(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0015】
<実施形態1>
図1から
図4は本発明の実施形態1を示している。本実施形態1が適用された内燃機関はシリンダを左右V字型に配したいわゆるV型エンジンであり、動弁系としてはOHV方式が採用されている。なお、
図1では片側のシリンダ列のうちの一方側の一つのみが示されている。
【0016】
図1に示すように、シリンダヘッド1には吸気ポート2(あるいは排気ポート)が形成されており、この吸気ポート2に通じるようにしてステム孔3が貫通して形成されている。ステム孔3には吸気ポート2に臨む吸気口4を開閉するための吸気バルブ5(あるいは排気バルブ)が開弁位置と閉弁位置との間を往復動可能に組み込まれている。バルブ5のバルブステム6はステム孔3から上方へ突出し、突出した部分にはバルブスプリング7が装着されて、バルブ5を閉弁方向に付勢している。
【0017】
シリンダヘッド1内にはロッカアーム8が配置されている。ロッカアーム8はロッカシャフト9を中心として揺動可能に支持されている。ロッカアーム8の一端側はバルブステム6の上端と係合し、他端側はバルブクリアランスを調整するラッシュアジャスタ10を介してプッシュロッド11の上端と係合している。
【0018】
プッシュロッド11はシリンダブロック12の側方に配されている。一方、Vバンク内にはホルダプレート13が取り付けられていて、このホルダプレート13には筒状ホルダ部14が形成され、筒状ホルダ部14には油圧タペット15が軸方向に沿ってスライド可能に挿通されている。この油圧タペット15の上端はプッシュロッド11の下端と係合し、下端はカムシャフト16に設けられたカム17の周面上に摺接している。プッシュロッド11の上端にはラッシュアジャスタ10に対する受け部18が形成され、その座面は球面状に陥没するようにして形成されラッシュアジャスタ10を摺動可能に支持している。
【0019】
ロッカシャフト9の中心部には軸方向に沿ってシャフト給油路19が形成されている。ロッカアーム8にはこのシャフト給油路19に一端側が連通するアーム内給油路22が形成されている。このアーム内給油路22の他端側は、
図2に示すように、ロッカアーム8のプッシュロッド11側の端部に形成された収容部20のうち上部側空間(大径部21)に連通している。
【0020】
収容部20は、プッシュロッド11と対向する側へ向けて開口する円筒状をなして凹み形成され、内部にはラッシュアジャスタ10が組込まれている。
ラッシュアジャスタ10はボディ23とプランジャ24とを備えて構成されている。ボディ23は
図2に示すように、円筒形状の本体部23Aと下端部に配された略半球状の支持突部23Bとこれらの間に形成されたテーパ状の移行部23Cとから一体に形成されている。
【0021】
ラッシュアジャスタ10が収容部20に組み込まれた状態で、支持突部23Bは収容部20の下面から下方へ突出した状態となっているとともに、プッシュロッド11の受け部18の上面に対し摺接可能に支持されている。ボディ23の本体部23Aは上端側へ開放する有底円筒状に形成され、外周面は収容部20の内壁面に対し軸周りの回動及び軸方向に沿った変位可能に摺動する。ボディ23の外周面における上端寄りの位置には装着溝25が環状に形成され、ここには抜け止めリング26が取り付けられている。抜け止めリング26は例えば縮径方向への弾性変形可能なC字形状に形成されている。抜け止めリング26は、ラッシュアジャスタ10が収容部20へ組み込まれるときの、収容部20の下端から収容部20の内壁面に摺接する過程で縮径し、収容部20の内周面の上端部に形成された大径部21内に進入して復帰する。復帰した抜け止めリング26は、大径部21の下端部に張出し形成されたストッパ縁27(
図2,3参照)に係止することで、ボディ23(ラッシュアジャスタ10)の抜け止めがなされる。なお、ストッパ縁27の上面側及び下面側はストッパ縁27の先端縁が先細りとなるようなテーパ面27Aがそれぞれ形成されている。
【0022】
