特許第5961008号(P5961008)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ スタンレー電気株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5961008-車両用信号灯具 図000002
  • 特許5961008-車両用信号灯具 図000003
  • 特許5961008-車両用信号灯具 図000004
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5961008
(24)【登録日】2016年7月1日
(45)【発行日】2016年8月2日
(54)【発明の名称】車両用信号灯具
(51)【国際特許分類】
   F21S 8/10 20060101AFI20160719BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20160719BHJP
【FI】
   F21S8/10 371
   F21S8/10 352
   F21S8/10 385
   F21Y115:10
【請求項の数】2
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2012-38267(P2012-38267)
(22)【出願日】2012年2月24日
(65)【公開番号】特開2013-175327(P2013-175327A)
(43)【公開日】2013年9月5日
【審査請求日】2015年2月18日
(73)【特許権者】
【識別番号】000002303
【氏名又は名称】スタンレー電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100092853
【弁理士】
【氏名又は名称】山下 亮一
(72)【発明者】
【氏名】宗正 隆史
【審査官】 丹治 和幸
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−9191(JP,A)
【文献】 特開2011−216278(JP,A)
【文献】 特開2010−105582(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21S 8/10−8/12
F21V 7/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源と、該光源に対向する入射面から入射する前記光源からの光を導光する導光体を備えた車両用信号灯具において、
前記導光体から灯具照射方向に出射する光を遮る遮光体を導光体の長手方向に沿って配置し、
前記導光体から出射される光のうち前記遮光体によって遮られない光を灯具照射方向に向けて反射させるリフレクタと、前記遮光体に沿って該遮光体の両側に配置された透光性部材とを設け、
前記導光体に、入射面から内部に入射して当該導光体の長手方向に向かう光を拡散して出射させる拡散出射面を形成し、
前記リフレクタの前記導光体を中心としてその両側に拡散反射面と非拡散反射面をそれぞれ設け、
前記導光体から出射する光を、前記遮光体の両側に2つの発光面を形成して灯具照射方向に向かって照射させることを特徴とする車両用信号灯具。
【請求項2】
前記2つの発光面は、前記リフレクタの拡散反射面側の発光面と、前記非拡散反射面側の発光面とされ、前記非拡散反射面側の発光面の均一感を前記拡散反射面側の発光面の均一感よりも低くしたことを特徴とする請求項1記載の車両用信号灯具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、テールランプ、ストップランプ、ターンシグナルランプ、バックランプ等の車両用信号灯具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
テールランプ等の車両用信号灯具には、省電力で耐久性の高いLED(発光ダイオード)を光源とするものがあり、斯かる車両用信号灯具においては、LEDに対向する入射面から入射するLEDからの光を導光体によって導光することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2011−198536号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、導光体を用いた従来の車両用信号灯具においては、LED等の光源から導光体に入射する光を導光しつつ、導光体に形成された拡散ステップ等によって光を反射拡散させて灯具照射方向に出射させることによって導光体自体を光らせる構成が採用されていたため、発光が不均一な線状となり、均一な面発光を実現することができないという問題があった。
【0005】
