【実施例1】
【0013】
本発明の実施例1に係るケース体接続方法を
図1ないし
図5に基づいて説明する。
【0014】
図1に示すように、本実施例の流体管1は、例えば、地中に埋設される上水道用のダクタイル鋳鉄製であり、断面視略円形状に形成され、内周面が図示しない樹脂粉体塗装あるいはモルタル層で被覆されている。尚、本発明に係る流体管1は、その他鋳鉄、鋼等の金属製、あるいは石綿、コンクリート製、塩化ビニール、ポリエチレン若しくはポリオレフィン製等であってもよい。更に尚、本実施例では流体管1内の流体は上水であるが、流体管の内部を流れる流体は必ずしも上水に限らず、例えば工業用水や農業用水、下水等の他、ガスやガスと液体との気液混合体であっても構わない。
【0015】
図1において、流体管1に装着されるダクタイル鋳鉄製の継手本体が、流体管1の外面に周方向に沿って着脱自在に密封状に接続される二つ割りの第1ケース体11と第2ケース体12とから構成され、そのうちの第2ケース体12には、流体管1の管軸Oに対して直交する方向で連通する分岐用の受口部13が一体的に形成されている。この分岐用の受口部13には、分岐流路を開閉するための弁体を備えた仕切弁2が装着され、更に、図示しない分岐管の一端側に形成された挿口部が密封状態で嵌合接続されている。尚、本発明に係るケース体は、鋼等の金属製、あるいは塩化ビニール、ポリエチレン若しくはポリオレフィン製等であってもよい。
【0016】
第1、第2ケース体11,12の管周方向両端部の各々には、連結フランジ14、15が管径方向外方に向かって一体的に突出形成され、本発明の保持部材である鉤状保持部材61で挟着されるようになっている。本発明の保持部材は、
図1に示すように、第1ケース体11の連結フランジ14と一体に形成した鉤状保持部材61とすることもできるし、連結フランジ14とは別部材から構成しても良い。第1、第2ケース体11,12は、
図1においては、2つのケース体から構成しているが、本発明のケース体は、所定数の複数に分割されていればよく、例えば3又は4つに分割されたケース体を流体管に外嵌し、周方向に沿って着脱自在に密封状に接続して構成しても良い。
【0017】
鉤状保持部材61には本発明の固定手段としてのボルト16が設けられ、このボルト16を螺入することにより、第2ケース体12の連結フランジ15を第1ケース体11に向けて押圧する。
【0018】
第1、第2ケース体11,12の各々に形成されたパッキン溝には、流体の外部への漏洩を防止すべく、流体管1の外周面との間、及び、管周方向で隣接する第1、第2ケース体11,12の連結フランジ14、15間の各々を密封するためのパッキン4が装着されている。パッキン4は、ケース体11,12が接続されるまでは、第1、第2ケース体11,12に形成された両方のパッキン溝に固定してある。尚、パッキンは、第1、第2ケース体に形成されたパッキン溝のうちどちらか一方のパッキン溝のみに固定してもよい。
【0019】
図2ないし5に示されているように、第2ケース体12の連結フランジ15の対向面15aには、スペーサ突部5aが形成されており、第1ケース体11の連結フランジ14の対向面14aには、スペーサ突部5aが係合するスペーサ凹部5bが形成されている。より詳しくは、本実施例のスペーサ突部5aは、管軸方向に沿って両端及び中央に3箇所形成され、うち中央のスペーサ突部50a’は、両端のスペーサ突部50aに比べて、管軸方向に長寸であって管径方向に短寸に形成されている。また、本実施例のスペーサ凹部5bは、上記したスペーサ突部50a’,50aに対応するように、管軸方向に沿って両端及び中央に3箇所形成され、うち中央のスペーサ凹部50b’は、両端のスペーサ凹部50bに比べて、管軸方向に長寸であって管径方向に短寸に形成されている。尚、本発明のスペーサ突部及びスペーサ凹部は、互いに嵌合可能であれば3箇所ずつに限られず、1箇所ずつのみであってもよいし、2箇所ずつ若しくは4箇所ずつ以上形成されていても構わない。更に尚、複数のスペーサ突部及びスペーサ凹部は、本実施例のように中央と両端とで形状が異なるものに限られず、全て同じ形状に形成されていても構わない。
【0020】