ボディ23の内側にはプランジャ24が同軸で挿通されている。プランジャ24はボディ23に対し潤滑油が介在した状態で軸方向に沿って摺動可能である。ボディ23内の底面には、プランジャ24の底壁部との間で区画された高圧室28が形成されている。この高圧室28内には弁口29を開閉可能な球形の弁体30が、ボールケージ31内に収容された状態で設けられている。ボールケージ31内には第1ばね32が配され、弁体30を上方に付勢している。ボールケージ31の外部にはボールケージ31と高圧室28内の底面との間に第2ばね33が設けられ、ボールケージ31全体を上方へ付勢している。
【0023】
プランジャ24は、円形の底壁部24Aの周縁から円筒状の周壁部24Bを上下両方向へ立ち上げた有底の円筒状に形成され、このプランジャ24の内部は低圧室が形成されている。プランジャ24の底壁部24Aの中心には上記した弁口29が貫通している。プランジャ24の上端部には部分的に縦溝35が複数個所に切り込まれていて、大径部21と低圧室34内とを連通させている。また、プランジャ24の上端にはキャップ36が取り付けられるとともに、その中心部には通気孔37が貫通している。さらに、ロッカアーム8の上面には通気孔37と同心に配され、かつ通気孔37よりは大径に形成された貫通孔38が形成されている。
【0024】
次に、収容部20(大径部21)内に導入された潤滑油を、プッシュロッド11の受け部18とラッシュアジャスタ10の支持突部23Bとの摺接部位へ導くための構成について説明する。
【0025】
収容部20の内周面であってストッパ縁27の下部には全周に亘って環状溝39が凹み形成されている。また、
図2及び
図3に示すように、環状溝39内の底面には環状溝39の溝幅よりも小径の孔径を有する導出孔40が開口し、収容部20の外側面へと貫通している。この導出孔40は、アーム内給油路22における大径部21側の端部の開口と反対側に位置し、かつ
図4に示すように、同開口よりもやや下方位置に配されている。一方、
図4に示すように、収容部20の外側面には導出孔40を含むようにして外部給油路41が設けられている。この外部給油路41は収容部20の軸方向に沿って縦向きにかつ溝状をなして凹み形成されていて、ロッカアーム8の下端に至るまで形成されている。
【0026】
かくして、大径部21内に導入された潤滑油はボディ23と収容部20との間の微小な間隙を通過することで、通過流量が調整された状態で流下し、一旦、環状溝39内に集められる。その後に導出孔40を経て外部給油路41へと導出されるのであるが、大径部21内に流入する潤滑油には所定の油圧が作用しているため、上記のような流量調整をすることなく大径部21内に導出孔40を開口させてしまうと、潤滑油が勢いよく導出孔40から噴出してしまうが、本実施形態はそのような事態が未然に回避されている。
【0027】
導出孔40から収容部20の外部に出た潤滑油は、重力の作用によって外部給油路41に沿って下る。そして、収容部20(ロッカアーム8)の下端面を伝ってボディ23の移行部23C、支持突部23Bの外面へと順に移行し、さらに支持突部23Bの周面を伝って受け部18との摺動部位へ給油される。
【0028】
なお、大径部21内に導入された潤滑油の経路としては、上記した環状溝39から導出孔40を通過する経路の他、環状溝39からそのままボディ23と収容部20との間の微小な隙間を下って支持突部23Bと受け部18との摺動部位に至る経路もあるが、外部給油路41からの給油量に比較して少量であり、この経路だけでは支持突部23Bと受け部18との間の良好な潤滑には十分でない。実施形態1では支持突部23Bと受け部18との間の潤滑は、もっぱら外部給油路41によっている。
【0029】
また、上記のようにして形成された実施形態1によれば、大径部21内に導入された潤滑油を、受け部18と支持突部23Bとの間の摺動面へ導くための油路は、導出孔40を形成するための孔明け加工と、外部給油路41を形成するための切削加工(あるいはロッカアーム8の鋳造過程で同時に形成)によって実現可能である。したがって、従来のような小径でしかも長い穴明け加工を強いられないため、導出孔40を簡単に形成することができる。また、外部給油路41に対する加工も収容部20の外側面においてなされるため、加工作業がしやすい。
