(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記キャップ本体は、前記筒状壁部と前記環状壁部とで構成する上方を開放した空間内に前記逆止弁が配置され、さらに、該逆止弁上に前記案内筒状体が配置されることを特徴とする請求項1に記載のキャップ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述したように、特許文献1の発明では、弁室を形成する基端部の略中央に加圧孔兼液体導出孔を有しているので、特に、比較的粘性を有する流動性内容物の場合、容器の腹部を押圧して内圧により弁体を上方に移動させても、内容物が加圧孔兼液体導出孔に沿ってスムーズに外部に吐出できない虞がある。しかも、特許文献1の発明では、容器の内圧が加圧孔兼液体導出孔を介して弁体の一部にしか作用しないので、弁体がスムーズに上方に移動できないと考えられる。
【0006】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、内容物の使用時には内容物をスムーズに外部に吐出することができ、使用後には、使用者が手で操作することなく容器内を密封状態に維持することが可能なキャップを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明は、容器口部に嵌合されるキャップ本体を備えた、合成樹脂製のキャップであって、該キャップ本体は、前記容器口部の内壁面に嵌合される筒状壁部と、該筒状壁部の内壁面から一体的に径方向中心に向かって斜め上方に延び、截頭円錐状の下壁面を有し、径方向中央部に吐出孔を有する環状壁部と、該環状壁部の上方に配置され、
ドーム状に形成された弁部の倒立円錐状の外周面全域が前記吐出孔周辺の
倒立円錐状に延びる環状弁座部から離脱または着座して前記吐出孔を開閉する、弾性変形可能な逆止弁と、該逆止弁の上方に配置され、前記吐出孔からの内容物の吐出通路を有する案内筒状体と、を備え、
前記弁部の外周面が前記環状弁座部に着座した際、前記環状
弁座部の
下端縁と
、前記弁部
の外周面の下端縁とが
一致することを特徴とするものである。
請求項1の発明では、内容物の使用時には、容器の胴部を圧搾して容器に内圧を加えれば、容器の内圧により逆止弁が弾性変形して、
弁部の倒立円錐状の外周面全域が環状壁部の吐出孔周辺の環状弁座部から離脱すると共に、内容物が環状壁部の截頭円錐状の下壁面に沿って吐出孔に集まるため、適量の内容物が吐出孔からスムーズに外部に吐出される。一方、容器への内圧が解除されると、逆止弁が復元して弁部の倒立円錐状の外周面全域が環状壁部の吐出孔周辺の環状弁座部に着座するために、環状壁部の吐出孔が閉塞されて、迅速に容器内を密封状態に維持でき、空気の容器内への流入を抑制することができる。特に、請求項1の発明では、キャップ本体の環状壁部が筒状壁部の内壁面から一体的に径方向中心に向かって斜め上方に延び、截頭円錐状の下壁面を有しているので、使用時、内容物を環状壁部の截頭円錐状の下壁面に沿って吐出孔方向に容易に流動させることが可能になる。この構成要件は、容器内の内容物が比較的粘性を有する流動性内容物の場合特に有効である。
また、請求項1に記載した発明では、
ドーム状の弁部の外周面が環状弁座部に着座した際、環状弁座部の下端縁と、弁部の外周面の下端縁とが一致するので、容器の胴部を圧搾して容器に内圧を加えた際、その内圧を逆止弁の弁部の下壁面、詳しくは下壁面の径方向中心に作用させることができ、弁部をスムーズに環状壁部の吐出孔周辺の環状弁座部から離脱させることができる。
【0008】
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した発明において、前記キャップ本体は、前記筒状壁部と前記環状壁部とで構成する上方を開放した空間内に前記逆止弁を上方から組み込み、さらに、該逆止弁上に前記案内筒状体を上方から組み込んで構成することを特徴とするものである。
