特許第5960966号(P5960966)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ケーヒンの特許一覧 ▶ 本田技研工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5960966-電子制御装置 図000002
  • 特許5960966-電子制御装置 図000003
  • 特許5960966-電子制御装置 図000004
  • 特許5960966-電子制御装置 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5960966
(24)【登録日】2016年7月1日
(45)【発行日】2016年8月2日
(54)【発明の名称】電子制御装置
(51)【国際特許分類】
   H02J 7/00 20060101AFI20160719BHJP
   B60L 11/18 20060101ALI20160719BHJP
   B60L 3/00 20060101ALI20160719BHJP
【FI】
   H02J7/00 Q
   H02J7/00 P
   B60L11/18 C
   B60L3/00 L
【請求項の数】2
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2011-231807(P2011-231807)
(22)【出願日】2011年10月21日
(65)【公開番号】特開2013-90542(P2013-90542A)
(43)【公開日】2013年5月13日
【審査請求日】2014年8月1日
(73)【特許権者】
【識別番号】000141901
【氏名又は名称】株式会社ケーヒン
(73)【特許権者】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100064908
【弁理士】
【氏名又は名称】志賀 正武
(74)【代理人】
【識別番号】100108578
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 詔男
(74)【代理人】
【識別番号】100146835
【弁理士】
【氏名又は名称】佐伯 義文
(74)【代理人】
【識別番号】100094400
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 三義
(74)【代理人】
【識別番号】100107836
【弁理士】
【氏名又は名称】西 和哉
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【弁理士】
【氏名又は名称】村山 靖彦
(72)【発明者】
【氏名】高嶋 譲
(72)【発明者】
【氏名】丹野 眞樹
(72)【発明者】
【氏名】山田 毅
(72)【発明者】
【氏名】梅谷 治樹
(72)【発明者】
【氏名】大保 慎一
【審査官】 田中 慎太郎
(56)【参考文献】
【文献】 特開2011−172327(JP,A)
【文献】 特開2011−069694(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02J 7/00
B60L 3/00
B60L 11/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
外部電源によって充電可能な車両に搭載され、前記車両が充電ケーブルを介して前記外部電源に接続された場合に、前記充電ケーブルから電力給電に先立ってパイロット信号を受信する電子制御装置であって、
前記パイロット信号に基づいて充電制御に必要な処理を行うプロセッサと、
前記プロセッサの入力ポートの前段に設けられた入力回路と、
前記プロセッサによる制御に応じて前記電子制御装置のパイロット信号入力端子から前記入力回路へ至るパイロット信号線に疑似パイロット信号を供給する疑似信号供給回路と、
を備え、
前記入力ポートは、前記プロセッサの起動要因となる起動要因割込信号を入力するための割込みポートと、前記パイロット信号のデューティ比を測定するために利用されるデューティ測定ポートとを含み、
