(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記脱落抑制部は、水平方向の一方の方向が開口された水平断面がL字状に形成され、この脱落抑制部の前記保持部と対向する脱落抑制片は、保持部との間に前記角レンチの長辺部が位置されてこの長辺部が接触することで前記角レンチの前記挿入部からの脱落を抑制するように形成されている請求項2に記載の仕切パネル用の固定具。
前記保持部の脱落抑制部より下方には、前記挿入部に前記短辺部を挿入した前記角レンチが自重により前記長辺部の下方が保持部側に移動して挿入されるレンチ挿入溝が設けられている請求項3に記載の仕切パネル用の固定具。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1に記載されている仕切パネルは、仕切パネルの下辺部に固定した固定具をネジ部材の天板の螺合による締め付けにより天板の下面に固定するが、しかし、固定具の取り付け・取り外しすなわちネジ部材の締緩作業を工具を用いて行うために、工具がないと固定具の取り付け・取り外しが行えず、特に、固定具を天板の下面に固定した後に時間が経つと、工具を収納した箇所がわからなかったり工具をなくしたりすることがあり、その結果、固定具の取り外し・取り付け作業を短時間では行えなかった。
本発明が解決しようとする課題は、工具がなくなることがなく取り外し・取り付け作業を短時間で行うことができる仕切パネル用の固定具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題を解決するため、本発明に係る仕切パネル用の固定具は、仕切パネル下部の一側端に設けた側面視
が略コ状の切欠き部が天板の長手辺の側縁部を上下から挟む態様で当該天板
の上に載置される仕切パネルを
前記天板に固定する固定具であって、
前記固定具
は、前記
仕切パネルにおける切欠き部の
前記天板の下面側に位置する下辺部に固定される部位が、正面視
が略T状をなす固定辺を含む天板用固定部と前記
仕切パネルの下辺部用固定部を有して形成された固定具本体と、前記天板用固定部を介して前記固定具本体を前記天板に固定する天板用締緩部材と、前記下辺部用固定部を介して前記固定具本体を前記仕切パネルの下辺部に固定する下辺部用締緩部材と、
前記固定具本体の高さ方向に延びる保持部を備え、前記
天板用締緩部材と前記下辺部用締緩部材の少なくとも一方の締緩作業を行う工具を着脱可能に保持する工具保持部と
、を備えたことを特徴とする。
【0006】
このように、天板用締緩部材及び下辺部用締緩部材の少なくとも一方の締緩作業を行う工具を着脱可能に保持する工具保持部を備えたことで、固定具を固定した後に時間が経っても、工具を収納した箇所がわからなかったり工具をなくしたりすることがないので、固定具の取り外し・取り付け作業を短時間で行うことができる。
【0007】
この場合において、工具が角レンチであり、工具保持部が、角レンチの短辺部が水平方向に挿入される挿入部と、固定具本体の挿入部の下方で高さ方向に延びる保持部と、保持部上に設けられ、短辺部の挿入部への挿入方向と反対方向へ移動するのを防止して当該六角レンチの挿入部からの脱落を抑制する脱落抑制部とを有する構成にできる。また、脱落抑制部を、保持部の表面に平行であって水平方向の一方の方向が開口された水平断面がL字状に形成し、この脱落抑制部の保持部の表面と対向する脱落抑制片を、保持部との間に角レンチの長辺部が位置されてこの長辺部が接触することで前記角レンチの前記挿入部からの脱落を抑制するように形成することができる。さらに、保持部の脱落抑制部より下方に、挿入部に短辺部を挿入した角レンチが自重により長辺部の下方が保持部側に移動して挿入されるレンチ挿入溝を設けることができる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、工具がなくなることがなく固定具の取り外し・取り付け作業を短時間で行うことができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明に係る仕切パネル用の固定具の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1〜
