(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記検知結果判定部によって、前記撹拌部材による撹拌前の前記透磁率検知部での検知結果が周期的でなくランダムに変動していると判定された場合、又は電源電圧に略等しいと判定された場合、エラー報知を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【発明を実施するための形態】
【0016】
まず、
図1を用いて、画像形成装置としてのプリンター1の全体の構成について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るプリンターの概略を示す模式図である。以下、
図1における紙面右側を、プリンター1の正面側(前側)とする。本実施形態のプリンター1は、磁性一成分のトナー(現像剤)により用紙に現像を行うものである。
【0017】
図1に示されるように、プリンター1は、箱型形状のプリンター本体2を備え、プリンター本体2の下部には用紙(図示せず)を収納する給紙カセット3が収容され、プリンター本体2の上面には排紙トレイ4が設けられる。
【0018】
プリンター本体2の前上部には、レーザー・スキャニング・ユニット(LSU)を有する露光器5が配置され、プリンター本体2の後部には、画像形成部6が設けられる。画像形成部6には、像担持体である感光体ドラム7が回転可能に設けられ、感光体ドラム7の周囲には、帯電器8と、現像器9と、転写ローラー10と、クリーニング装置11とが、感光体ドラム7の回転方向(
図1の矢印X参照)に沿って配置される。現像器9は、感光体ドラム7に隣接するようにプリンター1の装着部(図示せず)に装着されると共に、トナー供給を受けるためにトナーコンテナ等のトナー容器12に接続される。
【0019】
プリンター本体2の後部には、下方から上方に向かって用紙の搬送経路13が設けられる。つまり、本実施形態のプリンター1は、縦搬送である。搬送経路13において、上流端には給紙部14が設けられ、中流部には感光体ドラム7と転写ローラー10とで構成される転写部15が設けられ、下流部には定着部16が設けられ、下流端には排紙部17が設けられる。また、搬送経路13の後方には、両面印刷用の反転経路18が設けられる。
【0020】
次に、このような構成を備えたプリンター1の画像形成動作について説明する。
【0021】
プリンター1に電源が投入されると、各種パラメーターが初期化され、定着部16の温度設定等の初期設定が実行される。そして、プリンター1に接続されたコンピューター等から画像データが入力され、印刷開始の指示がなされると、以下のようにして画像形成動作が実行される。
【0022】
まず、帯電器8によって感光体ドラム7の表面が帯電された後、露光器5からのレーザー光Pにより感光体ドラム7に対して画像データに対応した露光が行われ、感光体ドラム7の表面に静電潜像が形成される。次に、この静電潜像は、現像器9から感光体ドラム7へとトナーが供給されることにより、トナー像に現像される。
【0023】
一方、給紙部14によって給紙カセット3から取り出された用紙は、上記した画像形成動作とタイミングを合わせて転写部15へと搬送され、転写部15において感光体ドラム7上のトナー像が用紙に転写される。トナー像を転写された用紙は、搬送経路13を下流側へと搬送されて定着部16に進入し、この定着部16において用紙にトナー像が定着される。トナー像が定着された用紙は、排紙部17から排紙トレイ4に排出される。なお、感光体ドラム7上に残留したトナーは、クリーニング装置11によって回収される。
【0024】
次に、
図2を用いて、現像器9について詳細に説明する。
図2は、本発明の一実施形態に係るプリンターにおける現像器の断面図である。
【0025】
図2に示されるように、現像器9は、開口部21を有するハウジング(筐体)20を備え、開口部21が感光体ドラム7に対向するように配置される(
図1参照)。
【0026】
ハウジング20の上部には、供給口(図示せず)が開口していて、この供給口を介してトナー容器12に接続されてトナー供給を受ける。また、ハウジング20の底部には、後述する搬送スクリュー24と第1撹拌スクリュー25との間に第1隔壁22が設けられ、また、第1撹拌スクリュー25と第2撹拌スクリュー26との間に第2隔壁23が設けられる。例えば、第1隔壁22は、搬送スクリュー24から第1撹拌スクリュー25へとトナーを搬送するための隙間(図示せず)を上記供給口の近傍に有し、第2隔壁23は、第1撹拌スクリュー25から第2撹拌スクリュー26へとトナーを搬送するための隙間(図示せず)を両端部に有する。
