(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1に記載のワイヤーハーネスは、遮熱外装が電線の全周に亘って巻かれているため、熱源から遮熱外装内に進入した熱が逃げ難くなり、結果として電線が高温環境下に曝されてしまう可能性があった。
【0005】
本発明はこのような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、熱源に近い電線をより効率的に保護することが可能なワイヤーハーネスを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のワイヤーハーネスは、複数の電線と、複数の電線の外周に設けられる保護部材と、保護部材の外周に設けられ、外部から複数の電線へ伝わる熱を遮断する遮熱外装と、を備え、遮熱外装は、保護部材上に1周未満で巻き付けられ、遮熱外装が巻き付けられた部位において遮熱部を形成し、遮熱外装が巻き付けられない部位において放熱部を形成することを特徴とする。
【0007】
本発明のワイヤーハーネスによれば、遮熱外装が巻き付けられた部位において遮熱部を形成し、遮熱外装が巻き付けられない部位において放熱部を形成するため、遮熱部により熱源からの熱を遮断しつつも、放熱部から熱を逃がすことができる。従って、熱源に近い電線をより効率的に保護することができる。
【0008】
また、本発明のワイヤーハーネスにおいて、遮熱外装は、保護部材上に略半周で巻き付けられていることが好ましい。
【0009】
このワイヤーハーネスによれば、遮熱外装は保護部材上に略半周で巻き付けられているため、遮熱部と放熱部との大きさを略同じとすることができ、遮熱効果と放熱効果とのバランスを図ることができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、熱源に近い電線をより効率的に保護することが可能なワイヤーハーネスを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るワイヤーハーネスの要部を示す斜視図であって、(a)は一側を示し、(b)は(a)の反対側を示している。同図に示すワイヤーハーネス1は、複数の電線10と、コルゲートチューブ(保護部材)20と、遮熱外装30とを備えている。
【0013】
複数の電線10は、
図1に示すように、テープ巻きされて束ねられている。コルゲートチューブ20は、円筒蛇腹形状の部材であって、円筒の長手方向に切り込み21が形成されている。テープ巻きされた複数の電線10は、この切り込み21からコルゲートチューブ20内に挿入される。
【0014】
遮熱外装30は、コルゲートチューブ20の外周に設けられる断熱材であって、外部から複数の電線10に伝わる熱を遮断するものである。特に、この遮熱外装30は、多層に形成され、最外層がアルミ箔などの反射材により構成されている。このため、遮熱外装30は熱を反射し、内部の電線10に熱を伝えにくい構成となっている。
【0015】
図2は、
図1に示したワイヤーハーネスの断面図である。
図1及び
図2に示すように、本実施形態において遮熱外装30は、コルゲートチューブ20上に1周未満で巻かれている。具体的に遮熱外装30は、コルゲートチューブ20上に略半周で巻き付けられている。
【0016】
このため、本実施形態においてワイヤーハーネス1は、遮熱外装30が巻き付けられた部位において遮熱部Aを形成し、遮熱外装30が巻き付けられない部位において放熱部Bを形成する。
【0017】
よって、例えば熱源に対して遮熱部Aを向けておくことにより、熱源からの熱を遮熱部Aにて反射及び遮断すると共に、遮熱部Aを介してコルゲートチューブ20内に進入した熱を放熱部Bから放出することができる。故に、複数の電線10をより効率的に保護することができる。
【0018】
特に、本実施形態において遮熱外装30は、コルゲートチューブ20上に略半周で巻き付けられている。このため、遮熱部Aと放熱部Bとの大きさを略同じとすることができ、遮熱効果と放熱効果とのバランスを図ることができる。すなわち、放熱部Bが大き過ぎると遮熱効果が低減して熱源からの熱がコルゲートチューブ20内に進入し易くなり、コルゲートチューブ20内の温度が高くなってしまう。また、遮熱部Aが大き過ぎると放熱効果が低減してコルゲートチューブ20内に進入した熱が放熱され難くなり、コルゲートチューブ20内の温度が高くなってしまう。しかし、本実施形態のように、半周巻きをすることにより、両者のバランスをとって効果的に電線10を熱から保護することができる。
【0019】
次に、本発明の実施例及び比較例を説明する。
図3は、ワイヤーハーネスの要部断面図を示し、(a)は実施例に係るワイヤーハーネスの断面図を示し、(b)は比較例1に係るワイヤーハーネスの断面図を示し、(c)は比較例2に係るワイヤーハーネスの断面図を示している。
【0020】
まず、
図3(a)に示す実施例に係るワイヤーハーネスでは、電線10に同軸電線を用いると共に、ポリプロピレンからなるφ19のコルゲートチューブ20を用いた。
【0021】
さらに、遮熱外装30には、第1の例として、日東電工製のアラミドクロス(20μmアルミ箔、平織りガラスクロス、アラミド不繊布の多層構造)を用い、第2の例として、日本ジッパーチュービング製のA2G−100(20μmアルミ箔、ガラスクロス(ステンレスワイヤー入り)、20μmアルミ箔、布両面テープ(Nitto 5011N)の多層構造)を用いた。
【0022】
また、
図3(b)に示す比較例1に係るワイヤーハーネスでは、電線10に同軸電線を用い、ポリプロピレンからなるφ19のコルゲートチューブ20を用いた。なお、比較例1では遮熱外装30を用いないこととした。
【0023】
図3(c)に示す比較例2に係るワイヤーハーネスでは、実施例と同じ電線10、コルゲートチューブ20、及び遮熱外装30を用いた。なお、遮熱外装30は、コルゲートチューブ20上に1周に亘って巻き付けた。
【0024】