図3に示すように、本実施形態の仕切パネル用の固定具1は、金融機関や公共施設等で使用されるカウンターやデスク等の天板10上を仕切る板状の仕切パネル11を天板10に固定するものである。仕切パネル11は、一方の端部11aの下部の一側端に設けられた側面視略コ状の切欠き部14に天板10の長手辺の一側縁部を上下から挟む態様で当該天板10上に載置されて天板10上を仕切るものが好ましく、例えば、
図1及び
図7に示すように、来訪者と接客者とが椅子に掛けて対面するローカウンターに用いられるものや、
図1及び
図8に示すように、両者が立姿勢で対面するハイカウンターに用いられる仕切パネル15等がある。なお、本実施形態では、仕切パネル11として、ローカウンターに用いられる仕切パネルを用いて説明するが、これに限定されるものではない。また、
図7中の符号12は、仕切パネル11の他方の端部11bを天板10の上面10a上に押し付けて固定する固定具20が係合する係合部を示す。また、
図8中の符号16は天板を、符号17は前板を、符号18はハイカウンターユニットを、符号19は係合部をそれぞれ示す。
【0011】
固定具1は、
図2〜
図5に示すように、仕切パネルにおける切欠き部の天板の下面側に位置する下辺部に固定される部位が正面視大略T状をなす固定辺を含む天板用固定部と仕切パネルの下辺部用固定部を有して形成された固定具本体2と、天板用固定部を介して固定具本体2を天板10に固定する天板用締緩部材と、下辺部用固定部を介して固定具本体2を仕切パネル11の下辺部13に固定する下辺部用締緩部材と、天板用締緩部材及び下辺部用締緩部材の一方又は両方例えば両方の締緩作業を行う工具を着脱可能に保持する工具保持部9とを備えている。なお、本発明における正面視大略T状をなす固定辺とは、固定具本体2を天板10及び下辺部13に固定する箇所が正面視大略T状に形成されていることであり、固定具本体2の全体の形状を特定するものではない。固定具本体2の固定辺が含まれる横向き部位には、下辺部13を挟むように形成された一対の天板用固定部と、固定部の間に位置されコ状切欠き部14の上面に載る載置部25とが設けられている。また、固定具本体2の固定辺が含まれる縦向き部位に、一対の天板用固定部から下方に向けてコ状切欠き部14の下辺部13を含む位置に配置され固定辺を含む第1脚部23と第2脚部24と、第1脚部23と第2脚部24を平面から見て水平断面略コ字状に連結する連結部26とが連設されている。
【0012】
載置部25は、仕切パネル11における切欠き部14の天板10の下面10b側に位置する下辺部13の上面13a(
図7参照。)に載置されるものである。載置部25の両側には、下辺部13の表面に対して直交する方向に延びる一対の天板用固定部である第1固定部21と第2固定部22とが一体に設けられている。第1固定部21、載置部25及び第2固定部22は、細長の扁平の略直方体状に形成されている。第1固定部21及び第2固定部22の基部(載置部25側の端部)には、下辺部13の両面に沿って下方に延びる一対の下辺部用固定部である第1脚部23と第2脚部24が一体に設けられている。すなわち、第1固定部21と第1脚部23とが略L字状に一体に形成され、かつ、第2固定部22と第2脚部24とが略L字状に一体に形成されている。
【0013】
第1脚部23と第2脚部24は、第1固定部21及び第2固定部22の幅と略同じ幅の板状であって、間隔をあけて互いに対向するように形成されている。第1脚部23と第2脚部24の間隔は、仕切パネル11の下辺部13の厚さより厚い寸法、例えば、少し厚い寸法で形成されていることが好ましい。第1脚部23及び第2脚部24の各外表面(互いに対向する表面と反対側の表面)の両側部側には、それぞれ表面から突出するリブ23a、24aが設けられている。すなわち、第1脚部23及び第2脚部24は、それぞれ水平断面略凹状に形成されており、第1脚部23及び第2脚部24の各強度が高くなるようになっている。第1脚部23及び第2脚部24の高さ方向の長さは、特に限定されないが、例えば、固定具本体2を下辺部13に固定したときに、第1脚部23及び第2脚部24の下端の位置が下辺部13の略中央の位置から下方に位置される寸法で形成されていることが好ましく、特に、下辺部13の下端と同じ位置かその近傍に位置される寸法で形成されていることが好ましい。