両ケース体11,12の管軸方向位置が一致しない位置、すなわち、両連結フランジ14,15の対向面14a,15aの位置が互いに一致しないずれた位置に準備配置されていると、第2ケース体12に形成されたスペーサ突部5aは、第1ケース体11の連結フランジ14の対向面14aに当接することになる。これにより、スペーサ突部5aの突出により、第1ケース体11側のパッキン溝に固定されたパッキン4は、他方の第2ケース体12の連結フランジ15の対向面15aに摺接せず、また同様に、第2ケース体12側のパッキン溝に固定されたパッキン4は、他方の第1ケース体11の連結フランジ14の対向面14aに摺接しないようにすることができる。
【0021】
そして、第1ケース体11が第2ケース体12に対し管軸方向ないし径方向に移動すると、第2ケース体12側のスペーサ突部5aが第1ケース体11側のスペーサ凹部5bに嵌合し、前記当接が解除されて連結フランジ14と連結フランジ15の対向面14a,15a同士が接近してパッキン4を圧接することになる。そして、スペーサ突部5aは、スペーサ凹部5bに嵌合したことにより、両ケース体11,12の管軸方向の移動が防止されることになる。
【0022】
また、
図5(b)に示すように、第1ケース体11側の鉤状保持部材61の先端には、切欠き部62を形成し、第2ケース体12の連結フランジにはこの切欠き部62を通過できる段部7を形成しても良い。
【0023】
次に、
図1ないし
図5を参照しながら、本発明の実施例1のケース体接続方法を説明する。
【0024】
流体管1には、まず
図2,3に示すように、第2ケース体12を外嵌状態に配置する。また、第2ケース体12のパッキン溝には、予めパッキン4を取付けておく。次に、第1ケース体11を外嵌状態で流体管1の外周に配置する。この際、
図5に示すように第1ケース体11の連結フランジ14の対向面14aと、第2ケース体12の隣り合う他方の連結フランジ15の対向面15aの位置とをずらして準備配置すると、
図4、
図5(c)に示すように、第2ケース体12のスペーサ突部5aが第1ケース体11の連結フランジ14の対向面14aに当接して隣り合う連結フランジ14,15同士の接近を防止することになる。これにより、連結フランジ14,15の対向面14a,15a間に設けたパッキン4は、両連結フランジ14,15が移動しても摺接により損傷することがない。
【0025】
また、第1ケース体11の連結フランジ14の対向面14aと、第2ケース体12の隣り合う他方の連結フランジ15の対向面15aとの位置が一致してずれが無いように配置された場合は、
図1に示すように、第2ケース体12側のスペーサ突部5aが、第1ケース体11側のスペーサ凹部5bに嵌合して係止するので、両ケース体11,12の管軸方向の移動が防止されることになり、両連結フランジ14,15の対向面14a,15a間に設けたパッキン4は、両連結フランジ14,15の位置のずれが無く、連結フランジ14,15の対向面14a,15aなどに摺接することがなくなり損傷することがない。したがって、パッキン4による密封性を損なうことが無くなる。
【0026】
また、第2ケース体12のスペーサ突部5aが第1ケース体11の連結フランジ14の対向面14aに当接し、隣り合う連結フランジ14,15同士の接近を防止する状態で、両ケース体11,12を移動すると、第2ケース体12のスペーサ突部5aが第1ケース体11の連結フランジ14の対向面14a上にガイドされることになり、パッキン4を摺接することなく移動できる。そして遂には、
図1の状態となり、第2ケース体12のスペーサ突部5aが第1ケース体11側のスペーサ凹部5bに嵌合し、両連結フランジ14,15の対向面14a,15a同士が接近して連結フランジ14,15の対向面14a,15a間のパッキン4を圧接することになる。
【0027】
更に、本実施例では、管軸方向に3箇所設けたスペーサ突部5a、スペーサ凹部5bのうち、中央のスペーサ突部50a’、スペーサ凹部50b’は両端のスペーサ突部50a、スペーサ凹部50bと形状が異なっているため、連結フランジ14,15同士を管軸方向に移動する際に、端のスペーサ突部50a(スペーサ凹部50b)が中央のスペーサ凹部50b’(スペーサ突部50a’)と対向しても、誤って嵌合してしまう虞を回避できる。
【0028】