【0030】
さらに、上記したように、導出孔40から潤滑油が噴出しないように、大径部21内に導入された潤滑油は収容部20とラッシュアジャスタ10との間の微小間隙を経て収容部20から導出させるようにしている。その場合において、仮に、環状溝39を設けなければ、導出孔40からの導出油量が不足気味になってしまうが、本実施形態のように環状溝39を設けることで潤滑油をここで一旦集めてから導出させるようにしたため、外部給油路41を流下する潤滑油は十分な量を確保することができる。
【0031】
<
参考例1>
図5及び
図6は本発明の
参考例1を示している。
参考例1においては、外部給油路41に代えて内部給油路42Aを介して潤滑油の給油を行うようにしている。実施形態1と同様な構成については図面中に同一符号を付すことで重複した説明は行わない。
【0032】
上記したように、本
参考例では外部給油路41を廃したことから、これに関係した構成も併せて廃されている。すなわち、導出孔40及び環状溝39も廃されている。
【0033】
これに代えて、本
参考例ではラッシュアジャスタ10におけるボディ23の外面に内部給油路42Aを形成している。内部給油路42Aは
図6に示すように、ボディ23の外周面にらせん状に溝を刻設することによって形成されている。より詳細には、内部給油路42Aは装着溝25から移行部23Cにかけての長さ範囲に亘って形成され、内部給油路42Aの上部側端部は大径部21内に臨み、下端側はほぼ収容部20の外側に露出するようにしてある。また、内部給油路42Aはボディ23の外周面を複数回、周回するようならせん溝として形成されている。
【0034】
上記のように構成された
参考例1においては、大径部21内に導入された潤滑油は重力の作用を受けて内部給油路42Aに沿ってボディ23の外周面を周回しつつ流下し、移行部23Cの外周面に至る。その後、支持突部23Bの外周面を伝って受け部18との摺動面に至ることで、受け部18と支持突部23Bとの間の潤滑を行う。
【0035】
参考例1の内部給油路42Aは、ラッシュアジャスタ10のボディ23の外周面を切削加工することによって形成されるため、加工が簡単である。また、内部給油路42Aはボディ23を周方向に関して360°以上の範囲をもって周回するように形成したため、収容部20の内周面とボディ23の外周面との摺接部位に対し周方向へ万遍なく潤滑油の供給を行うことができる。
他の作用効果については実施形態1と同様である。
【0036】
<
参考例2>
図7は本発明の
参考例2を示している。
参考例1においては内部給油路42Aをラッシュアジャスタ10におけるボディ23の外周面に形成したが、これに代えて
参考例2では内部給油路42Bを収容部20の内周面に形成している。
【0037】
このように構成された
参考例2においても、収容部20自体が比較的孔径が大きいため、例えば旋削工具等を用いれば内部給油路42Bを容易に加工することができる。
【0038】
他の構成は
参考例1と同様であり、もって同様の作用効果を奏することができる。
【0039】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態1では、外部給油路41を収容部20の外周面を溝状に刻設する例を示した。このようにすれば潤滑油をこの溝内に確実に集約させることができるが、溝状に形成することを止めて、潤滑油を収容部20の外周面上を単に伝わせて流下させるようにしてもよい。
(2)上記
参考例1、2では、内部給油路42A,42Bのみを設けた場合を例示したが、外部給油路41を併設してもよい。
(3)上記
参考例1では、内部給油路42Aをらせん溝によって形成する場合を示したが、らせん溝に代えて、ボディ23の外周面あるいは収容部20の内周面において軸方向に沿って延びる縦溝と周方向に沿って延びる横溝とを格子状に組み合せた形状としてもよい。