(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
エンジンを保持する一対の構造部材と、前記エンジンに対向する位置に配置された熱交換器と、前記熱交換器に冷却風を供給する冷却ファンとを有する建設機械に用いる排気装置であって、
前記一対の構造部材は、H型断面部と、該H型断面部のウエブの中央位置に設けられた一対の開口と、前記エンジンを支持するマウント部材を有し、前記開口は、前記マウント部材を避けた位置に配置されており、
前記一対の構造部材に形成された前記一対の開口を接続する通路を更に有し、
前記通路は、前記一対の開口の一の開口から流入した冷却風を他の開口から流出することによって、前記熱交換器に供給した冷却風を該通路内に流通させ、流通させた冷却風を前記建設機械外部に排気する、
ことを特徴とする建設機械の排気装置。
エンジンを保持する一対の構造部材と、前記エンジンに対向する位置に配置された熱交換器と、前記熱交換器に冷却風を供給する冷却ファンとを有する建設機械に用いる排気装置であって、
前記一対の構造部材のうちの前記熱交換器側に配置された一の構造部材は、H型断面部と、該H型断面部のウエブの中央位置に設けられた開口と、前記エンジンを支持するマウント部材を有し、前記開口は、前記マウント部材を避けた位置に配置されており、
前記一の構造部材に形成された前記開口に接続された第4の通路を更に有し、
前記第4の通路は、略L字型の通路であり、前記熱交換器に供給した冷却風を前記開口から流入し、流入した冷却風を前記一対の構造部材の間の前記建設機械の底部から該建設機械の外部に排気する、
ことを特徴とする建設機械の排気装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
建設機械は、エンジン近傍に配置した熱交換器を用いて、エンジン等を冷却する。熱交換器は、例えば冷却ファンを用いて外気を吸引(吸気)し、吸引した外気(冷却風)を用いてラジエータ等を冷却する。
【0006】
しかしながら、特許文献1に開示されている技術では、エンジンを保持する一対の構造部材によって、冷却風の流れを遮ってしまう場合があった。すなわち、特許文献1に開示されている技術では、一対の構造部材によって冷却風の流れが滞留し、冷却風の排気効率が低下する場合があった。
【0007】
本発明は、このような事情の下に為され、エンジンを保持する構造部材とエンジンに対向する位置に配置された熱交換器とを有する建設機械に用いる排気装置であって、熱交換器に供給した冷却風を流通させて建設機械外部に排気することができる排気装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一の態様によれば、エンジンを保持する一対の構造部材と、前記エンジンに対向する位置に配置された熱交換器と、前記熱交換器に冷却風を供給する冷却ファンとを有する建設機械に用いる排気装置であって、
前記一対の構造部材は、H型断面部と、該H型断面部のウエブの中央位置に設けられた一対の開口と、前記エンジンを支持するマウント部材を有し、前記開口は、前記マウント部材を避けた位置に配置されており、前記一対の構造部材に形成された
前記一対の開口を接続する通路を
更に有し、前記通路は、前記一対の開口の一の開口から流入した冷却風を他の開口から流出することによって、前記熱交換器に供給した冷却風を該通路内に流通させ、流通させた冷却風を前記建設機械外部に排気する、ことを特徴とする建設機械の排気装置が提供される。また、前記他の開口に対向する前記建設機械の機体側面に形成された第2の開口と、該第2の開口と該他の開口を連通する第2の通路とを更に有し、前記第2の通路は、前記他の開口から流出した冷却風を、前記第2の開口から前記建設機械の外部に排気する、ことを特徴とする建設機械の排気装置であってもよい。更に、前記他の開口に接続された第3の通路を更に有し、前記第3の通路は、略L字型の通路であり、前記他の開口から流出した冷却風を、前記建設機械の底部から該建設機械の外部に排気する、ことを特徴とする建設機械の排気装置であってもよい。
【0009】
また、本発明の他の態様によれば、エンジンを保持する一対の構造部材と、前記エンジンに対向する位置に配置された熱交換器と、前記熱交換器に冷却風を供給する冷却ファンとを有する建設機械に用いる排気装置であって、
前記一対の構造部材のうちの前記熱交換器側に配置された一の構造部材は、H型断面部と、該H型断面部のウエブの中央位置に設けられた開口と、前記エンジンを支持するマウント部材を有し、前記開口は、前記マウント部材を避けた位置に配置されており、前記一の構造部材に形成された
前記開口に接続された第4の通路を
