(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5961416
(24)【登録日】2016年7月1日
(45)【発行日】2016年8月2日
(54)【発明の名称】クレーンの複滑車機構
(51)【国際特許分類】
B66C 13/00 20060101AFI20160719BHJP
B66C 23/66 20060101ALI20160719BHJP
【FI】
B66C13/00 F
B66C23/66 A
【請求項の数】2
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2012-75406(P2012-75406)
(22)【出願日】2012年3月29日
(65)【公開番号】特開2013-203530(P2013-203530A)
(43)【公開日】2013年10月7日
【審査請求日】2015年3月6日
(73)【特許権者】
【識別番号】000154901
【氏名又は名称】株式会社北川鉄工所
(72)【発明者】
【氏名】野島 昌芳
【審査官】
今野 聖一
(56)【参考文献】
【文献】
実開昭57−116697(JP,U)
【文献】
特開平08−034590(JP,A)
【文献】
特開昭55−048192(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66C 13/00 − 13/56
B66C 23/00 − 23/94
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
クレーンのブームの先端部に上端部を支持軸で支持されている吊掛け体と、下部に吊りフックが取り付けられたフックブロックと、
このフックブロック内に挿脱可能で、前記吊掛け体に自在に連結可能な連結体とから成り、
吊掛け体が、下向き開口された誘導案内部を有しており、この誘導案内部には前記連結体の係止手段を設け、
フックブロックが、ブームの先端部に取り付けられた2個の頂部滑車から巻掛けられた1本のワイヤロープを各々巻掛ける動滑車を2個左右に設置していると共に、連結体が挿脱可能な切欠きを有しており、
連結体の上部は、前記ロープを巻き上げた際に前記吊掛け体の誘導案内部に進入して、係止可能な形状に形成された誘導連結体を有しており、
連結体の下部は、前記フックブロックの切欠きに挿脱可能な定滑車が取り付けられており、
該定滑車は、前記連結体に連結される連結ピンを有し、該連結ピンは前記フックブロックから突出する突出部を有しており、
前記左右の動滑車は、少なくとも前記連結体が前記左右の動滑車の間を挿脱可能な間隔を有するよう配置され、
前記切欠きは、前記左右の動滑車の中心線状に上向き開口で前記ロープを巻き上げた際に前記突出部を誘導して収納し易いように形成されており、
前記切欠きは、前記突出部が切欠き底部にある時、前記左右の動滑車に巻掛けられたワイヤロープより前記連結体の定滑車の上部が少なくとも下に配置する深さを有しており、前記ロープを巻き上げてこの連結体を吊掛け体の係止手段に係止したときには4本吊り状態となり、この状態から係止手段の係止を解除した時には前記左右の動滑車の間で一直線状となった前記ワイヤロープと前記切欠き底部との間に前記定滑車が収納されて、前記連結体はフックブロックと共に巻き降ろされ2本吊りに切替えられる構成とされていること、を特徴とするクレーンの複滑車機構。
【請求項2】
前記切欠きは、前記2本吊り時において、クレーンの左右の動滑車に巻掛けられたワイヤロープが、少なくとも前記連結体の定滑車の上部の溝巾内に収まる深さを有していることを特徴とする、
請求項1に記載したクレーンの複滑車機構。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主として建設工事用に使用されるクレーンにおいて、揚重物の重量に応じて必要なワイヤロープ本数の切替えに実施される、クレーンの複滑車機構に関する。
【背景技術】
【0002】
建設工事現場では1台のクレーンを使用して種々の重量の揚重物を取扱うことになるので、揚重物の重量が重くなった場合に、前述の予め設定されたワイヤロープ本数による吊り掛けでは揚重作業が不可能である。
【0003】
作業現場でワイヤロープ本数が多く揚重能力が大きい他のクレーンを改めて用意することは面倒であり、無駄である。
【0004】
そこで、通常はフックブロックを巻上げてワイヤロープを2本吊り状態から4本吊り状態へ掛け替えることによりワイヤロープの吊り数を多くして吊り荷重の増加に対応させている。(特許文献1参照)
【0005】