本実施例に示すように、スペーサ突部5aを第2ケース体12側に設け、スペーサ凹部5bを第1ケース体11側に設けても良いし、若しくは図示しないが、スペーサ突部5aを第1ケース体11側に設け、スペーサ凹部5bを第2ケース体側に設けても良い。また、スペーサ突部5aとスペーサ凹部5bは、
図2、
図5(a)に示すように、互いに管軸方向にそって複数箇所に且つ管径方向に対抗した箇所(本実施例では上下箇所)に設けると、隣り合う連結フランジ14,15同士の接近を確実に防止することができる。
【0029】
そして、両ケース体11,12の隣り合う前記連結フランジ14,15同士の移動を阻止した状態で、第1ケース体11の鉤状保持部材61を連結フランジ15に係合させ、管軸方向に延びる鉤状保持部材61を管軸方向に移動させると、ケース体11,12の連結フランジ14,15同士を挟着して接続することができる。
【0030】
鉤状保持部材61は、該鉤状保持部材61の内面が両連結フランジ14,15の外面に係合するので、それらの摩擦力、パッキン4の弾性力及びスペーサ突部5aとスペーサ凹部5bの嵌合力により両連結フランジ14,15に固定され管軸方向の移動が防止され、また鉤状保持部材61に設けたボルト16を螺入すると、ボルト16先端は、連結フランジ15に係止し、連結フランジ15を連結フランジ14に押圧するので、両連結フランジ14,15間を接近させ、パッキン4による密封を確実にすると共に、両連結フランジ14,15が移動するのを防止することができる。尚、本発明の固定手段は、必ずしもボルト16に限られず、例えば、頭部を有さない止めネジでもよいし、若しくは保持部材及び連結フランジ間に介設されるバネ部材等であっても構わない。
【0031】
また、両連結フランジ14,15の先端を管軸方向に向かって傾斜をつけてテーパー形状にし、このテーパー形状に係合するように、鉤状保持部材61の内面もテーパー形状に形成すると、連結フランジ14,15の先端と鉤状保持部材61の内面との係合作業をし易くでき、また、テーパー形状による係合強度を高めることができる。
【0032】
また、
図5(b)に示すように、第1ケース体11側の鉤状保持部材61の先端には、切欠き部62を形成し、第2ケース体12の連結フランジにはこの切欠き部62を通過できる段部7を形成してある場合には、流体管1に外嵌した第2ケース体12に第1ケース体を組付ける際には、第2ケース体の連結フランジ15に形成した段部7を第1ケース体11側の鉤状保持部材61の切欠き部62にはめ込んで通過させてから、管軸方向に移動させる。これにより、第2ケース体12側のスペーサ突部5aの位置は、第1ケース体11側のスペーサ凹部5bの位置とずれた位置となるため、連結フランジ14,15を接近することができないため、管軸方向の位置が異なり嵌合が予定されていないスペーサ突部及びスペーサ凹部同士が誤って嵌合してしまう虞がなく、またパッキン4の損傷を確実に防止することができる。そして、第1ケース体11と第2ケース体12との位置をずらして、第2ケース体12のスペーサ突部5aを第1ケース体11側のスペーサ凹部5bに嵌合させ、両連結フランジ14,15の対向面14a,15a同士を接近させ、連結フランジ14,15の対向面14a,15a間のパッキン4を圧接することができる。このように鉤状保持部材61と連結フランジ15とに、切欠き部62と段部7とを設けることで、第1ケース体11及び第2ケース体12の管軸方向の移動量を短く出来ることになり、作業量や作業スペースを少なく出来るばかりでなく、パッキン4の損傷の発生をも極力小さくできる。
【0033】
以上、本発明のケース体接続方法によれば、隣り合う連結フランジ14,15の対向面14a,15a間にパッキン4を介在させるので、流体管1からの流体漏れを防止できると共に、第1、第2ケース体11,12には、連結フランジ14,15の対向面14a,15a同士の移動を調整するスペーサ部材であるスペーサ突部5a、スペーサ凹部5bを備えているので、スペーサ突部5aが隣り合う連結フランジ14,15同士の接近を防止することができ、連結フランジ14,15の対向面14a,15a間に設けたパッキン4を摺接により損傷することがない。