特許第5959773号(P5959773)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社タカラトミーの特許一覧 ▶ 株式会社東京ユニークの特許一覧

<>
  • 特許5959773-コマ玩具 図000002
  • 特許5959773-コマ玩具 図000003
  • 特許5959773-コマ玩具 図000004
  • 特許5959773-コマ玩具 図000005
  • 特許5959773-コマ玩具 図000006
  • 特許5959773-コマ玩具 図000007
  • 特許5959773-コマ玩具 図000008
  • 特許5959773-コマ玩具 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】5959773
(24)【登録日】2016年7月1日
(45)【発行日】2016年8月2日
(54)【発明の名称】コマ玩具
(51)【国際特許分類】
   A63H 1/00 20060101AFI20160719BHJP
   A63H 9/00 20060101ALI20160719BHJP
【FI】
   A63H1/00 F
   A63H9/00 Q
【請求項の数】8
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2016-8042(P2016-8042)
(22)【出願日】2016年1月19日
【審査請求日】2016年3月31日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000003584
【氏名又は名称】株式会社タカラトミー
(73)【特許権者】
【識別番号】591056846
【氏名又は名称】株式会社東京ユニーク
(74)【代理人】
【識別番号】110001254
【氏名又は名称】特許業務法人光陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】村木 誠
【審査官】 鈴木 崇雅
(56)【参考文献】
【文献】 登録実用新案第3200996(JP,U)
【文献】 登録実用新案第3106047(JP,U)
【文献】 特許第5756569(JP,B2)
【文献】 特開平09−131467(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63H 1/00
A63H 9/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
胴体と軸部とを備えたコマ玩具において、
前記軸部の回転軸の下端部に、回転開始時の着地の際に或いは回転中に、摩擦や衝撃等により、一つ一つの突起に摩耗や倒れ、折損が生じ得る、下方に延出された複数の突起が設けられていることを特徴とするコマ玩具。
【請求項2】
前記複数の突起は、前記軸部の軸線を中心とする複数の同心円に沿って並んで形成されていることを特徴とする請求項1記載のコマ玩具。
【請求項3】
前記複数の同心円に沿って並んだ前記複数の突起は、内側のものほど下方に延出されていることを特徴とする請求項2記載のコマ玩具。
【請求項4】
前記複数の突起の少なくとも一部は、下方からみた断面形状が三角形状であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のコマ玩具。
【請求項5】
前記複数の突起の少なくとも一部は、下方からみた断面形状が多角形状であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のコマ玩具。
【請求項6】
前記複数の突起の少なくとも一部は、下方からみた断面形状が円形であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のコマ玩具。
【請求項7】
前記複数の突起の少なくとも一部は、下方からみた断面形状が楕円形であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のコマ玩具。
【請求項8】
前記複数の突起は、樹脂製であることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のコマ玩具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はコマ玩具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、コマ玩具を使用したバトルゲームとして、コマ玩具を互いに衝突させ、その衝撃力によって、相手方のコマ玩具を弾き飛ばしたり、コマ玩具の胴体上に設置した飛出し部材をコマ玩具から飛び出させたりすることによって勝敗を決めるものがある(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
