(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
湯水を貯湯する貯湯タンクと、前記貯湯タンク内の湯水を加熱する加熱手段と、一次側を循環する前記貯湯タンク内の湯水を熱源として二次側の流水を加熱して給湯する給湯外熱交換器と、前記貯湯タンク上部と前記給湯外熱交換器の一次側入口とを接続する一次側往き管と、前記給湯外熱交換器の一次側出口と前記貯湯タンクとを接続する一次側戻り管と、前記一次側往き管または前記一次側戻り管の何れか一方の途中に設けられて前記貯湯タンク内の湯水を前記給湯外熱交換器の一次側に循環させる一次側ポンプと、前記給湯外熱交換器の二次側入口に接続される給水管と、前記給湯外熱交換器の二次側出口に接続される給湯管とを備え、前記給湯外熱交換器は、一次側の流れ方向と二次側の流れ方向とが略対向流となる対向流方式とし、該給湯外熱交換器の他に、前記給湯外熱交換器に流入する水と前記給湯外熱交換器から流出する一次側の湯水とを熱交換する補助熱交換器を設け、この補助熱交換器は、前記給水管と前記一次側戻り管とを伝熱可能に接触させて構成したものとしたことを特徴とする貯湯式給湯機。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、このような従来のものでは、給湯外熱交換器としてプレート式熱交換器を用い、一次側の流れ方向と二次側の流れ方向とが略対向流となる対向流方式とするものが多くあったが、水と水とで熱交換する対向流方式の熱交換器の場合、給水温度が低いと給水温度が高い場合に比べて一次側の流量が増加して一次側出口温度が上昇して、給水温度と一次側出口温度との温度差が大きくなる熱交換ロスが発生する。
【0005】
また、貯湯タンク内の湯を給湯外熱交換器の一次側に循環させて二次側を流れる流水を加熱して給湯する貯湯式給湯機のようなものにおいては、貯湯タンク内の高温水が二次側の給湯水を加熱する熱源となるため、一次側出口温度が上昇することによって発生する熱交換に寄与できない熱を有した湯水が増加することは避けねばならない。
【0006】
そのため、低い給水温度でも熱交換ロスが少なくなるようにするには、給湯外熱交換器の熱容量を増やすことで解決できるが、これでは給湯外熱交換器が大型化してしまい、機器全体が大型化すると共に、高額になってしまうという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0007】
そこで、本発明は上記課題を解決するために、湯水を貯湯する貯湯タンクと、前記貯湯タンク内の湯水を加熱する加熱手段と、一次側を循環する前記貯湯タンク内の湯水を熱源として二次側の流水を加熱して給湯する給湯外熱交換器と、前記貯湯タンク上部と前記給湯外熱交換器の一次側入口とを接続する一次側往き管と、前記給湯外熱交換器の一次側出口と前記貯湯タンクとを接続する一次側戻り管と、前記一次側往き管または前記一次側戻り管の何れか一方の途中に設けられて前記貯湯タンク内の湯水を前記給湯外熱交換器の一次側に循環させる一次側ポンプと、前記給湯外熱交換器の二次側入口に接続される給水管と、前記給湯外熱交換器の二次側出口に接続される給湯管とを備え、前記給湯外熱交換器は、一次側の流れ方向と二次側の流れ方向とが略対向流となる対向流方式とし、該給湯外熱交換器の他に、前記給湯外熱交換器に流入する水と前記給湯外熱交換器から流出する一次側の湯水とを熱交換する補助熱交換器を設け
、この補助熱交換器は、前記給水管と前記一次側戻り管とを伝熱可能に接触させて構成したものとした。
【0009】
また、前記給湯外熱交換器は、プレート式熱交換器で構成されているものとした。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、給湯中は補助熱交換器によって給湯外熱交換器に流入する水と給湯外熱交換器から流出する一次側の湯水とが熱交換されるため、給湯外熱交換器の二次側に流入する水の温度が上昇して、給湯外熱交換器での熱交換ロスが減少すると共に、貯湯タンクに戻る一次側の湯水の温度が低下して、熱交換に寄与できない熱を有した湯水の発生量を抑制することができる。
