、例えば透明、不透明、あるいは半透明で断面略ハット形の平面略矩形に形成され、底板31との嵌合時に幅方向外側に水平に突出するフランジでシールガスケット34を圧接変形してシール性を確保する。この上蓋39の内部天井には、レチクルRの上面周縁部に接触して保持する一対の保持部材40が間隔をおいて対設され、各保持部材40が例えば
図5の奥方向に伸びるレールに形成されて支持部材33に上方から対向する。
【0036】
上蓋39の幅方向外側に突出するフランジは、その先端部が下方に短く屈曲形成されて底板31の周面に対向し、この先端部の内面に、ロック機構36の複数の出没バー38の先端部に嵌合されるロック溝41がそれぞれ凹み形成される。また、上蓋39の外面天井には、搬送装置等に把持される搬送用フランジ42が装着される。
【0037】
アダプタ60は、
図2ないし
図4に示すように、例えば所定の成形材料により、容器本体1の隣接する支持片2と支持片2との間に挿入可能な厚さと大きさを有する円板に成形され、両側部が容器本体1の一対の支持片2に水平に支持される。このアダプタ60の成形材料としては、例えばポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアセタール、ポリエーテルエーテルケトン等の各種合成樹脂、ポリエステル系、ポリスチレン系、ポリオレフィン系等の熱可塑性エラストマーがあげられる。
【0038】
これらの成形材料に導電性を確保したい場合等には、適量のカーボンブラック、カーボン繊維、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブ、導電性高分子、金属繊維、金属酸化物等が添加される。
【0039】
アダプタ60は、例えば半導体ウェーハWと略同じ大きさに形成され、上面周縁部付近に、レチクル収容容器30に前後左右、前後、又は左右から接触して位置決めする複数の位置決めバー61が矩形を描くよう間隔をおいて配設されており、各位置決めバー61が直線的な略I字形等に形成されたり、平面略半円形に形成されたりする。
【0040】
アダプタ60の上面には、レチクル収容容器30用の収容穴等が選択的に穿孔される。また、アダプタ60の下面における両側部周縁には、支持片2のストッパ3に接触する切り欠き62が他の部分よりも厚さが薄くなるようそれぞれ形成され、各切り欠き62が支持片2のストッパ3に接触してアダプタ60が前後方向、特に前方向に位置ずれしたり、がたつくのを有効に防止したりする。
【0041】
上記構成において、レチクル収容容器30に1枚のレチクルRを収容し、アダプタ60にレチクル収容容器30を搭載する場合には、先ず、底板31の一対の支持部材33上にレチクルRを水平に支持させ、底板31に上蓋39を上方から嵌めてその一対の保持部材40をレチクルRの上面周縁部に位置決め接触させ、底板31のロック機構36を施錠操作して上蓋39をロックすることにより、レチクル収容容器30に1枚のレチクルRを収容する。こうしてレチクル収容容器30にレチクルRを収容したら、アダプタ60の複数の位置決めバー61の間にレチクル収容容器30を嵌め入れて位置決めすれば良い。
【0042】
次に、基板収納容器に複数枚のアダプタ60を収納する場合には、空の容器本体1内に複数枚のアダプタ60を順次収納してその両側部を容器本体1の対向する一対の支持片2にそれぞれ支持させ、各支持片2のストッパ3にアダプタ60の切り欠き62をそれぞれ接触させ、位置や姿勢を安定させた後、容器本体1の開口した正面に蓋体10を圧入して嵌合すれば、基板収納容器に複数枚のアダプタ60を収納することができる。この際、アダプタ60とアダプタ60との間隔を空け、アダプタ60の下面にレチクル収容容器30が衝突しないようにすることが好ましい。
【0043】
上記構成によれば、半導体ウェーハWを収納した基板収納容器の重心位置と、アダプタ60を収納したときの基板収納容器の重心位置とを略一致させるようにするので、収納する物品により、重心の位置が大きく相違するのを防ぐことができる。したがって、半導体ウェーハWを収納した基板収納容器とレチクル収容容器30を収納した基板収納容器とを高速搬送しても、同じように安全に搬送することができる。
【0044】
また、基板収納容器とアダプタ60とを使用すれば、一度に複数枚のレチクルRを搬送することができるので、半導体ウェーハWの搬送効率の悪化を有効に防止することができる。また、複数の搬送ラインを設置する必要がないので、設備やコスト、スペース等を大幅に削減することが可能となる。
【0045】
次に、
図6ないし
図8は本発明の第2の実施形態を示すもので、この場合には、レチクル収容容器30Aとアダプタ60Aとをそれぞれ別タイプとし、アダプタ60Aの上面に、レチクル収容容器30Aに四隅、斜め二隅、又は二隅から接触して位置決めする複数の位置決めバー61Aを矩形を描くよう間隔をおいて配設し、各位置決めバー61Aを平面略L字形に屈曲形成するようにしている。
【0046】
レチクル収容容器30Aは、
図8に示すように、レチクルRを1枚収容する平面矩形の底板31Aと、この底板31の開口した上面を開閉する上蓋39Aと、この上蓋39Aに回転可能に軸支されて底板31Aの開口した前面を開閉する前蓋54とを備えて構成される。このレチクル収容容器30Aの底板31Aは、背の低い正面視略チャネル形に形成され、板体の後部周縁にブロック形の後部壁43が立設されるとともに、板体の両側部周縁にブロック形の側壁44がそれぞれ立設されており、これら後部壁43と一対の側壁44とが一体的に連設される。