【0003】
この特許文献1及び特許文献2に開示されているコマ玩具は、飛出し部材とコマ玩具(コマ玩具本体)とを弾性部材を介して係合させる構造を有し、コマ玩具が互いに衝突した際の衝撃力によってその係合が外れると、飛出し部材が弾性部材の付勢力によって飛び上るようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平9−38337号公報
【特許文献2】実用新案登録第3109118号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、特許文献1及び特許文献2に記載のコマ玩具においては、その重量や外周の形状によって勝敗を決定する性能が決まってしまうので、近年は、コマ玩具に交換可能なパーツを設け、改造可能とすることにより性能を変えることができるものも存在する。
しかしながら、このようなコマ玩具の場合も、取り付けるパーツによって性能が決まってしまうこと、パーツの交換作業を行わなければ性能が変えられないこと等の問題があった。
【0006】
本発明は、かかる問題点に鑑みなされたもので、性能が経時的に変換するコマ玩具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1記載の発明は、胴体と軸部とを備えたコマ玩具において、
前記軸部の回転軸の下端部に、回転開始時の着地の際に或いは回転中に、摩擦や衝撃等により、一つ一つの突起に摩耗や倒れ、折損が生じ得る、下方に延出された複数の突起が設けられていることを特徴とする。
【0008】
請求項2記載の発明は、請求項1記載のコマ玩具であって、
前記複数の突起は、前記軸部の軸線を中心とする複数の同心円に沿って並んで形成されていることを特徴とする。
【0009】
請求項3記載の発明は、請求項2記載のコマ玩具であって、
前記複数の同心円に沿って並んだ前記複数の突起は、内側のものほど下方に延出されていることを特徴とする。
【0010】
請求項4記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載のコマ玩具であって、
前記複数の突起の少なくとも一部は、下方からみた断面形状が三角形状であることを特徴とする。
【0011】
請求項5記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載のコマ玩具であって、
前記複数の突起の少なくとも一部は、下方からみた断面形状が多角形状であることを特徴とする。
【0012】
請求項6記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載のコマ玩具であって、
前記複数の突起の少なくとも一部は、下方からみた断面形状が円形であることを特徴とする。
【0013】
請求項7記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載のコマ玩具であって、
前記複数の突起の少なくとも一部は、下方からみた断面形状が楕円形であることを特徴とする。
【0014】
請求項8記載の発明は、請求項1から7のいずれか一項に記載のコマ玩具であって、
前記複数の突起は、樹脂製であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
請求項1記載のコマ玩具によれば、軸部の回転軸の下端部が、下方に延出された複数の突起からなるので、一つ一つが細い突起により支えられた状態で回転を行うこととなり、回転開始時の着地の際に或いは回転中に、摩擦や衝撃等により、一つ一つの突起に摩耗や倒れ、折損等が生じ易くなる。
このため、一部の突起が欠損した状態で回転を行うことにより、不安定或いは不規則な回転を生じるようになり、改造作業を行うことなくコマ玩具の性能を経時的に変化させることが可能となる。従って、コマ玩具同士で競う場合に、勝敗の結果に予測困難性を加えることができ、高い興趣性を得ることが可能となる。
【0016】
請求項2記載のコマ玩具によれば、複数の突起が軸部の軸線を中心とする複数の同心円に沿って並んで形成されているので、一部の突起に倒れや欠損が生じると、容易に不安定或いは不規則な回転を発生させることができる。