上記特許文献1に記載されたクレーン装置は、吊掛け体とフックブロックと連結体から成り、連結体がフックブロックに連結された時にワイヤロープの本数が切替わる構成のものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第3357917号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、前記の従来のクレーン装置は、連結体がフックブロックに連結された時、滑車と滑車の間隔が少ないためワイヤロープがS曲げとなり、ワイヤロープの寿命が短くなり、シーブ効率も悪くなる。
【0008】
また、連結体とフックブロックを連結および分離する場合、人が動いて作業を行わねばならず、揚程が低い作業の場合は有効であっても、高揚程の揚重作業では高所での作業となり不安全なため不適当である。
【0009】
本発明ではこのような問題点を解決して、揚重物の重量に応じて巻上げに必要なシーブ効率をよくし、ワイヤロープの本数を至極簡単に切替えることと、ワイヤロープの寿命を長くすることと、重い重量の揚重物でも無理なく安全に揚重できることと、によって揚重作業効率が向上されたクレーンの複滑車機構を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の課題を解決するために、本発明は、クレーンのブームの先端部に上端部を支持軸で支持されている吊掛け体と、下部に吊りフックが取り付けられたフックブロックと、このフックブロック内に挿脱可能で、前記吊掛け体に自在に連結可能な連結体とから成り、吊掛け体が、下向き開口された誘導案内部を有しており、この誘導案内部には前記連結体の係止手段を設け、フックブロックが、ブームの先端部に取り付けられた2個の頂部滑車から巻掛けられた1本のワイヤロープを各々巻掛ける動滑車を2個左右に設置していると共に、連結体が挿脱可能な切欠きを有しており、連結体の上部は、
前記ロープを巻き上げた際に前記吊掛け体の誘導案内部に
進入して、係止可能な形状に形成された誘導連結体を有しており、連結体の下部は、前記フックブロックの切欠きに挿脱可能な定滑車が取り付けられており、
該定滑車は、前記連結体に連結される連結ピンを有し、該連結ピンは前記フックブロックから突出する突出部を有しており、前記左右の動滑車は、少なくとも前記連結体が前記左右の動滑車の間を挿脱可能な間隔を有するよう配置され、前記切欠きは、前記左右の動滑車の中心線状に
上向き開口で前記ロープを巻き上げた際に前記突出部を誘導して収納し易いように形成されており、前記切欠きは、前記
突出部が切欠き底部にある時、前記左右の動滑車に巻掛けられたワイヤロープより前記連結体の定滑車の上部が少なくとも下に配置する深さを有しており、
前記ロープを巻き上げてこの連結体を吊掛け体の係止手段に係止したときには4本吊り状態となり、この状態から係止手段の係止を解除した時には前記左右の動滑車の間で一直線状となった前記ワイヤロープと前記切欠き底部との間に前記定滑車が収納されて、前記連結体はフックブロックと共に巻き降ろされ2本吊りに切替えられる構成とされていること、を特徴とするものである。
【0011】
また、本発明は、前記切欠きは、前記2本吊り時において、クレーンの左右の動滑車に巻掛けられたワイヤロープが、少なくとも前記連結体の定滑車の上部の溝巾内に収まる深さを有していることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明は、滑車と滑車の間隔が少ないためワイヤロープがS曲げとなり、ワイヤロープに負荷がかるといったことがないように、2本吊りまたは4本吊りに切替えても、ワイヤロープの負荷を少なくし安全性の向上に貢献する。また、2本吊りと4本吊りの切替えもワイヤロープを巻上げた後に連結体と吊掛け体を挿脱するだけの作業となり、作業工数の削減による時間短縮の効果や、作業工数の削減による安全性の向上などの効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図2】吊掛け体と連結体の連結状態を示す拡大図である。
【
図4】吊掛け体を示した図である。
図4(A)は吊掛け体を示した正面図であり、
図4(B)は側面図である。
【
図5】連結体を示した図である。
図5(A)は連結体を示した正面図であり、
図5(B)は側図面である。
【
図6】フックブロックを示した図である。
図6(A)はフックブロックを示した正面図であり、
図6(B)は側図面である。
【
図7】フックブロック内の定滑車とワイヤロープの位置を示した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明により本発明が限定されるものではない。また、以下では、本発明をジブクレーンに適用した第1実施形態に基づき説明する。