請求項2の発明では、キャップ本体を組み立てる際には、環状壁部上に逆止弁を上方から組み込み、さらに、該逆止弁上に案内筒状体を上方から組み込んで構成するので、その組付工程の作業性を向上させることができる。すなわち、組立時、構成部材を上下に反転させる等の作業が必要なく、構成部材の位置決めを複数回にわたって行う必要もなく、これにより組付け精度が良くなり、ひいては作業管理が非常に簡単なものになる。
【0009】
請求項3に記載した発明は、請求項1または2に記載した発明において、前記逆止弁は、前記筒状壁部の内壁面に当接する筒状支持部と、該筒状支持部の内壁面の周方向全域から一体的に径方向中心に向かって延びる環状弾性部と、該環状弾性部の径方向中心部に一体的に設けられ、前記吐出孔を開閉する前記弁部と、前記環状弾性部に設けられ、前記吐出孔からの内容物が流通する流通孔と、を備え、前記環状弾性部の付勢力により、前記弁部の外周部が前記環状弁座部に押圧されることを特徴とするものである。
請求項3の発明では、筒状支持部により逆止弁全体を環状壁部上に支持させることができ、環状弾性部により、弁部を吐出孔周辺の環状弁座部に押圧することができ、逆止弁全体をコンパクトに構成することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明のキャップによれば、内容物の使用後において、使用者が手でキャップを操作することなく容器内を密封状態に迅速に復帰させることができる。また、キャップ本体の環状壁部が筒状壁部の内壁面から径方向中心に向かって斜め上方に延び、しかも、環状壁部の截頭円錐状の下壁面と弁部の下壁面とが連続するように構成されていることから、容器に内圧を加えた際、その内圧を逆止弁の弁部の下壁面全域に作用させその弁部をスムーズに上方に移動させることができ、さらには、内容物を環状壁部の截頭円錐状の下壁面に沿って吐出孔の方向に容易に流動させることができるので、容器内の内容物を、本キャップを介してスムーズに外部に吐出することができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明を実施するための形態を
図1〜
図5に基づいて詳細に説明する。
本発明の実施の形態に係るキャップ1は、合成樹脂から形成されたものであって、
図1に示すように、容器2の容器口部3に嵌合され、内容物の吐出孔25を有するキャップ本体4と、該キャップ本体4を構成する主キャップ体11にヒンジ6を介して連結される蓋体5とから構成される。後で詳述するが、本キャップ1は、蓋体5が連結され環状壁部10を含む主キャップ体11、逆止弁12及び案内筒状体13の三つの構成部材を組み立てて構成される。
なお、蓋体5をヒンジ6によりキャップ本体4に連結させずに、別体として構成してもよい。さらに、後述する逆止弁12により容器2内の密封状態が維持されているので、蓋体5を構成部材として必ずしも備える必要はない。
【0014】
図1に示すように、容器2は、例えばチューブ容器など変形し易い容器であり、その内部には液状内容物や粘性を有する流動性内容物が充填される。この内容物は、例えば、醤油、オリーブオイル、ドレッシング、マヨネーズ、ケチャップ、とんかつ用ソース、ペースト状マスタード等が挙げられる。容器2は、その胴部2aを圧搾するなどして内圧を加えることで内容物を吐出孔25から外部に吐出させるタイプのものである。容器口部3は、円筒状に形成される。該容器口部3の下部外壁面には雄ねじ部15が形成される。容器口部3の上部には、周壁部全体が内方に突出する嵌合壁部16が形成される。
【0015】
図1に示すように、キャップ本体4は、容器口部3に螺合される円筒状の主キャップ体11と、主キャップ体11の円筒状内側壁部19の内壁面から一体的に径方向中心に向かって斜め上方に延び、截頭円錐状の下壁面を有し、径方向中央部に吐出孔25を有する環状壁部10と、該環状壁部10の上方に配置され、弁部36が吐出孔25周辺の環状弁座部26から離脱または着座して吐出孔25を開閉する逆止弁12と、該逆止弁12の上方に配置され、吐出孔25からの内容物の吐出通路41を有する案内筒状体13とから構成される。