前記入力回路は、前記パイロット信号線を介してパルス状のパイロット信号が入力された時に前記起動要因割込信号を生成して前記割込みポートに出力すると共に、前記パイロット信号をバッファリングして前記デューティ測定ポートに出力する回路からなり、
前記プロセッサは、前記入力回路の故障診断処理として、前記疑似信号供給回路を制御して前記パイロット信号線に前記疑似パイロット信号を供給させた時の前記割込みポート及び前記デューティ測定ポートの信号状態に基づいて前記入力回路の故障診断を行うことを特徴とする電子制御装置。
【請求項2】
前記プロセッサは、前記車両に前記充電ケーブルが接続されていない時に前記入力回路の故障診断を処理を実施することを特徴とする請求項1に記載の電子制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年では、電気自動車やプラグインハイブリッド車など、外部電源によって充電可能な車両(以下、このような車両をプラグイン車両と総称する)の実用化が進んでいる。プラグイン車両と外部電源との接続には、CCID(Charge Circuit Interrupt Device)と呼ばれる制御ユニットを備えた専用の充電ケーブルが使用される。
【0003】
このような充電ケーブルとプラグイン車両間のインターフェイスに関する規格は、米国の「SAE(Electric Vehicle Conductive Charge Coupler)規格」や日本の「電気自動車用コンダクティブ充電システム一般要求事項(日本電動車両規格)」にて定められている。これらの規格で定められているプラグイン車両の充電手順は、およそ以下の通りである。
【0004】
まず、充電ケーブルのCCIDは、コントロールパイロット信号(以下、パイロット信号と略す)をプラグイン車両に搭載された充電制御用のECU(Electric Control Unit)へ送信し、このパイロット信号の電圧が初期値V1(例えば12V)からV2(例えば9V)に変化した時に、充電ケーブルがプラグイン車両に接続されたと判断する。
次に、充電ケーブルのCCIDは、電源設備(外部電源及び充電ケーブル)の定格電流に応じたデューティ比でパイロット信号を送信することにより、プラグイン車両のECUに電源設備の定格電流を通知する。
【0005】
次に、プラグイン車両のECUは、パイロット信号の電圧をV2からV3(例えば6V)に変化させることにより、充電準備完了を充電ケーブルのCCIDに通知する。
そして、充電ケーブルのCCIDは、パイロット信号の電圧がV2からV3に変化したことを検出すると、プラグイン車両側の充電準備が完了したと判断して、外部電源の電力をプラグイン車両側に給電するためのリレーをオンにする(つまり給電を開始する)。
【0006】
このようにパイロット信号は、プラグイン車両の充電制御において必須の信号であり、パイロット信号の異常を検出することは極めて重要である。例えば下記特許文献1には、プラグイン車両と外部電源とが充電ケーブルを介して接続された状態で、パイロット信号の通信に使用される制御線の断線を検出する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2009−71989号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、上記特許文献1にも記載されているように、パイロット信号はプラグイン車両のECU内において、入力回路(入力バッファ等)を介してCPU等のプロセッサに入力される。この入力回路が故障すると、ECU内のプロセッサが起動できなくなったり、適切な充電制御を実施できなくなるため、入力回路の故障を診断するための回路が必要となるが、上記特許文献1ではそのような回路は開示されていない。
【0009】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、パイロット信号に基づいて充電制御に必要な処理を行うプロセッサの前段に設けられた入力回路の故障を診断することの可能な電子制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、本発明では、電子制御装置に係る第1の解決手段として、外部電源によって充電可能な車両に搭載され、前記車両が充電ケーブルを介して前記外部電源に接続された場合に、前記充電ケーブルから電力給電に先立ってパイロット信号を受信する電子制御装置であって、前記パイロット信号に基づいて充電制御に必要な処理を行うプロセッサと、前記プロセッサの入力ポートの前段に設けられた入力回路と、前記プロセッサによる制御に応じて前記電子制御装置のパイロット信号入力端子から前記入力回路へ至るパイロット信号線に疑似パイロット信号を供給する疑似信号供給回路と、を備え、前記プロセッサは、前記入力回路の故障診断処理として、前記疑似信号供給回路を制御して前記パイロット信号線に前記疑似パイロット信号を供給させた時の前記入力ポートの信号状態に基づいて前記入力回路の故障診断を行う、という手段を採用する。