【0027】
現像器9は、ハウジング20の内部に、搬送スクリュー24と、第1撹拌スクリュー(撹拌部材)25と、第2撹拌スクリュー(撹拌部材)26と、現像ローラー27とを備える。また、現像器9は、ハウジング20内のトナー量に応じた透磁率を検知するためのトナーセンサ(透磁率検知部)28を備える。
【0028】
例えば、現像器9は、プリンター1が備えるモーター等の駆動源29(
図3参照)からの駆動力を入力して、搬送スクリュー24、第1撹拌スクリュー25、第2撹拌スクリュー26及び現像ローラー27へとそれぞれ伝達するように構成される。
図3では、駆動源29の第1撹拌スクリュー25及び第2撹拌スクリュー26への接続を示し、搬送スクリュー24及び現像ローラー27への接続は省略する。
【0029】
搬送スクリュー24は、搬送回転軸30と該搬送回転軸30に周設される螺旋状の搬送羽根部材31とを備え、開口部21とは反対側のハウジング20の前方端部において回転可能に設けられる。例えば、搬送羽根部材31は、搬送回転軸30の軸方向の一端部に設けられ、搬送回転軸30の軸方向の他端部は、駆動源29から駆動力を入力するように構成される。
【0030】
即ち、搬送スクリュー24は、駆動源29からの駆動力により搬送回転軸30が搬送羽根部材31と共に回転し、供給口から供給されるトナーを搬送羽根部材31の回転により第1隔壁22の隙間を介して第1撹拌スクリュー25へと搬送する。
【0031】
第1撹拌スクリュー25は、第1撹拌回転軸32と該第1撹拌回転軸32に周設される螺旋状の第1撹拌羽根部材33とを備え、第2撹拌スクリュー25は、第2撹拌回転軸34と該第2撹拌回転軸34に周設される螺旋状の第2撹拌羽根部材35とを備える。第1撹拌スクリュー25は搬送スクリュー24の後方で平行に隣接し、第2撹拌スクリュー26は第1撹拌スクリュー25の後方で平行に隣接して、それぞれハウジング20の底部において回転可能に設けられる。第1撹拌羽根部材33及び第2撹拌羽根部材35は、それぞれ第1撹拌回転軸32及び第2撹拌回転軸34の一端部から他端部に亘って螺旋を成すように設けられる。例えば、第1撹拌回転軸32及び第2撹拌回転軸34のそれぞれの他端部は、駆動源29から駆動力を入力するように構成される。
【0032】
即ち、第1撹拌スクリュー25は、駆動源29からの駆動力により第1撹拌回転軸32が第1撹拌羽根部材33と共に回転し、搬送スクリュー24から搬送されるトナーを第1撹拌羽根部材33の回転により撹拌しつつ、第2隔壁23の一方の隙間を介して第2撹拌スクリュー26へと搬送する。また、第2撹拌スクリュー26は、駆動源29からの駆動力により第2撹拌回転軸34が第2撹拌羽根部材35と共に回転し、第1撹拌スクリュー25から搬送されるトナーを第2撹拌羽根部材35の回転により撹拌しつつ現像ローラー27へと搬送する。
【0033】
現像ローラー27は、ハウジング20の後方端部において第2撹拌スクリュー26の後方に平行して隣接していて、現像回転軸26を備えて回転可能に設けられる。現像ローラー27の回転面の一部は、開口部21から露出していて、感光体ドラム7と互いの回転面が対向するように近接している。例えば、現像回転軸36の端部は、駆動源29から駆動力を入力するように構成される。
【0034】
即ち、現像ローラー27は、駆動源29からの駆動力により現像回転軸36が回転し、第2撹拌スクリュー26から搬送されるトナーを表面に担持する。更に、現像ローラー27は、担持したトナーを、開口部21を介して近接する感光体ドラム7へと供給し、該感光体ドラム7の表面に形成された静電潜像を現像する。
【0035】
なお、現像ローラー27で所定量を超えたために担持されないトナー、即ち余剰トナーは、第2撹拌スクリュー26へと戻され、ここから第2隔壁23の他方の隙間を介して第1撹拌スクリュー25へと戻される。このようにして、第1撹拌スクリュー25及び第2撹拌スクリュー26によってトナー容器12から供給されたトナーの撹拌及び搬送が行われる。
【0036】