【0016】
図1及び
図2に示すように、主キャップ体11は、容器口部3に螺合される円筒状外側壁部18と、該円筒状外側壁部18の内側に同心状に配置される円筒状内側壁部19と、円筒状外側壁部18の上端と円筒状内側壁部19の外壁面とを接続する環状水平壁部20とから構成される。
【0017】
円筒状外側壁部18の内壁面には、軸方向全域に、容器口部3に設けた雄ねじ部15に螺合する雌ねじ部21が形成される。円筒状内側壁部19は環状水平壁部20と交差するように上下方向に延びている。環状水平壁部20から下方に延びる円筒状内側壁部19と円筒状外側壁部18との間に環状空間22が形成される。円筒状内側壁部19の上部内壁面には、周方向に沿って環状に延びる環状嵌合凹部23が形成される。
【0018】
円筒状内側壁部19の下部内壁面には、その周方向全域から一体的に環状壁部10が径方向中心に向かって斜め上方に延びている。環状壁部10の下壁面は截頭円錐状を呈している。環状壁部10と円筒状内側壁部19の内壁面とにより上方を開放した空間24が形成される。環状壁部10の径方向中心部には略円形状の吐出孔25が開口される。該吐出口25は容器口部3内と連通される。環状壁部10の径方向中心部の吐出孔25の内壁面は、斜め上方に向くように、すなわち後述する逆止弁12の弁部36の外周面(逆ハ字状の外周面)が着座できるように斜め上方に向くように形成される。この部位が環状弁座部26として構成される。環状壁部10の基端部の上面には、円筒状内側壁部19の内壁面との間に間隔をおいて環状突起部27aが上方に突設している。これにより環状突起部27aと円筒状内側壁部19の内壁面との間に環状溝部27bが形成される。
【0019】
環状水平壁部20には、円筒状内側壁部19の外側に同心状に円筒状嵌合壁部30が上方に向かって延びている。該円筒状嵌合壁部30の上部外壁面には、周方向に沿って環状に延びる突条係止部31が形成される。該円筒状嵌合壁部30の外壁面に蓋体5が嵌合される。環状水平壁部20から上方に位置する円筒状内側壁部19の高さは、円筒状嵌合壁部30の高さよりもやや高く形成される。また、環状水平壁部20の下面には、円筒状外側壁部18と同心状に環状シール部32が垂設される。該環状シール部32の下端が容器口部3の上端に密着される。
【0020】
図1及び
図3に示すように、逆止弁12は、主キャップ体11の円筒状内側壁部19の内壁面に当接する円筒状支持部34と、該円筒状支持部34の内壁面の周方向全域から一体的に径方向中心に向かって延びる環状弾性部35と、該環状弾性部35の径方向中心部に一体的に接続され、吐出孔25を開閉する弁部36と、環状弾性部35に設けられ、吐出孔25からの内容物が流通する複数の流通孔37とから構成される。
【0021】
円筒状支持部34は、環状壁部10の基端部の上面から環状水平壁部20の上面に至る高さに形成される。該円筒状支持部34の下端は、環状壁部10の基端部に設けた環状突起部27aと円筒状内側壁部19との間に形成された環状溝部27bに嵌合される。該円筒状支持部34の上部内壁面の周方向全域から環状弾性部35が径方向中心に向かって延びている。該環状弾性部35は、径方向中心に向かって、且つ斜め下方にやや湾曲して延びている。該環状弾性部35には、周方向に等間隔で複数の流通孔37が形成される。本実施の形態では、流通孔37は周方向に90°ピッチで4箇所形成される。各流通孔37は略円形状で形成されるが、
図3(a)の上面視においてはやや楕円形状となる。なお、本実施形態では、各流通孔37を略円形状に形成したが、扇形状や楕円形状等他の形状を採用してもよく、その数量についても限定されることはない。また、複数の流通孔37に代わって環状に延びる所定幅のスリット孔を採用してもよい。
【0022】
また、環状弾性部35の径方向中心部には、弁部36が一体的に接続される。詳しくは、環状弾性部35の内周壁部が弁部36の外周面の上縁に一体的に接続される。該弁部36は、