【0014】
第1脚部23及び第2脚部24の側端部のうち天板10の長手辺の一側縁部である端部10cと反対側の側端部は、連結部26によって連結されている。すなわち、第1脚部23、連結部26及び第2脚部24は、水平断面略コ字状に一体に形成されており、第1脚部23及び第2脚部24の各強度が高くなるようになっている。また、連結部26の上端は、載置部25に連接されている。これにより、第1固定部21、第2固定部22、載置部25、第1脚部23、第2脚部24及び連結部26が一体に形成されて、略T状の固定具本体2が構成されている。なお、固定具本体2の形状は、略T状に限定されず、略逆三角形状、矩形状等その他の形状で形成してもよい。この固定具本体2は、例えば、アルミダイカスト等を用いて成形される。
【0015】
第1脚部23及び第2脚部24の一方の脚部、例えば、第2脚部24には、第2脚部24から進退する下辺部用締緩部材である第3締緩部材5が横向きに螺装されている。第3締緩部材5は、第2脚部24から進出させて先端が下辺部13の側面に圧接されて下辺部13の表面に接触した残りの他方の脚部である第1脚部23の接触面27に圧接させて固定具本体2を下辺部13に固定するものである。第3締緩部材5としては、特に限定されないが、例えば、第2脚部24のネジ穴24bに螺合するとともに先端が下辺部13の表面に当接し、かつ、第2脚部24に対してL型の角レンチ等の工具例えばL型の六角レンチ7により回転させ得る角レンチ穴付螺合部材が用いられる。第3締緩部材5の先端面は、第3締緩部材5が延びる方向に対して直交する面に平行な平面に形成されていることが好ましい。第3締緩部材5の個数及び位置は、固定具本体2を下辺部13に固定することができるならば特に限定されず、複数例えば図示例では2個で、少なくとも1つが第2脚部24の下端部寄りに位置されていることが好ましい。
【0016】
天板用締緩部材は、第1固定部21及び第2固定部22にそれぞれ突出長さがそれぞれ個別に調節可能すなわち進退可能に螺装されている第1締緩部材3及び第2締緩部材4である。第1締緩部材3及び第2締緩部材4は、先端を天板10の下面10bに圧接することにより、仕切パネル11のコ状切欠き部14の上位内面である下面11cを天板10の下面10bに圧接させて仕切パネル11を天板10に固定するものである。第1締緩部材3及び第2締緩部材4としては、特に限定されないが、例えば、第1固定部21の頭部収容部を有するネジ穴21a及び第2固定部22の頭部収容部を有するネジ穴22aに螺合するとともに先端が天板10の下面10bの表面に(本実施形態では当接板6を介して)当接し、かつ、第1固定部21及び第2固定部22に対して工具例えば第3締緩部材5の締緩作業に用いられるものと同じ六角レンチ7により回転させ得る頭部に角レンチ穴が設けられた螺合部材がそれぞれ用いられる。第1締緩部材3及び第2締緩部材4の先端面は、第1締緩部材3及び第2締緩部材4が延びる方向に対して直交する面に平行な平面に形成されていることが好ましい。第1締緩部材3及び第2締緩部材4の個数は、各第1固定部21及び第2固定部22に対して1つでも複数でもよく、例えば、1つである。第1締緩部材3及び第2締緩部材4は、例えば、第1固定部21及び第2固定部22の先端部寄りに取り付けられている。
【0017】
また、仕切パネル11の下辺部13と固定具本体2とは係合手段8によって互いに係合して固定具本体2の第1脚部23と第2脚部24と間から下辺部13が抜け難くなっていることが好ましい。係合手段8は、その構成は特に限定されないが、例えば、係合凸部81と係合凹部82を用いることが好ましい。係合凸部81は、例えば、載置部25の下辺部13の上面13aに接する載置面25aに設けられている。係合凸部81は、断面略台形状で第1固定部21及び第2固定部22の長手方向に延び、かつ、中央より連結部26とは反対側の端部寄りの載置面25aに形成されている。係合凸部81と係合する係合凹部82は、下辺部13の上面13aであって下辺部13の上面13aに載置部25を載置したとき係合凸部81に対応する位置に設けられている(
