特許第5961460号(P5961460)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本発條株式会社の特許一覧 ▶ 日産自動車株式会社の特許一覧

特許5961460ランバーサポート操作部材、及び車両用シート
<>
  • 特許5961460-ランバーサポート操作部材、及び車両用シート 図000002
  • 特許5961460-ランバーサポート操作部材、及び車両用シート 図000003
  • 特許5961460-ランバーサポート操作部材、及び車両用シート 図000004
  • 特許5961460-ランバーサポート操作部材、及び車両用シート 図000005
  • 特許5961460-ランバーサポート操作部材、及び車両用シート 図000006
  • 特許5961460-ランバーサポート操作部材、及び車両用シート 図000007
  • 特許5961460-ランバーサポート操作部材、及び車両用シート 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5961460
(24)【登録日】2016年7月1日
(45)【発行日】2016年8月2日
(54)【発明の名称】ランバーサポート操作部材、及び車両用シート
(51)【国際特許分類】
   B60N 2/22 20060101AFI20160719BHJP
   B60N 2/66 20060101ALI20160719BHJP
   A47C 7/46 20060101ALI20160719BHJP
【FI】
   B60N2/22
   B60N2/66
   A47C7/46
【請求項の数】3
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2012-142075(P2012-142075)
(22)【出願日】2012年6月25日
(65)【公開番号】特開2014-4927(P2014-4927A)
(43)【公開日】2014年1月16日
【審査請求日】2015年2月13日
(73)【特許権者】
【識別番号】000004640
【氏名又は名称】日本発條株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000003997
【氏名又は名称】日産自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100079049
【弁理士】
【氏名又は名称】中島 淳
(74)【代理人】
【識別番号】100084995
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 和詳
(74)【代理人】
【識別番号】100099025
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 浩志
(72)【発明者】
【氏名】荒川 伸二
(72)【発明者】
【氏名】林 章弘
(72)【発明者】
【氏名】綱島 宏
(72)【発明者】
【氏名】山浦 弘三
【審査官】 小島 哲次
(56)【参考文献】
【文献】 実開平04−132830(JP,U)
【文献】 米国特許第05567010(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60N 2/22
A47C 7/46
B60N 2/66
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
シートバックに設けられたランバーサポートの移動機構に回転力を伝達する回転軸に固定され前記シートバックの側部に位置する軸取付部と、
前記軸取付部の径方向外側に設けられた周方向に互いに離間して設けられ前記軸取付部を回転可能な操作部と、
有し、
前記操作部は、前記軸取付部から径方向外側に向けて延びる2本のレバーである、ランバーサポート操作部材。
【請求項2】
シートバックに設けられたランバーサポートの移動機構に回転力を伝達する回転軸に固定され前記シートバックの側部に位置する軸取付部と、
前記軸取付部の径方向外側に設けられた周方向に互いに離間して設けられ前記軸取付部を回転可能な操作部と、
を有し、
前記操作部は、前記軸取付部から径方向外側に向けて延びる操作プレートの外周部に設けられた2個の突起である、ランバーサポート操作部材。
【請求項3】
シートバックに設けられたランバーサポートを移動させる移動機構と、
前記移動機構を操作し前記シートバックの側部に位置する回転軸と、
前記回転軸に取り付けられる請求項1または請求項2に記載のランバーサポート操作部材と、
を備えた車両用シート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用シートのシートバックに設けられたランバーサポートを、着座乗員に対して接離する方向に移動させる際に用いられるランバーサポート操作部材、及び車両用シートに関する。
【背景技術】
【0002】
自動車等の車両用シートのシートバックに、ランバーサポートが設けられているものがある(例えば、特許文献1,2参照。)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−168658号公報