図3(a)、(b)に示すように
、いわゆるドーム状を呈している。また、弁部36の外周面は、環状弁座部26に着座するように逆ハ字状に形成される。該弁部36の上
壁面には球状凸部38が突設される。なお、逆止弁12を本キャップ1として組み付ける前の状態(
図3(b)の状態)では、弁部36の下端と円筒状支持部34の下端とが略同一平面上に位置する。なお、本実施形態では、逆止弁12を本キャップ1として組み付ける前の状態にて、弁部36の下端が円筒状支持部34の下端と同一平面上に位置しているが、
図1の状態、すなわち逆止弁12を本キャップ1として組み付けた後、環状弾性部35自体の下向きの付勢力(復元力)により、逆止弁12の弁部36の外周面が環状壁部10の吐出孔25周辺の環状弁座部26に隙間なく密着して押圧できれば、必ずしも、組み付け前にて、弁部36の下端が円筒状支持部34の下端と同一平面上に位置する必要はない。
【0023】
図1及び
図4に示すように、案内筒状体13は、逆止弁12の上方に配置される。該案内筒状体13は、主キャップ体11の円筒状内側壁部19に嵌合される円筒状支持部40と、円筒状支持部40の内側に同心状に配置され、内部に吐出通路41を有する円筒状案内部42と、円筒状支持部40の上端と円筒状案内部42の下端とを一体的に接続する環状水平壁部43とから構成される。
【0024】
円筒状支持部40は、逆止弁12を構成する円筒状支持部34の上方に配置される。円筒状支持部40は、主キャップ体11の、環状水平壁部20から上方の円筒状内側壁部19の高さと同じ高さを有している。案内筒状体13の円筒状支持部40の外壁面には、周方向に延びる環状突条部44が形成される。案内筒状体13の円筒状支持部40の厚みと、逆止弁12の円筒状支持部34の厚みとは略同一である。円筒状案内部42は、その基端部側に設けられ、基端に向かって拡径する拡径円筒部42aと、その先端部側に設けられる同一径円筒部42bとが一体的に接続されて構成される。この拡径円筒部42aの下端に環状水平壁部43が一体的に接続される。なお、拡径円筒部42a内の吐出通路41で最も大きい内径寸法が、逆止弁12の吐出孔25の内径寸法に略一致する。
【0025】
図1及び
図2に示すように、蓋体5は、主キャップ体11の円筒状外側壁部18にヒンジ6を介して一体的に接続されている。該蓋体5は、ヒンジ6を介して主キャップ体11の円筒状外側壁部18の外壁面に接続される円筒状の胴部50と、該胴部50の上端の周方向全域に一体的に接続される天面部51とから構成される。天面部51の径方向中央部には、キャップ本体4を構成する案内筒状体13の円筒状案内部42の上端内に緊密に嵌合する円筒状密着部52が形成される。胴部50の下部内壁面には、周方向に環状に延びる突条係止部53が形成される。
【0026】
次に、本キャップ1を組み立て、容器口部3に装着する方法を説明する。
まず、主キャップ体11の環状壁部10の上面に、逆止弁12を上方から組み込む。詳しくは、逆止弁12の円筒状支持部34の外壁面が主キャップ体11の円筒状内側壁部19の内壁面に沿うようにして、逆止弁12を環状壁部10の上面に配置する。すなわち、逆止弁12を、上方から環状壁部10と円筒状内側壁部19の内壁面とで囲まれた上方を開放した空間24内に組み込むようにする。
【0027】
次に、案内筒状体13を、その円筒状支持部40の外壁面が主キャップ体11の円筒状内側壁部19の内壁面に沿うように、逆止弁12の上方に押し込むようにして組み込み、逆止弁12の円筒状支持部34の下端を、環状壁部10に設けた環状突起部27aと円筒状内側壁部19との間の環状溝部27bに嵌合させると共に、案内筒状体13の円筒状支持部40の外壁面に設けた環状突条部44を、主キャップ体11の円筒状内側壁部19の内壁面に設けた環状嵌合凹部23に嵌合して組み付ける。この結果、逆止弁12の弁部36の外周面が、環状壁部10の吐出孔25周辺の環状弁座部26に密着して、且つ