【0011】
また、補助熱交換器は、給水管と一次側戻り管とを伝熱可能に接触させた構成であるため、簡単でコンパクトかつ安価な補助熱交換器で上記の効果を奏することができる
と共に、給水管側と一次側戻り管側の両方の流動が停止している状態ではほとんど熱交換することがなく、次回の給湯開始初期の給湯性能に影響を与えることがない。
【発明を実施するための形態】
【0013】
次に、本発明の一実施形態の貯湯式給湯機を図面に基づいて説明する。
1は湯水を貯湯する貯湯タンク2を備えたタンクユニット、3は貯湯タンク2内の湯水を熱源として給水を加熱するためのプレート式熱交換器よりなる給湯外熱交換器、4は貯湯タンク2内の湯水を給湯外熱交換器3の一次側に循環させる一次側循環回路で、この一次側循環回路4は、給湯外熱交換器3の一側入口3aと貯湯タンク2上部とを接続する一次側往き管5と、給湯外熱交換器3の一次側出口3bと貯湯タンク2下部とを接続する一次側戻り管6とから構成され、一次側戻り管6途中には、貯湯タンク2上部から取り出した高温湯を給湯外熱交換器3の一次側に循環させる一次側ポンプ7が設けられている。
【0014】
8は給湯外熱交換器3の二次側入口3cに接続される給水管、9は給湯外熱交換器3の二次側出口3dと給湯栓10とを接続する給湯管である。ここで、給水管8は市水から減圧弁を介することなく給湯外熱交換器3に直接接続されているものである。
【0015】
ここで、給湯外熱交換器3は、一次側の流れ方向と二次側の流れ方向とが略対向流となる対向流方式のプレート式熱交換器を立てた姿勢でタンクユニット1内に配置固定されており、一面のエンドプレートの下部に一次側入口3aと二次側出口3dとが配置され、また同一面のエンドプレートの上部に一次側出口3bと二次側入口3cとが配置されているものである。
【0016】
11は給湯外熱交換器3に流入する水と給湯外熱交換器3から流出する一次側の湯水とを熱交換する補助熱交換器で、給水管8と一次側ポンプ7上流側の一次側戻り管6とを所定の長さにわたり伝熱可能に接触させて構成したもので、給水管8を流れる給水の流れ方向と、一次側戻り管6を流れる一次側の湯水の流れ方向を対向させるようにしているものである。
【0017】
12は貯湯タンク2内の湯水を加熱する加熱手段としてのヒートポンプユニット、13は貯湯タンク2内の湯水をヒートポンプユニット12に循環させる加熱循環回路で、この加熱循環回路13は、ヒートポンプユニット12の入口側と貯湯タンク2下部とを接続する加熱往き管14と、ヒートポンプユニット12の出口側と貯湯タンク2上部とを接続する加熱戻り管15とから構成され、加熱往き管14途中には、貯湯タンク2下部から取り出した湯水をヒートポンプユニット12の冷媒水熱交換器16の水側に循環させる加熱循環ポンプ17が設けられているものである。
【0018】
18は冷媒を圧縮する圧縮機、19は冷媒の圧力を減圧膨張する膨張弁、20は液冷媒を蒸発させる蒸発器、21は蒸発器20へ熱源となる外気を送風する送風機、22は冷媒水熱交換器16の水側に流入する貯湯タンク2からの湯水の温度を検出する入水温度センサ、23は冷媒水熱交換器16の水側から流出するヒートポンプユニット12で沸き上げられた湯水の温度を検出する沸き上げ温度センサ、24は外気温度を検出する外気温度センサで、ヒートポンプユニット12は蒸発器20で吸熱した冷媒を圧縮機18で圧縮して冷媒水熱交換器16を介して水を加熱するようにしているものである。
【0019】
25は加熱戻り管15途中から分岐されて一次側戻り管6に接続される加熱分岐管、26は加熱戻り管15と加熱分岐管25の分岐点に設けられて、ヒートポンプユニット12からの湯水を貯湯タンク2上部に戻すか、加熱分岐管25および一次側戻り管6を介して貯湯タンク2下部に戻すかを切り替える加熱切り替え弁である。
