(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という)を、図面を参照して説明する。
【0010】
実施形態における画像形成装置100の機能構成について、
図1を用いて説明する。
図1に示す画像形成装置100は、制御部101、補助記憶部102、記憶部103、操作パネル104、操作パネル処理部105、スキャナー部106、画像処理部107、画像印刷部108、及びネットワーク通信部109を備えている。これらの各部は、バスなどにより接続される構成となっている。また、制御部101には、画像登録保存処理部101aとイメージログ作成保存処理部101bを備えている。補助記憶部102には、画像ドキュメントボックス102aを備えている。記憶部103にはイメージログ保存エリア103aを備えている。
【0011】
制御部101は、RAMやROM等の主記憶手段、及びMPU(Micro Processing Unit)やCPU(Central Processing Unit)等の制御手段を備えている。また、制御部101は、各種I/Oや、USB(ユニバーサル・シリアル・バス)等のインターフェース、バスコントローラ等を含む総合的な画像形成装置100のコントロールを行う。制御部101には、原稿を読み取って(以下、「スキャン」という)画像処理することで作成される画像属性情報及び画像データを画像ドキュメントボックス102aに保存する画像登録保存処理部101aと、画像属性情報及び画像データからイメージログを作成してイメージログ保存エリア103aに保存するイメージログ作成保存処理部101bが設けられている。なお、画像属性情報には、画像データの画質、解像度、サイズ、回転方向、色、及び白紙ページの有無と白紙ページが有るときにはそのページ位置などの情報が設定されている。画像登録保存処理部101aとイメージログ作成保存処理部101bの詳細については、後述する。
【0012】
補助記憶部102は、制御部101が実行する処理のプログラムやデータが記憶されるフラッシュメモリである。画像ドキュメントボックス102aは、画像登録保存処理部101aにより画像属性情報と画像データとが保存される。画像ドキュメントボックス102aのディレクトリー構成については、後述する。
【0013】
記憶部103は、データやプログラムを保存するハードディスクドライブなどの記憶装置である。イメージログ保存エリア103aは、イメージログ作成保存処理部101bにより画像データをイメージログとして保存する。
【0014】
操作パネル104は、管理者またはユーザーによる操作や設定を受け付ける。また、操作パネル104には、画像形成装置100が備えている機能の操作項目や設定項目の画面、管理者またはユーザーに通知するメッセージを表示する。
【0015】
操作パネル処理部105は、画像形成装置100が備えている機能の操作項目の画面を操作パネル104に表示する処理、操作パネル104から入力される管理者またはユーザーの操作や設定を入力する処理、及び画像形成装置100の状態を管理者またはユーザーに知らせるためのメッセージを操作パネル104に表示する処理を行う。
【0016】
スキャナー部106は、画像形成装置100の原稿載置台にセットされた原稿のスキャンを行うことで原稿をデジタル化するもので、スキャン要求を入力すると、スキャナー部106は原稿載置台の原稿をスキャンし、原稿をデジタル化したデータ(以下、「デジタルデータ」という)を画像処理部107に出力する。また、スキャナー部106は、白紙ページを含めるスキャン設定(
白紙ページ画像不作成機能無)がされているときには原稿の白紙ページを画像データとして残し、白紙ページを除くスキャン設定(
白紙ページ画像不作成機能有)がされているときには原稿の白紙ページを画像データとして残さない。
【0017】
画像処理部107は、画像作成要求を入力すると、スキャナー部106から原稿のデジタルデータを入力し、デジタルデータから画像属性情報を作成し、またデジタルデータの文字情報をビットマップグラフィクス(ラスター形式のデータ)に変換して画像化(ラスタライズ)した原稿の画像データを作成する。また、画像処理部107は、白紙ページ画像を登録する設定がされているときには、白紙ページを検出すると画像属性情報に白紙ページ画像の情報を登録し、画像データに白紙ページ画像を登録する。画像処理部107は、白紙ページ画像を登録しない設定がされているときには、白紙ページを検出すると画像属性情報に白紙ページ画像の情報を登録し、画像データに白紙ページ画像を登録しない。