前記環状弁座部の下端縁と、前記弁部の外周面の下端縁とが一致するようになり、弁部36の下壁面全域が容器口部3内に臨むようになる。また、逆止弁12の弁部36の下端が円筒状支持部34の下端よりも上方に位置するために、環状弾性部35の下向きの付勢力(復元力)により、逆止弁12の弁部36の外周面が環状壁部10の吐出孔25周辺の環状弁座部26に隙間なく密着して押圧するようになる。また、逆止弁12の弁部36の直上に、案内筒状体13の円筒状案内部42が位置して、案内筒状体13の環状水平壁部43の上面と、主キャップ体11の円筒状内側壁部19の上面とが一致する。これにより、キャップ本体4の組み立てが完了する。
【0028】
なお、本実施形態では、逆止弁12の位置決めのために、逆止弁12の円筒状支持部34の下端を嵌合させるべく、環状壁部10に環状突起部27aを形成して、該環状突起部27aと円筒状内側壁部19との間に環状溝部27bを形成したが、逆止弁12を、その円筒状支持部34の外壁面が主キャップ体11の円筒状内側壁部19の内壁面に沿うように位置決めできれば、必ずしも、環状壁部10に環状突起部27aを形成して、該環状突起部27aと円筒状内側壁部19との間に環状溝部27bを形成する必要はない。
【0029】
次に、キャップ本体4に蓋体5を被冠する際には、ヒンジ6を折り曲げて蓋体5をキャップ本体4の上方から覆うように被せる。すると、蓋体5の胴部50に設けた突条係止部53が、キャップ本体4の円筒状嵌合壁部30に設けた突条係止部31を乗り越えるように係合すると共に、蓋体5の天面部51に設けた円筒状密着部52がキャップ本体4の案内筒状体13を構成する円筒状案内部42の同一径円筒部42bの上端内部に緊密に嵌合される。
【0030】
次に、キャップ本体4を容器口部3に装着する際には、容器口部3の周壁部を、キャップ本体4の円筒状内側壁部19と円筒状外側壁部18との間の環状空間22内に挿入して、容器口部3の外壁面に設けた雄ねじ部15と、キャップ本体4の円筒状外側壁部18の内壁面に設けた雌ねじ部21とを螺合する。すると、主キャップ体11の円筒状内側壁部19の外壁面が容器口部3の嵌合壁部16により圧着され、しかも、主キャップ体11の環状水平壁部20の下面から垂設された環状シール部32の下端が、容器口部3の上端に密着される。このようにして、本キャップ1の容器口部3への装着が完了する。なお、本実施形態では、キャップ1を容器口部3へ螺合により装着する方法を説明したが、他の装着方法例えば打栓方式により装着してもよい。
【0031】
次に、本発明の実施の形態に係るキャップ1の作用を説明する。
内容物を使用する際には、まず、
図5(a)に示すように、蓋体5を開いて、キャップ本体4の案内筒状体13を外部に露出させる。
次に、使用者が容器2の胴部2aを圧搾して容器2に内圧を加える。すると、
図5(b)に示すように、容器2の内圧が逆止弁12の弁部36の下壁面全域に作用することで、逆止弁12の環状弾性部35が、その基部や隣接する流通孔37間の最も距離が短い壁部(
図3の符号D1で示す壁部(2点鎖線))等を境に上方に向かって屈曲するように弾性変形して、弁部36の外周部が環状壁部10の吐出孔25周辺の環状弁座部26から離脱される。この結果、環状壁部10の吐出孔25が開放されて、適量の内容物が容器口部3内から環状壁部10の截頭円錐状の下壁面に沿って吐出孔25に集まり、該吐出孔25から環状壁部10の各流通孔37及び案内筒状体13の円筒状案内部42の吐出通路41を経て外部に吐出される。この時、容器2の内圧が逆止弁12の弁部36の下壁面全域に作用するために、逆止弁12の弁部36がスムーズに上方に移動して吐出孔25が開放される。しかも、キャップ本体4の環状壁部10は、円筒状内側壁部19の内壁面から径方向中心に向かって斜め上方に延びているので、内容物が環状壁部10の截頭円錐状の下壁面に沿って吐出孔25の方向に容易に流動するようになる。
【0032】
その後、内容物を使用した後容器2の胴部2aへの圧搾を止めると、容器2への内圧が解除されるために、