【0020】
27は給湯管9から分岐されて一次側戻り管6の一次側ポンプ7と加熱分岐管25の接続点との間に接続される補水管、28は補水管27途中に設けられて給水圧を減圧する減圧弁、29は一次側往き管5途中に接続され貯湯タンク2内の過圧を逃がす過圧逃がし弁である。
【0021】
30は給水管8途中に設けられて給水温度を検出する給水温度センサ、31は給湯管9途中に設けられて給湯温度を検出する給湯温度センサ、32は給湯管9途中に設けられて給湯流量を検出する給湯流量センサ、33は一次側往き管5途中に設けられ給湯外熱交換器3へ流入する熱源としての湯水の温度を検出する一次入口温度センサ、34は一次側戻り管6途中に設けられ給湯外熱交換器3から流出する一次側の湯水の温度を検出する一次出口温度センサ、35は貯湯タンク2の側面上下に複数設けられてそれぞれ貯湯温度を検出する貯湯温度センサである。
【0022】
36は、所望の給湯設定温度を設定する操作スイッチや給湯設定温度を表示する表示部を備えたリモコンである。
【0023】
37は入水温度センサ22、沸き上げ温度センサ23、外気温度センサ24、給水温度センサ30、給湯温度センサ31、給湯流量センサ32、一次入口温度センサ33、一次出口温度センサ34、貯湯温度センサ35の検出値が入力され、一次側ポンプ7、ヒートポンプユニット12、加熱循環ポンプ17、圧縮機18、膨張弁19、送風機21、加熱切り替え弁26の作動を制御すると共に、リモコン36と通信可能に接続された制御手段である。この制御手段37は、予め給湯機の作動を制御するためのプログラムが記憶されていると共に、演算、比較、記憶機能、時計機能を有しているものである。
【0024】
<沸き上げ運転>
電力料金単価の安価な所定時間帯(深夜時間帯)の開始時刻になると、制御手段37はそれまでの給湯負荷量に見合う湯量を沸き上げ開始するべく、ヒートポンプユニット12と加熱循環ポンプ17を駆動開始して貯湯タンク2下部から取り出した湯水を沸き上げ設定温度まで加熱開始する。
【0025】
このとき、制御手段37は、沸き上げ温度センサ23が検出する沸き上げ温度が沸き上げ設定温度より低い所定温度未満の間は、加熱切り替え弁26を加熱分岐管25側にしておき、温度の低い湯が貯湯タンク2上部から流入して貯湯温度を低下してしまうことを防止し、沸き上げ温度が沸き上げ設定温度より低い所定温度以上にまで達したら、加熱切り替え弁26を貯湯タンク2上部側を連通するようにして沸き上げた湯を貯湯タンク2上部へ戻し、貯湯タンク2上部から沸き上げ設定温度の湯を積層状に貯湯する。
【0026】
そして、最下部の貯湯温度センサ35が所定の沸き上げ終了判定温度を検出すると、制御手段37は、ヒートポンプユニット12と加熱循環ポンプ17を駆動停止して沸き上げ運転を終了する。
【0027】
このとき、貯湯タンク2内の湯水の温度上昇に伴って貯湯されている湯水が膨張し、貯湯タンク2内の圧力が過圧逃がし弁29の設定圧力を超過すると過圧逃がし弁29が開いて膨張水が排水され、貯湯タンク2内の圧力が過圧逃がし弁29の設定圧力以下になると過圧逃がし弁29が閉じて排水が停止して、貯湯タンク2内を適正圧力に保つようにしている。
【0028】
そして、時間経過による貯湯タンク2内の湯水の自然放熱や後述する給湯に伴う貯湯タンク2内の湯水の温度低下に伴って貯湯されている湯水が収縮し、貯湯タンク2内の圧力が減圧弁28の設定圧力より低くなると減圧弁28を介して補水管26から市水が貯湯タンク2内に流入し、貯湯タンク2内の圧力が減圧弁28の設定圧力以上となると補水管26からの市水の流入が停止して貯湯タンク2内を適正圧力での満水状態に保つようにしている。
【0029】
<給湯運転>
