(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記端子嵌合部の前記端子接触部が重なる位置には、前記端子接触部が重なったときに圧縮変形して、所定の接触圧を発生する導電材料製のばね部材が装備されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電線と端子の接続構造。
【背景技術】
【0002】
図11(a)〜
図11(e)は、下記特許文献1に開示された電線と端子の接続構造である。
この電線と端子の接続構造は、被覆電線100を、金属製の端子金具110に導通接続する構造である。
【0003】
被覆電線100は、
図11(a)に示すように、複数本の素線を撚り束ねた芯線102と、この芯線102の周囲を覆う絶縁被覆103と、を有した構造である。この被覆電線100は、
図11(b)に示すように、先端部を、偏平に押しつぶした偏平部105に整形する。そして、
図11(c)に示すように、偏平部105を端子金具110に縦添えする。
【0004】
端子金具110は、
図11(c)に示すように、被覆電線100を縦添え状態に載置する略棒状の電線縦添え部111を有している。更に、この電線縦添え部111の一側には、電線縦添え部111に縦添えされる被覆電線100に突き刺さることで芯線102と導通接続状態になる突刺針部112が一体形成されている。突刺針部112は、電線縦添え部111の延在方向と直交する方向に突出して設けられた針状突起で、電線縦添え部111に縦添えされる偏平部105を垂直に貫通する。
【0005】
特許文献1に開示の電線と端子の接続構造では、
図11(d)に示すように、電線縦添え部111に縦添えすることで偏平部105に突刺針部112が貫通した状態となった被覆電線100は、矢印M1で示すように、芯線102の撚り方向に電線自体を捻って、芯線102と突刺針部112との密着性を高める。次いで突刺針部112の貫通部位の外側に、断面コ字状の加締め金具120を取り付ける。
【0006】
加締め金具120は、偏平部105の上に被さる上壁部121に、偏平部105を貫通した突刺針部112の先端を挿通させる針通し穴122が貫通形成されている。また、上壁部121の後端側内面には、被覆電線100の外周を位置決めする円弧面状の電線押え部123が形成されている。
【0007】
特許文献1の電線と端子の接続構造では、
図11(e)に示すように、突刺針部112の貫通部位の外側に、加締め金具120を加締め付けたら、被覆電線100と端子金具110の導通接続が完了する。
【0008】
被覆電線100の導通接続が完了した端子金具110は、この後、不図示のコネクタハウジングの端子収容孔に挿入装着されて、相手端子への嵌合接続が可能になる。
【0009】
この特許文献1における電線と端子の接続構造の場合、端子金具を接続する被覆電線は、被覆を剥がさずに、端子金具に接続することができる。そのため、被覆電線の被覆を所定長に渡って剥ぎ取った後に、露出した電線導体の上に端子金具の加締め片を加締め付ける従来の圧着式の端子金具を用いる場合と比較すると、電線の接続作業を容易にすることができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
ところが、前述した特許文献1の電線と端子の接続構造の場合、接続する端子金具と被覆電線が複数の場合、端子金具と被覆電線との接続作業を複数回繰り返し実行しなければならず、接続する端子金具及び被覆電線の数量が多くなるほど、作業負担が増加すると言う問題があった。
【0012】
また、端子金具をコネクタ接続する場合には、被覆電線の接続が終わった端子金具を、一本ずつ、樹脂製のコネクタハウジングに挿入装着する作業が必要になり、端子金具をコネクタハウジングに収容する形態にするにも、多大な労力がかかるという問題があった。
【0013】