トナーセンサ28は、第1撹拌スクリュー25と第2撹拌スクリュー26との間において、ハウジング20の上部内側面に埋設される。トナーセンサ28は、ハウジング20内のトナーによってトナーセンサ28の近傍に生じる磁界の透磁率を検知する透磁率検知器である。例えば、磁性一成分のトナーの場合、トナー量が多くなるに連れて透磁率が大きくなり、トナー量が少なくなるに連れて透磁率が小さくなる。従って、ハウジング20の上部に設けられたトナーセンサ28は、ハウジング20内の上部に達するほど十分な量のトナーが収納されている場合には大きい透磁率を検知し、ハウジング20内の上部に満たない不十分な量のトナーが収納されている場合には小さい透磁率を検知する。また、ハウジング20内のトナーが、第1撹拌スクリュー25又は第2撹拌スクリュー26によって掻き上げられたためにトナーセンサ28の近傍にある場合にも、トナーセンサ28は大きい透磁率を検知する。
【0037】
また、トナーセンサ28は、プリンター1の制御部40(
図3参照)に電気的に接続していて、検知した透磁率に応じた電圧をセンサ出力として制御部40(
図3参照)に出力する。制御部40では、トナーセンサ28のセンサ出力のデューティ比、即ち、透磁率のデューティ比に基づいてハウジング20内のトナー量を測定する。
【0038】
次に、
図3を用いて、制御部40について詳細に説明する。
図3は、本発明の一実施形態に係るプリンターにおいて、現像器及びこれを制御する制御部を示すブロック図である。
【0039】
制御部40は、プリンター1の各動作を統括して制御するもので、CPU41を備えていて、例えば、記憶部42に記憶されたプログラムを実行することにより各動作を実行する。また、制御部40は、センサ出力読取部43、センサ出力判定部(検知結果判定部)44、センサ出力補正部(検知結果補正部)45、トナー量測定部(現像剤量測定部)46及びスクリュー制御部47を備える。例えば、センサ出力読取部43、センサ出力判定部44、センサ出力補正部45、トナー量測定部46及びスクリュー制御部47は、記憶部42に記憶されたプログラムで構成され、CPU41によって実行可能なものでよい。
【0040】
センサ出力読取部43は、トナーセンサ28のセンサ出力を読み取るもので、例えば、トナーセンサ28に検知指示を行い、また、トナーセンサ28から検知結果である現像器9内の透磁率に応じた電圧をセンサ出力として受け取る。
【0041】
センサ出力判定部44は、現像器9におけるトナーの撹拌前(非撹拌状態)にセンサ出力読取部43で読み取ったトナーセンサ28のセンサ出力(現像器9内の透磁率)を監視(モニタ)し、センサ出力が時間変化(変動)しているか否かを判定する。
【0042】
また、センサ出力判定部44は、トナー撹拌前にセンサ出力が変動している場合には、トナーセンサ28での透磁率検知に外部環境による影響が生じていると判断できるため、その変動に周期性があるか否かを判定する。例えば、センタ出力判定部44は、1分程度の所定の長期間、トナーセンサ28のセンサ出力をモニタし、モニタした一連のデータにおいて一部の配列を切り出し、この配列と一致する他の配列の有無を確認する。このとき、一致する配列があれば、切り出した配列から一致する配列までの期間を1周期とし、この1周期のデータ配列と次の1周期のデータ配列とを比較して、データが略等しければ周期性ありと判断する。そして、センサ出力の変動に周期性がある場合には、センサ出力から外部環境による影響を除く補正ができると判断できるため、センサ出力判定部44はセンサ出力補正部45に対して補正指示を行う。他方、センサ出力の変動に周期性がなくランダムである場合には、センサ出力から外部環境による影響を除く補正ができないと判断できるため、制御部40が警告手段(図示せず)等によりエラー報知を行う。
【0043】
また、センサ出力判定部44は、センサ出力が変動していない場合、トナーセンサ28のセンサ出力である透磁率に応じた電圧と電源電圧Vsとを比較する。センサ出力が電源電圧Vs(限界値)に略等しい場合、例えば、電源電圧Vsの±0.3Vの範囲内にある場合には、センサ出力に外部環境による影響が生じていて、センサ出力のHIGHとLOWとを区別できずにデューティ比を算出できないほど電圧が上昇していると判断できるため、制御部40が警告手段(図示せず)等によりエラー報知を行う。他方、センサ出力が電源電圧Vsを十分に下回っている場合には、センサ出力判定部44はセンサ出力補正部45に対して補正指示を行い、或いは、補正指示を行わずにトナー量測定部46に測定指示を行う。