【0015】
(第1実施形態)
揚重物の2本吊り状態時の滑車構造を
図1に示した。揚重物を2本吊りから4本吊りに、または4本吊りから2本吊りに切替える時の構造を
図2に示した。揚重物の4本吊り状態時の滑車構造を
図3に示した。本発明のクレーンの複滑車機構は揚重物の重量に応じて2本吊り状態と4本吊り状態とを自動的に切替えられる構成である。また、2本吊り状態でも4本吊り状態でもワイヤロープに過度なS曲げによる劣化が大きくならないような複滑車の構造である。その基本構造は、クレーンのブームの先端部に上端部を支持軸5で支持されている吊掛け体1と、下部に揚重物を玉掛ける
吊りフック24が取り付けられたフックブロック2と、このフックブロック2内に挿脱可能で、前記吊掛け体1に自在に連結可能な連結体3とで構成されている。
【0016】
図示を省略したクレーン本体の旋回盤上に搭載された巻上げ機から繰り出された1本のワイヤロープ8は、4本吊りの場合、
図3に示すように、ブームの先端の頂部滑車7aに巻掛けてから垂下ろされ、フックブロック2内の左右に、ワイヤロープ8が左側から右側に摺動する向きに取付けられた2個の動滑車のうち、左側の動滑車22aを経由して上向きに折り返され、連結体3の定滑車32に巻掛けてから垂下ろされ、前記動滑車の右側の動滑車22bを経由して上向きに折り返され、ブームの先端の頂部滑車7bに巻掛けてからクレーン本体の旋回盤上に搭載された起伏機に巻き付いている。前記起伏機が駆動していない時に、前記巻上げ機の駆動によりワイヤロープ8は巻取られ、または繰り出され、もって前記フックブロック2が垂直に上昇し又は下降する構成とされている。
【0017】
吊掛け体1の詳しい構成を
図4に示した。
図4(A)は吊掛け体1を示した正面図であり、
図4(B)は吊掛け体1を示した側図面である。この吊掛け体1は、同形、同大の左右2枚のプレート11a、11bを連結体3の先端が挿通可能な間隔をあけて左右に配置している。その上端部にはブームの先端部の支持軸5が挿通される取付孔13が設けられており、同支持軸5によって、この吊掛け体1はブームの先端部に垂直に吊り下げられている。前記プレート11a、11bの下端部は吊掛け体1の吊下げ中心線上で上すぼみのテーパ状に形成されている。前記プレート11aと11bのテーパ状の空間部分を下向き開口された誘導案内部12とする。さらに前記下端部には、連結体3と挿脱可能な取付孔14が設けられている。この取付孔14の入口には係止手段として架け替えピン15が備えられている。この架け替えピン15の進行方向の反対側には、前記架け替えピン15を移動させるシリンダ(図示していない)が備えられている。なお、上昇する連結体3の後述する誘導連結体31の位置を検出する手段としてリミットスイッチを配設するのがよい。なぜなら、上昇される連結体3の位置を検知し、連結体の係止状態を確認し、遠隔操作によるワイヤリングを確実に行うためである。
【0018】
連結体3の詳しい構成を
図5に示した。
図5(A)は連結体3を示した正面図であり、
図5(B)は連結体3を示した側図面である。この連結体3の上端部には、前記吊掛け体1の誘導案内部12に収納するための誘導連結体31を備え、この誘導連結体31には、前記吊掛け体1に備えられた架け替えピン15が挿脱可能な取付孔34が設けられている。連結体3の下部には、ワイヤロープ8を
図5(A)中で左から右に巻掛ける向きで定滑車32が備えられている。この定滑車32は連結体3に連結ピン33で
図5(A)中で手前から奥に挿入されて固定されている。また、定滑車32に連結されている連結ピン33は、フックブロック2の両端部から突出している突出部35を備えている。
【0019】
フックブロック2の詳しい構成を
図6に示した。
図6(A)はフックブロック2を示した正面図であり、
図6(B)はフックブロック2を示した側図面である。このフックブロック2は、2枚のプレート21a、21bを一定間隔をあけて組立てた箱状のフックブロック本体21内に、
図6(A)中で正面方向からみて中央位置に滑車1個分以上の間隔をあけて左右対称な位置に2個の動滑車22a、22bが設置されている。この間隔は、少なくとも連結体3が左右の動滑車の間を挿脱可能な距離を有する。このフックブロック本体21の下端中央部に、揚重物の吊りフック24が取付けられている。前記プレート21a、21bには前記動滑車22a、22bの中心線上に、
図6(A)中で正面方向からみて上向き開口の切欠き23を備えている。切欠き23は、左右の動滑車の中心線状に形成されており、この切欠き23は連結体3の定滑車32から突出している突出部35を誘導して収納し易いように形成されている。この切欠き23に定滑車32が収納すると揚重物は2本吊り状態となり、また離脱することにより揚重物は4本吊り状態となる。