【特許文献2】特開2010−111244号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来のランバーサポートは、シートバックの側部に設けられた1本のレバーを回動することで移動するように構成されている。
【0005】
ランバーサポートの移動量を増やすためには、レバーの操作角度を大きくする必要があるが、車両用シートのレバーの設けられている側にコンソールボックスが配置されていると、コンソールボックスとシートバックとの狭い隙間にレバーが入り、操作角度を大きくできない。
【0006】
本発明は、上記事実を考慮し、操作角度を大きく出来るランバーサポート操作部材、及び車両用シートを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載のランバーサポート操作部材は、シートバックに設けられたランバーサポートの移動機構に回転力を伝達する回転軸に固定され前記シートバックの側部に位置する軸取付部と、前記軸取付部の径方向外側に設けられた周方向に互いに離間して設けられ前記軸取付部を回転可能な操作部と、を有し、前記操作部は、前記軸取付部から径方向外側に向けて延びる2本のレバーである
【0008】
請求項1に記載のランバーサポート操作部材は、軸取付部がシートバックに設けられたランバーサポートの移動機構に回転力を伝達する回転軸に固定される。
軸取付部の径方向外側には、周方向に互いに離間して設けられ操作部を備えているため、何れかの操作部を用いて回転軸を回転させ、前記何れかの操作部を操作し難くなった場合には、他の操作部を用いて回転軸を回転させ、操作角度を大きくすることができる。
【0010】
また、請求項1に記載のランバーサポート操作部材では、2本のレバーが設けられているため、何れか一方のレバーを用いて回転軸を回転させ、何れか一方のレバーを操作し難くなった場合には、何れか他方のレバーを用いて回転軸を回転させ、操作角度を大きくすることができる。
【0011】
請求項2に記載のランバーサポート操作部材は、シートバックに設けられたランバーサポートの移動機構に回転力を伝達する回転軸に固定され前記シートバックの側部に位置する軸取付部と、前記軸取付部の径方向外側に設けられた周方向に互いに離間して設けられ前記軸取付部を回転可能な操作部と、を有し、前記操作部は、前記軸取付部から径方向外側に向けて延びる操作プレートの外周部に設けられた2個の突起である。
【0012】
請求項2に記載のランバーサポート操作部材では、2個の突起が連結部材の外周部に設けられているため、何れか一方の突起を用いて回転軸を回転させ、何れか一方の突起を操作し難くなった場合には、何れか他方の突起を用いて回転軸を回転させ、操作角度を大きくすることができる。
【0013】
請求項3に記載の車両用シートは、シートバックに設けられたランバーサポートを移動させる移動機構と、前記移動機構を操作し前記シートバックの側部に位置する回転軸と、前記回転軸に取り付けられる請求項1または請求項2に記載のランバーサポート操作部材と、を備えている。
【0014】
請求項3に記載の車両用シートでは、シートバックにランバーサポートの移動を行う移動機構が設けられており、移動機構にはシートバックの側部に位置し、移動機構を操作する回転軸が設けられている。したがって、回転軸を回動操作することによってランバーサポートの移動を行うことができる。
この回転軸には、請求項1または請求項2に記載のランバーサポート操作部材が取り付けられているので、請求項1、及び請求項2の上記説明のように、回転軸の操作角度を大きくすることができる。
【発明の効果】
【0015】
請求項1に記載のランバーサポート操作部材によれば、操作部が1つの場合に比較して回転軸の操作角度を大きくすることができる。これによってランバーサポートの移動を増大させることができる。
【0016】
請求項1に記載のランバーサポート操作部材によれば、2本のレバーが設けられているため、何れか一方のレバーを操作して回転軸を回転させ、操作がし難くなった場合に他方のレバーを用いて回転軸を回転させることができるので、レバーが1つの場合に比較して回転軸の操作角度を大きくすることができる。
【0017】
請求項2に記載のランバーサポート操作部材によれば、2つの突起が設けられているため、何れか一方の突起を操作して回転軸を回転させ、操作が難しくなった場合に他方の突起を用いて回転軸を回転させることができるので、突起が1つの場合に比較して回転軸の操作角度を大きくすることができる。
【0018】
請求項3に記載の車両用シートによれば、回転軸に請求項1または請求項2に記載のランバーサポート操作部材が取り付けられているので、請求項1または請求項2の効果と同様に、回転軸の操作角度を大きくすることができ、ランバーサポートの移動を増大させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】コンソールボックスと本発明の実施の形態に係る車両用シートを示す正面図である。
図2】シート内部のフレームを示す正面図である。
図3】ランバーサポート機構を示すシートバックの正面図である。
図4】(A)はランバーサポート機構(操作部材は初期位置)を示すシートバックの側面図であり、(B)は操作部材の側面図である。