【0044】
センサ出力補正部45は、現像器9におけるトナーの撹拌中(撹拌状態)にセンサ出力読取部43でトナーセンサ28のセンサ出力を読み取り、トナー撹拌中のセンサ出力からトナー撹拌前のセンサ出力を減算して補正する。センサ出力補正部45は、例えば、第1撹拌スクリュー25及び第2撹拌スクリュー26による撹拌周期と同じ期間又は数回の繰り返し期間でトナーセンサ28のセンサ出力を取得し、上記の減算をして補正する。
【0045】
トナー量測定部46は、センサ出力補正部45で補正されたセンサ出力(透磁率)について、第1撹拌スクリュー25及び第2撹拌スクリュー26による撹拌周期におけるデューティ比を算出し、このデューティ比に基づいてハウジング20内のトナー量を測定する。
【0046】
スクリュー制御部47は、駆動源29に接続していて、搬送スクリュー24、第1撹拌スクリュー25、第2撹拌スクリュー26及び現像ローラー27を駆動させる際に駆動源29に駆動信号を入力する。
【0047】
次に、このような構成を備えたプリンター1のトナー量測定動作について
図4のフローチャートを参照しながら説明する。
【0048】
先ず、プリンター1では、第1撹拌スクリュー25及び第2撹拌スクリュー26を駆動させる前(トナー撹拌前)において、制御部40のセンサ出力読取部43がトナーセンサ28に検知指示をする。トナーセンサ28は、センサ出力読取部43からの検知指示に応じて現像器9のハウジング20内におけるトナーセンサ28近傍の透磁率を検知する。そして、センサ出力読取部43は、トナーセンサ28から透磁率に応じたセンサ出力を読み取る(ステップS1)。
【0049】
このとき、トナーセンサ28のセンサ出力に外部環境が影響していない場合には、例えば、
図5に示されるように、センサ出力は理想範囲R1内に収まることになる。他方、トナーセンサ28の近傍にトランスやコイル等を備えた電子機器や磁石等の磁性体が配置されていて、トナーセンサ28のセンサ出力に外部環境が影響している場合には、外部環境の影響でトナーセンサ28の近傍に発生する磁束が増加する。そのため、例えば、
図6に示されるように、センサ出力は、ハウジング20内のトナーの透磁率に応じた出力電圧に、増加分の電圧が重畳して上昇し、理想範囲R1を超えて電源電圧Vsに近くなることがある。
【0050】
次に、制御部40のセンサ出力判定部44が、トナー撹拌前にセンサ出力読取部43で読み取ったトナーセンサ28のセンサ出力(撹拌前センサ出力)に変動がないかを判定する(ステップS2)。
【0051】
ここで、トナー撹拌前にセンサ出力が変動している場合(ステップS2:NO)、センサ出力判定部44は、その変動に周期性があるか否かを判定する(ステップS3)。そして、センサ出力の変動に周期性がある場合(ステップS3:YES)、後述するセンサ出力の補正処理を行うためにステップS6に移行する。他方、センサ出力の変動に周期性がない場合(ステップS3:NO)、制御部40が警告手段を用いてユーザにエラーを報知する(ステップS4)。
【0052】
また、トナー撹拌前のセンサ出力に変動がない場合(ステップS2:YES)、センサ出力判定部44は、センサ出力である出力電圧と電源電圧Vsとを比較する(ステップS5)。そして、センサ出力が電源電圧Vsに略等しい場合(ステップS5:YES)、制御部40が警告手段を用いてユーザにエラーを報知する(ステップS4)。他方、センサ出力が電源電圧Vsを十分に下回っている場合(ステップS2:NO)、後述するセンサ出力の補正処理を行うためにステップS6に移行する。
【0053】
センサ出力の補正処理(ステップS6)では、先ず、制御部40のスクリュー制御部47が、駆動源29を稼働して、搬送スクリュー24、第1撹拌スクリュー25、第2撹拌スクリュー26及び現像ローラー27を駆動させる。これにより、ハウジング20内のトナーが第1撹拌スクリュー25及び第2撹拌スクリュー26によって撹拌される。
【0054】
次に、このような現像器9のトナー撹拌中に、制御部40のセンサ出力読取部43でトナーセンサ28のセンサ出力を読み取る(ステップS7)。
【0055】
このとき、例えば、