そして、スペーサ突部5aが第1、第2ケース体11,12同士の当接を解除すると、連結フランジ14,15の対向面14a,15a同士が接近して連結フランジ14,15の対向面14a,15a間のパッキン4を圧接することになるので、パッキン4による密封が行われ流体漏れを防止できるばかりでなく、隣り合う連結フランジ14,15同士を鉤状保持部材61によって挟着することにより複数のケース体11,12は強固に接続でき、密封性能を維持することができる。また、第1、第2ケース体11,12の管軸方向の移動の際、スペーサ突部5aをガイド部材として利用できるので、接続作業が簡便にでき、作業者の負担を軽減できる。また、地震などにより、第1、第2ケース体11,12に抜け出し方向の外力が加わった場合でも、鉤状保持部材61による連結フランジ14,15同士の狭着状態を強固に維持できる。
【0034】
また、隣り合う連結フランジ14,15の対向面14a,15a同士が全面で接触する位置まで移動したときに、スペーサ突部5aがスペーサ凹部5bに嵌合して連結フランジ14,15の対向面14a,15a同士が接近し、パッキン4を圧接すると共に、スペーサ突部5aがスペーサ凹部5bに嵌合するので両ケース体11,12相互の移動が阻止されるので、ケース体11,12の接続作業を簡便にでき、またその後の鉤状保持部材61により隣り合う連結フランジ14,15同士の挟着の作業も容易且つ迅速に行なうことができる。
【0035】
また、連結フランジ14に形成した鉤状保持部材61に、他方の連結フランジ15を係合させ、流体管軸方向に移動すれば、隣り合う連結フランジ14,15同士を挟着することができ、簡単な構成で複数のケース体11,12を接続することができる。
【0036】
また、鉤状保持部材61を連結フランジ15に対し固定手段であるボルト16により固定しているので、連結フランジ14,15の対向面14a,15a同士が密接し、隣り合う連結フランジ14,15同士を確実に挟着することができる。
【実施例2】
【0037】
本発明の実施例2に係るケース体接続方法を
図6〜9に基づいて説明する。実施例2に係るケース体接続方法は、実施例1とは、スペーサ部材の構造が異なるものである。尚、実施例1と重複する構成は、同じ符号を付し説明を省略する。
【0038】
図6に示すように、本実施例2は、実施例1と異なり、第1、第2ケース体11,12の連結フランジ14,15の対向面14a,15aには、スペーサ突部やスペーサ凹部は形成されていないが、パッキン4は設けられている。
【0039】
図7、
図8に示しように、第1ケース体11と第2ケース体12とは管軸方向位置ないし径方向位置が一致しない位置、すなわち、両連結フランジ14,15の対向面14a,15aの位置が互いにずれた位置に準備配置されている。そして、スペーサクリップ51を、第2ケース体12の連結フランジ15の対向面15a側にあてがい、スペーサクリップ51の一方端にあるクリップで連結フランジ15に固定するようになっている。
【0040】
また、
図8に示すように、第1ケース体11側の鉤状保持部材61の先端には、切欠き部62を形成し、第2ケース体12の連結フランジにはこの切欠き部62を通過できる段部7を形成してある。流体管1に外嵌した第2ケース体12に第1ケース体を組付ける際には、第2ケース体の連結フランジ15に形成した段部7を第1ケース体11側の鉤状保持部材61の切欠き部62にはめ込んで通過させることができる。
【0041】
なお、本発明の保持部材は、
図6に示すように、第1ケース体11の連結フランジ14と一体に形成した鉤状保持部材61とすることもできるし、連結フランジ14とは別部材から構成しても良い。
【0042】
また、第1、第2ケース体11,12は、
図6においては、2つのケース体から構成しているが、二つ以上、例えば3又は4つのケース体を流体管に外嵌し、周方向に沿って着脱自在に密封状に接続して構成しても良い。
【0043】
スペーサクリップ51を、他方の第2ケース体12の連結フランジ15の対向面15a側にあてがい、スペーサクリップ51の一方端にあるクリップで固定し、第1ケース体11を第2ケース体12に組付けると、
図9に示すように、スペーサクリップ51が、第1ケース体11と第2ケース体の接近を防止することになる。これによって、両連結フランジ14,15間に設けられたパッキン4は、圧接されることがなく、また摺接もされないようになっている。
【0044】
次に、
図6ないし
