【実施例1】
【0013】
図1、2において、Aはキャップ本体、BはヒンジCを介してキャップ本体Aに一体に連設されている上蓋、Dは容器本体である。
【0014】
図1、2に示すように、キャップ本体Aは、容器本体Dの口部1に嵌合する係合筒部5と、下面が口部1の天面2に当接し、係合筒部5の上部を含んで環状に形成された基壁8と、基壁8の内縁に連設される注出筒6と、注出筒6の内周下部に連設された隔壁7とからなっている。
【0015】
係合筒部5は、基壁8から垂設され口部1の内周面に嵌合する内筒9と、基壁8の外周縁に垂設されキャップ本体Aの外周面を形成する外筒10とを具えている。
基壁8の上部には、上蓋Bと係合する蓋係合部12が立設されている。
外筒10の内周には係合突条13が設けられており、打栓時には、容器本体Dの口部1が内筒9と外筒10の間の環状溝に嵌合し、口部1の天面2が基壁8の下部に当接するとともに、係合突条13が口部1の環状突条3を乗り越えて口部1に係合して、キャップ本体Aを容器本体Dの口部1に装着させることができる。
また、蓋係合部12の上端部には、外方に向けて環状に突出する膨出部14が設けられ、環状膨出部14の上部は傾斜面15になっている。
【0016】
基壁8の内縁に連設して、注出筒6が立設されている。
注出筒6の内周下部に、容器内部を密閉する隔壁7が連設されており、隔壁7には、容器内部と連通する注出開口部を開口するための薄肉の弱化部17により画成された除去部18が設けられており、該除去部18には、プルリング19が支柱を介して立設されている。
【0017】
図3(a)に示すように、注出筒6の内周面には、ヒンジCと反対側に、所定円弧範囲にわたって、内方に突出する仮係合突起21が突設されている。
当該円弧範囲は、本実施例では円周角αが約30°であるが、30°に限定されず適宜決定できる。
また、
図3(b)に示す変形例のように、仮係合突起21は、容器内から注出する内容液の流路となる中央付近を挟んで両側に設けてもよい。
【0018】
注出開口部の周囲に、すなわち弱化部17を囲む隔壁7に、内側に傾斜して上方に突出する壁面を形成する薄肉の傾斜フィン22が設けられている。
傾斜フィン22の外側壁面と注出筒6の内周面との間の隔壁7の上面には、内方に向かって下り傾斜となる液回収傾斜面23が形成され、傾斜フィン22には、周方向複数箇所に液回収傾斜面23と連通する流路を形成するように、周方向に所定幅で切り欠いた切欠き部24を設けている。
本実施例では、切欠き部24は均等な間隔で8箇所に設けているが、切欠き部24を設ける箇所や数は適宜決定できる。ただし、ヒンジCと反対側には、内容液を容器内から注出する際の流路を形成するために必ず切欠き部24を配設する。
【0019】
上蓋Bは、頂壁30と、頂壁30の周縁に垂設された外周壁31とを具えており、外周壁31の外周下端の所定の位置にヒンジCが連設されている。
頂壁30の裏面には、キャップ本体Aの注出筒6の内周に嵌入される密封筒32が垂設されている。
密封筒32の外周下端部には、環状に突出する係合端部33が設けられ、注出筒6の内周面との間でシール面を形成して、容器内を密封することができるようになっている。
また、密封筒32の内周下端部には、ヒンジC側を中央とする所定円弧範囲にわたって、斜め下方に向けて突出するつば部34が設けられ、その先端は、完全閉蓋時および仮閉蓋時に、平面視で傾斜フィン22の先端位置より内方まで延びている。
【0020】
図2,4に示すように、外周壁31の下端内周には、内方に突出する縮径突条部35が設けられ、縮径突条部35の上部には、完全閉蓋時に蓋係合部12の環状膨出部14と係合する上部係合面35aが形成され、さらに環状膨出部14が嵌合する拡径凹条部36に連続している。