図7及び
図8参照。)。係合凹部82は、下辺部13の厚さ方向全体に設けられている。なお、載置部25に係合凸部81を設けるとともに下辺部13に係合凹部82を設けたが、載置部25に係合凹部を設けるとともに下辺部13に係合凸部を設けるようにしてもよい。
【0018】
第1締緩部材3及び第2締緩部材4と天板10の下面10bとの間には、例えば、鋼板等を折り曲げて形成された1枚の当接板6が設けられていることが好ましい。当接板6は、
図4及び
図6に示すように、第1固定部21、第2固定部22及び載置部25からなる固定具本体2の水平な上面2aの細長の矩形状と略同じ矩形平板状の当接部61と、当接部61の両側(第1固定部21及び第2固定部22の長手方向に平行な端部)が下方に直角に折り曲げられてなる両側部62とからコ字状に形成されている。両側部62の長手方向の長さは、第1固定部21、第2固定部22及び載置部25の長手方向の長さより短い寸法で形成されている。両側部62の高さ方向の長さは、第1固定部21及び第2固定部22の高さ方向の長さより長い寸法で形成されている。
【0019】
これにより、当接板6の当接部61で固定具本体2の上面2aを覆うとともに当接板6の両側部62で第1固定部21、第2固定部22及び載置部25の両側部を覆うようになっている。また、第1固定部21及び第2固定部22の両側部の先端部近傍には、当接板6を高さ方向にのみ移動可能にガイドするガイド部29がそれぞれ突出して設けられている。また、当接板6の固定具本体2の連結部26と反対側の側部(第1側部)62には、当接板6を固定具本体2の上面を覆うように固定具本体2に載置したとき、第1脚部23、第2脚部24及び載置部25によって形成される空間に対応したすなわち第1脚部23と第2脚部24との間に下辺部13を挿入するときに当接板6の側部62が邪魔にならないようにするために矩形状のパネル用切欠き63が設けられている。
【0020】
固定具本体2の載置部25の厚さ(高さ方向の長さ)は、固定具本体2を仕切パネル11の下辺部13に固定するとともに第1締緩部材3及び第2締緩部材4の押し付け力により固定具本体2を当接板6を介して天板10に固定したとき、当接板6と固定具本体2の水平な上面2aとの間に後述する挿入部91が形成されて六角レンチ7を挿入し得る長さ以上の隙間があくような寸法で形成されていることが好ましい。また、当接部61の上面に摩擦係数が大きい滑り止め部材65を設けてもよく、これにより、固定具1の天板10への固定を当接板6が天板10に対してずれることなく確実に行えるようになっている。
【0021】
工具保持部9は、
図2、
図4及び
図5に示すように、例えば、第1締緩部材3、第2締緩部材4及び第3締緩部材5を固定具本体2に対して回転させるための工具であるL型の六角レンチ7を着脱可能に保持するものである。工具保持部9は、例えば、六角レンチ7を着脱可能に保持することができればその構造は特に限定されないが、六角レンチ7の短辺部7aが挿入される挿入部91と、固定具本体2の挿入部91の下方で高さ方向に延びる保持部93と、保持部93上に設けられ、短辺部7aの挿入部91への挿入方向と反対方向へ移動するのを防止して六角レンチ7の挿入部91からの脱落を抑制する脱落抑制部92とを有している。
【0022】
挿入部91は、固定具本体2に設けてもよいが、固定具本体2の上面2aと当接板6とで形成するようにしてもよい。すなわち、当接板6の第2側部(第1側部とは反対側の側部)62には、当接板6を固定具本体2の上面2aを覆うように固定具本体2に載置したとき、後述する保持部93が挿入される矩形状の保持部用切欠き64が設けられている。保持部用切欠き64の中央部には、六角レンチ7の幅より若干長い幅を有する挿入部91を形成するためのレンチ挿入用切欠き94が高さ方向に延びて設けられている。これにより、固定具本体2を仕切パネル11の下辺部13に固定するとともに第1締緩部材3の押し付け力により固定具本体2を当接板6を介して天板10に固定したとき、固定具本体2の上面2aと当接板6のレンチ挿入用切欠き94とで挿入部91が形成されるようになっている。なお、挿入部91を形成する固定具本体2の上面2aが水平であるが、この上面2aに凹部を形成して六角レンチ7の短辺部7aが着座するようにしてもよい。