そこで、本発明の目的は、上記課題を解消することに係り、複数の端子金具と複数の被覆電線とを一括して導通接続することができ、同時に、被覆電線が接続された複数の端子金具がコネクタハウジングに収容されて保護された状態を得ることができ、複数の被覆電線と複数の端子金具との接続作業性を大幅に改善することができる電線と端子の接続構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明の前述した目的は、下記の構成により達成される。
(1) 複数本の素線を撚り束ねた芯線と、この芯線の周囲を覆う絶縁被覆と、を有する複数の被覆電線と、
相手の接続端子に嵌合接続する端子嵌合部を有した複数の端子金具と、
複数の前記端子金具を所定の配列ピッチで平面状に収容する端子収容部と、該端子収容部に隣接する位置において複数の前記被覆電線を平面状に収容する電線収容部と、前記端子収容部と前記電線収容部とに跨る範囲を外部に開放して各前記端子金具の前記端子嵌合部の一部及び各前記被覆電線の一部を外部に露呈させる開口部と、を備えた絶縁樹脂製のコネクタハウジングと、
前記開口部を開閉可能に覆うハウジングカバーと、
複数の前記端子金具の配列ピッチで前記ハウジングカバーの内面に設けられ、端子接触部及び突刺針部を有する導電材料製の複数の電線接続針と、を備え、
前記端子接触部は、前記端子嵌合部と導通しており、
前記突刺針部は、前記絶縁被覆を貫通し前記芯線と接触していることを特徴とする電線と端子の接続構造。
【0015】
(2) 前記突刺針部は、前記被覆電線の軸線方向と鋭角な進入角で交差する傾斜状態に、前記ハウジングカバーに取り付けられ、
前記ハウジングカバーは、前記進入角に沿って前記コネクタハウジングに取り付けられることで、前記突刺針部が前記被覆電線に対して傾斜状態に突き刺さった状態が得られることを特徴とする上記(1)に記載の電線と端子の接続構造。
【0016】
(3) 前記端子嵌合部の前記端子接触部が重なる位置には、前記端子接触部が重なったときに圧縮変形して、所定の接触圧を発生する導電材料製のばね部材が装備されていることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の電線と端子の接続構造。
【0017】
上記(1)の構成によれば、複数の端子金具と複数の絶縁被覆と接続した接続構造を得る場合、次の第1の作業と、第2の作業を順に行えば良い。
【0018】
第1の作業は、複数の端子金具が端子収容部に配列済みのコネクタハウジングの電線収容部に、複数の被覆電線を配列する作業である。電線収容部に収容する被覆電線は、被覆の剥ぎ取りをせずに、被覆を付けたまま単純に配列していくだけで良い。
【0019】
第2の作業は、被覆電線の配列を済ませたコネクタハウジングの開口部に、ハウジングカバーを取り付ける作業である。
【0020】
第2の作業を行うと、ハウジングカバーの内面に装備されている複数の電線接続針の突刺針部が、一括して、複数の被覆電線の芯線に突き刺さり、それぞれの被覆電線と導通状態になる。また、同時に、複数の電線接続針の端子接触部が、一括して、複数の端子金具の端子嵌合部に重なって、それぞれの端子金具と導通状態になる。
【0021】
従って、第2の作業を行うことで、複数の端子金具と複数の被覆電線とを一括して導通接続することができる。
【0022】
また、第2の作業が完了すると、コネクタハウジングの開口部がハウジングカバーによって閉じられた状態になり、複数の端子金具はコネクタハウジングに収容されて保護された状態となる。そのため、端子金具と被覆電線との接続部が外部の構造物等と干渉することがなく、安全に取り扱うことができる。
【0023】
従って、上記(1)の構成によれば、複数の端子金具と複数の絶縁被覆と接続した接続構造を得る場合、第1の作業と第2の作業との2つの作業を順に行えば良く、複数の被覆電線と複数の端子金具との接続作業性を大幅に改善することができる。
【0024】
上記(2)の構成によれば、電線接続針の突刺針部は、芯線に対して傾斜した状態で突き刺さっており、突刺針部が芯線に対して直交方向に突き刺さる従来の接続構造の場合と比較すると、芯線と突刺針部との接触長が長くなり、電気的な接続性能を向上させることができる。