また、縮径突条部35の下部は、仮閉蓋時に環状膨出部14の上部の傾斜面15に当接する下部当接面35bが形成され、外周壁31の下端に向け拡径する傾斜面をなしている。
外周壁31の外周下端のヒンジCと反対側には、つまみ37が突設されている。
【0021】
上蓋Bの縮径突条部35とキャップ本体Aの環状膨出部14、および上蓋Bの係合端部33とキャップ本体Aの仮係合突起21との位置関係は、縮径突条部35の下部当接面35bが環状膨出部14の傾斜面15に摺動抵抗を受けながら当接したとき、係合端部33が仮係合突起21を乗り越えて、係合端部33の上部が仮係合突起21の下部と係合する仮閉蓋状態となるように配置されている。
【0022】
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
ヒンジキャップを容器本体Dに装着するには、上蓋Bを閉じて
図1に示されるような完全閉蓋状態とする。
上蓋Bを閉じる際には、まず密封筒32が注出筒6の内周に嵌挿され、
図4(b)に示すように、密封筒32の係合端部33が注出筒6の仮係合突起21を乗り越えたときに、縮径突条部35の下部当接面35bが環状膨出部14の上部の傾斜面15に当接する仮閉蓋状態となる。
さらに力を加えて上蓋Bを閉じていくと、
図4(a)に示すように、縮径突条部35が環状膨出部14を乗り越え、上部係合面35aが環状膨出部14と係合してシール面を形成するようになるとともに、拡径凹条部36が環状膨出部14に嵌合して完全閉蓋状態となる。
このとき、密封筒32の係合端部33は、注出筒6の内周面に密接してシール面を形成している。
【0023】
次に、完全に閉蓋したヒンジキャップの内筒9と外筒10の間の環状溝に、容器本体Dの口部1をあてがい、上蓋Bの上部から押圧して打栓する。
打栓時には、外筒10の係合突条13が口部1の環状突条3を乗り越えて口部1に係合し、キャップ本体Aが容器本体Dの口部1に装着される。
【0024】
容器を使用するにあたっては、上蓋Bのつまみ37に手指を掛け、上方に持ち上げて縮径突条部35と環状膨出部14との係合を解除し、さらに、密封筒32の係合端部33と仮係合突起21との係合も解除して、上蓋Bを開蓋する。
次に、プルリング19を上方に引き上げて、弱化部17を破断させ、除去部18を切り取って注出開口部を開口する。
そして、容器を持って傾ければ、内容液が注出開口部を通って注出筒6に案内され、容器外に注出することができる。
【0025】
容器を使用した後は、上蓋Bのつまみ37を押し下げて閉蓋するが、加熱充填などにより熱処理される容器では、完全閉蓋状態における縮径突条部35と環状膨出部14との係合力が大きく設定されているので、完全に閉蓋するには大きな力を必要とし、また再度開蓋する際にも大きな力が必要となる。
そこで、食卓などで容器を頻繁に使用する場合には、上蓋Bを閉じる際に、密封筒32の係合端部33が注出筒6の仮係合突起21を乗り越えるとともに、縮径突条部35の下部当接面35bが環状膨出部14の上部の傾斜面15に当接したときに、係合端部33の上部と仮係合突起21の下部との係合による反発力と、縮径突条部35の下部当接面35bと環状膨出部14の傾斜面15との当接による反発力とがバランスして仮閉蓋状態となるので、それ以上力を加えず、食卓上に置いて次の使用に備えることができる。
【0026】
係合端部33と仮係合突起21との係合力は、縮径突条部35と環状膨出部14との係合力よりかなり小さく設定されているので、食卓などで容器を頻繁に使用する場合に、上蓋Bを閉じるときに仮閉蓋状態で止めて使用すれば、力の弱い子供やお年寄りでも容易に開閉することができる。
