(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1に記載されたデバイスをプラントに設置することで、作業場で作業する作業員はデバイスの測定値や制御値等を、その場で容易に確認することが可能となる。これに対して、生産プロセスを管理する管理者は、システムを管理する上位装置を操作して、デバイスに各種の要求(リクエスト)信号を送信し、その応答(レスポンス)信号を収集することで、デバイスの状態等を監視する。さらに、管理者は、上位装置から要求信号を送信してデバイスを遠隔操作することで、デバイスの機能の健全性等を監視する。上位装置からデバイスを遠隔操作する場合には、作業場でデバイスを直接操作する作業員の安全性を高めるために、例えば、遠隔操作中であることを示す札等を現場に表示して注意を喚起することが必要となる。しかしながら、札等の設置や片付けには人手を要し、手間がかかるうえ、設置や片付けを忘れてしまうおそれがある。
【0005】
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、労力をかけることなく、デバイスを操作する作業員の安全性を確保することができるデバイスおよび遠隔操作の可否を制御する方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係るデバイスは、予め定められた特定の操作を検知する操作検知部と、前記操作検知部により前記特定の操作が検知された場合に、上位装置から遠隔操作されているか否かを判定する遠隔操作判定部と、前記遠隔操作判定部により前記遠隔操作されていないと判定された場合に、前記遠隔操作の要求を許可するかどうかを決定するための遠隔操作可否状態を、前記遠隔操作の要求を許可する通常状態から、前記遠隔操作の要求を許可しない不許可状態に変更する可否状態変更部と、前記可否状態変更部により前記遠隔操作可否状態が前記不許可状態に変更された場合に、前記遠隔操作可否状態が前記不許可状態であることを示す表示を表示装置に表示させる表示部と、を備える。
【0007】
本発明に係る遠隔操作の可否を制御する方法は、予め定められた特定の操作を検知する操作検知ステップと、前記操作検知ステップにおいて前記特定の操作が検知された場合に、上位装置から遠隔操作されているか否かを判定する遠隔操作判定ステップと、前記遠隔操作判定ステップにおいて前記遠隔操作されていないと判定された場合に、前記遠隔操作の要求を許可するかどうかを決定するための遠隔操作可否状態を、前記遠隔操作の要求を許可する通常状態から、前記遠隔操作の要求を許可しない不許可状態に変更する可否状態変更ステップと、前記可否状態変更ステップにおいて前記遠隔操作可否状態が前記不許可状態に変更された場合に、前記遠隔操作可否状態が前記不許可状態であることを示す表示を表示装置に表示させる表示ステップと、を含む。
【0008】
かかる構成を採用することで、予め定めた特定の操作を検知し、かつ、上位装置から遠隔操作されていないと判定した場合に、上位装置からの遠隔操作の要求を許可するかどうかを決定するための遠隔操作可否状態を、遠隔操作の要求を許可する通常状態から、遠隔操作の要求を許可しない不許可状態に変更して、遠隔操作を制限したうえで、遠隔操作を不許可にしていることを示す表示を表示装置に表示させることができる。
【0009】
また、前記遠隔操作を要求する要求信号を上位装置から受信する要求信号受信部と、前記要求信号受信部により前記要求信号が受信された場合に、前記遠隔操作可否状態が前記不許可状態であるか否かを判定する可否状態判定部と、前記可否状態判定部により、前記遠隔操作可否状態が前記不許可状態であると判定された場合に、前記遠隔操作の要求を不許可にすることを示す応答信号を前記上位装置に送信する応答信号送信部と、をさらに備え、前記表示部は、前記応答信号送信部により、前記応答信号が送信される場合に、前記遠隔操作の要求を不許可にすることを示す表示を前記表示装置に表示させる、こととしてもよい。
【0010】
これにより、遠隔操作を要求する要求信号を上位装置から受信したときに、遠隔操作可否状態が不許可状態である場合には、遠隔操作の要求を不許可にすることを示す応答信号を上位装置に送信したうえで、遠隔操作の要求を不許可にすることを示す表示を表示装置に表示させることができる。
