(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
一方向に延在するガーダと、前記ガーダに対して起伏可能に連結されたブームと、前記ガーダに設けられたガーダ側レールと、前記ブーム側に設けられたブーム側レールとを備える橋形クレーンであって、
前記ガーダ及び前記ブームの互いに対向する一対の端部の相対的な動きを上下両側から拘束可能な拘束部を備え、
前記拘束部は、前記ブームに設けられたブーム側拘束部と、前記ガーダに設けられたガーダ側拘束部と、を備え、
前記ブーム側拘束部または前記ガーダ側拘束部のうち一方は、前記レールの長手方向及び上下方向と交差する方向に沿って延在する円柱体であり、
前記ブーム側拘束部または前記ガーダ側拘束部のうち他方は、前記円柱体に嵌る形状を有し、
前記ブームが、起立した状態から下方に揺動して前記ガーダに隣接して配置されることで、前記ガーダ側レールと、前記ブーム側レールとが、長手方向に隣接され、前記ブーム側拘束部と前記ガーダ側拘束部とが嵌った状態となり、前記円柱体を上下両側から挟む橋形クレーン。
前記ガーダ側レールと、前記ブーム側レールとが、長手方向に隣接して配置された状態において、前記拘束部は、前記ガーダ側レールよりも下方に配置される請求項1又は2に記載の橋形クレーン。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、ブームからガーダへトロリが移動する際には、ブームが下方へ変位してガーダを押し下げるため、ブーム及びガーダの変位が連動していたが、ガーダからブームへトロリが移動する際には、ガーダのみが下方へ変位するためレール間に段差が生じていた。トロリの車輪がレール間の段差を通過する際に、この段差に当たり衝撃を発生させるため、レール及びレールを保持する部材を損傷させていた。
【0005】
本発明は、このような課題を解決するために成されたものであり、ブームからガーダへトロリが移動する場合、及びガーダからブームへトロリが移動する場合の両方について、レールの変位を拘束することが可能な橋形クレーンを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、一方向に延在するガーダと、当該ガーダに対して起伏可能に連結されたブームと、ガーダに設けられたガーダ側レールと、ブーム側に設けられたブーム側レールとを備える橋形クレーンであって、ガーダ及びブームの互いに対向する一対の端部の相対的な動きを上下両側から拘束可能な拘束部を備え、拘束部は、ブームに設けられたブーム側拘束部と、ガーダに設けられたガーダ側拘束部と、を備え、ブーム側拘束部またはガーダ側拘束部のうち一方は、レールの長手方向及び上下方向と交差する方向に沿って延在する円柱体であり、ブーム側拘束部またはガーダ側拘束部のうち他方は、円柱体に嵌る形状を有し、
ブームが、起立した状態から下方に揺動してガーダに隣接して配置されることで、ガーダ側レールと、ブーム側レールとが、長手方向に隣接
され、ブーム側拘束部とガーダ側拘束部とが嵌った状態
となり、円柱体を上下両側から挟む橋形クレーンを提供する。
【0007】
このような橋形クレーンによれば、ガーダ及びブームの互いに対向する一対の端部の相対的な動きを上下両側から拘束可能な拘束部を備えているので、ガーダが押し下げられた場合には、ブームがガーダに連動して下方に変位し、ブームが押し下げられた場合には、ガーダがブームに連動して下方に変位する。これにより、レールに沿ってトロリが移動する際に、ガーダからブームへトロリが乗り継ぐ場合、及び、ブームからガーダへトロリが乗り継ぐ場合の両方において、レール間の段差の発生を抑制することができる。そのため、レール、レールの支持部、トロリの車輪などの損傷を抑制することができる。
【0008】
この構成の橋形クレーンでは、ガーダが押し下げられた場合には、ガーダ側拘束部が、ブーム側拘束部によって下方への変位が拘束され、ブームが押し下げられた場合には、ブーム側拘束部が、ガーダ側拘束部によって下方への変位が拘束される。
【0009】
ガーダ側拘束部
が、円柱体であり、ブーム側拘束部
が、円柱体