【0011】
また、本発明では、電子制御装置に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記入力ポートは、前記プロセッサの起動要因となる起動要因割込信号を入力するための割込みポートを含み、前記入力回路は、前記パイロット信号線を介してパルス状のパイロット信号が入力された時に前記起動要因割込信号を生成して前記割込みポートに出力する回路からなり、前記プロセッサは、前記入力回路の故障診断処理として、前記疑似信号供給回路を制御して前記パイロット信号線にパルス状の疑似パイロット信号を供給させた時の前記割込みポートの信号状態に基づいて前記入力回路の故障診断を行う、という手段を採用する。
【0012】
また、本発明では、電子制御装置に係る第3の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記入力ポートは、前記プロセッサの起動要因となる起動要因割込信号を入力するための割込みポートと、前記パイロット信号のデューティ比を測定するために利用されるデューティ測定ポートとを含み、前記入力回路は、前記パイロット信号線を介してパルス状のパイロット信号が入力された時に前記起動要因割込信号を生成して前記割込みポートに出力すると共に、前記パイロット信号をバッファリングして前記デューティ測定ポートに出力する回路からなり、前記プロセッサは、前記入力回路の故障診断処理として、前記疑似信号供給回路を制御して前記パイロット信号線にパルス状の疑似パイロット信号を供給させた時の前記割込みポート及び前記デューティ測定ポートの信号状態に基づいて前記入力回路の故障診断を行う、という手段を採用する。
【0013】
また、本発明では、電子制御装置に係る第4の解決手段として、上記第1〜第3のいずれかの解決手段において、前記プロセッサは、前記車両に前記充電ケーブルが接続されていない時に前記入力回路の故障診断処理を実施する、という手段を採用する。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、電子制御装置のパイロット信号入力端子から入力回路へ至るパイロット信号線に疑似パイロット信号を供給する疑似信号供給回路を設けたので、この疑似信号供給回路を制御して前記パイロット信号線に前記疑似パイロット信号を供給させた時のプロセッサの入力ポートの信号状態から前記入力回路の故障診断を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本実施形態に係る車両充電システムの概略構成図である。
図2】プラグイン車両3に搭載された充電制御用ECU33の内部構成図である。
図3】車両充電システムの充電動作を表すタイミングチャートである。
図4】充電制御用ECU33による入力回路105の故障診断動作を表すタイミングチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る車両充電システムの概略構成図である。この図1に示すように、本実施形態に係る車両充電システムは、外部電源1と、充電ケーブル2と、プラグイン車両3とから構成されている。外部電源1は、例えば家屋に設けられたアース端子付の電源コンセント11と、この電源コンセント11に単相交流電力を供給するAC電源(商用電源)12とから構成されている。
【0017】
充電ケーブル2は、2本の給電線21、22と、グランド線23と、パイロット線24と、プラグ25と、ケーブル側カプラ26と、CCID27とから構成されている。給電線21、22及びグランド線23のそれぞれは、一端がプラグ25に接続され、他端がケーブル側カプラ26に接続されている。パイロット線24は、一端がCCID27(詳細にはパイロット回路27c)に接続され、他端がケーブル側カプラ26に接続されている。