更に有し、前記第4の通路は、略L字型の通路であり、前記熱交換器に供給した冷却風を前記開口から流入し、流入した冷却風を前記一対の構造部材の間の前記建設機械の底部から該建設機械の外部に排気する、ことを特徴とする建設機械の排気装置が提供される。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る建設機械の排気装置によれば、エンジンを保持する一対の構造部材とエンジンに対向する位置に配置された熱交換器とを有する建設機械において、熱交換器に供給した冷却風を流通させて建設機械外部に排気することができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
添付の図面を参照しながら、本発明の限定的でない例示の一実施形態について説明する。なお、添付の全図面の中の記載で、同一又は対応する部材又は部品には、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面は、部材もしくは部品間の相対比を示すことを目的としない。したがって、具体的な寸法は、以下の限定的でない実施形態に照らし、当業者により決定することができる。
【0013】
以後に、本実施形態に係る建設機械の排気装置を用いて、本発明を説明する。なお、本発明は、本実施形態以外でも、エンジンを保持する構造部材及びエンジンを冷却する熱交換器を有する建設機械において、熱交換器に供給した冷却風を排気する構成を有するものであれば、いずれのものにも用いることができる。また、本発明を用いることができる建設機械には、油圧ショベル、クレーン車、ブルドーザ、ホイールローダ及びダンプトラック、並びに、杭打ち機、杭抜き機、ウォータージェット、泥排水処理設備、グラウトミキサ、深礎工用機械及びせん孔機械などが含まれる。
【0014】
(第1の実施形態)
(建設機械の構成)
本発明を用いることができる第1の実施形態に係る建設機械100の概略構成を、
図1を用いて説明する。ここで、建設機械とは、本実施形態では、エンジンの動力を用いて油圧ポンプを駆動し、油圧ポンプの圧油を用いて油圧シリンダを駆動(伸縮)し、油圧シリンダの駆動によって油圧アクチュエータ(作業機)を駆動する機械である。
【0015】
図1に示すように、建設機械100は、油圧アクチュエータとして、上部旋回体10Upに基端部を軸支されたブーム11と、ブーム11の先端に軸支されたアーム12と、アーム12の先端に軸支されたバケット13とを備える。
【0016】
建設機械100は、ブーム11のブームシリンダ11cに作動油(圧油)を供給することによって、ブームシリンダ11cを長手方向に伸縮する。このとき、ブーム11は、ブームシリンダ11cの伸縮によって、上下方向に駆動される。また、建設機械100は、オペレータ(運転者、作業者)の操作レバーの操作量(及び操作方向)に応じて、ブームシリンダ11cに供給される作動油を制御する。この結果、建設機械100は、操作レバーの操作量等に応じて、所望の作業を実施する。
【0017】
また、建設機械100は、ブーム11の場合と同様に、アームシリンダ12c及びバケットシリンダ13cの伸縮によって、アーム12及びバケット13を駆動する。建設機械100は、ブームシリンダ11cの場合と同様に、アームシリンダ12c及びバケットシリンダ13cに供給される作動油を制御する。
【0018】
更に、建設機械100は、下部走行体10Dwに設けられた走行用油圧モータによって駆動されるクローラを用いて、オペレータの操作レバーの操作量等に応じて、建設機械100本体の走行(前後左右の移動)を行う。また、建設機械100は、下部走行体10Dwと上部旋回体10Upとの間に介装される旋回装置を用いて、上部旋回体10Upの旋回動作を行う。
【0019】
本発明を用いることができる建設機械100は、上部旋回体10Upに、ベースとなる旋回フレーム(例えば
図3の10UpB)を備える。また、建設機械100は、エンジンを保持する構造部材(例えば
図3の20W)を備える。更に、建設機械100は、上部旋回体10Upのエンジン21近傍に配置した熱交換器23(
図3)と、熱交換器23に供給した冷却風を排気する排気装置20Dとを更に備える。
【0020】
以下に、本発明の実施形態に係る建設機械100のエンジン室20及び排気装置20Dを説明する。
【0021】
(エンジン室)
図2に、本発明の第1の実施形態に係る建設機械100のエンジン室20の一例を示す。なお、本発明を用いることができるエンジン室は、
図2に示すものに限定されない。すなわち、後述する構造部材を用いてエンジン21を保持し、熱交換器を用いて外気を吸引(吸気)し、排気装置(部材、部品など)を用いて外気を排気するもの(エンジン室)であれば、いずれの建設機械にも本発明を適用することができる。