【0020】
次に、本発明による動作を説明する。
2本吊り状態から4本吊り状態に切替える要領を
図1を参照しつつ説明する。
図1に示す状態では、通常の揚重作業時は、ワイヤロープ8によって2本吊り状態にあり、この時点ではフックブロック2の切欠き23には連結体3の定滑車32が嵌挿されている。
【0021】
まず、巻上げ機によりワイヤロープ8を巻取ってフックブロック2と共に連結体3を引き上げ、吊掛け体1の誘導案内部12を通じて連結体3の誘導連結体31を進入させる。リミットスイッチが連結体3の誘導連結体31の先端部を感知すると、巻上げ機による巻取は一時停止し、吊掛け体1の取付孔14と連結体3の取付孔34に架け替えピン15が挿入され、吊掛け体1に連結体3が係止状態を維持して、
図2に示すようにクレーン上部に吊掛け体1を介して強固に連結される。この状態で、巻上げ機によりワイヤロープ8を巻戻しされると、
図3に示すように連結体3の定滑車32にワイヤロープ8が巻掛けられながら垂下ろされ4本吊り状態となる。
【0022】
次に、4本吊り状態から2本吊り状態に戻す要領を
図3を参照しつつ説明する。
【0023】
まず、巻上げ機によりワイヤロープ8を巻上げると、吊掛け体1に固定されている連結体3の定滑車32から突出している突出部35がフックブロック2の切欠き23に誘導され進入していく。
図2に示すように前記突出部35が切欠き23の底部23aにあたると巻上げ機による巻取は一時停止し、吊掛け体1の取付孔14と連結体3の取付孔34に挿入されている架け替えピン15が外され、吊掛け体1と連結体3が分離される。この状態で、巻上げ機によりワイヤロープ8を巻戻しされると、
図1に示すようにフックブロック2と共に連結体3が巻き下ろされ2本吊り状態となる。
【0024】
この2本吊り状態の時、本発明ではフックブロック2内の動滑車22a、22bを経由しているワイヤロープ8は、
図2中で一直線状態となり前記特許文献1に示すようなワイヤロープ8へのS曲げがない為、ワイヤロープ8へ加わる疲労が少なくなり、ロープの寿命が長くなる。
【0025】
2本吊り状態から4本吊り状態に切替え時に、
図7(B)に示すように連結体3の定滑車32にワイヤロープ8が巻掛けられなかった場合、ワイヤロープ8は連結ピン33に巻掛けられ、一時的に4本吊り状態にはなるが、作業中に連結ピン33は、ワイヤロープ8によってこすれて連結ピン33が切断したり、ワイヤロープが切断したりする可能性がある。
連結ピン33が切断した場合、急に4本吊りから2本吊りとなり、4本吊り用の大重量な揚重物を搭載しているので、ワイヤロープ8が負荷に耐えれなくなり、クレーンが転倒する可能性があり、非常に危険である。
同様に、ワイヤロープが切れた場合も、揚重物が落下して非常に危険である。
前記の危険を回避するためにも、本発明では
図7(A)で示すように連結体3の定滑車32の溝巾X内にワイヤロープが収まるようにフックブロック2の切欠き23の深さを連結体3の定滑車32が切欠き23の底部23aにある時、前記左右の動滑車に巻掛けられたワイヤロープ8より、連結体3の定滑車32の上部が、下に配置する深さに決めることにより、2本吊り状態から4本吊り状態にワイヤロープ8を切替える際に、ワイヤロープ8は定滑車32の溝巾X内に必ず入り、安全な揚重物の昇降が可能となる。
【0026】
なお、上述の説明から当業者には既に明らかなように、ブーム先端の頂部滑車及びフックブロック2の滑車22aを4個以上の多数個とし、各々の滑車に例えば4本のワイヤロープ8を巻掛けると、4本吊りから8本吊りへの切替え等が可能であり、非常に重い揚重物の揚重が楽に行える。
【0027】
第1実施形態では、吊掛け体1と連結体3の固定手段はリミットスイッチと架け替えピン15で行っていたが、固定手段であれば前記構造に限らず、他の構造でも構わない。例えば、リミットスイッチの変わりに近接スイッチを使用したり、カメラで撮影し画像判断しても良い。さらに架け替えピン15の替わりに、例えば、クランプ器具やピンボールの開閉手段等でも良い。
【符号の説明】
【0028】
1 吊掛け体
11a プレート
11b プレート
12 誘導案内部
13 取付孔
14 取付孔架け替えピン
15 架け替えピン
2 フックブロック
21 フックブロック本体
21a プレート
21b プレート
22a 動滑車
22b 動滑車
23 切欠き
23a 底部
24 吊りフック
3 連結体
31 誘導連結体
32 定滑車
33 連結ピン
34 取付孔
35 突出部
5 支持軸
7a 頂部滑車
7b 頂部滑車
8 ワイヤロープ