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、均一な面発光を実現することができる車両用信号灯具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、光源と、該光源に対向する入射面から入射する前記光源からの光を導光する導光体を備えた車両用信号灯具において、
前記導光体から灯具照射方向に出射する光を遮る遮光体を導光体の長手方向に沿って配置し、
前記導光体から出射される光のうち前記遮光体によって遮られない光を灯具照射方向に向けて反射させるリフレクタと、前記遮光体に沿って該遮光体の両側に配置された透光性部材とを設け、
前記導光体に、入射面から内部に入射して当該導光体の長手方向に向かう光を拡散して出射させる拡散出射面を形成し、
前記リフレクタの前記導光体を中心としてその両側に拡散反射面と非拡散反射面をそれぞれ設け、
前記導光体から出射する光を、前記遮光体の両側に2つの発光面を形成して灯具照射方向に向かって照射させることを特徴とする。
【0007】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記2つの発光面は、前記リフレクタの拡散反射面側の発光面と、前記非拡散反射面側の発光面とされ、前記非拡散反射面側の発光面の均一感を前記拡散反射面側の発光面の均一感よりも低くしたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
発明によれば、光源から出射して導光体に入射した光は、遮光体のために導光体から灯具照射方向に向かって直接出射せず、リフレクタによって一旦反射して拡散し、その反射光が灯具照射方向に向かうため、リフレクタの全体が光って均一な面発光が実現する。又、リフレクタによって反射した光が遮光体の両側に配置された透光性部材を通過して灯具照射方向に照射されるため、遮光体の左右に計2つの発光面を形成することができる。
【0009】
そして、本発明によれば、リフレクタの一方の反射面が拡散反射面とされ、他方の反射面が非拡散反射面とされているため、拡散反射面で反射して出射する照明光は、非拡散反射面リフレクタの一方の反射面が拡散反射面とされ、他方の反射面が非拡散反射面とされているため、拡散反射面で反射して出射する照明光は、非拡散反射面にて反射して出射する照明光に比べて、発光面の均一感を一層高めることができる反面、他方の非拡散反射面においては、拡散反射面に比べて発光面の均一感の低い発光面を実現することができるため、異なる面発光感の面発光を同時に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の参考例に係る車両用信号灯具を備えるリヤコンビネーションランプの正面図である。
図2図1のA−A線断面図である。
図3】本発明に係る車両用信号灯具の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に本発明の参考例を添付図面に基づいて説明する。
【0012】
参考例
図1は本発明の参考例に係る車両用信号灯具を備えるリヤコンビネーションランプの正面図、図2図1のA−A線断面図であり、図示のリヤコンビネーションランプ1は、車両の後部左右に設けられるものであって、図1に示すように、ハウジング2とその車両後方(図1の手前側)に開口する開口部を覆う透明なアウタレンズ3によって画成された灯室4内に車両用信号灯具であるターンシグナルランプ5とストップランプ6及びテールランプ7を収容して構成されている。尚、左右のリヤコンビネーションランプ1は、左右対称であって、その基本構成は同じであるため、以下、一方(左側)のリヤコンビネーションランプ1についてのみ図示及び説明する。
【0013】
前記ターンシグナルランプ5は、車両の内側(図1の右側)に配されており、その上方に前記ストップランプ6が配されている。そして、これらのターンシグナルランプ5とストップランプ6の横(車両外側)には、正面視(車両後面視)でL字状に屈曲した前記テールランプ7がターンシグナルランプ5とストップランプ6を横方向から取り囲むように配置されている。
【0014】
ここで、上記テールランプ7は、その幅方向中心部に沿ってL字状に屈曲する長い棒状の導光体8を備えており、図1に示すように、この導光体8の長手方向両端面の入射面8aに対向する位置には光源であるLED9がそれぞれ配置されている。そして、図2に示すように、導光体8の車両後方(図2の下方)には、LED9から灯具照射方向(図2の下方)に向かって出射する光を遮る横断面コの字状(チャンネル状)の遮光体10が導光体8を車両後方から覆うように該導光体8に沿って正面視L字状に配置されている。
【0015】
ところで、上記導光体8は、これを車両前方から覆うように配置された正面視L字状のリフレクタ11の幅方向中心部に配置されている。ここで、リフレクタ11は、導光体8から出射される光のうちの前記遮光体10によって遮られない光(車両前方に向かう光)を灯具照射方向(図2の下方)に向けて反射させるものであって、これの内面には回転楕円状の反射面11aが形成されている。尚、リフレクタ11の反射面11aには、その反射率を高めるためにアルミ蒸着等の反射処理が施されている。