を上下両側から挟む構成でもよい。この構成の橋形クレーンでは、ガーダが押し下げられた場合には、円柱体(ガーダ側拘束部)の下側の周面が、ブーム側拘束部の下部側の部分に当接することで、ガーダの下方への変位が拘束され、ブームが押し下げられた場合には、ブーム側拘束部の上部側の部分が、円柱体の上側の周面に当接することで、ブームの下方への変位が拘束される。
【0010】
ガーダ側レールと、ブーム側レールとが、長手方向に隣接して配置された状態において、拘束部は、ガーダ側レールよりも下方に配置されることが好適である。レールよりも下方の位置に拘束部が設けられているので、トロリの走行を邪魔しない位置に、拘束部を配置することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明の橋形クレーンによれば、ブームからガーダへトロリが移動する場合、及びガーダからブームへトロリが移動する場合の両方について、レールの変位を拘束することができるので、レール間の段差の発生を抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、添付図面を参照しながら本発明による橋形クレーンの実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0014】
図1に示す橋形クレーン1は、例えば岸壁2に設けられ、着岸した船舶3への荷物(例えばコンテナ)の積載、船舶3から荷物を陸揚げする際に利用される装置である。橋形クレーン1は、岸壁2に沿って走行可能なクレーン本体11を備えている。クレーン本体11には、水平方向Yに延在するガーダ4、及びガーダ4に対して起伏可能に連結されたブーム5が設けられている。なお、各図には、X軸、Y軸、Z軸が図示されている。Z軸は、上下方向を示し、Y軸は、ガーダ4の延在する方向を示し、X軸は、Y軸及びZ軸と直交する方向を示している。
【0015】
クレーン本体11には、ブーム5を起伏させるための起伏装置12が設けられている。起伏装置12は、ブーム5に連結されたワイヤー13を巻き上げるための巻き上げ機を有する。
【0016】
橋形クレーン1は、ガーダ4及びブーム5に沿って走行するトロリ6を有する。トロリ6には、荷物を吊り下げるための吊り具14が設けられている。船舶3に積載される荷物は、吊り具14によって吊り下げられ、トロリ6の移動に伴って搬送される。
【0017】
橋形クレーン1は、X軸方向に離間して平行に配置された一対のガーダ4と、X軸方向に離間して平行に配置された一対のブーム5とを有する。各図では、一方のガーダ4及びブーム5を示している。一対のガーダ4は、
図6に示すように、X軸方向に延在するビーム14によって連結されている。同様に、一対のブーム5は、X軸方向に延在するビーム(不図示)によって連結されている。ビーム14は、ガーダ4とブーム5との連結部80から若干(数m)離れたところで、一対のブーム5(又はガーダ4)を連結している。なお、
図6では、ビーム14に連結された一対のガーダ4のうち一方のみが図示されているが、ガーダ4及びブーム5は、ビーム14の長手方向(X方向)の両端部に設けられている。
【0018】
橋形クレーン1には、トロリ6の車輪61が走行するレール7が設けられている。レール7は、ガーダ4に設けられたガーダ側レール71と、ブーム5に設けられたブーム側レール72とを有する。
【0019】
図2に示すように、ガーダ4は、Y軸方向に延在するガーダ本体41と、ガーダ側レール71を保持するレール保持部42と、を有する。ガーダ本体41は、例えば箱型を成している。ガーダ本体41は、枠体によって形成されていてもよい。
【0020】
レール保持部42は、例えば、ガーダ本体41のX方向の内方に張り出すように形成されている。X方向の内側とは、対向するガーダ4が配置されている側である。レール保持部42は、例えば箱型を成している。レール保持部42は、Y軸方向に延在するレール7を保持可能であればよい。ガーダ側レール71は、レール保持部42上に配置されて、例えばクランプにより固定されている。
【0021】
ブーム5は、Y軸方向に延在するブーム本体51と、ブーム側レール72を保持するレール保持部52と、を有する。ブーム本体51は、例えば箱型を成している。ブーム本体51は、枠体によって形成されていてもよい。
【0022】