【0018】
画像印刷部108は、ユーザーからの印刷要求を操作パネル処理部105から入力すると、画像ドキュメントボックス102aに保存されている原稿の画像属性情報及び画像データにより原稿の画像データを用紙に印刷する。
【0019】
ネットワーク通信部109は、ネットワーク200に接続するための着脱可能なLANインターフェースを備えている。LANインターフェースには、TCP/IP、AppleTalk、SMB等の各種ネットワークプロトコルのインテリジェントな送受信を行うネットワーク部を含んでいる。
【0020】
次に、画像ドキュメントボックス102aのディレクトリー構成について、
図2を用いて説明する。画像ドキュメントボックス102aは、オリジナル画像属性情報ディレクトリー102a1、オリジナル画像データディレクトリー102a2、サムネイル画像属性情報ディレクトリー102a3、サムネイル画像データディレクトリー102a4、プレビュー画像属性情報ディレクトリー102a5、及びプレビュー画像データディレクトリー102a6が設けられている。オリジナル画像属性情報ディレクトリー102a1は、画像処理部107が作成した画像属性情報(以下、「オリジナル画像属性情報」という)ファィルが設けられている。オリジナル画像データディレクトリー102a2は、画像処理部107が作成し、画像登録保存処理部101aによって作成された画像データ(以下、「オリジナル画像データ」という)ファィルが設けられている。サムネイル画像属性情報ディレクトリー102a3は、サムネイル画像の作成要求によりオリジナル画像属性情報から作成したサムネイルの画像属性情報ファイルが設けられている。サムネイル画像データディレクトリー102a4は、サムネイル画像の作成要求によりオリジナル画像データから作成したサムネイルの画像データファィルが設けられている。プレビュー画像属性情報ディレクトリー102a5は、プレビュー画像の作成要求によりオリジナル画像属性情報から作成したプレビューの画像属性情報ファィルが設けられている。プレビュー画像データディレクトリー102a6は、プレビュー画像の作成要求によりオリジナル原稿データから作成したプレビュー画像データファィルが設けられている。
【0021】
次に、原稿の白紙ページをスキャンして作成した白紙ページ画像をイメージログに出力するまでの設定と処理について、
図3を用いて説明する。
図3には、「原稿白紙ページスキャン設定」k1、「白紙ページ画像登録設定」k2、「白紙ページ画像登録処理」k3、「白紙ページ画像イメージログ出力設定」k4、及び「白紙ページ画像イメージログ出力処理」k5の項目が設けられている。「原稿白紙ページスキャン設定」k1、「白紙ページ画像登録設定」k2、及び「白紙ページ画像イメージログ出力設定」k4は管理者が設定する項目であり、「白紙ページ画像登録処理」k3及び「白紙ページ画像イメージログ出力処理」k5は、画像形成装置100が行う処理の内容である。
【0022】
「原稿白紙ページスキャン設定」k1は、原稿の白紙ページを検出した場合に画像データとして残すか否かの設定項目であり、原稿の白紙ページを画像データとして残すときには「
白紙ページ画像不作成機能無」を設定し、原稿の白紙ページを画像データとして残さないときには「
白紙ページ画像不作成機能有」を設定する。
「白紙ページ画像登録設定」k2は、白紙ページ画像を登録するか否かの設定項目であり、白紙ページ画像を登録するときには「登録有」を設定し、白紙ページ画像を登録しないときには「登録無」を設定する。
「白紙ページ画像登録処理」k3は、「原稿白紙ページスキャン設定」k1に「スキャン有」が設定されている場合において、「白紙ページ画像登録設定」k2に「登録有」が設定されているときには、スキャンされた原稿の画像から白紙ページ画像を検出すると、白紙ページ画像を画像属性情報と画像データを登録する。また、「白紙ページ画像登録処理」k3は、「原稿白紙ページスキャン設定」k1に「