【0016】
又、図2に示すように、リフレクタ11の車両後方(図2の下方)に向かって開口する開口部の遮光体10の左右両側部分には、遮光体10に沿う正面視L字状の透明なインナレンズ12がそれぞれ配置されている。
【0017】
以上のように構成されたリヤコンビネーションランプ1においては、夜間に運転者スイッチ操作することによってテールランプ7が点灯する。即ち、運転者によるスイッチ操作によって不図示のバッテリ電源から光源である2つのLED9にそれぞれ電流が供給されると、各LED9が起動されて発光する。すると、各LED9から出射する光は、導光体8の長手方向両端面入射面8aから導光体8内に入射し、該導光体8の内部を進む過程で導光体8の周面で反射して導光体8から出射するが、車両後方(図2の下方)に向かう光は遮光体10によって遮られて車両後方には直接出射しない。
【0018】
他方、導光体8から車両前方に向かう光Lは、図2に示すようにリフレクタ11の反射面11aで反射して拡散し、平行光となって車両後方に向かい、遮光体10の左右に配置されたインナレンズ12を透過して配光が制御され、最終的にはアウタレンズ3を通過して車両後方へと出射する。
【0019】
以上のように、本参考例に係るテールランプ7においては、各LED9から出射して導光体8に入射した光は、遮光体10のために導光体8から灯具照射方向に向かって直接出射せず、リフレクタ11によって一旦反射して拡散し、その反射光が灯具照射方向に向かうため、リフレクタ11の全体が光って均一な面発光が実現する。
【0020】
又、本参考例では、リフレクタ11によって反射した光Lが遮光体10の左右両側に配置されたインナレンズ12を通過して車両後方に照射されるため、遮光体10の左右に計2つの発光面を形成することができるという効果も得られる。
【0021】
<実施の形態>
次に、本発明実施の形態を図3に基づいて以下に説明する。尚、図3は発明の実施の形態に係る車両用信号灯具の断面図である。
【0022】
前記参考例では、棒状の導光体8の長手方向の中心軸を中心として左側及び右側の反射面11aでそれぞれ反射した光が灯具照射方向に向かうようにしていたが、本実施の形態では、図3に示すように導光体8は、コア部分8aとスキン層8bの2層構造として構成されている。
【0023】
上記コア部分8aは、透明樹脂材料から成る長い棒状の導光体として構成されており、前記スキン層8bは、コア部分8aの周囲、少なくともリフレクタ11の拡散反射面11aに対向する側の面の表面に多層構造として構成されている。ここで、スキン層8bは、内部に光拡散材を添加した拡散層若しくは表面を荒らした拡散面として拡散出射面である。
【0024】
又、リフレクタ11は、導光体8を中心として図3の左側の反射面11dと右側の反射面11bを備えており、左側の反射面11dは平滑な反射面とされ、その表面反射率を高めるためにアルミ蒸着等の反射膜11eが形成されている。そして、右側の反射面11bは、梨地状加工、シボ加工等の表面を荒らす処理が施された拡散反射面とされ、その表面反射率を高めるためにアルミ蒸着等の拡散反射膜11eが形成されている。尚、他の構成は前記参考例と同様であるため、これについての説明は省略する。
【0025】
而して、本実施の形態に係るテールランプ7においても、各LED9から出射して導光体8に入射した光は、遮光体10のために導光体8から灯具照射方向に向かって直接出射しない。又、導光体8のコア部分8aを通った光は、スキン層8bにて拡散して出射し、スキン層8bを通過してリフレクタ11で一旦反射し、その反射光が灯具照射方向に向かう。このとき、リフレクタ11の一方の反射面11bが拡散反射面とされ、他方の反射面11dが非拡散反射面とされているため、拡散反射面11bで反射して出射する照明光は、非拡散反射面11dにて反射して出射する照明光に比べて、発光面の均一感を一層高めることができる。他方の非拡散反射面11dにおいては、拡散反射面11bに比べて発光面の均一感の低い発光面を実現することができるため、本実施の形態に係るテールランプ7においては、異なる面発光感の面発光を同時に得ることができる。
【0026】
尚、以上は本発明をテールランプに対して適用した形態について説明したが、本発明は、テールランプ以外のターンシグナルランプやバックランプ等の他の任意の車両用信号灯具に対しても同様に適用可能であることは勿論である。
【符号の説明】
【0027】
1 リヤコンビネーションランプ
2 ハウジング
3 アウタレンズ
4 灯室
5 ターンシグナルランプ(車両用信号灯具)
6 ストップランプ(車両用信号灯具)
7 テールランプ(車両用信号灯具)
8 導光体
8a 導光体の入射面
9 LED(光源)
10 遮光体
11 リフレクタ
11a リフレクタの反射面
12 インナレンズ(透光性部材)
L 光
図1
図2
図3