【0047】
底板31Aの上面両側部には、1枚のレチクルRを水平に搭載する左右一対の支持レール45が配設される。各支持レール45は、例えばレチクルRとの接触面積の低減に資する断面略凸字形に形成され、レチクル収容容器30Aの前後方向に直線的に指向する。また、底板31Aの両側壁44外面には、水平横方向に張り出すガイドグリップ46がそれぞれ配設される。
【0048】
各ガイドグリップ46は、基本的には握持操作可能な平面略溝形に屈曲形成され、前部に差し込み凹部47が形成されており、この差し込み凹部47に、固定用の押さえバネ48の一端部が挿着される。この押さえバネ48は、他端部側が略鉤形に屈曲形成され、この他端部側が側壁44と上蓋39Aの側部に係合して弾圧付勢することにより、底板31Aに上蓋39Aを固定するよう機能する。また、ガイドグリップ46の後部49は、他の部分よりも水平横方向に張り出し形成され、レチクル収容容器用の図示しない保管棚にレチクル収容容器30Aが保管されたり、取り出されたりする際のガイドとなる。
【0049】
上蓋39Aは、底板31Aの大きさに対応する平面矩形の板に形成され、底板31Aの後部壁43に上下方向に揺動可能に軸支される。この上蓋39Aの底板31A上面に対向する対向面50の両側部付近には、レチクルRを上方から押さえる押さえ部材51が軸受52を介しそれぞれ揺動可能(起伏可能)に軸支され、各押さえ部材51が直線的な短いバーに形成される。
【0050】
上蓋39Aの対向面50の両側部付近には、押さえ部材51の後方に位置するコイルバネ53の一端部がそれぞれ装着され、各コイルバネ53の中央部等の一部が軸受52に連結されており、各コイルバネ53の他端部が前蓋54の内面に装着される。この一対のコイルバネ53は、上蓋39Aと前蓋54との間に張架され、底板31Aの開口した前面方向に前蓋54を弾圧付勢することにより、底板31Aの開口した前面を前蓋54により閉塞するよう機能する。
【0051】
前蓋54は、底板31Aの前面に対応する横長の板に形成され、上蓋39Aの前端部に回転可能に軸支されており、回転して一対の押さえ部材51を共に揺動させる。すなわち、前蓋54が回転して底板31Aの前面を開放する場合、押さえ部材51は、軸受52に連結されたコイルバネ53の伸長動作により、上蓋39Aに連動してレチクルRから離れ、上蓋39Aの対向面50方向に揺動してレチクルRの底板31Aからの取り出しを許容する。
【0052】
これに対し、前蓋54が回転して底板31Aの前面を閉塞する場合、押さえ部材51は、軸受52に連結されたコイルバネ53の圧縮動作により、上蓋39Aに連動して上蓋39Aの対向面50から離れ、レチクル方向に揺動して接触することにより、レチクルRの底板31Aからの取り出しやがたつきを規制することとなる。
【0053】
アダプタ60Aは、横長の平面矩形に形成され、上面の後端部に、容器本体1の内面とレチクル収容容器30Aの前蓋54のうち、少なくとも前蓋54の下部に接触してその回転を規制する規制保護片63が左右方向に細長く一体形成される。アダプタ60Aの両側部からは薄肉の張出片64がそれぞれ水平横方向に突出し、この一対の張出片64が容器本体1の支持片2に着脱自在に支持される。
【0054】
各張出片64の下面には、支持片2のストッパ3に接触する切り欠き62が形成され、この切り欠き62が支持片2のストッパ3に接触してアダプタ60Aが前後方向、特に前方向に位置ずれするのを有効に防止する。
【0055】
上記構成において、レチクル収容容器30Aに1枚のレチクルRを収容する場合には、開放した底板31Aの一対の支持レール45上にレチクルRを水平に支持させ、開放した上蓋39Aを閉じるとともに、底板31Aに上蓋39Aを押さえバネ48により固定し、前端部の前蓋54を閉じることにより、レチクルRに一対の押さえ部材51を回転させて位置決め接触させれば、レチクル収容容器30Aに1枚のレチクルRを収容することができる。
【0056】
レチクル収容容器30AにレチクルRを収容したら、アダプタ60Aの複数の位置決めバー61Aの間にレチクル収容容器30Aを後ろ向きに嵌め入れて位置決めし、アダプタ60Aの規制保護片63にレチクル収容容器30Aの前蓋54下部を接触させれば、アダプタ60Aにレチクル収容容器30Aを搭載することができる。その他の部分については、上記実施形態と略同様であるので説明を省略する。
本実施形態においても上記実施形態と同様、設備投資の削減や省スペース化を図ることができ、生産効率の向上も期待できる。
【0057】
なお、レチクル収容容器30は上記実施形態に何ら限定されるものではない。例えば、1枚のレチクルRを収容してアダプタ60の上面に搭載される略箱形の底板31と、この底板31の開口した上面を着脱自在に開閉する上蓋39とから構成しても良い。また、上記実施形態ではコイルバネ53の一部と押さえ部材51の軸受52とを連結したが、上蓋39Aと押さえ部材51とを連動させることができるのであれば、押さえ部材51とコイルバネ53の一部とを連結しても良い。
【0058】
また、上記実施形態ではアダプタ60Aの後端部に規制保護片63を一体形成したが、アダプタ60Aの後部に規制保護片63を形成しても良いし、別体の規制保護片63を後付けしても良い。さらに、規制保護片63を左右水平方向に細長く連続的に伸ばしたが、左右水平方向に複数の規制保護片63を間隔をおいて並べ設けても良い。