白紙ページ画像不作成機能無」が設定されている場合において、「白紙ページ画像登録設定」k2に「登録無」が設定されているときには、スキャンされた原稿の画像から白紙ページ画像を検出すると、白紙ページ画像を画像属性情報に登録するが画像データには登録しない。また、「白紙ページ画像登録処理」k3は、「原稿白紙ページスキャン設定」k1に「
白紙ページ画像不作成機能有」が設定されているときには、原稿の白紙ページは画像データとして残されないので、白紙ページ画像は画像属性情報と画像データに登録されない。
【0023】
「白紙ページ画像イメージログ出力設定」k4は、白紙ページ画像をイメージログに出力するか否かの設定項目であり、白紙ページ画像をイメージログに出力するときには「出力有」を設定し、白紙ページ画像をイメージログに出力しないときには「出力無」を設定する。
「白紙ページ画像イメージログ出力処理」k5は、「原稿白紙ページスキャン設定」k1に「
白紙ページ画像不作成機能無」及び「白紙ページ画像登録設定」k2に「登録有」が設定されている場合において、「白紙ページ画像イメージログ出力設定」k4に「出力有」が設定されているときには、原稿からスキャンした白紙ページ画像を含めた画像をイメージログとして出力し、「白紙ページ画像イメージログ出力設定」k4に「出力無」が設定されているときには、白紙ページ画像を含めない画像をイメージログとして出力する。また、「白紙ページ画像イメージログ出力処理」k5は、「原稿白紙ページスキャン設定」k1に「
白紙ページ画像不作成機能無」及び「白紙ページ画像登録設定」k2に「登録無」が設定されている場合において、「白紙ページ画像イメージログ出力設定」k4に「出力有」が設定されているときには、画像属性情報から作成した白紙ページ画像を含めた画像をイメージログとして出力し、「白紙ページ画像イメージログ出力設定」k4に「出力無」が設定されているときには、白紙ページ画像を含めない画像をイメージログとして出力する。また、「白紙ページ画像イメージログ出力処理」k5は、「原稿白紙ページスキャン設定」k1に「
白紙ページ画像不作成機能有」が設定されているときには、原稿から白紙ページは画像データとして残されないので、白紙ページ画像はイメージログとして出力されない。
【0024】
次に、本発明の実施形態に係る画像形成装置100の画像登録保存処理部101aが実行する画像登録保存処理について、
図4を用いて説明する。
ユーザーが原稿載置台に原稿をセットして操作パネル104からユーザーIDを設定し、「原稿白紙ページスキャン設定」k1、「白紙ページ画像登録設定」k2、及び「白紙ページ画像イメージログ出力設定」k4を設定して画像登録保存ジョブ実行要求を行うと、制御部101が画像登録保存処理部101aを起動する。画像登録保存処理部101aが起動されると、画像登録保存処理部101aは画像登録保存処理を開始する。以下、
図4に示す画像登録保存処理のステップ順に説明する。
【0025】
(ステップS101)
まず、画像登録保存処理部101aは、操作パネル104から設定されたユーザーIDを操作パネル処理部105から入力する。
【0026】
(ステップS102)
次いで、画像登録保存処理部101aは、操作パネル104から設定された「原稿白紙ページスキャン設定」k1を操作パネル処理部105から入力すると、「
白紙ページ画像不作成機能無」または「
白紙ページ画像不作成機能有」のどちらが設定されているかを判定する。「
白紙ページ画像不作成機能無」が設定されているとき(ステップS102のYes)は、ステップS103に進む。「
白紙ページ画像不作成機能有」が設定されているとき(ステップS102のNo)は、ステップS107に進む。
【0027】
(ステップS103)
ステップS102のYesにおいて、画像登録保存処理部101aは、スキャナー部106に原稿の白紙ページを含めるスキャン設定のスキャン要求を出力すると、スキャナー部106は原稿載置台にセットされた原稿の白紙ページを含めてスキャンを行って作成した原稿のデジタルデータを画像処理部107に出力する。
【0028】
(ステップS104)
次いで、画像登録保存処理部101aは、操作パネル104から設定された「白紙ページ画像登録設定」k2を操作パネル処理部105から入力すると、「登録有」または「登録無」のどちらが設定されているかを判定する。「登録有」が設定されているとき(ステップS104のYes)は、ステップS105に進む。「登録無」が設定されているとき(ステップS104のNo)は、ステップS106に進む。