レール保持部52は、例えば、ブーム本体51のX方向の内方に張り出すように形成されている。X方向の内側とは、対向するブーム5が配置されている側である。レール保持部52は、例えば箱型を成している。レール保持部52は、Y軸方向に延在するレール7を保持可能であればよい。ブーム側レール72は、レール保持部52上に配置されて、例えばクランプにより固定されている。
【0023】
ガーダ本体41及びブーム本体51は、X軸方向に延在する支持ピン81を有するヒンジ8を介して、連結されている。ブーム5は、ヒンジ8によって、ガーダ4に対して揺動可能に連結されている。支持ピン81は、
図8に示すように、例えば自動調心ころ軸受82を介して、ガーダ4に支持されている。
【0024】
図2では、ガーダ4及びブーム5が、Y軸方向(レール7の長手方向)に隣接している状態を示している。ガーダ側レール71とブーム側レール72の境目73に対応する位置には、補助レール74が設けられている。補助レール74は、ガーダ側レール71とブーム側レール72との境目73の側方(例えばX軸方向の外側)に配置され、トロリ6が、境目73を通過する際に、トロリ6の車輪61が乗り移ることができるように配置されている。
【0025】
ここで、橋形クレーン1は、ガーダ4及びブーム5の互いに対向する一対の端部の相対的な動きを上下方向Zの両側から拘束可能な拘束部9を備えている。拘束部9は、ガーダ4のレール保持部42及びブーム5のレール保持部52の互いに対向する端部の相対的な動き上下方向Zの両側から拘束する。
【0026】
拘束部9は、
図3に示すように、ガーダ4側の端部に設けられたガーダ側拘束部91と、
図4に示すように、ブーム5側の端部に設けられたブーム側拘束部92とを備えている。拘束部9は、ガーダ4及びブーム5の連結部80において、レール7より下方に設けられている。ブーム5がY軸方向に延在している状態において、拘束部9は、ガーダ側レール71とブーム側レール72との境目73の直下に配置されている。
【0027】
図3に示すように、ガーダ側拘束部91は、X軸方向に延在するピン93を有する。ピン93の両端部は、レール保持部42(レール保持部42に設けられた補強板43)によって支持されている。レール保持部42のブーム5側の端部には、当該端部の強度を増強するための一対の補強板43が設けられている。一対の補強板43は、X軸方向に離間して配置され、ピン93の両端部を支持している。
【0028】
図4に示すように、ブーム側拘束部92は、ピン93に嵌る形状である湾曲形状94を有する。湾曲形状94は、例えばX軸方向に離間して複数設けられている。レール保持部52のガーダ4側の端部には、当該端部の強度を増強するための一対の補強板53が設けられている。一対の補強板53は、X軸方向に離間して配置されている。湾曲形状94は、Y軸方向の内側へ凹むように形成されている。湾曲形状94は、ピン93の外周面に対応する形状である。湾曲形状96は、例えば、半円形状を成すように形成されている。湾曲形状94は、レール保持部52のガーダ4側の端部と、補強板53のガーダ4側の端部とに湾曲形状94が設けられている。
【0029】
ブーム5が、Y軸方向に延在している状態において、湾曲形状94は、ピン93に嵌るように形成されている。少なくともピン93の一部が湾曲形状94による凹部に入っている。湾曲形状94がピン93に嵌っている状態において、湾曲形状94は、上下方向Zの両側において、ピン93と当接している。ピン93は、湾曲形状94によって上下方向の両側から挟まれた状態となっている。
【0030】
図5は、ガーダ4及びブーム5の連結部80を下方から示す斜視図である。
図5に示すように、一対の補強板53は、X軸方向においてガーダ4の補強板43の内側に配置されている。なお、補強板53は、補強板43の外側に配置される構成でもよい。また、湾曲形状94がピン93に嵌っている状態において、Y軸方向に隙間が形成されていてもよい。
【0031】
このような橋形クレーン1では、起伏装置12を作動させることで、ブーム5をガーダ4に対して起伏させることができる。例えば、船舶3が岸壁2に着岸する際には、ブーム5を起立させる。このとき、ブーム5は、