【0022】
図2に示すように、本実施形態に係るエンジン室20は、エンジンフード20h、外装カバー20e等によって囲まれた空間である。すなわち、エンジン室20の内部には、エンジン21、油圧ポンプ22及び熱交換装置23等が搭載されている。
【0023】
具体的には、建設機械100は、上部旋回体10Upのベースとなる旋回フレーム10UpB(
図3)上に、運転席を覆うキャブとエンジン21等を収容するエンジン室20等を搭載する。また、上部旋回体10Upのエンジン室20は、上部旋回体10Upの旋回フレーム10UpBの構造部材20W(請求項に記載の「一対の構造部材」に相当する。)を用いて、エンジン21を保持する。更に、上部旋回体10Upのエンジン室20は、旋回フレーム10UpB上で、エンジン21の近傍に熱交換器23を搭載する。なお、本発明の実施形態に係る建設機械100の排気装置20Dは後述する(排気装置)で説明する。
【0024】
エンジン21は、旋回フレーム10UpBに配設された構造部材(ウェブ、ビーム)20Wの上部に、マウント部材20mを介して、保持されている。なお、エンジン21のX1方向側(図中左側、以下、「冷却風の上流側」という。)には、熱交換器23(例えば冷却ファン23f)が配設されている。
【0025】
油圧ポンプ22は、エンジン室20の熱交換器23が配設された側と反対側(以下、「冷却風の下流側」という。)に配設されている。油圧ポンプ22は、油圧アクチュエータ(ブーム11等)を駆動する油圧シリンダ(ブームシリンダ11c等)の油圧源である。なお、建設機械100は、エンジン21の動力を用いて、油圧ポンプ22を駆動する。
【0026】
熱交換器23は、本実施形態では、オイルクーラを含むラジエータユニット(ラジエータ)23r、インタークーラ23i及び燃料クーラ23e等を備える。また、熱交換器23は、エンジン21の動力を用いて回転される冷却ファン23fと、エンジン室20内に流入する塵埃を捕捉する防塵ネット23nとを更に備える。なお、冷却ファン23fは、エンジン21の動力に代えて、油圧モータや電動モータを用いて回転されてもよい。
【0027】
熱交換器23は、冷却ファン23を回転することよって、外気を冷却風(冷風)として、エンジン室20に取り込む(吸引する)。これにより、熱交換器23は、エンジン室20に取り込まれた冷却風を用いて、エンジン室20内を冷却することができる。
【0028】
また、熱交換器23は、防塵ネット23nを用いて、冷却風と共にエンジン室20内に流入する塵埃を捕捉する。これにより、熱交換器23は、流入した塵埃がラジエータユニット23rに付着することを防止することができる。
【0029】
冷却風は、
図2においては、右側に向けて流れる。すなわち、図中矢印X1方向側が、冷却風の上流側となる。また、図中矢印X2方向が、冷却風の下流側となる。
【0030】
ラジエータユニット23rは、エンジン21内を流れる冷却水を冷却するラジエータと、油圧アクチュエータ(ブームシリンダ11等)の作動油を冷却するオイルクーラとをユニット化したものである。インタークーラ23iは、エンジン21に供給される過給空気を冷却するものである。燃料クーラ23eは、燃料を冷却するものである。
【0031】
ラジエータユニット23rは、インタークーラ23i及び燃料クーラ23eと比較して、大きな形状を有する。このため、建設機械100(熱交換器23)は、レイアウト上(例えば配管及びホース等の配線)の制約から、冷却ファン23fに近い位置にラジエータ23rを配置している。
【0032】
インタークーラ23i及び燃料クーラ23eは、ラジエータユニット23rと比較して、小さい冷却容量のものを用いてもよい。また、建設機械100(熱交換器23)は、コンパクト化を図るため、ラジエータユニット23rの冷却風の上流側(図中の矢印X1方向側)に、インタークーラ23i及び燃料クーラ23eを配置している。
【0033】
(排気装置)
図3及び
図4を用いて、本発明の第1の実施形態に係る建設機械100の排気装置20Dを説明する。ここで、
図4(a)は、本実施形態に係る排気装置20Dの配置を説明する斜視図である。
図4(b)は、本実施形態に係る排気装置20Dの配置を説明する側面図である。
【0034】
図4(a)に示すように、本実施形態に係る排気装置20Dは、構造部材20W(請求項に記載の「一対の構造部材」に相当する。)に取り付けられた通路20Da(請求項に記載の「通路」に相当する。)を備える。また、排気装置20Dは、構造部材20Wbと建設機械100の機体側面とに取り付けられた第2の通路20Db(請求項に記載の「第2の通路」に相当する。)を更に備えることができる。