【0018】
プラグ25が電源コンセント11に接続されることにより、給電線21、22の一端がAC電源12に接続されると共に、グランド線23の一端が外部電源1側のグランドに接続される。また、ケーブル側カプラ26がプラグイン車両3の車両側カプラ31に接続されることにより、給電線21、22の他端がプラグイン車両3のバッテリチャージャ32に接続されると共に、グランド線23及びパイロット線24の他端がプラグイン車両3の充電制御用ECU33に接続される。
【0019】
CCID27は、給電線21、22及びグランド線23の途中に設けられた制御ユニットであり、給電線21、22の途中に介挿されたリレー27a、27bと、パイロット線24を介してパイロット信号CPLをプラグイン車両3の充電制御用ECU33へ送信すると共に、上記リレー27a、27bのオンオフ制御を行うパイロット回路27cとを備えている。なお、パイロット回路27cは、給電線21、22及びグランド線23と接続されており、給電線21、22から電源電圧を、グランド線23からグランド電圧を得る。
【0020】
プラグイン車両3は、電気自動車やプラグインハイブリッド車など、外部電源1によって充電可能な車両であり、車両側カプラ31、バッテリチャージャ32及び充電制御用ECU33を備えている。車両側カプラ31に充電ケーブル2のケーブル側カプラ26が接続されることにより、給電線21、22とバッテリチャージャ32が接続され、グランド線23及びパイロット線24と充電制御用ECU33が接続される。
【0021】
バッテリチャージャ32は、充電制御用ECU33による制御の下、充電ケーブル2(給電線21、22)を介して外部電源1から供給される単相交流電力を直流電力に変換し、当該直流電力によってプラグイン車両3に搭載された駆動用バッテリ(図示省略)を充電する充電回路である。充電制御用ECU33は、プラグイン車両3が充電ケーブル2を介して外部電源1に接続された場合に、充電ケーブル2から電力給電に先立ってパイロット信号CPLを受信し、このパイロット信号CPLに基づいて駆動用バッテリの充電制御に必要な処理を行う電子制御装置である。
【0022】
図2は、充電制御用ECU33の内部構成図である。この図2に示すように、充電制御用ECU33は、パイロット信号入力端子100、アバランシェダイオード101、第1のダイオード102、第1のプルダウン抵抗103、パイロット電圧設定回路104、入力回路105、疑似信号供給回路106及びCPU107を備えている。
【0023】
パイロット信号入力端子100は、車両側カプラ31に充電ケーブル2のケーブル側カプラ26が接続された場合にパイロット線24と接続される外部入力端子である。アバランシェダイオード101は、一端がパイロット信号入力端子100に接続され、他端がグランドに接続されており、パイロット信号入力端子100を介して入力されるパイロット信号CPLの電圧(パイロット信号入力端子100とグランド間の電圧)をV1(例えば12V)以下に保つ役割を担っている。
【0024】
第1のダイオード102は、アノード端子がパイロット信号入力端子100に接続され、カソード端子が第1のプルダウン抵抗103の一端に接続されており、パイロット信号CPLの+側の信号のみを通過させる役割を担っている。第1のプルダウン抵抗103は、一端が第1のダイオード102のカソード端子に接続され、他端がグランドに接続されており、パイロット信号CPLの+側の電圧(つまり第1のダイオード102のカソード端子とグランド間の電圧)をV1からV2(例えば9V)に変化させる役割を担っている。
【0025】
パイロット電圧設定回路104は、CPU107による制御の下、パイロット信号CPLの+側の電圧を段階的に変化させる(V2からV3(例えば6V)に変化させる)回路であり、第2のプルダウン抵抗104aと、例えばnpn型トランジスタである第1のスイッチング素子104bとから構成されている。
【0026】