【0029】
(ステップS105)
ステップS104のYesにおいて、画像登録保存処理部101aは、画像処理部107に白紙ページ画像を登録する設定の画像作成要求を出力すると、画像処理部107はスキャナー部106から原稿のデジタルデータを入力する。次いで、画像登録保存処理部101aは、原稿のデジタルデータから白紙ページを検出すると、白紙ページ画像情報を登録した画像属性情報及び白紙ページ画像を登録した画像データを作成し、ステップS109に進む。
【0030】
(ステップS106)
ステップS104のNoにおいて、画像登録保存処理部101aは、画像処理部107に白紙ページ画像を登録しない要求を出力すると、画像処理部107はスキャナー部106から原稿のデジタルデータを入力する。次いで、画像登録保存処理部101aは、原稿のデジタルデータから白紙ページを検出すると、白紙ページ画像情報を登録した画像属性情報を作成し、白紙ページ画像を登録しない画像データを作成すると、ステップS109に進む。
【0031】
(ステップS107)
ステップS102のNoにおいて、画像登録保存処理部101aは、スキャナー部106に原稿の白紙ページを除くスキャン設定のスキャン要求を出力すると、スキャナー部106は原稿載置台にセットされた原稿の白紙ページを除い
て作成した原稿のデジタルデータを画像処理部107に出力する。
【0032】
(ステップS108)
次いで、画像登録保存処理部101aは、画像処理部107に画像作成要求を出力すると、画像処理部107はスキャナー部106から原稿のデジタルデータを入力し、画像処理部107が画像属性情報と画像データを作成する。
【0033】
(ステップS109)
次いで、画像登録保存処理部101aは、ステップS101で入力したユーザーID及び現在日時を名称とするファイルをオリジナル画像属性情報ディレクトリー102a1に作成する。
【0034】
(ステップS110)
次いで、画像登録保存処理部101aは、ステップS105、ステップS106、またはステップS108で作成した画像属性情報を、ステップS109で作成したオリジナル画像属性情報ディレクトリー102a1のファイルに保存する。
【0035】
(ステップS111)
次いで、画像登録保存処理部101aは、ステップS101で入力したユーザーID及び現在日時を名称とするファイルをオリジナル画像データディレクトリー102a2に作成する。
【0036】
(ステップS112)
次いで、画像登録保存処理部101aは、ステップS105、ステップS106、またはステップS108で作成した画像データを、ステップS111で作成したオリジナル画像データディレクトリー102a2のファイルに保存する。
【0037】
(ステップS113)
次いで、画像登録保存処理部101aは、イメージログ作成保存処理部101bを起動すると、画像登録保存処理を終了する。
【0038】
次に、本発明の実施形態に係る画像形成装置100のイメージログ作成保存処理部101bが実行するイメージログ作成処理について、
図5を用いて説明する。
イメージログ作成保存処理部101bが画像登録保存処理部101aにより起動されると、イメージログ作成保存処理部101bはイメージログ作成保存処理を開始する。以下、
図5に示すイメージログ作成保存処理のステップ順に説明する。
【0039】
(ステップS201)
まず、イメージログ作成保存処理部101bは、操作パネル104から設定されたユーザーIDを操作パネル処理部105から入力する。
【0040】
(ステップS202)
次いで、イメージログ作成保存処理部101bは、操作パネル104から設定された「原稿白紙ページスキャン設定」k1を操作パネル処理部105から入力すると、「
白紙ページ画像不作成機能無」または「
白紙ページ画像不作成機能有」のどちらが設定されているかを判定する。「
白紙ページ画像不作成機能無」が設定されているとき(ステップS202のYes)は、ステップS203に進む。「
白紙ページ画像不作成機能有」が設定されているとき(ステップ202のNo)は、ステップS210に進む。
【0041】
(ステップS203)