そして、以上の実施例及び比較例1,2に対して380℃の熱源を58mmだけ離した状態(コルゲートチューブ20の外周側と熱源との距離が58mm)とし、温度が安定した後に20分間の各部の温度測定を行った。
【0025】
図4は、
図3に示す点aにおける温度を示すグラフであって、(a)は温度推移を示し、(b)は熱的効果を示している。
【0026】
まず、
図4(a)に示すように、比較例1に係るワイヤーハーネスではコルゲートチューブ20の表面温度が約150℃となった。これに対して、実施例の第1の例、実施例の第2の例では、遮熱外装30の表面温度が約110℃となった。また、比較例2の第1の例では、遮熱外装30の表面温度が110℃をやや下回る温度となり、比較例2の第2の例では、遮熱外装30の表面温度が95℃となった。
【0027】
このように、
図4(a)から明らかなように、各ワイヤーハーネスの最外層の表面温度は、比較例2が最も低く、次いで、実施例、比較例1の順となった。
【0028】
また、
図4(b)に示すように、熱的効果は、実施例の第1の例において「39.0」となり、第2の例において「39.2」となった。また、比較例2の第1の例において「41.5」となり、第2の例において「54.1」となった。なお、熱的効果とは、比較例1との最外層の表面温度の差を示すものであり、温度が安定してから20分間の温度差の平均値を示している。
【0029】
以上、
図4から明らかなように、コルゲートチューブ20の表面温度は、実施例よりも比較例2の方が低く、熱的効果は実施例よりも比較例2の方が高い。よって、一見すると遮熱外装30についてはコルゲートチューブ20の全周に亘って巻き付けることが望ましいかのようにみえる。
【0030】
しかし、本件発明者は、コルゲートチューブ20の内部の温度まで観測すると、半周巻きである実施例の方が比較例よりも、電線10の表面温度が低く且つ熱的効果が高いことを見出した。
【0031】
図5は、
図3に示す点bにおける温度を示すグラフであって、(a)は温度推移を示し、(b)は熱的効果を示している。
【0032】
図5(a)に示すように、比較例1に係るワイヤーハーネスでは電線10の表面温度が約100℃となった。これに対して、実施例の第1の例では電線10の表面温度が約60℃となり、第2の例では電線10の表面温度が約55℃となった。また、比較例2の第1の例では電線10の表面温度が70℃を上回る温度とおり、比較例2の第2の例では電線10の表面温度が約65℃となった。
【0033】
このように、
図5(a)から明らかなように、電線10の表面温度は、実施例が最も低く、次いで、比較例2、比較例1の順となった。
【0034】
また、
図5(b)に示すように、熱的効果は、実施例の第1の例において「40.7」となり、第2の例において「43.5」となった。また、比較例2の第1の例において「29.4」となり、第2の例において「36.0」となった。
【0035】
以上、
図5から明らかなように、電線10の表面温度は、実施例が比較例2よりも低く、熱的効果は実施例が比較例2よりも高い。すなわち、
図4を参照して説明したように、一見すると遮熱外装30の全周巻きが優れているかのように見受けられるが、本件発明者は、コルゲートチューブ20の内部の温度までを計測すると、半周巻きが優れていることを見出した。すなわち、放熱部Bが好適に作用していることを見出した。
【0036】
図6は、
図3に示す点cにおける温度を示すグラフであって、(a)は温度推移を示し、(b)は熱的効果を示している。
【0037】
図6(a)に示すように、比較例1に係るコルゲートチューブ20の上部(熱源から最も遠い箇所)温度が約75℃となった。これに対して、実施例の第1の例ではコルゲートチューブ20の上部温度が約50℃となり、第2の例ではコルゲートチューブ20の上部温度が約50℃を下回る温度となった。また、比較例2の第1の例ではコルゲートチューブ20の上部温度が75℃を上回る温度となり、比較例2の第2の例ではコルゲートチューブ20の上部温度が約75℃となった。
【0038】
このように、
図6(a)から明らかなように、コルゲートチューブ20の上部温度は、実施例が最も低く、次いで、比較例1と比較例2とが略同じとなった。
【0039】
また、
図6(b)に示すように、熱的効果は、実施例の第1の例において「21.7」となり、第2の例において「24.3」となった。また、比較例2の第1の例において「−2.3」となり、第2の例において「0.0」となった。
【0040】
以上、
図6から明らかなように、コルゲートチューブ20の上部温度は、実施例が比較例2よりも低く、熱的効果は実施例が比較例2よりも高い。すなわち、放熱部Bが好適に作用しているといえる。
【0041】
このようにして、本実施形態に係るワイヤーハーネス1によれば、遮熱外装30が巻き付けられた部位において遮熱部Aを形成し、遮熱外装30が巻き付けられない部位において放熱部Bを形成するため、遮熱部Aにより熱源からの熱を遮断しつつも、放熱部Bから熱を逃がすことができる。従って、熱源に近い電線をより効率的に保護することができる。
【0042】
また、遮熱外装30は保護部材20上に略半周で巻き付けられているため、遮熱部Aと放熱部Bとの大きさを略同じとすることができ、遮熱効果と放熱効果とのバランスを図ることができる。
【0043】
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよい。
【0044】
例えば、本実施形態に係るワイヤーハーネス1において遮熱外装30は上記したものに限らず、遮熱効果を有する他の部材であってもよい。また、遮熱外装30は最外層にアルミ箔などの反射材を有することが望ましいが、これに限らず、反射材を有しなくともよい。また、アルミ箔などの反射材に代えて、全体又は最外層が白色や銀色などの反射率が高い色にて塗装されていてもよい。
【0045】
さらに、本実施形態ではコルゲートチューブ20を保護部材の一例として挙げたが、コルゲートチューブ20に限るものではない。