パイロット電圧設定回路104において、第2のプルダウン抵抗104aは、一端が第1のダイオード102のカソード端子に接続され、他端が第1のスイッチング素子104bのコレクタ端子に接続されている。第1のスイッチング素子104bは、コレクタ端子が第1のプルダウン抵抗104aの他端に接続され、エミッタ端子がグランドに接続され、ベース端子がCPU107の第1の制御信号出力ポートCT1_OUTに接続されている。この第1のスイッチング素子104bは、CPU107の第1の制御信号出力ポートCT1_OUTからベース端子に出力される第1の制御信号CT1に応じてオンオフ状態が切替わる。
【0027】
このような構成のパイロット電圧設定回路104によると、第1のスイッチング素子104bがオン状態の時に第2のプルダウン抵抗104aの他端がグランドに接続されて、パイロット信号CPLの+側の電圧がV2からV3に変化する。
【0028】
入力回路105は、CPU107の入力ポートの前段に設けられており、入力バッファ105a及びタイマIC105bを備えている。ここで、CPU107の入力ポートは、CPU107の起動要因となる起動要因割込信号を入力するための割込みポートCPL_INTと、パイロット信号CPLのデューティ比を測定するために利用されるデューティ測定ポートCPL_DUTYとを含んでいる。
【0029】
入力バッファ105aは、例えば論理IC(NOT回路)であり、入力端子が第2のダイオード102のカソード端子に接続され、出力端子がタイマIC105bの入力端子及びCPU107のデューティ測定ポートCPL_DUTYに接続されている。タイマIC105bは、入力端子が入力バッファ105aの出力端子に接続され、出力端子がCPU107の割込みポートCPL_INTに接続されており、パルス状のパイロット信号CPLが入力された時に起動要因割込信号を生成して割込みポートCPL_INTに出力する。
【0030】
このように、入力回路105は、パルス状のパイロット信号CPLが入力された時に起動要因割込信号を生成してCPU107の割込みポートCPL_INTに出力すると共に、パイロット信号CPLをバッファリングしてCPU107のデューティ測定ポートCPL_DUTYに出力する回路である。
【0031】
疑似信号供給回路106は、CPU107による制御に応じて、パイロット信号入力端子100から入力回路105へ至るパイロット信号線Lに疑似パイロット信号を供給する回路であり、例えばpnp型トランジスタである第2のスイッチング素子106aと、第2のダイオード106bと、2つの抵抗106c、106dとから構成されている。
【0032】
第2のスイッチング素子106aは、エミッタ端子が電源線PL1に接続され、コレクタ端子が第2のダイオード106bを介してパイロット信号線Lに接続され、ベース端子が抵抗106cを介してCPU107の第2の制御信号出力ポートCT2_OUTに接続されている。この第2のスイッチング素子106aは、CPU107の第2の制御信号出力ポートCT2_OUTからベース端子に出力される第2の制御信号CT2に応じてオンオフ状態が切替わる。
【0033】
なお、充電制御用ECU33には、プラグイン車両3に駆動用バッテリとは別に搭載されている低圧バッテリから供給されるメイン電源電圧VIGBを降圧してサブ電源電圧VREGを生成するレギュレータが内蔵されており、上記の電源線PL1には、このレギュレータから出力されるサブ電源電圧VREGが印加されている。
【0034】
第2のダイオード106bは、アノード端子が第2のスイッチング素子106aのコレクタ端子に接続され、カソード端子がパイロット信号線Lに接続されている。抵抗106cは、一端が第2のスイッチング素子106aのベース端子に接続され、他端がCPU107の第2の制御信号出力ポートCT2_OUTに接続されている。抵抗106dは、一端が第2のスイッチング素子106aのエミッタ端子に接続され、他端が抵抗106cの他端に接続されている。
【0035】
このような構成の疑似信号供給回路106によると、第2のスイッチング素子106aをPWM制御することにより、所望の周波数及びデューティ比を有するパルス信号を疑似パイロット信号としてパイロット信号線Lに供給できる。なお、疑似パイロット信号の最大振幅値はサブ電源電圧VREGと等しくなる。
【0036】
CPU107は、パイロット信号CPLに基づいて(言い換えれば、割込みポートCPL_INT及びデューティ測定ポートCPL_DUTYの信号状態に基づいて)充電制御に必要な処理を行うと共に、パイロット電圧設定回路104を制御してパイロット信号CPLの電圧を段階的に変化させるプロセッサである。