図9を参照しながら、本発明の実施例2のケース体接続方法を説明する。流体管1には、まず
図7,8に示すように、第2ケース体12を外嵌状態に配置する。また、第2ケース体12のパッキン溝には、予めパッキン4を取付けておく。
【0045】
次に、第1ケース体11を外嵌状態で流体管の外周に配置する。この際、
図8に示すように第1ケース体11側の鉤状保持部材61の先端には、切欠き部62を形成し、第2ケース体12の連結フランジにはこの切欠き部62を通過できる段部7を形成してあるので、第2ケース体の連結フランジ15に形成した段部7を第1ケース体11側の鉤状保持部材61の切欠き部62にはめ込む。
【0046】
第2ケース体の連結フランジ15に形成した段部7を第1ケース体11側の鉤状保持部材61の切欠き部62にはめ込んだ状態で、スペーサクリップ51を、他方の第2ケース体12の連結フランジ15の対向面15a側にあてがい、スペーサクリップ51の一方端にあるクリップで固定し、第2ケース体12側に組付ける。
【0047】
そして、
図9に示すように、第1、第2ケース体11、12の連結フランジ14,15は接近することができないため、パッキン4を損傷することがない。そして、第1ケース体11と第2ケース体12との位置をずらして、第2連結フランジ15の段部7が鉤状保持部材61に設けたボルト16の位置に移動し、両ケース体11,12の接続位置に合致したならば、スペーサクリップ51を両連結フランジ14,15間から抜き出す。
【0048】
これにより連結フランジ14,15の対向面14a,15a同士が接近して連結フランジ14,15の対向面14a,15a間のパッキン4を圧接することができる。そして、両連結フランジ14,15の対向面14a,15a間に設けたパッキン4は、両連結フランジ14,15の位置のずれが無く、対向する連結フランジ15,14の対向面15a,14aなどに摺接することがなくなり損傷することがない。したがって、パッキン4による密封性を損なうことが無い。
【0049】
鉤状保持部材61は、該鉤状保持部材61の内面が両連結フランジ14,15の外面に係合するので、それらの摩擦力とパッキン4の弾性力により両連結フランジ14,15に固定され管軸方向の移動が防止され、また鉤状保持部材61に設けたボルト16を捩じ込むと、ボルト16先端は、連結フランジ15に係止し、連結フランジ15を連結フランジ14に押圧するので、両連結フランジ14,15間を接近させ、パッキン4による密封を確実にすると共に、両連結フランジ14,15が移動するのを防止することができる。
【0050】
また、実施例1と同様に、両連結フランジ14,15の先端を管軸方向に向かって傾斜をつけてテーパー形状にし、このテーパー形状に係合するように、鉤状保持部材61の内面もテーパー形状に形成すると、連結フランジ14,15の先端と鉤状保持部材61の内面との係合作業をし易くでき、また、テーパー形状による係合強度を高めることができる。
【0051】
また、連結フランジ14,15の対向面14a,15aは、間隙を介して対面しているので、この間隙を介して撓むことができ、この撓むことによる反力が両連結フランジ14,15を介して鉤状保持部材61に加わり、この摩擦力とパッキン4の弾性力により一層両連結フランジ14,15に固定されて管軸方向の移動が防止されることになるので、密封性を強固に保持することができる。
【0052】
このように、隣り合う連結フランジ14,15の対向面14a,15a同士を、第1、第2ケース体11,12を接続する接続位置に移動させた後、連結フランジ14,15の対向面14a,15a間に介挿されたスペーサクリップ51を抜き出すと、連結フランジ14,15の対向面14a,15a同士が接近してパッキン4を圧接し、隣り合う連結フランジ14,15同士を鉤状保持部材61によって挟着することで第1、第2ケース体11,12を接続することができ、第1、第2ケース体11,12の接続作業を簡便にでき、また連結フランジ14,15に特別な加工をする必要がなく、スペーサクリップ51を準備するだけでパッキン4に損傷を与えることなく第1、第2ケース体11,12を接続することができる。
【0053】
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。