【0025】
上記(3)の構成によれば、構成部品の組立誤差等によって、コネクタハウジング内の端子金具の端子嵌合部と、該端子嵌合部上に重ねられる電線接続針の端子接触部との間の寸法にばらつきが発生する場合でも、端子嵌合部と端子接触部との間に介在するばね部材の圧縮変形が、寸法のばらつきを吸収して、端子嵌合部と端子接触部との間に安定した接触圧を確保することができる。従って、組立誤差の影響で端子金具と電線接続針との電気的な接続性能が低下することがなく、良好な接続性能を維持することができる。
【発明の効果】
【0026】
本発明による電線と端子の接続構造によれば、複数の端子金具が端子収容部に配列済みのコネクタハウジングの電線収容部に複数の被覆電線を配列する第1の作業と、第1の作業を済ませたコネクタハウジングの開口部にハウジングカバーを取り付ける第2の作業と、を順に行うだけで、複数の端子金具と複数の被覆電線とを一括して導通接続することができる。また、同時に、第2の作業が完了すると、コネクタハウジングの開口部がハウジングカバーによって閉じられた状態になり、複数の端子金具はコネクタハウジングに収容されて保護された状態となる。そのため、端子金具と被覆電線との接続部が外部の構造物等と干渉することがなく、安全に取り扱うことができる。
【0027】
従って、本発明による電線と端子の接続構造によれば、複数の端子金具と複数の被覆電線と接続した接続構造を得る場合、次の第1の作業と、第2の作業を順に行えば良く、複数の被覆電線と複数の端子金具との接続作業性を大幅に改善することができる。
【0028】
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下、本発明に係る電線と端子の接続構造の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0031】
図1〜
図4は本発明に係る電線と端子の接続構造の第1実施形態を示したもので、
図1は本発明の第1実施形態の電線と端子の接続構造で使用されるコネクタハウジングとハウジングカバーの分解側面図、
図2は
図1のコネクタハウジングに複数の被覆電線が配列された状態の側面図、
図3は
図2に示したコネクタハウジングの開口部にハウジングカバーが取り付けられ、複数の端子金具と複数の被覆電線との導通接続が完了した状態の側面図、
図4は
図3のコネクタハウジングの平面図である。
【0032】
この第1実施形態の電線と端子の接続構造は、複数の被覆電線100と、複数の端子金具10と、単一のコネクタハウジング20と、単一のハウジングカバー30と、複数の電線接続針40と、を使用する。
【0033】
被覆電線100は、
図11(a)に示した被覆電線100と同一構造の電線であり、複数本の素線を撚り束ねた芯線102と、この芯線102の周囲を覆う絶縁被覆103と、を有した構造である。
【0034】
端子金具10は、金属板のプレス成形品で、相手の接続端子(不図示)に嵌合接続する筒構造の端子嵌合部11と、この端子嵌合部11の底壁を後端側に舌片状に延出させた電線載置部12と、を備える。図示はしていないが、電線載置部12には、被覆電線100を載置する断面形状が半円弧状あるいはV字状の溝が装備されている。
【0035】
コネクタハウジング20は、絶縁樹脂製で、端子収容部21と、電線収容部22と、開口部23と、を備える。コネクタハウジング20内には、端子金具10が短絡しないように隔壁24が設けられている。
【0036】
端子収容部21は、端子金具10の端子嵌合部11を収容する孔である。コネクタハウジング20には、配列する端子金具10の数量分だけ、端子収容部21が所定の配列ピッチで平面状に形成されている。コネクタハウジング20の複数の端子収容部21は、複数の端子金具を所定の配列ピッチで平面状に収容する。
【0037】