【0023】
保持部93は、挿入部91の下方であって固定具本体2の連結部26の外表面及び載置部25の表面(連結部26の外表面に連なる表面)から突出して形成されている。保持部93は、連結部26の外表面の幅方向の中央に位置され、かつ、固定具本体2の上方近傍から連結部26の下端までの位置に例えば六角レンチ7の幅の約3倍の幅を有して形成されている。この保持部93上で例えば挿入部91の近傍に脱落抑制部92が設けられている。
【0024】
脱落抑制部92は、例えば、一方の固定部例えば第2固定部22側が開口した水平断面L字状に形成されている。保持部93の表面と対向する脱落抑制部92の脱落抑制片92aは、挿入部91の下方の一部を覆うように形成されている。すなわち、短辺部7aが挿入部91に挿入された六角レンチ7の長辺部7bが自重で下方に垂下したときに、脱落抑制片92aと保持部93の表面との間に六角レンチ7の長辺部7bが位置されるように脱落抑制部92が形成されている。脱落抑制片92aは、保持部93の表面との間隔が六角レンチ7の幅より長い寸法例えば若干長い寸法をあけて形成されている。これにより、短辺部7aが挿入部91に挿入された六角レンチ7は、短辺部7aが挿入部91から抜ける方向に移動したときに、長辺部7bが脱落抑制片92aの内表面に当接して六角レンチ7(短辺部7a)が挿入部91から脱落するのが抑制されるようになっている。
【0025】
脱落抑制部92の基片92bの内表面は、六角レンチ7の2辺が着座するような中央が凹んだ断面屈曲状に形成されていることが好ましい。また、保持部93の脱落抑制部92より下方の中央には、六角レンチ7の幅より若干大きな幅のレンチ挿入溝95が脱落抑制部92の下端まで設けられている。これにより、挿入部91に短辺部7aを挿入しかつ長辺部7bを脱落抑制部92内に位置させた六角レンチ7が自重により長辺部7bの下方が保持部93の表面側に移動(傾斜)してレンチ挿入溝95に挿入されるようになっている(
図2参照。)。
【0026】
さて、この本実施形態の仕切パネル用の固定具1の作用を説明する。この固定具1を用いて仕切パネル11の一方の端部11aを天板10に固定するには、まず、固定具本体2の第1脚部23と第2脚部24との間に仕切パネル11の下辺部13の先端部が挿入されるように固定具本体2を移動させ、下辺部13の先端面を連結部26の内表面に接触又は近接させた状態で載置部25を下辺部13の上面13aに載置する。この状態のまま、六角レンチ7により第3締緩部材5を第2脚部24に対して回転させて第2脚部24から進出させ、第3締緩部材5の先端を下辺部13の表面に圧接させて下辺部13を第1脚部23に押し付ける。その結果、固定具本体2が下辺部13に固定される。
【0027】
次に、下辺部13に固定した固定具本体2の上方に当接板6を被せ、この当接板6と仕切パネル11の下面11cとの間(切欠き14)に天板10が挿入されるように仕切パネル11を移動させつつこの仕切パネル11の位置を所望の位置に位置決めする。仕切パネル11の位置決め後、六角レンチ7により第1締緩部材3及び第2締緩部材4をそれぞれ個別に第1固定部21及び第2固定部22に対して回転させて第1固定部21及び第2固定部22から進出させ、第1締緩部材3及び第2締緩部材4の先端で当接板6を押し上げて当接板6を天板10の下面10bに圧接させる。その結果、仕切パネル11のコ状切欠き部の上位内面である下面11cが天板10の下面10bに圧接されて、固定具本体2が天板10に固定される。
【0028】