図5(c)に示すように、逆止弁12の環状弾性部35が復元して、弁部36が環状壁部10の吐出孔25周辺の環状弁座部26に着座して、弁部36により環状壁部10の吐出孔25が閉塞される。この時、逆止弁12の弁部36は、環状弾性部35の付勢力により環状弁座部26を押圧するように付勢される。この結果、使用直後、使用者が手でキャップ1を操作することなく迅速に容器2内を密封することができ、空気の容器2内への流入を抑制することができる。
【0033】
次に、ヒンジ6を折り曲げて蓋体5を、キャップ本体4の上方から覆うように被せれば、蓋体5の胴部50に設けた突条係止部53が、キャップ本体4の円筒状嵌合壁部30に設けた突条係止部31を乗り越えるように係合すると共に、蓋体5の天面部51に設けた円筒状密着部52が、キャップ本体4の案内筒状体13を構成する円筒状案内部42の同一径円筒部42bの上端内部に緊密に嵌合される。この結果、キャップ本体4の案内筒状体13内の吐出通路41への異物の混入を抑制すると共に、容器2内を二重で密封することができる。
【0034】
以上説明したように、本発明の実施の形態に係るキャップ1では、特に、キャップ本体4は、容器口部3の内壁面に嵌合される円筒状内側壁部19を有する主キャップ体11と、該円筒状内側壁部19の内壁面から一体的に径方向中心に向かって斜め上方に延び、截頭円錐状の下壁面を有し、径方向中央部に吐出孔25を有する環状壁部10と、該環状壁部10の上方に配置され、弁部36が吐出孔25周辺の環状弁座部26から離脱または着座して該吐出孔25を開閉する逆止弁12と、該逆止弁12の上方に配置され、吐出孔25からの内容物の吐出通路41を有する案内筒状体13とを備えて構成される。これにより、内容物の使用時には、容器2の胴部2aを圧搾して容器2に内圧を加えれば、容器2の内圧により、逆止弁12が弾性変形して、弁部36の外周面が環状壁部10の吐出孔25周辺の環状弁座部26から離脱されて吐出孔25が開放され、適量の内容物が容器口部3から吐出孔25を経由して外部に吐出される。しかも、本キャップ1では、キャップ本体4の環状壁部10が円筒状内側壁部19の内壁面から径方向中心に向かって斜め上方に延びているために、使用時、内容物を環状壁部10の截頭円錐状の下壁面に沿って吐出孔25の方向に容易に流動させることが可能になり、使用時における内容物の吐出をスムーズなものにすることができる。一方、容器2への内圧が解除されると、逆止弁12の弁部36が環状壁部10の吐出孔25周辺の環状弁座部26に着座することで環状壁部10の吐出孔25が閉塞されるために、使用者が手で操作することなく、容器2内を密封することができ、空気の容器2内への流入を抑制することができる。
【0035】
また、本発明の実施の形態に係るキャップ1では、キャップ本体4に被冠される蓋体5を備え、該蓋体5には、キャップ本体4に備えた案内筒状体13の上端内部に緊密に嵌合する円筒状密着部52が形成されるので、内容物の使用後、キャップ本体4に蓋体5を被せることで、キャップ本体4の案内筒状体13内の吐出通路41への異物の混入を防ぐと共に、容器2内を二重で閉塞するために、容器2内の密封状態を確実にすることができる。
【0036】
さらに、本発明の実施の形態に係るキャップ1は、キャップ本体4を組み立てる際、環状壁部10上の空間24に上方から逆止弁12を配置して、その後、該逆止弁12上に上方から案内筒状体13を組み込んで構成する。これにより、キャップ本体4の組立時、構成部材を上下に反転させる等の作業が必要ないので、組立工程の作業性を向上させることができる。
【0037】
さらにまた、本発明の実施の形態に係るキャップ1では、上方へ向かう凸状の湾曲壁部で形成された弁部36の下壁面と環状壁部10の下壁面とが連続するように構成されているので、容器2に内圧を加えた際、その内圧を弁部36の下壁面全域に作用させることができ、弁部36をスムーズに環状壁部10の吐出孔25周辺の環状弁座部26から離脱させることができる。