【0035】
ここで、通路20Daは、一対の構造部材20Wa、20Wbに形成された一対の開口20Wao、20Wbo(
図3)を接続する通路である。通路20Daは、一対の開口20Wao、20Wboの一の開口20Waoから流入した冷却風を他の開口20Wboから流出することによって、熱交換器23に供給した冷却風を通路20Da内に流通させる。その後、通路20Daは、通路20Da内に流通させた冷却風を建設機械100外部に排気する。
【0036】
第2の通路20Dbは、構造部材20Wbに形成された他の開口20Wboと外装カバー20eの第2の開口20Weo(
図3)とを接続する通路である。第2の通路20Dbは、一対の開口20Wao、20Wboの他の開口20Wboから流出した冷却風を第2の開口20Weoから流出する。これにより、第2の通路20Dbは、
図4(a)及び
図4(b)に示すように、熱交換器23に供給した冷却風を、冷却風の流れを遮ることなく、且つ、冷却風の流れを滞留させることなく、建設機械100外部に排気することができる。
【0037】
なお、排気装置20Dは、第2の通路20Dbの代わりに、開口20Wbo(他の開口)に接続された略L字型の通路(請求項に記載の「第3の通路」に相当する。)を用いてもよい。この場合、排気装置20Dは、第3の通路を用いて、開口20Wbo(他の開口)から流出した冷却風を、建設機械100底部から外部に排気することができる。
【0038】
以上により、本発明の第1の実施形態に係る建設機械100の排気装置20Dによれば、熱交換器23に供給した冷却風を通路20Da及び第2の通路20Db内に流通させることができるので、流通させた冷却風を建設機械100外部に排気することができる。また、本実施形態に係る排気装置20Dによれば、一対の構造部材20Wでエンジンを保持する場合であっても、通路20Da及び第2の通路20Dbを用いて、冷却風の流れを遮ることなく、且つ、冷却風の流れを滞留させることなく、冷却風を建設機械100外部に排気することができる。更に、本実施形態に係る排気装置20Dによれば、冷却風の流れを遮ることなく、且つ、冷却風の流れを滞留させることなく、冷却風を建設機械100外部に排気することができるので、冷却風の排気効率を向上することができる。
【0039】
また、本発明の第1の実施形態に係る建設機械100の排気装置20Dによれば、一対の構造部材20Wに、通路20Da及び/又は第2の通路20Dbを掛け渡すことができるので、建設機械100の旋回フレーム10UpBの強度を向上することができる。
【0040】
(第2の実施形態)
(建設機械の構成)及び(エンジン室)
第2の実施形態に係る建設機械100の構成及びエンジン室20は、第1の実施形態に係る建設機械100の構成等と同様のため、説明を省略する。
【0041】
(排気装置)
図5を用いて、本発明の第2の実施形態に係る建設機械100の排気装置20Dを説明する。ここで、
図5(a)は、本実施形態に係る排気装置20Dの配置を説明する斜視図である。
図5(b)は、本実施形態に係る排気装置20Dの配置を説明する側面図である。
【0042】
図5(a)及び
図5(b)に示すように、本実施形態に係る排気装置20Dは、構造部材20Wの一の構造部材20Waに取り付けられた第4の通路20Dc(請求項に記載の「第4の通路」に相当する。)を備える。
【0043】
第4の通路20Dcは、一対の構造部材20Wa、20Wbのうちの熱交換器23側(冷却風の上流側)に配置された一の構造部材20Waに形成された開口20Waoと接続される。また、第4の通路20Dcは、略L字型の通路である。更に、第4の通路20Dcは、熱交換器23に供給した冷却風を開口20Waoから流入し、流入した冷却風を一対の構造部材20Wの間の建設機械100底部から外部に排気する。これにより、第4の通路20Dcは、
図5(b)に示すように、熱交換器23に供給された冷却風を、冷却風の流れを遮ることなく、且つ、冷却風の流れを滞留させることなく、建設機械100外部に排気することができる。
【0044】
以上により、本発明の第2の実施形態に係る建設機械100の排気装置20Dによれば、第1の実施形態に係る建設機械100の排気装置20Dと同様の効果を得ることができる。
【0045】
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記した特定の実施形態に限定されるものではない。すなわち、本発明は、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形変更することができる。