ステップS202のYesにおいて、イメージログ作成保存処理部101bは、操作パネル104から設定された「白紙ページ画像登録設定」k2を操作パネル処理部105から入力すると、「登録有」または「登録無」のどちらが設定されているかを判定する。「登録有」が設定されているとき(ステップS203のYes)は、ステップS204に進む。「登録無」が設定されているとき(ステップS203のNo)は、ステップS207に進む。
【0042】
(ステップS204)
ステップS203のYesにおいて、イメージログ作成保存処理部101bは、操作パネル104から設定された「白紙ページ画像イメージログ出力設定」k4を操作パネル処理部105から入力すると、「出力有」または「出力無」のどちらが設定されているかを判定する。「出力有」が設定されているとき(ステップS204のYes)は、ステップS205に進む。「出力無」が設定されているとき(ステップS204のNo)は、ステップS206に進む。
【0043】
(ステップS205)
ステップS204のYesにおいて、イメージログ作成保存処理部101bは、原稿からスキャンした白紙ページ画像を画像データとして残した画像のイメージログを作成し、ステップS211に進む。
【0044】
(ステップS206)
ステップS204のNoにおいて、イメージログ作成保存処理部101bは、原稿からスキャンした白紙ページ画像を含まない画像のイメージログを作成し、ステップS211に進む。
【0045】
(ステップS207)
ステップS203のNoにおいて、イメージログ作成保存処理部101bは、操作パネル104から設定された「白紙ページ画像イメージログ出力設定」k4を操作パネル処理部105から入力すると、「出力有」または「出力無」のどちらが設定されているかを判定する。「出力有」が設定されているとき(ステップS207のYes)は、ステップS208に進む。「出力無」が設定されているとき(ステップS207のNo)は、ステップS209に進む。
【0046】
(ステップS208)
ステップS207のYesにおいて、イメージログ作成保存処理部101bは、画像属性情報から作成した白紙ページ画像を含めた画像のイメージログを作成し、ステップS211に進む。
【0047】
(ステップS209)
ステップS207のNoにおいて、イメージログ作成保存処理部101bは、白紙ページ画像を含まない画像のイメージログを作成し、ステップS211に進む。
【0048】
(ステップS210)
ステップS202のNoにおいて、イメージログ作成保存処理部101bは、白紙ページ画像を画像データとして残さない画像をイメージログとして作成し、ステップS211に進む。
【0049】
(ステップS211)
次いで、
イメージログ作成保存処理部101bは、ステップS201で入力したユーザーID及び現在日時を名称とするファイルをイメージログ保存エリア103aに作成する。
【0050】
(ステップS212)
次いで、
イメージログ作成保存処理部101bは、ステップS205、ステップS206、ステップS208、ステップS209、またはステップS210で作成したイメージログを、ステップS211で作成したイメージログ保存エリア103aのファイルに保存し、
イメージログ作成保存処理を終了する。
【0051】
以上のように
、白紙ページ画像が画像属性情報及び画像データに登録されないので、記憶容量を節約することができる。
また、管理者が原稿の白紙ページをスキャンする設定を行い、白紙ページ画像を登録する設定を行ったときに白紙ページ画像が画像属性情報及び画像データに登録され、白紙ページ画像を登録しない設定を行ったときには白紙ページ画像が画像データに登録されないので記憶容量を節約することができる。
また、管理者が原稿の白紙ページをスキャンする設定及び白紙ページ画像を登録する設定を行い、白紙ページ画像イメージログ出力を行う設定を行ったときには、スキャンされた白紙ページの白紙ページ画像が出力されるので、管理者は原稿に白紙ページが何ページあったかを正確に確認することができ、また、白紙ページと見なされた原稿に機密情報が隠蔽されていないかを確認することができる。更に、白紙ページ画像イメージログ出力をしない設定を行ったときには、スキャンされた白紙ページの白紙ページ画像が出力されないが、必要に応じてスキャンされた白紙ページの白紙ページ画像を含んだ画像のイメージログを出力することができる。