電線収容部22は、端子収容部21に隣接する位置に装備された収容部である。この電線収容部22は、端子収容部21に収容された複数の端子金具10の電線載置部12と、複数の被覆電線100の端部と、を収容する。
【0038】
電線収容部22においては、
図4に示すように、その底壁22a上に、複数の電線載置部12を平面状に配列した状態に支持する。更に、底壁22a上に配列された各電線載置部12の上に、被覆電線100の端部を載置することで、電線収容部22は、被覆電線100を平面状に収容する。
【0039】
開口部23は、
図1に示すように、コネクタハウジング20の上面部において、端子収容部21と電線収容部22とに跨る範囲Hを外部に開放して、各端子金具10の端子嵌合部11の一部、及び各被覆電線100の一部(又は全部)を外部に露呈させる。
【0040】
ハウジングカバー30は、開口部23を開閉可能に覆うカバー部材である。ハウジングカバー30は、コネクタハウジング20と同等の絶縁性樹脂で形成されている。ハウジングカバー30は、図示はしていないが、係止突起等による係脱により、コネクタハウジング20に着脱可能になっている。
【0041】
電線接続針40は、端子収容部21における複数の端子金具10の配列ピッチに相応する配列ピッチで、ハウジングカバー30の内面に装備されている。電線接続針40は、導電材料製である。電線接続針40は、突刺針部41と、端子接触部42と、を備えている。
【0042】
突刺針部41は、ハウジングカバー30により開口部23を覆うカバー取り付け操作で被覆電線100に突き刺さって、芯線102と導通状態になる部位である。
【0043】
本実施形態の場合、突刺針部41は、
図1に示すように、被覆電線100の軸線方向と直交する方向に対して鋭角な進入角θで交差する傾斜状態に、ハウジングカバー30に取り付けられている。
【0044】
そのため、ハウジングカバー30は、
図2に示すように、進入角θに沿う挿入操作によってコネクタハウジング20に取り付けることで、突刺針部41が被覆電線100に対して傾斜状態に突き刺さった状態が得られる。
【0045】
端子接触部42は、突刺針部41の端部に連設されている。端子接触部42は、カバー取り付け操作でハウジングカバー30が開口部23に取り付けられたときに、
図3に示すように、端子嵌合部11の上に重なり、端子嵌合部11と導通状態になる。
【0046】
本実施形態の電線と端子の接続構造は、
図2に示したように、複数の端子金具10と複数の被覆電線100とを収容させたコネクタハウジング20の開口部23にハウジングカバー30を取り付けるカバー取り付け操作を行うことで、複数の被覆電線100と複数の端子金具10との導通接続が完了する。更に、カバー取り付け操作を行うことで、
図3及び
図4に示すように、複数の被覆電線100と複数の端子金具10とがコネクタハウジング20に収容されて保護された状態になる。
【0047】
以上に説明した第1実施形態の電線と端子の接続構造では、複数の端子金具10と複数の絶縁被覆103と接続した接続構造を得る場合、次の第1の作業と、第2の作業を順に行えば良い。
【0048】
第1の作業は、
図1に示したように複数の端子金具10が端子収容部21に配列済みのコネクタハウジング20の電線収容部22に、複数の被覆電線100を配列する作業である。電線収容部22に収容する被覆電線100は、被覆の剥ぎ取りをせずに、被覆を付けたまま単純に配列していくだけで良い。
第2の作業は、
図2に示すように、被覆電線100の配列を済ませたコネクタハウジング20の開口部23に、ハウジングカバー30を取り付ける作業である。
【0049】
第2の作業を行うと、
図3及び
図4に示すように、ハウジングカバー30の内面に装備されている複数の電線接続針40の突刺針部41が、一括して、複数の被覆電線100の芯線102に突き刺さり、それぞれの被覆電線100と導通状態になる。
【0050】
また、同時に、複数の電線接続針40の端子接触部42が、一括して、複数の端子金具10の端子嵌合部11に重なって、それぞれの端子金具10と導通状態になる。
【0051】