図1において仮想線で示した状態となる。次に、荷物を船積みする際には、ブーム5を下方へ揺動させて、ブーム5が水平方向に延在するように配置される。このとき、ガーダ側レール71及びブーム側レール72が水平方向に延在し、トロリ6がガーダ4及びブーム5に沿って移動できるようになる。
【0032】
本実施形態の橋形クレーン1によれば、拘束部9を備えているので、ガーダ4及びブーム5の互いに対向する一対の端部の相対的な動きを上下両側から拘束することができる。
【0033】
橋形クレーン1では、トロリ6がガーダ4からブーム5へ移動する際に、ガーダ4が押し下げられると、ピン93の下側の周面が、ブーム側拘束部92(湾曲形状94)の下部側の部分に当接する。これにより、ガーダ4の下方への変位が拘束される。その結果、ガーダ側レール71及びブーム側レール72の動きが連動し、レール7に段差が生じることが防止される。
図6に示すように、トロリ6が通過する際に、ガーダ側レール71が押し下げられ、レール保持部42が下方に押し下げられると、ガーダ本体41にY軸回りのねじり変形が生じるが、本実施形態の橋形クレーン1では、ガーダ4及びブーム5の端部同士の相対的な変位が拘束されるので、ガーダ4のねじり変形を抑制することができる。
【0034】
また、橋形クレーン1では、トロリ6がブーム5からガーダ4へ移動する際に、ブーム5が押し下げられると、ピン93の上側の周面が、ブーム側拘束部92(湾曲形状94)の上部側の部分に当接する。これにより、ブーム5の下方への変位が拘束される。その結果、ガーダ側レール71及びブーム側レール72の動きが連動し、レール7に段差が生じることが防止される。トロリ6が通過する際に、ブーム側レール72が押し下げられ、レール保持部52が下方に押し下げられると、ブーム本体51にY軸回りのねじり変形が生じるが、本実施形態の橋形クレーン1では、ガーダ4及びブーム5の端部同士の相対的な変位が拘束されるので、ブーム5のねじり変形を抑制することができる。
【0035】
橋形クレーン1では、レール7に沿ってトロリ6が移動する際に、ガーダ4からブーム5へトロリ6が乗り継ぐ場合、及び、ブーム5からガーダ4へトロリ6が乗り継ぐ場合の両方において、ガーダ側レール71とブーム側レール72との境目73での段差の発生が抑制される。そのため、レール7、レール保持部42,52、トロリ6の車輪61などの損傷が抑制される。
【0036】
橋形クレーン1では、レール7の境目73での段差の発生が抑制されるので、トロリ6の移動が円滑に行われる。また、車輪61が境目73を通過する際の騒音を低減することができる。
【0037】
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、上記実施形態に限定されるものではない。
【0038】
図7は、橋形クレーン1の拘束部9B,9Cの変形例を示す正面図である。拘束部9(9B)は、
図7(a)に示すように、Y軸方向の外方へ張り出す半円形状の凸部91Bと、この凸部91Bに嵌る湾曲形状92Bとを備える構成でもよい。凸部91Bは、上下方向Zの両側から湾曲形状92Bによって挟まれている。このような構成の拘束部9Bを備えた橋形クレーンにおいても上記実施形態と同様の作用効果を奏する。
【0039】
拘束部9(9C)は、
図7(b)に示すように、X軸方向に張り出す一対の凸部91C,92Cと、この凸部91C,92Cの両方に嵌る円環部93Cと、を備える構成でもよい。凸部91C,92Cは、一体として円柱状を成すように形成されている。凸部91C,92Cは、円環部93Cの内周面と当接する。凸部91C,92Cは、上下方向Zの両側から円環部93Cによって挟まれている。このような構成の拘束部9Cを備えた橋形クレーンにおいても上記実施形態と同様の作用効果を奏する。
【0040】
また、拘束部9は、ピン93がブーム5側に配置され、湾曲形状94がガーダ4側に配置されている構成でもよい。
【0041】
また、上記実施形態では、拘束部9は、レール保持部42,52に形成されているが、拘束部は、ガーダ本体41及びブーム本体51に形成されていてもよい。また、上記実施形態では、拘束部9がレール7よりも下方に配置されているが、拘束部9がレール7よりも上方に配置されている構成でもよい。また、ガーダ側拘束部及びブーム側拘束部を複数備える構成でもよい。