【0017】
請求項3記載のコマ玩具によれば、複数の同心円の沿って並んだ複数の突起は、内側のものほど下方に延出されているので、当初は小径の同心円に沿って並んだ突起を中心に回転し、これらが倒れたり欠損したりすると、次に、より大きな径の同心円に沿った突起を中心に回転し、使い込むにつれて回転に変化を加えることができる。従って、さらなる興趣性の向上を図ることができる。
また、コマ玩具同士で競う場合、凹面上の盤面の上で回すことが一般的である。そのように場合に、例えば、内側の突起が欠損し、外周の突起が接地して回転を行うと、コマ玩具は活発且つ高速で移動動作を行い、激しい勝負を展開することが可能となり得る。
【0018】
請求項4記載のコマ玩具によれば、複数の突起の少なくとも一部について、下方からみた断面形状を三角形状としており、請求項5記載のコマ玩具によれば、複数の突起の少なくとも一部について、下方からみた断面形状を多角形状としている。
これにより、各突起は、角部を有し、積極的に摩耗を生じさせて、回転に変化を加えることができる。従って、さらなる興趣性の向上を図ることができる。また、倒れ、折損等による回転の変化も加えることができる。
【0019】
請求項6記載のコマ玩具によれば、複数の突起の少なくとも一部について、下方からみた断面形状を円形としており、請求項7記載のコマ玩具によれば、複数の突起の少なくとも一部について、下方からみた断面形状を楕円形としている。
これにより、各突起は、摩耗が生じにくくなり、専ら、倒れや折損等による回転の変化を加えることができる。また、このように、摩耗が生じにくい構造の突起と摩耗が生じ易い構造の突起とを混在させることで、寿命の長い突起と短い突起とが混在することとなり、回転に生じる変化をさらに予測困難なものとして、さらなる興趣性の向上を図ることができる。
【0020】
請求項8記載のコマ玩具によれば、複数の突起を樹脂製としたので、摩耗や倒れや折損等をより積極的に生じさせることができ、短いサイクルで回転状態に変化を加えることができ、さらなる興趣性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】本発明に係るコマ玩具の一実施形態の遊び方を説明した図である。
図2】本実施形態のコマ玩具の分解斜視図である。
図3】本実施形態のコマ玩具の分解断面斜視図である。
図4】コマ玩具の軸部の回転軸の底面図である。
図5】コマ玩具の軸部の回転軸の側面図である。
図6】コマ玩具の軸部の回転軸の斜視図である。
図7】本実施形態のコマ玩具におけるコマ本体、胴部およびフライホイールの係合状態を示した作動図である。
図8】本実施形態のコマ玩具を回転駆動させるランチャーの一例を示した斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明のコマ玩具を図面に示した実施形態に基づいて説明する。
【0023】
《全体構成》
図1は、本発明に係るコマ玩具の一実施形態の遊び方を説明した図、図2は、本実施形態のコマ玩具の分解斜視図、図3は、本実施形態のコマ玩具の分解断面斜視図である。本明細書においては、上下、左右及び前後は図2及び図3に示した向きを言うものとする。
実施形態のコマ玩具1は、いわゆるコマバトルゲームに使用することが可能なコマ玩具である。具体的には、このコマ玩具1は、互いの衝突による衝撃力で相手方のコマ玩具1を図1の右側のように分解させて勝利とするようなバトルゲームに使用できる。
このコマ玩具1は、図2および図3に示すように、下部構造を構成する軸部10と、上部構造を構成する性能可変リング30および胴体40とによって構成されている。
【0024】
《細部構成》
1.軸部10について
軸部10は、下部に回転軸11、中間部に鍔12、上部に円筒部13を備えている。この回転軸11、鍔12及び円筒部13は合成樹脂で形成されている。ただし、材料は合成樹脂に限定されず、いずれか一方又は双方が金属製であってもよい。また、回転軸11については、他の部材に比べて、折れ、倒れ、破断又は摩耗等が生じ易い軟性の合成樹脂、金属等の材料が望ましい。
鍔12の下方部分は、当該鍔12から回転軸11の外周に向けて段階的に窄んだ形状となっており、全体として略逆円錐状に形成されている。
図2に示すように、鍔12及び円筒部13には、回転軸11の軸線を挟み前後方向で対峙する部位2箇所それぞれに孔14が形成されている。また、円筒部13と鍔12の下方部分とには、回転軸11の軸線を挟み左右方向で対峙する部位2箇所それぞれに突出部15が形成されている。この突出部15の外面は鍔12の外周面と面一となっている。