従って、第2の作業を行うことで、複数の端子金具10と複数の被覆電線100とを一括して導通接続することができる。
【0052】
また、第2の作業が完了すると、コネクタハウジング20の開口部23がハウジングカバー30によって閉じられた状態になり、複数の端子金具10はコネクタハウジング20に収容されて保護された状態となる。そのため、端子金具10と被覆電線100との接続部が外部の構造物等と干渉することがなく、安全に取り扱うことができる。
【0053】
従って、以上に説明した第1実施形態の電線と端子の接続構造では、複数の端子金具10と複数の絶縁被覆103と接続した接続構造を得る場合、第1の作業と第2の作業との2つの作業を順に行えば良く、複数の被覆電線100と複数の端子金具10との接続作業性を大幅に改善することができる。
【0054】
また、以上に説明した第1実施形態の電線と端子の接続構造では、電線接続針40の突刺針部41は、
図5(b)に示すように、芯線102に対して前述の進入角θで傾斜した状態で突き刺さっており、芯線102との接触長がL1となる。
【0055】
これに対して、
図5(a)に示すように、突刺針部41が芯線102に対して直交方向に突き刺さる従来の接続構造の場合は、芯線102との接触長がL2となり、第1実施形態の場合よりも接触長が短い。
【0056】
即ち、
図5(b)に示す第1実施形態の接続構造では、
図5(a)に示す従来の接続構造と比較すると、芯線102と突刺針部41との接触長が長くなり、電気的な接続性能を向上させることができる。
【0057】
図6〜
図10は本発明に係る電線と端子の接続構造の第2実施形態を示したもので、
図6は本発明に係る電線と端子の接続構造の第2実施形態で使用されるコネクタハウジングハウジングの側面図、
図7は
図6のコネクタハウジングに複数被覆電線が配列された状態の側面図、
図8は
図7に示したコネクタハウジングの開口部にハウジングカバーが取り付けられた状態の側面図、
図9は
図8のコネクタハウジングの平面図、
図10は第2実施形態で装備したばね部材の作用説明図である。
【0058】
この第2実施形態の電線と端子の接続構造は、第1実施形態に示した端子金具10の一部を改良した端子金具10Aが使用される。ハウジングカバー30には穴30aが形成され、コネクタハウジング20には穴30aに係止される突起20aが形成されている。
【0059】
この第2実施形態の端子金具10Aは、
図6に示すように、端子嵌合部11の端子接触部42が重なる位置に、導電材料製のばね部材15を追加装備したものである。ばね部材15は、所謂板ばねで、電線接続針40の端子接触部42が重なったときに圧縮変形して、所定の接触圧を発生する。
【0060】
図10(a)は、ばね部材15が圧縮変形する前の無負荷時の高さ寸法h1を示し、
図10(b)はばね部材15が端子接触部42による押圧力で圧縮変形した時の高さ寸法h2を示している。
【0061】
この第2実施形態の電線と端子の接続構造では、ばね部材15を追加装備した点以外の構成は第1実施形態と共通でよく、第1実施形態と共通の構成については、同番号を付して説明を省略する。
【0062】
この第2実施形態の電線と端子の接続構造の場合も、複数の端子金具10Aと複数の絶縁被覆103と接続した接続構造を得るには、前述の第1の作業と、第2の作業を順に行えば良い。
【0063】
この第2実施形態の電線と端子の接続構造の場合は、第1実施形態の場合の作用・効果に加えて、次の作用・効果を得ることができる。
【0064】
即ち、第2実施形態の電線と端子の接続構造の場合は、構成部品の組立誤差等によって、コネクタハウジング20内の端子金具10Aの端子嵌合部11と、該端子嵌合部11上に重ねられる電線接続針40の端子接触部42との間の寸法にばらつきが発生する場合でも、端子嵌合部11と端子接触部42との間に介在するばね部材15の圧縮変形が、寸法のばらつきを吸収して、端子嵌合部11と端子接触部42との間に安定した接触圧を確保することができる。従って、組立誤差の影響で端子金具10Aと電線接続針40との電気的な接続性能が低下することがなく、良好な接続性能を維持することができる。