【0011】
また、前記操作検知部は、前記遠隔操作可否状態が前記不許可状態である場合には、前記特定の操作とは異なる第2の特定の操作を検知し、前記可否状態変更部は、前記操作検知部により前記第2の特定の操作が検知された場合に、前記遠隔操作可否状態を、前記遠隔操作の要求を一時的に許可する一時許可状態に変更し、前記表示部は、前記可否状態変更部により前記遠隔操作可否状態が前記一時許可状態に変更された場合に、前記遠隔操作可否状態が前記一時許可状態であることを示す表示を前記表示装置に表示させる、こととしてもよい。
【0012】
これにより、遠隔操作可否状態が不許可状態であるときに、予め定めた第2の特定の操作を検知した場合には、遠隔操作可否状態を、遠隔操作の要求を一時的に許可する一時許可状態に変更して、遠隔操作の制限を一時的に解除したうえで、遠隔操作を一時的に許可していることを示す表示を表示装置に表示させることができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、労力をかけることなく、デバイスを操作する作業員の安全性を確保することができるデバイスおよび遠隔操作の可否を制御する方法を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態について説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、あくまでも例示であり、以下に明示しない種々の変形や技術の適用を排除するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。
【0016】
まず、
図1を参照して、実施形態におけるデバイスを含むプロセス管理システムの構成について説明する。
図1に示すように、プロセス管理システム100は、例えば、デバイスであるHART(Highway Addressable Remote Transducer)通信対応機器1と、HART通信機能を有する入出力装置であるHART−IO装置2と、上位装置3と、を備える。
【0017】
上位装置3には、例えば、機器監視装置31、運転操作装置32およびコントローラ33が含まれる。上位装置3のうち、機器監視装置31は、HART通信対応機器1の状態等を監視する監視系統として機能し、運転操作装置32およびコントローラ33は、生産プロセスを制御する制御系統として機能する。
【0018】
機器監視装置31とHART−IO装置2との間は、例えば、イーサネット(登録商標)規格の通信ケーブル4で接続され、コントローラ33とHART−IO装置2との間は、例えば、通信バス5で接続される。
【0019】
HART通信対応機器1は、プラント内に設置される各種のデバイスである。HART通信対応機器1としては、例えば、圧力や流量、温度等を発信する発信器、圧力制御弁や流量制御弁等のバルブの開度を変更・検出するバルブポジショナ、およびポンプやファン等を動作させるアクチュエータが該当する。HART通信対応機器1は、HART通信機能を搭載し、HART通信信号を入出力する。
【0020】
ここで、HART通信は、HART通信信号を伝送する方式を採用する通信である。このHART通信信号は、4〜20mAの直流信号に交流信号を重畳することで生成する信号である。この交流信号は、デジタル信号の論理を2200Hzと1200Hzとの周波数信号に割り当てて変換することで生成される。
【0021】
HART通信信号に含まれる4〜20mAの直流信号は、HART通信対応機器1ごとに設定される一つの変数値を示す信号である。変数値としては、例えば、圧力、流量、温度等の測定値や、弁開度等の制御値等のようなプロセスに関するデータが該当する。HART通信信号に含まれる交流信号に対応するデジタル信号は、例えば、HART通信対応機器1内で収集可能な各種のデータに対応する信号である。各種のデータとしては、例えば、HART通信対応機器1におけるプロセス情報や、HART通信対応機器1に組み込まれているハードウェアの診断情報が該当する。なお、HART通信対応機器の測定値や制御値を各種のデータに含めることとしてもよい。
【0022】