また、図3に示すように、円筒部13の内側には円柱体16が立設されている。この円柱体16の上端は特に限定はされないが円筒部13の上端よりも高い位置に設定されている。この円柱体16の上端部には回転軸11の軸線を挟み前後方向で対峙する部位2箇所それぞれに半径方向外側に張り出す爪(第2の爪)17が形成されている。
【0025】
図4図6はそれぞれ軸部10の回転軸11の底面図、側面図、斜視図を示している。これらに示すように、回転軸11の下端部は、下方に延出された複数の突起111,112からなり、突起の集合によって構成されている。そして、これら複数の突起111,112は、軸部10の軸線を中心とする二つの同心円に沿って並んで形成されている。
【0026】
内側の同心円上には、底面視で二等片三角形状の八個の突起111が均一間隔で並んで形成されている。各突起111は、鋭角となる頂角側を同心円の中心に向けた形状となっている。
また、外側の同心円状には底面視でくさび形となる四角形状の十五個の突起112が均一間隔で並んで形成されている。各突起112は、くさび形となる四角形状であって、同心円の中心側が幅が狭くなる形状となっている。
また、内側の同心円に沿って並んだ八個の突起111は、外側の同心円に沿って並んだ十五個の突起112よりも下方に延出されている。従って、コマ玩具10が傾斜しない状態で回転している場合には、主に内側のそれぞれの突起111の下端部が下面に接地した状態となる。
なお、突起の個数は例示であり、適宜変更可能である。また、突起の配置も好ましい例示であり、他の配置に適宜変更可能である。
【0027】
また、軸部10は、円筒部13内側に設けられ上記円柱体16の上部外周を取り囲む円筒状の可動部材18を備えている。この可動部材18の下端部外周面には回転軸11の軸線を挟み前後方向で対峙する部位2箇所それぞれに半径方向外側に張り出す突出片19が形成されている。各突出片19は、図3に示すように、上記孔14に挿入されている。この可動部材18は上下方向に移動可能となっているが、孔14の上縁によって可動部材18の上方への移動が規制されている。また、可動部材18は、円柱体16の周囲に卷回させたコイルスプリング20によって上方へ付勢され、常態では、突出片19が孔14の上縁に当接し、可動部材18の上端は円筒部13の上端と同一高さ位置にある。
この可動部材18の上面には、回転軸11の軸線を挟み左右方向で対峙する部位2箇所それぞれに半径方向に延びる凸条21が形成されている。
【0028】
2.性能可変リング30について
この実施形態では、性能可変リング30としてフライホイールが用いられている。この性能可変リング30は板状を成している。この性能可変リング30の底面には軸部10の鍔12が下方から収容可能な環状段部31が形成されている。また、この性能可変リング30の上面には回転軸11の軸線を挟み左右方向で対峙する部位2箇所それぞれに上方に向けて張り出す突出部32が形成されている。各突出部32の下側部分には、軸部10の突出部15を下方から収容可能な凹部33が形成されている。また、性能可変リング30の上面には、各突出部32の直ぐ外側に上方に延びる舌片34が形成されている。舌片34は突出部32よりも上方に突出している。なお、この性能可変リング30としては、フライホイールに代えて或いはフライホイールと一体的で、外周面に突出部があって相手方のコマ玩具1を攻撃し易くしたものや、外周面に凹部があって相手方のコマ玩具1からの攻撃を受け難いものであってもよい。
【0029】
3.胴体40について
胴体40は円盤状を成している。この胴体40は、図2に示すように、基体400と、上面視で基体400と略同形で基体400の上に被せられた透明カバー体401とを備えている。
胴体40の外周には凹凸40aが形成されている。また、基体400の中央には円孔41が形成されている。この円孔41は上記透明カバー体401によって上端開口が塞がれている。さらに、胴体40の下面には、性能可変リング30の突出部32を下方から収容可能な環状凹部42が形成されている。この環状凹部42を区画形成する内周壁43aの内周面下端には、回転軸11の軸線を挟み前後方向で対峙する部位2箇所それぞれに半径方向内側に向けて張り出す爪(第1の爪)44が突設されている。また、内周壁43aの下端面には、回転軸11の軸線を挟み左右方向で対峙する部位2箇所それぞれに半径方向に延び且つ円周方向に所定間隔で配置された凹条45が複数形成されている。