その後、食卓での使用を終えて冷蔵庫などに収納するときには、さらに力を加えて拡径凹条部36が環状膨出部14に嵌合するまで閉め込み、完全閉蓋状態で移動、収納すればよい。
【0027】
また、内容液がドレッシングや各種のつゆやたれなどの場合、容器を振って混合して使用されるが、本実施例では、注出開口部の周囲に、内側に傾斜して上方に突出する壁面を形成する傾斜フィン22を設けているので、容器を振ったときに注出開口部から飛び出す内容液を、傾斜フィン22によって上蓋Bの中央付近に集中させることができ、内容液が密封筒32と注出筒6とのシール部位にはかからないため、密封筒32と注出筒6とがシールされていない仮閉蓋状態であっても、内容液の漏れを防ぐことができる。
【0028】
さらに本実施例では、傾斜フィン22の外側壁面と注出筒6の内周面との間の隔壁7の上面に、内方に向かって下り傾斜となる液回収傾斜面23が形成され、傾斜フィン22に液回収傾斜面23と連通する流路となる切欠き部24を周方向複数箇所に設けているので、注出開口部から飛び出した内容液を効率よく容器内に回収することができる。
切欠き部24は、ヒンジCと反対側には必ず配設されているので、内容液注出時に傾斜フィン22が邪魔になることはない。
【0029】
容器を振ったときに上蓋Bの裏面等に付着した液は、上蓋Bを開閉するときに傾けると、密封筒32のヒンジC側から流下することがあるが、本実施例では、密封筒32の内周下端部に、ヒンジC側を中央とする所定円弧範囲にわたって斜め下方に向けて突出するつば部34が設けられているので、上蓋Bを開閉するときに、残留液がつば部34に受け止められて周囲を汚すようなことがない。
そして、つば部34の先端は、完全閉蓋時および仮閉蓋時に、平面視で傾斜フィン22の先端位置より内方まで延びているので、速やかに液を容器内に回収することができる。
【実施例2】
【0030】
次に、隔壁の構成の変更にともなって、切欠き部の構成を変更した第2実施例について説明する。
以下、第1実施例と同一の構成部分には同一の符号を付し、相違点を中心に説明する
図5に示すように、本実施例では、容器本体Aの隔壁7が、ヒンジC側に向けて下り傾斜に形成されており、傾斜フィン22の切欠き部24が、液注出流路を兼ねる切欠き部24aと、ヒンジC側の半周面における切欠き部24bのみであり、ヒンジCと反対側の半周面には切欠き部24a以外には設けられていない点で、第1実施例と異なっている。
【0031】
本実施例では、隔壁7をヒンジC側に向けて下り傾斜に形成しているので、液回収傾斜面23に残った内容液は、傾斜にしたがってヒンジC側に流下していくので、液回収のための切欠き部24bはヒンジC側の半周面の数箇所または1箇所に設ければよく、ヒンジCと反対側の半周面には、内容液の注出流路を兼ねる切欠き部24aのみを設ければよい。
【0032】
このようにすれば、内容液を注出するヒンジCと反対側の液回収傾斜面23には液が残りにくくなり、内容液を注出するために容器を傾けたとき、残留液が内容液より先に流出して周囲を汚してしまうようなことがないとともに、仮閉蓋状態で容器を振ったときに、シールされていない密封筒32と注出筒6との隙間が大きいヒンジCと反対側には、一層内容液が飛び散りにくくなり、密封筒32と注出筒6との隙間からの液漏れをさらに防ぐ効果がある。
【0033】
また、第2実施例に限らず第1実施例においても言えるが、仮係合突起21として、
図3(a)に示された、所定円弧範囲にわたって連続したものを採用すれば、仮係合突起21が、内容液を注出するための切欠き部24aから飛び出す内容液の防波堤の役割をも果たすので、さらに密封筒32と注出筒6との隙間からの液漏れを防ぐことができる。
その他の作用効果は、第1実施例と同様である。