【0065】
被覆電線100と端子金具10Aとの接続は、ハウジングカバー30に形成された穴30aに、コネクタハウジング20に形成された突起20aが係止されることにより維持されると共に、電線接続針40を被覆電線100に挿入した時の圧力により発生する金属間結合(凝着)により保持される。
【0066】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
【0067】
例えば、端子金具は、芯線102が電線接続針40を介して端子嵌合部11に導通接続されるため、端子嵌合部11に連設されている電線載置部12を省略する構造としてもよい。
【0068】
また、一括して導通接続する端子金具や被覆電線の数量は、実施例の形態に限らず、任意の数量に変更することができる。
【0069】
また、場合によっては、コネクタハウジング20において、端子収容部21や電線収容部22や開口部23は、ハウジングの上下2段にそれぞれ形成するようにしても良い。
【0070】
ここで、上述した本発明に係る電線と端子の接続構造の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[3]に簡潔に纏めて列記する。
【0071】
[1] 複数本の素線を撚り束ねた芯線(102)と、この芯線(102)の周囲を覆う絶縁被覆(103)と、を有する複数の被覆電線(100)と、
相手の接続端子に嵌合接続する端子嵌合部(11)を有した複数の端子金具(10)と、
複数の前記端子金具(10)を所定の配列ピッチで平面状に収容する端子収容部(21)と、該端子収容部(21)に隣接する位置において複数の前記被覆電線(100)を平面状に収容する電線収容部(22)と、前記端子収容部(21)と前記電線収容部(22)とに跨る範囲を外部に開放して各前記端子金具(10)の前記端子嵌合部(11)の一部及び各前記被覆電線(100)の一部を外部に露呈させる開口部(23)と、を備えた絶縁樹脂製のコネクタハウジング(20)と、
前記開口部(23)を開閉可能に覆うハウジングカバー(30)と、
前記ハウジングカバー(30)により前記開口部(23)を覆うカバー取り付け操作で前記被覆電線(100)に突き刺さって前記芯線(102)と導通状態になる突刺針部(41)と、該突刺針部(41)の端部に連設されて前記カバー取り付け操作で前記端子嵌合部(11)の上に重なり前記端子嵌合部(11)と導通状態になる端子接触部(42)と、を備え、複数の前記端子金具(10)の配列ピッチに相応する配列ピッチで前記ハウジングカバー(30)の内面に装備された導電材料製の複数の電線接続針(40)と、
を備え、
複数の前記端子金具(10)と複数の前記被覆電線(100)とを収容させた前記コネクタハウジング(20)の前記開口部(23)に前記カバー取り付け操作を行うことで、複数の前記被覆電線(100)と複数の前記端子金具(10)との導通接続が完了し、また、複数の前記被覆電線(100)と複数の前記端子金具(10)とが前記コネクタハウジング(20)に収容されて保護された状態になることを特徴とする電線と端子の接続構造。
【0072】
[2] 前記突刺針部(41)は、前記被覆電線(100)の軸線方向と鋭角な進入角(θ)で交差する傾斜状態に、前記ハウジングカバー(30)に取り付けられ、
前記ハウジングカバー(30)は、前記進入角(θ)に沿って前記コネクタハウジング(20)に取り付けられることで、前記突刺針部(41)が前記被覆電線(100)に対して傾斜状態に突き刺さった状態が得られることを特徴とする上記[1]に記載の電線と端子の接続構造。
【0073】
[3] 前記端子嵌合部(11)の前記端子接触部(42)が重なる位置には、前記端子接触部(42)が重なったときに圧縮変形して、所定の接触圧を発生する導電材料製のばね部材(15)が装備されていることを特徴とする上記[1]又は[2]に記載の電線と端子の接続構造。