また、胴体40の環状凹部42を区画形成する天井壁43bには、性能可変リング30の舌片34を下方から挿入可能な弧状スリット46が形成されている。この弧状スリット46の長さは舌片34が十分に移動し得る長さとなっている。
【0030】
《組立方法》
次に、コマ玩具1の組立方法の一例を説明する。
まず、軸部10の突出部15を下方から性能可変リング30の凹部33に合致させるようにして、軸部10と性能可変リング30を嵌合状態に組み付ける。次に、この組付け体を胴体40に下方から近付ける。この際、上記組付け体の性能可変リング30の舌片34を胴体40の弧状スリット46の所定の端に合致させる(図7(A))。この状態は、軸部10の爪17と胴体40の爪44とは上下方向で重なっていない状態である。この状態が結合解除可能状態である。その後、上記組付け体の軸部10を胴体40側に押圧する。すると、まず、性能可変リング30が胴体40の下面に押し当てられる。さらに、上記組付け体の軸部10を胴体40側に押圧すると、軸部10の突出片19がコイルスプリング20の付勢力に抗して性能可変リング30の下面によって下方に押圧される。この状態では、軸部10の爪17は胴体40の爪44よりも上方に押し上げられる。そして、軸部10を性能可変リング30と一体的に胴体40に対して舌片34が上記所定の端とは反対側の端まで移動するまで回転させる(図7(B))。この場合の回転は、胴体40及び性能可変リング30と軸部10との相対的な回転であって、図7(B)では、胴体40側を胴体40及び性能可変リング30に対して回転させた状態が示されている。すると、軸部10の爪17と胴体40の爪44とが上下で重なった状態となる。この状態が結合可能状態である。そして、軸部10から手を離すと、コイルスプリング20の付勢力によって、軸部10の爪17の下面と胴体40の爪44の上面とが当接され、軸部10と、性能可変リング30及び胴体40が結合され、コマ玩具1が組み立てられる。
【0031】
《遊び方》
続いて、このコマ玩具1を使用しての遊び方の一例を説明する。
この遊び方の一例では、コマ玩具1を回転させて、相手方のコマ玩具1と戦いを行う。
この場合、コマ玩具1の回転力のチャージは、図8に示すようなランチャー50によって行われる。このランチャー50は、内部に図示しない円板を備え、その円板を図示しないゼンマイばねで一の回転方向に付勢するとともに、円板の周囲に卷回させた図示しない紐をハンドル51で引くと、円板が回転され、コマホルダー53が回転されるように構成されている。このコマホルダー53の回転は、下方に突設されたフォーク54によってコマ玩具1に伝達され、コマ玩具1を回転する。この場合、フォーク54は胴体40の弧状スリット46に差し込まれると、その内面側に設けられた小さな突起が弧状スリット46の下縁部を係止して、コマ玩具1が落下しないように保持する。そして、ランチャー50のハンドル51を引き切ると、円板ひいてはコマホルダー53の回転が停止する一方で、コマ玩具1は慣性力によって尚も回転するので、性能可変リング30の舌片34の上端部の傾斜部分がフォーク54の傾斜面54a当接し、コマ玩具1がコマホルダー53から外れる方向に移動を促すので、コマ玩具1が回転力を保ちながらランチャー50から脱落する。なお、図8において符号52はコマホルダー53に対して出没可能なロッドである。このロッド52はコマホルダー53にコマ玩具1を装着した際にコマ玩具1の上面に押されてコマホルダー53に没する。このロッド52は例えばコマ玩具1の着脱の検出に使用される。
【0032】
このようにして発射されたコマ玩具1は所定のフィールドで回転させられ、相手方のコマ玩具1に衝突すると、衝突による衝撃力や擦れ等によって、胴体40には、図7(B)に示すように、軸部10及び性能可変リング30の回転方向とは反対の方向に反力が生じ、それによって、胴体40が軸部10及び性能可変リング30の回転方向に対して反対の方向に相対的に回転する。
すると、胴体40の凹条45が一段ずつ軸部10の凸条21に噛み合い、その都度そこに位置決めされる。そして、図7(A)に示す位置に達すると、胴体40の爪44が軸部10の爪17から外れるため、スプリング20の付勢力によって胴体40が軸部10から離反する。そして、図1において、右側に示すように、コマ玩具1は分解される。
【0033】
また、コマ玩具1は、軸部10の回転軸11の下端部は、複数の突起111,112から構成されており、回転軸11は、他の部材に比べて、折れ、倒れ、破断又は摩耗等が生じ易い軟性材料から形成されている。