これにより、仕切パネル11が天板10の所望の位置に固定される。固定具1によって仕切パネル11の一方の端部11aを天板10に固定した後に、六角レンチ7の短辺部7aを、固定具本体2の水平な上面2aと当接板6のレンチ挿入用切欠き94とで形成された挿入部91に挿入する。このとき、長辺部7bを脱落抑制部92が開口された側の第1固定部21と平行すなわち略水平にした状態にすることで、脱落抑制部92が邪魔になることなく短辺部7aを挿入部91に挿入することができる。挿入後、六角レンチ7を短辺部7aの軸を中心に回転させて脱落抑制部92の脱落抑制片92aと保持部93の表面との間に長辺部7bを位置させる。これにより、六角レンチ7の短辺部7aが挿入部91から抜け落ちようとすると長辺部7bが脱落抑制部92の脱落抑制片92aに当接するので、六角レンチ7が工具保持部9に保持される。その結果、六角レンチ7の固定具1への取り付け(保持)を容易に行える。また、固定具1から六角レンチ7を取り外すには、取り付ける動作と反対の動作を行うことで容易に六角レンチ7を取り外すことができる。
【0029】
したがって、本実施形態の仕切パネル用の固定具1は、工具保持部9を備えたので、固定具1を固定した後に時間が経っても、六角レンチ7を収納した箇所がわからなかったり六角レンチ7をなくしたりすることがないので、固定具1の取り外し・取り付け作業を短時間で行うことができる。
【0030】
保持部93の脱落抑制部92より下方の中央にレンチ挿入溝95が設けられていることで、挿入部91に六角レンチ7の短辺部7aを挿入しかつ長辺部7bを脱落抑制部92内に位置させると、この六角レンチ7の長辺部7bの下方が自重により保持部93の表面側に移動(傾斜)してレンチ挿入溝95に挿入されるので、六角レンチ7の横振れを抑制することができ、六角レンチ7の工具保持部9への保持を確実に行える。
【0031】
工具保持部9が、六角レンチ7の短辺部7aが挿入される挿入部91と、固定具本体2の挿入部91の下方で高さ方向に延びる保持部93と、保持部93上に設けられ、短辺部7aの挿入部91への挿入方向と反対方向へ移動するのを防止して六角レンチ7の挿入部91からの脱落を抑制する脱落抑制部92とを有することで、簡単な構造で工具保持部9を形成することができる。また、脱落抑制部92が、水平方向の一方の方向が開口された水平断面がL字状に形成され、かつ、脱落抑制部92の保持部93と対向する脱落抑制片92aの保持部との間隔が六角レンチ7の幅より若干長い寸法で形成されていることで、簡単な構造で六角レンチ7(短辺部7a)が挿入部91から脱落するのを確実に抑制することができる。
【0032】
仕切パネル11の一方の端部11aに第1固定部21及び第2固定部22の長手方向へ力が作用すると、この力は、第1脚部23と第1固定部21、及び第2脚部と第2固定部22とがそれぞれ略L字状に一体に形成されているから、第1脚部23から第1固定部21を介して第1締緩部材3に伝わるか、又は、第2脚部24から第2固定部22を介して第2締緩部材4に伝わり第1締緩部材3又は第2締緩部材4の先端の当接板6を介する天板10の下面10bへの押し付け力となるので、仕切パネル11の一方の端部が横振れすることが抑制される。
【0033】
固定具本体2の天板10への固定は、第1締緩部材3及び第2締緩部材4を第1固定部21及び第2固定部22から突出させて先端を当接板6を介して天板10の下面10bに当接させることによって行われるので、同じ厚さの天板10だけでなく、仕切パネル11の下面11cと第1締緩部材3及び第2締緩部材4との間に位置させられ、かつ、第1締緩部材3及び第2締緩部材4を突出させて固定具本体2の天板10への固定を行える厚さであれば異なる厚さの天板10に固定具1を固定することができ、汎用性に富んだものとなる。
【0034】
載置部25の載置面25aに係合凸部81が設けられているとともに、下辺部13の上面13aに係合凸部81に係合する係合凹部82が設けられていることで、固定具1の第1脚部23と第2脚部24との間から下辺部13が抜け難くなっているので、固定具1の仕切パネル11の下辺部13への固定を確実に行える。さらに、係合凸部81が設けられている載置部25は、係合凹部82が設けられている下辺部13の上面13aに第3締緩部材5によって押し下げられるので、一層固定具1の第1脚部23と第2脚部24との間から下辺部13が抜け難くなる。