【0037】
詳細は後述するが、このCPU107は、入力回路105の故障診断処理として、疑似信号供給回路106を制御してパイロット信号線Lにパルス状の疑似パイロット信号を供給させた時の割込みポートCPL_INT及びデューティ測定ポートCPL_DUTYの信号状態に基づいて入力回路105の故障診断を行う機能を有している。
【0038】
次に、上記のように構成された車両充電システムの動作について、図3のタイミングチャートを参照しながら説明する。
まず、図3中の時刻t1において、充電ケーブル2のプラグ25が外部電源1の電源コンセント11に接続されたとすると、CCID27のパイロット回路27cは、給電線21、22を介してAC電源12から電力供給を受けて起動し、パイロット線24を介して電圧値V1(12V)のパイロット信号CPLを出力する。この時点では、CCID27のリレー27a、27bはオフ状態となっており、また、充電制御用ECU33のCPU107はスリープ状態にある。
【0039】
なお、図3に示すように、CPU107がスリープ状態の時、CPU107から出力される第1の制御信号CT1はローレベルであるので、パイロット電圧設定回路104の第1のスイッチング素子104bはオフ状態となる。また、この時点では、パイロット信号CPLが充電制御用ECU33に入力されていないので、入力回路105のタイマIC105bから出力される起動要因割込信号がローレベルとなり、CPU107の割込みポートCPL_INTの信号状態もローレベルとなる。
【0040】
続いて、図3中の時刻t2において、充電ケーブル2のケーブル側カプラ26がプラグイン車両3の車両側カプラ31に接続されたとすると、充電制御用ECU33のパイロット信号入力端子100にパイロット信号CPLが入力されるが、第1のプルダウン抵抗103によってパイロット信号CPLの+側の電圧(第1のダイオード102のカソード端子とグランド間の電圧)は、V1からV2(9V)に変化する。
【0041】
CCID27のパイロット回路27cは、上記のようなパイロット信号CPLの電圧変化(パイロット線24の電圧変化)を検知すると、充電ケーブル2がプラグイン車両3に接続されたと判断し、図3中の時刻t3から電源設備(外部電源1及び充電ケーブル2)の定格電流に応じたデューティ比でパイロット信号CPLを送信することにより、充電制御用ECU33に電源設備の定格電流を通知する。
【0042】
上記のように、時刻t3以降、定格電流に応じたデューティ比を有するパルス状のパイロット信号CPLが充電制御用ECU33に入力されると、入力回路105のタイマIC105bは、パルス状のパイロット信号CPLの最初のエッジを検出してから一定時間td経過後の時刻t4に、ハイレベルの起動要因割込信号をCPU107の割込みポートCPL_INTに出力する。つまり、時刻t4に割込みポートCPL_INTの信号状態はハイレベルとなる。
【0043】
CPU107は、時刻t4に割込みポートCPL_INTの信号状態がハイレベルに変化したことを検出すると、スリープ状態から起動し、デューティ測定ポートCPL_DUTYの信号状態(つまり入力バッファ105aの出力信号)に基づいてパイロット信号CPLのデューティ比を測定して電源設備の定格電流を把握する。そして、CPU107は、図3中の時刻t5にハイレベルの第1の制御信号CT1を出力して第1のスイッチング素子104bをオン状態に切替え、パイロット信号CPLの電圧をV2からV3(6V)に変化させることにより、充電準備完了を充電ケーブル2のCCID27に通知する。
【0044】
CCID27のパイロット回路27cは、パイロット信号CPLの電圧(パイロット線24の電圧)がV2からV3に変化したことを検出すると、プラグイン車両3側の充電準備が完了したと判断して、外部電源1の交流電力をプラグイン車両1側に給電するためのリレー27a、27bをオンにする(つまり給電を開始する)。これにより、外部電源1から充電ケーブル2(給電線21、22)を介して、プラグイン車両3のバッテリチャージャ32に交流電力が供給される。
そして、充電制御用ECU33のCPU107は、パイロット信号CPLのデューティ比から把握した電源設備の定格電流に基づいてバッテリチャージャ32を制御することにより、駆動用バッテリの適切な充電制御を行う。