HART−IO装置2は、複数のHART通信対応機器1を接続できる。HART−IO装置2は、各HART通信対応機器1との間でHART通信信号を送受信するとともに、機器監視装置31との間でデジタル信号を送受信する。
【0023】
機器監視装置31は、定期的に、HART−IO装置2を介して各HART通信対応機器1に要求(リクエスト)信号を送信し、その要求信号に対する応答(レスポンス)信号を受信する。機器監視装置31は、受信した応答信号に基づいて、HART通信対応機器1でのプロセスの実行状況や、HART通信対応機器1に組み込まれているハードウェアの故障状況、HART通信対応機器1のメンテナンスおよび修理の必要時期等を診断する。機器監視装置31は、診断結果等をモニタ(不図示)に表示する。これにより、管理者は、HART通信対応機器1の状態を把握することが可能となる。
【0024】
コントローラ33は、HART通信対応機器1を制御することで、生産プロセスの実施状態を制御する。例えば、コントローラ33は、あるHART通信対応機器1から取得した圧力や流量等の測定値に基づいて、他のHART通信対応機器1を制御することで、バルブの開度を調節する。
【0025】
運転操作装置32は、コントローラ33で受信した4〜20mAの直流信号に基づいてHART通信対応機器1の運転内容をモニタ(不図示)に表示する。これにより、運用者は、HART通信対応機器1の入出力状態を把握することが可能となる。運転操作装置32は、運用者の操作指示に従って、コントローラ33の運転状態を操作する。運転状態の操作内容としては、例えば、コントローラ33の起動操作や停止操作等が該当する。
【0026】
図2を参照して、HART通信対応機器1の機能構成について説明する。
図2に示すように、HART通信対応機器1は、例えば、操作検知部11と、遠隔操作判定部12と、可否状態変更部13と、要求信号受信部14と、可否状態判定部15と、応答信号送信部16と、表示部17と、を有する。
【0027】
本実施形態では、説明の便宜のため、HART通信対応機器1がバルブポジショナである場合について説明する。また、上位装置である機器監視装置31が、バルブポジショナ1にPST(Partial Stroke Test)を実行することで、バルブポジショナ1を遠隔操作する場合について説明する。PSTは、全開状態になっているバルブを少しだけ作動させてバルブの初動動作を確認するためのテストである。
【0028】
一般に、バルブポジショナは、バルブを全開状態に保持したまま運用され、プラントに異常等が発生したときに、バルブを作動させて閉弁させる。したがって、バルブが全開状態のまま固着してしまうと、緊急時にバルブを作動させることができなくなり、問題となる。そこで、このような問題を事前に回避するために、機器監視装置31の管理下で適宜PSTを実行し、固着の有無を確認する。
【0029】
機器監視装置31は、例えば、管理者がPSTの実行指示コマンドを投入することや、スケジューラによりPSTの実行指示コマンドが投入されることで、PSTの対象となるバルブポジショナ1宛てに、PSTの実行要求信号を送信する。
【0030】
図2に示す操作検知部11は、予め定められた特定の操作を検知する。特定の操作は、その操作を検知したことをトリガーにして、特定の処理を開始させることができれば、どの様な操作であってもよい。例示的に、特定の操作として、HART通信対応機器1に設けられている操作ボタンのいずれかを押下する操作や、HART通信対応機器1の特定箇所に磁石を近付ける操作、操作ボタンに保護カバーが設けられている場合には、その保護カバーを開閉する操作等を用いることができる。
【0031】
検知対象となる特定の操作は、その操作を検知した後に開始させる処理の内容ごとに、適宜設定することができる。本実施形態では、例示的に、遠隔操作可否状態のステータスを変更する変更処理の内容ごとに、検知対象となる特定の操作を設定する。
【0032】
上記遠隔操作可否状態は、上位装置である機器監視装置31から受け取った遠隔操作要求を許可するかどうかを決定するためのステータスである。このステータスとして、本実施形態では、例示的に、通常状態、不許可状態および一時許可状態を用いる。これら三つの状態について、以下に説明する。