図5】ランバーサポート機構(操作部材は図4よりも更に回動した状態)を示すシートバックの側面図である。
図6】ランバーサポート機構(操作部材は図5よりも更に回動した状態)を示すシートバックの側面図である。
図7】他の実施形態に係る操作部材を示すシートバックの側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
図1に示すように、本実施形態の車両用シート10は、自動車等の車両用の座席であり、乗員Hが着座するシートクッション12と、このシートクッション12の後端部に設けられ傾倒可能に設けられ乗員Hの背もたれとして用いられるシートバック14と、シートバック14の上端部に高さ調整可能に配置されるヘッドレスト16等を含んで構成されている。
【0021】
本実施形態の車両用シート10の車両中央側(矢印IN方向側)には、コンソールボックス18が配置されている。
【0022】
シートクッション12の内部には、図2に示すようなシートクッションフレーム20が配置され、及びシートバック14の内部には、図2に示すようなシートバックフレーム22が配置されている。
シートバックフレーム22は、車両内側の側部を構成する内側側部材24、車両外側(矢印OUT方向側)の側部を構成する外側側部材26、内側側部材24の上端と外側側部材26の上端とを連結する連結部材28を備えている。
【0023】
内側側部材24と外側側部材26との間には、ランバーサポート機構29の一部を構成するクランク状ロッド30が配置されている。
図3に示すように、このクランク状ロッド30は、車両幅方向内側に形成された第1の水平部30Aと、第1の水平部30Aの車両幅方向外側の端部から第1の水平部30Aに対して直角方向に延びる縦部30Bと、縦部30Bの下端部から車両幅方向外側に向けて水平に延びるランバーサポート部30Cと、ランバーサポート部30Cの車両幅方向外側の端部から傾斜して延びる傾斜部30Dと、傾斜部30Dの上端部から外側側部材26に向けて水平に延びる第2の水平部30Eとを備えている。
ランバーサポート部30Cは、シートバック14に凭れる乗員Hの腰椎部分(図示省略)を支持する位置に配置されている。
クランク状ロッド30は、第1の水平部30Aが後述するランバーサポート駆動部32に支持され、第2の水平部30Eが外側側部材26に設けられた軸受け34に回転自在に支持される。
【0024】
図3、及び図4に示すように、内側側部材24のシート内側には、ランバーサポート機構29の一部を構成するランバーサポート駆動部32が設けられている。ランバーサポート駆動部32は、一端側にピニオンギヤ36が固定された回転軸38を回転自在に支持する軸受け33を備えている。軸受け33は、図示しないボルト等で内側側部材24に固定されている。回転軸38は軸受け33に水平に支持されている。
内側側部材24には、軸受け33の下方にリンク支持軸42が回転軸38に対して平行に取り付けられており、リンク支持軸42には、平板状のリンク44が揺動可能に支持されている。
【0025】
リンク44には、上部にピニオンギヤ36と噛み合うセクターギヤ46が形成されており、下部の車両幅方向外側の側面にはクランク状ロッド30の車両内側の端部(水平部30Aの端部)が固着されている。
クランク状ロッド30の第2の水平部30Eの軸心と、リンク支持軸42とは、同軸上に配置されている、即ち、図3の1点鎖線で示す回転中心軸RL上に配置されている。したがって、クランク状ロッド30は、回転中心軸RLを中心として揺動する。
【0026】
ピニオンギヤ36が固定された回転軸38の端部は、内側側部材24の外側面から車両幅方向内側に突出しており、回転軸38の突出した部分には、図3、及び図4(B)に示すようなランバーサポート操作部材40が取り付けられている。
ランバーサポート操作部材40は、軸取付部43を備えている。軸取付部43の中心には回転軸38を挿入する孔45が形成されており、この孔45に回転軸38が挿入されて、回転軸38が軸取付部43に対してビス47等を用いて固定される。
【0027】
軸取付部43には、外周部から回転軸38の径方向外側に向けて直線状に延びる第1レバー48、及び第2レバー50が一体的に設けられている。
図4(B)に示すように、第1レバー48と第2レバー50とは、回転軸38の軸方向から見て角度θをなして設けられている。
また、図4(A)に示すように、ランバーサポート操作部材40の取り付けられている回転軸38は、コンソールボックス18の上面後端付近に設けられている。
【0028】
なお、回転軸38には図示しないブレーキが設けられており、ランバーサポート操作部材40を回転操作することで、回転軸38が回転するように構成されている。このようなブレーキの機構としては、例えば、中空に形成された回転軸38の内部にコイルスプリングが配置され、通常はスプリング径が広がる方向になってスプリングとの摩擦によって回転軸38が回転しないようになっており(即ち、回転軸38にブレーキが掛かる)、ランバーサポート操作部材40を回転操作することで、スプリング径が小さくなる方向となって回転軸38が回転可能となる機構等を挙げることができる。
【0029】
(作用)
次に、本実施形態の作用を説明する。