【0045】
このように、充電制御用ECU33において、入力回路105は、CPU107を起動させて電源設備の定格電流を把握させるために重要な役割を担っており、この入力回路105が故障すると、CPU107が起動できなくなったり、電源設備の定格電流が把握できずに適切な充電制御を実施できなくなる。
【0046】
そこで、入力回路105の故障診断を行うことが重要となる。本実施形態において、充電制御用ECU33のCPU107は、以下で説明する手順に従って入力回路105の故障診断処理を実施する。なお、以下では故障診断処理の例を2つ挙げるが、どちらの故障診断処理を採用しても良い。また、CPU107は、以下で説明する故障診断処理をプラグイン車両3に充電ケーブル2が接続されていない時(例えばプラグイン車両3の走行中)に実施する。この理由は、プラグイン車両3に充電ケーブル2が接続された状態で故障診断処理を実施すると、上述した充電動作の妨げになるからである。
【0047】
<故障診断処理の第1の例>
まず、図4(a)のタイミングチャートを参照しながら、CPU107が実施する故障診断処理の第1の例について説明する。
まず、CPU107は、イニシャル処理として、第1の制御信号CT1をローレベルにセットし、第2の制御信号CT2をハイレベルにセットすることにより、第1のスイッチング素子104b及び第2のスイッチング素子106aをオフ状態に制御する。この時、CPU107の割込みポートCPL_INTの信号状態はローレベルとなる。
【0048】
続いて、CPU107は、図4(a)中の時刻t11−t13の期間において、一定周波数(例えば1kHz、デューティ比は例えば50%)のパルス状の第2の制御信号CT2を出力することにより、第2のスイッチング素子106aをPWM制御する。これにより、時刻t11−t13の期間では、第2の制御信号CT2と同一の周波数及びデューティ比を有するパルス状の疑似パイロット信号が疑似信号供給回路106からパイロット信号線Lに供給される。
【0049】
入力回路105のタイマIC105bは、時刻t11にて疑似パイロット信号の最初のエッジを検出してから一定時間td経過後の時刻t12に、起動要因割込信号をハイレベルにセットする一方、時刻t13にて疑似パイロット信号の最後のエッジを検出してから一定時間td経過後の時刻t14に、起動要因割込信号をローレベルにセットする。つまり、CPU107の割込みポートCPL_INTの信号状態は、時刻t12−t14の期間のみハイレベルとなる。
【0050】
CPU107は、上記のように疑似信号供給回路106を制御してパイロット信号線Lにパルス状の疑似パイロット信号を供給させた時の割込みポートCPL_INTの信号状態に基づいて入力回路105の故障診断を行う。具体的には、CPU107は、疑似パイロット信号の供給を開始してから一定時間tdの経過後に、割込みポートCPL_INTの信号状態がハイレベルとなり、且つ疑似パイロット信号の供給を停止してから一定時間tdの経過後に、割込みポートCPL_INTの信号状態がローレベルとなれば、入力回路105が正常であると判断する。
【0051】
また、CPU107は、疑似パイロット信号の供給を開始してから一定時間tdが経過しても、割込みポートCPL_INTの信号状態がローレベルからハイレベルに変化しない場合、或いは疑似パイロット信号の供給を停止してから一定時間tdが経過しても、割込みポートCPL_INTの信号状態がハイレベルからローレベルに変化しない場合には、入力回路105が故障していると判断する。
【0052】
<故障診断処理の第2の例>
次に、図4(b)のタイミングチャートを参照しながら、CPU107が実施する故障診断処理の第2の例について説明する。
まず、CPU107は、イニシャル処理として、第1の制御信号CT1及び第2の制御信号CT2をハイレベルにセットすることにより、第1のスイッチング素子104bをオン状態に、第2のスイッチング素子106aをオフ状態に制御する。この時、CPU107の割込みポートCPL_INTの信号状態はローレベルとなる。
【0053】