次に、給湯運転について説明すると、給湯栓10が開かれると、給湯外熱交換器3の二次側に給水管8から補助熱交換器11を通過した市水が流入し、給湯外熱交換器3の二次側を通過した湯水が給湯管9から給湯栓10に向けて流出する。このとき、給湯流量センサ32が所定の最小作動水量以上を検出すると、制御手段37は、給水温度センサ30で検出している給水温度と、リモコン36で設定された給湯設定温度と、給湯流量センサ32で検出している給湯流量とから給湯要求熱量を算出し、最上部の貯湯温度センサ35で検出する貯湯温度と算出した給湯要求熱量とに応じた回転数で一次側ポンプ7を駆動開始する。
【0030】
そして、給湯温度センサ31で検出する給湯温度がリモコン36で設定した給湯設定温度に一致するように一次側ポンプ7の回転数をフィードバック制御して、給湯設定温度の給湯を行う。
【0031】
このとき、補助熱交換器11では、給水管8から流入する市水と、一次側戻り管6から貯湯タンク2へ戻る給湯外熱交換器3で熱交換後の温度低下した湯水とが熱交換し、給湯外熱交換器3へ流入する市水の温度を上昇させると同時に、貯湯タンク2へ戻る一次側の湯水の温度を低下させる。
【0032】
そのため、従来のものよりも給湯外熱交換器3の二次側に流入する市水の温度が上昇するため、一次側ポンプ7の回転数が低く抑制され、給湯外熱交換器3での熱交換ロスが減少し、貯湯タンク2へ戻る一次側の湯水の温度も低下し、熱交換に寄与できない熱を有した湯水の発生量を抑制することができ、貯湯タンク2内の熱を有効に利用することができる。
【0033】
ここで、補助熱交換器11は、タンクユニット1内の銅配管より成る給水管8と同じく銅配管より成る一次側戻り管6とを所定の長さにわたり伝熱可能に接触させ、離間しないようバンドで拘束しただけの構成であるため、タンクユニット1内の占有スペースが従来の補助熱交換器11がない構成の貯湯式給湯機とほとんど変わらずに補助熱交換器11を設けることができ、簡単でコンパクトかつ安価に実現できる。
【0034】
そして、給湯栓10が閉じられる等によって給湯流量センサ32で検出する給湯流量が最小作動水量未満まで低下すると、制御手段37は、一次側ポンプ7の作動を停止して給湯を終了する。
【0035】
<給湯待機中>
給湯停止後の給湯待機中には、給湯外熱交換器3の一次側入口3a付近には貯湯タンク2の上部から流入した高温の湯が残留して二次側出口3d付近の二次側の湯水を加熱してしまうが、一次側入口3aおよび二次側出口3dは給湯外熱交換器3の下部に位置しているため、一次側入口3a付近の高温の湯は給湯外熱交換器3の上側の温度の低い一次側および二次側の湯水に熱伝導し、さらに給湯外熱交換器3上側の温度の低い一次側および二次側の湯水との比重差も相俟って上方向へ熱拡散し、給湯外熱交換器3の一次側入口3a付近の高温の湯は素早く温度低下し、給湯外熱交換器3の二次側の湯水が過熱されてしまう後沸きが生じることがない。
【0036】
このようにして、給湯待機中の給湯外熱交換器3内の二次側の湯水に後沸きが生じることがないため、次回の給湯開始初期の給湯温度のオーバーシュートの発生を防止することができる。
【0037】
また、補助熱交換器11では、単に配管同士を伝熱可能に接触させた簡易な構成であるために、給水管8側と一次側戻り管6側の両方の流動が停止している状態ではほとんど熱交換することがなく、次回の給湯開始初期の給湯性能に影響を与えることがない。
【0038】
なお、本発明は上記一実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲で改変可能なものであり、例えば、給湯外熱交換器3はプレート式熱交換器が好ましいが、プレート式熱交換器のみに限定されるものではなく、一次側の流れ方向と二次側の流れ方向とが対向する対向流方式の熱交換器であれよいものである。
【0039】
また、加熱手段はヒートポンプユニット12のみに限られず、例えば、コージェネレーションによる排熱や太陽熱、あるいは電熱ヒータを加熱手段として用いても良いものである。