図7に示されるように、センサ出力は、撹拌によりトナーが上下移動するために撹拌周期で変動するが、トナーセンサ28のセンサ出力に外部環境が影響していなければ、理想範囲R1内に収まることになる。他方、トナーセンサ28のセンサ出力に外部環境が影響して出力電圧が上昇していると、例えば、
図8に示されるように、センサ出力は理想範囲R1を超えて最大値が電源電圧Vsに達することがある。トナーセンサ28のセンサ出力は電源電圧Vsを限界値として飽和し、それ以上の電圧を出力することはできないので、正確なセンサ出力はできなくなる。
【0056】
そして、制御部40のセンサ出力補正部45が、トナー撹拌中のセンサ出力からトナー撹拌前のセンサ出力を減算して補正する(ステップS8)。
【0057】
また、制御部40のトナー量測定部46は、センサ出力補正部45で補正されたセンサ出力について、第1撹拌スクリュー25及び第2撹拌スクリュー26による撹拌周期T1(
図9参照)におけるデューティ比を算出し、このデューティ比に基づいてハウジング20内のトナー量を測定する(ステップS9)。
【0058】
例えば、
図9に示されるように、撹拌周期T1において、センサ出力が最大値(HIGH)又は最大値に近似した値である期間が、センサ出力が最小値(LOW)又は最小値に近似した値である期間よりも長い場合には、デューティ比が大きくなる。このようにデューティ比が大きい場合には撹拌されているトナー量が多いため、デューティ比が大きいほど、トナー量測定部46で測定されるトナー量は多くなる。他方、
図10に示されるように、撹拌周期T1において、センサ出力が最大値又は最大値に近似した値である期間が、センサ出力が最小値又は最小値に近似した値である期間よりも短い場合には、デューティ比が大きくなる。なお、デューティ比は、撹拌周期T1のセンサ出力を数回サンプリングして平均化して算出してもよい。
【0059】
本実施形態によれば、上述のように、トナー量測定部46が、トナーセンサ28でのセンサ出力について、第1撹拌スクリュー25及び第2撹拌スクリュー26による撹拌周期T1におけるデューティ比を算出し、このデューティ比に基づいてハウジング20内のトナー量を測定する。これにより、トナーセンサ28でのセンサ出力に、外部環境の影響による透磁率で生じた電圧が重畳されていても、ハウジング20内のトナー量を正確に測定することができる。
【0060】
また、本実施形態によれば、センサ出力判定部44が、トナー撹拌前のトナーセンサ28のセンサ出力が変動しているか否か、及びその変動に周期性があるか否かを判定している。そして、トナー撹拌前のトナーセンサ28のセンサ出力が周期的に変動している場合には、センサ出力補正部45が、トナー撹拌中のセンサ出力からトナー撹拌前のセンサ出力を減算して補正する。これにより、外部環境による影響を除いたトナーセンサ28のセンサ出力を得ることができ、ハウジング20内のトナー量をより正確に測定することができる。
【0061】
更に、本実施形態によれば、センサ出力判定部44が、トナー撹拌前のトナーセンサ28のセンサ出力が、周期的でなくランダムに変動している場合や、電源電圧Vsに略等しいと判定した場合には、エラー報知するため、トナーセンサ28に影響を与える外部機器等がプリンター1の近くにあることをユーザに促すことができる。
【0062】
本実施形態では、磁性一成分のトナーを用いたプリンター1に本発明を適用する構成について説明したが、これに限定されず、他の実施形態では、トナーと磁性キャリアとからなる磁性二成分の現像剤を用いたプリンターに本発明を適用することもできる。磁性二成分の現像剤を収容する現像器9では、例えば、上記実施形態とは逆に、トナーが多いほど透磁率が低くなる一方、トナーが少ないほど透磁率が高くなる。そのため、トナーセンサ28でのセンサ出力は、上記実施形態で最大値又は最大値に近似した値であった期間において、この他の実施形態では最小値又は最小値に近似した値となり、上記実施形態で最小値又は最小値に近似した値であった期間において、この他の実施形態では最大値又は最大値に近似した値となる。しかしながら、この他の実施形態において、第1撹拌スクリュー25及び第2撹拌スクリュー26による撹拌周期T1におけるトナーセンサ28のセンサ出力のデューティ比は、上記実施形態と同じである。
【0063】
本実施形態では、プリンター1に本発明の構成を適用する場合について説明したが、他の異なる実施形態では、複写機、ファクシミリ、複合機等の画像形成装置に本発明の構成を適用してもよい。