続いて、CPU107は、図4(b)中の時刻t21−t23の期間において、一定周波数(例えば500Hz、デューティ比は例えば50%)のパルス状の第2の制御信号CT2を出力することにより、第2のスイッチング素子106aをPWM制御する。これにより、時刻t21−t23の期間では、第2の制御信号CT2と同一の周波数及びデューティ比を有するパルス状の疑似パイロット信号が疑似信号供給回路106からパイロット信号線Lに供給される。また、CPU107は、時刻t23にて第1のスイッチング素子104bをオフ状態に切替える。
【0054】
入力回路105のタイマIC105bは、時刻t21にて疑似パイロット信号の最初のエッジを検出してから一定時間td経過後の時刻t22に、起動要因割込信号をハイレベルにセットする一方、時刻t23にて疑似パイロット信号の最後のエッジを検出してから一定時間td経過後の時刻t24に、起動要因割込信号をローレベルにセットする。つまり、CPU107の割込みポートCPL_INTの信号状態は、時刻t22−t24の期間のみハイレベルとなる。
【0055】
また、時刻t21−t23の期間において、入力バッファ105aからCPU107のデューティ測定ポートCPL_DUTYに疑似パイロット信号と同一の周波数及びデューティ比を有するパルス信号が出力されるので、デューティ測定ポートCPL_DUTYの信号状態も疑似パイロット信号と同一の周波数及びデューティ比で変化する。
【0056】
CPU107は、上記のように疑似信号供給回路106を制御してパイロット信号線Lにパルス状の疑似パイロット信号を供給させた時の割込みポートCPL_INT及びデューティ測定ポートCPL_DUTYの信号状態に基づいて入力回路105の故障診断を行う。具体的には、CPU107は、疑似パイロット信号の供給を開始してから一定時間tdの経過後と、疑似パイロット信号の供給を停止してから一定時間tdの経過後に、割込みポートCPL_INTの信号状態にエッジが発生したことを検出できれば、入力回路105における入力バッファ105a及びタイマIC105bは正常であると判断する。
【0057】
また、CPU107は、疑似パイロット信号の供給を開始してからデューティ測定ポートCPL_DUTYの信号状態にエッジが発生したことを検出できれば、入力回路105における入力バッファ105aからデューティ測定ポートCPL_DUTYに至るラインは正常であると判断する。
【0058】
一方、CPU107は、割込みポートCPL_INTの信号状態にエッジが発生したことを検出できなかった場合、或いはエッジを検出できてもエッジ検出タイミングにズレが生じていた場合には、入力回路105における入力バッファ105a及びタイマIC105bが故障していると判断する。
【0059】
また、CPU107は、デューティ測定ポートCPL_DUTYの信号状態にエッジが発生したことを検出できなかった場合、或いはエッジを検出できても疑似パイロット信号の周波数及びデューティ比との差異が大きい場合には、入力回路105における入力バッファ105aからデューティ測定ポートCPL_DUTYに至るラインが故障していると判断する(入力バッファ105aの故障或いは配線の切断が推測される)。
【0060】
以上説明したように、本実施形態によれば、充電制御用ECU33のパイロット信号入力端子100から入力回路105へ至るパイロット信号線Lに疑似パイロット信号を供給する疑似信号供給回路106を設けたので、この疑似信号供給回路106を制御してパイロット信号線Lに疑似パイロット信号を供給させた時のCPU107の入力ポートの信号状態から入力回路105の故障診断を行うことが可能となる。
【0061】
なお、本発明は上記実施形態に限定されず、以下のような変形例が挙げられる。
例えば、上記実施形態では、充電ケーブル2をプラグイン車両3に接続した時点(図3中の時刻t2)で、自動的にパイロット信号CPLの電圧がV1からV2に変化するような構成を採用したが、本発明はこれに限らず、充電ケーブル2をプラグイン車両3に接続した時点、つまり電圧値V1のパイロット信号CPLが充電制御用ECU33に入力された時にCPU107が起動し、CPU107の制御によってパイロット信号CPLの電圧をV1からV2に変化させる構成を採用しても良い。
【符号の説明】
【0062】
1・外部電源、2・充電ケーブル、3・プラグイン車両、33・充電制御用ECU(電子制御装置)、104・パイロット電圧設定回路、105・入力回路、106・疑似信号供給回路、107・CPU(プロセッサ)
図1
図2
図3
図4