また、管理者が原稿の白紙ページをスキャンする設定及び白紙ページ画像を登録しない設定を行い、白紙ページ画像イメージログ出力を行う設定を行ったときには、画像属性情報から白紙ページ画像が作成され出力されるので、管理者は原稿に白紙ページが何ページあったかを正確に確認することができる。更に、白紙ページ画像イメージログ出力をしない設定を行ったときには、画像属性情報から白紙ページ画像が作成されず出力されないが、必要に応じて画像属性情報から作成した白紙ページ画像を含んだ画像のイメージログを出力することができる。
また、イメージログが保存されているイメージログ保存エリア103aのファィルにはユーザーIDと現在日時の名称が付けられているので、イメージログにおいて機密情報が検出されたときには、ユーザーIDによりユーザー、また現在日時によりイメージログが作成された日時を容易に確認することができる。更に、画像属性情報や画像データが保存されている画像ドキュメントボックス102aのファイルにはユーザーIDと現在日時の名称が付けられているので、イメージログの画像に対応する画像属性情報と画像データを容易に判別することができる。
【0052】
なお、実施形態においては、画像のイメージログを画像形成装置100の記憶部103のイメージログ保存エリア103aに保存するようにしたが、これに限定されず、ネットワーク200に接続されている管理サーバーまたはファィルサーバー(以下、「外部サーバー」という)に画像のイメージログを送信し、外部サーバーのハードディスクドライブなどの記憶装置に設けられたイメージログ保存エリアに画像のイメージログを保存することも可能である。このように外部サーバーに画像のイメージログを送信することで、画像形成装置100にはイメージログ保存エリア103aを設ける必要がなくなり、また設定項目の「白紙ページ画像登録設定」k2に「登録無」を設定することで、白紙ページ画像の画像データが画像ドキュメントボックス102aに保存されないので、更に記憶容量を節約することができる。
【0053】
また、画像属性情報、画像データ、及びイメージログをユーザーIDと現在日時の名称が付けられたファィルに保存するようにしたが、これに限定されず、画像属性情報、画像データ、及びイメージログの先頭または最後にユーザーIDと現在日時を付加してファイルに保存することも可能である。
【0054】
また、ユーザーが原稿のスキャン要求を行うときに操作パネル104からユーザーIDを入力させるようにしたが、更にパスワードを入力させることで、ユーザーIDのユーザーになりすまして機密情報の原稿がスキャンされることを防止できる。
【0055】
このような本発明の画像形成装置及び画像処理システムは、イメージログの記憶容量の節約、イメージログにおける白紙原稿のページ数の確認、または白紙原稿に機密情報が隠蔽されていないかの確認を容易に行うことができる。
【0056】
以上、具体的な実施の形態により本発明を説明したが、上記実施の形態は本発明の例示であり、この実施の形態に限定されないことは言うまでもない。
【符号の説明】
【0058】
100・・・・・画像形成装置
101・・・・・制御部
101a・・・・画像登録保存処理部
101b・・・・イメージログ作成保存処理部
102・・・・・補助記憶部
102a・・・・画像ドキュメントボックス
102a1・・・オリジナル画像属性情報ディレクトリー
102a2・・・オリジナル画像データディレクトリー
102a3・・・サムネイル画像属性情報ディレクトリー
102a4・・・サムネイル画像データディレクトリー
102a5・・・プレビュー画像属性情報ディレクトリー
102a6・・・プレビュー画像データディレクトリー
103・・・・・記憶部
103a・・・・イメージログ保存エリア
104・・・・・操作パネル
105・・・・・操作パネル処理部
106・・・・・スキャナー部
107・・・・・画像処理部
108・・・・・画像印刷部
109・・・・・ネットワーク通信部
200・・・・・ネットワーク
k1・・・・・設定項目「原稿白紙ページスキャン設定」
k2・・・・・設定項目「白紙ページ画像登録設定」
k3・・・・・処理内容「白紙ページ画像登録処理」
k4・・・・・設定項目「白紙ページ画像イメージログ出力設定」
k5・・・・・処理内容「白紙ページ画像イメージログ出力処理」