図4(A)には、ランバーサポート操作部材40及びクランク状ロッド30の初期位置が示されている。この初期位置では、クランク状ロッド30のランバーサポート部30Cが、最も車両後方側(矢印B方向側。車両用シート10に着座した乗員H(図4では図示せず。図1参照。)の腰椎部分から離れる方向)に位置しており、ランバーサポート操作部材40は、第1レバー48が略垂直に、第2レバー50が第1レバー48の車両後方側に傾斜している。
なお、以後、図4(A)〜図7において、2点鎖線で示す領域Aは、例えば、図1に示すように車両用シート10に着座した乗員Hの手が届き易く、ランバーサポート操作部材40を操作し易い領域の一例を示している。
【0030】
この初期位置から、乗員Hが第1レバー48を指で反時計方向CCW方向に回転させることで(即ち、車両前方側に倒す)、ピニオンギヤ36に噛み合ったセクターギヤ46が時計方向CWに回転し、図5に示すように、クランク状ロッド30のランバーサポート部30Cは、図4(A)よりも車両前方側、即ち乗員Hの腰椎部分に向けて移動する。
図1に示すように、シートバック14とコンソールボックス18との間隔が狭いため、図5の状態から乗員Hが第1レバー48を更に反時計方向CCW方向に回転さようとすると、シートバック14の位置によっては、乗員Hの指がシートバック14とコンソールボックス18との隙間に入らず、第1レバー48を回転させることが困難となる場合があり、腰椎部分に向けてのランバーサポート部30Cの移動が制限されてしまう場合がある。
【0031】
しかしながら、本実施形態のランバーサポート操作部材40には、第1レバー48の反時計方向CCW方向とは反対方向側(即ち、時計方向)に第2レバー50が設けられている、即ち、図5に示すように、第2レバー50は、ランバーサポート操作部材40を操作し易い領域A内にあり、かつ第1レバー48よりもコンソールボックス18から離れた位置にあるため、乗員Hは第2レバー50を操作して、図6に示すように、図5に示す位置よりも更に反時計方向CCW方向に回転させることができる。これにより、ランバーサポート部30Cを更に乗員Hの腰椎部分に向けて移動することができる。
【0032】
このように、本実施形態の車両用シート10のランバーサポート操作部材40には、回転方向の位置が異なる第1レバー48及び第2レバー50の2本のレバーが設けられているため、1本のレバーで操作するよりも操作角度を大きくすることができ、その結果、ランバーサポート部30Cの移動量を増大させることができる。
なお、第1レバー48と第2レバー50とのなす角度θは、回転軸38の回転角度とランバーサポート部30Cの移動量との関係、ランバーサポート操作部材40の初期位置、ランバーサポート操作部材40とコンソールボックス18との位置関係等によって最適となるように決定されるものである。
【0033】
[その他の実施形態]
なお、上記実施形態の車両用シート10、及びランバーサポート操作部材40は、本発明の一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、ランバーサポート操作部材40は、図4に示す形状に限らず、図7に示す形状であっても良い。図7に示すランバーサポート操作部材52は、軸取付部43(図7では図示せず)から径方向外側に延びるプレート状の扇形部材54を有しており、この扇形部材54の外周側の円弧部分の一端側に突起56が形成され、他端側に突起58が形成されている。
突起56は、図4に示す第1レバー48の先端部分に相当する位置に形成されており、突起58は、図4に示す第2レバー50の先端部分に相当する位置に形成されている。
【0034】
図7に示すランバーサポート操作部材52も、図4に示すランバーサポート操作部材40と同様に操作することができ、例えば、初期位置からは突起56を用いてランバーサポート操作部材52を回転させ、その後、突起56で操作がし難くなった場合には、突起58を用いてランバーサポート操作部材52を回転させることができる。これにより、ランバーサポート操作部材40と同様に操作角度を大きくすることができ、その結果、ランバーサポート部30Cの移動量を増大させることができる。
【0035】
また、上記実施形態の車両用シート10のランバーサポート機構は、ピニオンギヤ36、セクターギヤ46、クランク状ロッド30等を用いた構成であったが、リンク、カム等の他の機構によってランバーサポートを移動する従来公知の構成のものであっても良い。
【0036】
なお、上記図4(A)〜図7において示すランバーサポート操作部材40を操作し易い領域Aは一例であり、本発明はこれに限らず、領域Aの範囲は適宜変更されるものである。
【符号の説明】
【0037】
10 車両用シート
14 シートバック
29 ランバーサポート機構(移動機構)
30C ランバーサポート部(ランバーサポート)
32 ランバーサポート駆動部(移動機構)
38 回転軸
40 ランバーサポート操作部材
43 軸取付部
48 第1レバー(レバー)
50 第2レバー(レバー)
52 ランバーサポート操作部材
54 扇形部材(操作プレート)
56 突起
58 突起
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7