従って、回転による摩擦、ランチャー50から脱して着地する際の衝撃等により、一つ一つの突起111,112は摩耗や倒れ、折損等により消失したり接地しない状態になったりする。また、コマ玩具1は、その回転中に各突起111,112が摩耗や倒れ、折損等を生じる場合もある。
これにより、一部の突起111,112が欠損し、残る突起111,112のみが接地した状態で回転を行うことにより、不安定或いは不規則な回転を生じ、繰り返して遊ぶ過程でコマ玩具1の性能を経時的に変化させることができる。これにより、コマ玩具1同士で競う場合に、勝敗の結果に予測困難性を加えることができ、高い興趣性を得ることが可能となる。
【0034】
《本発明の変形例》
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、かかる実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、種々変形が可能であることは言うまでもない。
【0035】
例えば、上記実施形態では、軸部10と胴体40との回転抵抗として、軸部10に凸条21を胴体40に凹条45を形成したが、その他の形状の凸部と凹部とを形成してもよい。また、その数も上記実施形態に限定されない。さらに、回転抵抗は軸部10と胴体40との対向面に形成されたゴム等の抵抗であってもよい。この場合には、外部からの衝撃力等によって、軸部10と胴体40とが徐々に結合解除の方向に相対的に回転することになる。
【0036】
また、上記実施形態では、上面視で時計方向に回転するコマ玩具1について説明したが、上面視で反時計方向に回転するコマ玩具1に適用できることは勿論である。この場合、軸部10及び性能可変リング30として共通の部品を使用し、胴体40だけを変えることで、簡単に、コマ玩具1の組立に際して胴体40を軸部10及び性能可変リング30に対し上面視で反時計方向に回転させる構造のコマ玩具1を実現できる。
【0037】
また、上記実施形態では、上面視で時計方向に回転するコマ玩具1,1同士でバトルをさせた例を説明したが、上面視で反時計方向に回転するコマ玩具1,1同士でバトルをさせてもよい。
さらには、上面視で時計方向に回転するコマ玩具1と上面視で反時計方向に回転するコマ玩具1とでバトルをさせることも可能である。
この場合には、コマ玩具1,1同士の衝突及び擦れによって、軸部10に対して胴体40が結合解除可能状態から結合可能状態の方に相対的に回転する。換言すれば、軸部10と胴体40とが締まる方向に回転する。したがって、コマ玩具1は衝突及び擦れによっては分解されにくくなるが、この場合には、相手方のコマ玩具1を弾き出してバトルの勝敗を決する等の態様のバトルが楽しめることになる。勿論、3個以上のコマ玩具1でバトルをすることもできる。
【0038】
また、上記の実施形態では、図4図6に示す回転軸11の構造を、胴体40と軸部10を分離可能とし、これらが分離されることで勝敗を決定するコマ玩具1に適用した場合を例示したが、これに限定されない。
例えば、回転するコマ玩具同士を接触させて一定のフィールド内からはじき出すことにより勝敗を決する場合やより長時間の回転を継続することにより勝敗を決するような旧来のコマ玩具の回転軸にも図4図6に示す回転軸11の構造を適用しても良いうことは言うまでもない。
【0039】
また、回転軸11の各突起111,112は、底面視形状が三角形や四角形の場合を例示したが、より角の多い多角形や円形又は楕円形の突起を採用しても良い。
【符号の説明】
【0040】
1 コマ玩具
10 軸部
17 爪(第2の爪)
21 凸条(凸部)
30 性能可変リング
34 舌片
40 胴体
46 弧状スリット
50 ランチャー
【要約】
【課題】経時的に性能が変化するコマ玩具を提供すること。
【解決手段】胴体40と軸部10とを備えたコマ玩具において、軸部10の回転軸11の下端部に、下方に延出された複数の突起111,112が設けられている。また、これらの突起111,112は、複数の同心円に沿って並べて形成しても良く、内側の突起をより下方に延出しても良い。突起111,112の断面形状は、三角形等の多角形や円形、楕円形とすることもできる。
そして、このコマ玩具1は、使っていくうちに、各突起111,112が摩耗したり,手折れや折損が生じることにより、回転に変化を生じ、その性能が変動する。このため、複数のコマ玩具で競う場合に、コマ玩具の性能に経時的な変化を与え、その勝敗結果に予測困難性を加えることができ、興趣性を向上させることができる。
【選択図】図4
図1
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図2