【0033】
通常状態は、機器監視装置31からの遠隔操作要求を許可する状態である。したがって、遠隔操作可否状態が通常状態であるときに、遠隔操作要求を受け取った場合には、遠隔操作要求を許可して、遠隔操作を実行させる。
【0034】
また、不許可状態は、機器監視装置31からの遠隔操作要求を許可しない状態である。したがって、遠隔操作可否状態が不許可状態であるときに、遠隔操作要求を受け取った場合には、遠隔操作要求を不許可にして、遠隔操作を制限する。
【0035】
また、一時許可状態は、不許可状態による遠隔操作の制限を一時的に解除して、機器監視装置31からの遠隔操作要求を一時的に許可する状態である。したがって、遠隔操作可否状態が一時許可状態であるときに、遠隔操作要求を受け取った場合には、遠隔操作要求を許可して、遠隔操作を実行させる。
【0036】
本実施形態における操作検知部11は、遠隔操作可否状態を通常状態から不許可状態への変更処理を開始する際のトリガーとして、第1の操作を検知し、遠隔操作可否状態を不許可状態から一時許可状態への変更処理を開始する際のトリガーとして、第2の操作を検知する。また、操作検知部11は、遠隔操作可否状態を一時許可状態から通常状態への変更処理を開始する際のトリガーとして、第3の操作を検知し、遠隔操作可否状態を不許可状態から通常状態への変更処理を開始する際のトリガーとして、第4の操作を検知する。
【0037】
遠隔操作判定部12は、操作検知部11により第1の操作が検知された場合に、自機器1が機器監視装置31から遠隔操作されているか否かを判定する。遠隔操作されているか否かは、機器監視装置31からの実行要求に起因して、自機器1で何らかの操作を伴う処理が実行されているか否かによって判定する。具体的には、機器監視装置31から送信されたPSTの実行要求信号に応じて、自機器1でバルブが作動している場合に、機器監視装置31から遠隔操作されていると判定する。
【0038】
可否状態変更部13は、遠隔操作可否状態のステータスを変更する。具体的に、可否状態変更部13は、遠隔操作可否状態が通常状態であり、遠隔操作判定部12により自機器1が機器監視装置31から遠隔操作されていないと判定された場合に、遠隔操作可否状態を、通常状態から不許可状態に変更する。また、可否状態変更部13は、遠隔操作可否状態が不許可状態であり、操作検知部11により第2の操作が検知された場合に、遠隔操作可否状態を、不許可状態から一時許可状態に変更する。
【0039】
また、可否状態変更部13は、遠隔操作可否状態が一時許可状態であり、操作検知部11により第3の操作が検知された場合に、遠隔操作可否状態を、一次許可状態から通常状態に変更する。さらに、可否状態変更部13は、遠隔操作可否状態が不許可状態であり、操作検知部11により第4の操作が検知された場合に、遠隔操作可否状態を、不許可状態から通常状態に変更する。
【0040】
要求信号受信部14は、上位装置である機器監視装置31から送信された各種の要求信号を受信する。
【0041】
可否状態判定部15は、要求信号受信部14によって、遠隔操作を要求する信号が受信された場合に、遠隔操作可否状態のステータスを判定し、遠隔操作の要求を許可するか否かを決定する。具体的に、可否状態判定部15は、遠隔操作可否状態が不許可状態である場合には、遠隔操作を要求するPST実行要求を不許可とし、PSTの実行を制限する。一方、可否状態判定部15は、遠隔操作可否状態が通常状態または一時許可状態である場合には、PST実行要求を許可し、PSTを実行させる。
【0042】
応答信号送信部16は、可否状態判定部15により、遠隔操作が制限された場合に、遠隔操作が制限されたことを示す応答信号を上位装置に送信する。
【0043】
表示部17は、各種の表示をディスプレイ(表示装置)に表示させる。例示的に、表示部17は、遠隔操作が行われている場合には、遠隔操作が実行されていることを示す表示をディスプレイに表示させる。また、表示部17は、可否状態変更部13により遠隔操作可否状態が不許可状態に変更された場合には、遠隔操作可否状態が不許可状態であることを示す表示をディスプレイに表示させる。
【0044】
また、表示部17は、可否状態変更部13により遠隔操作可否状態が一時許可状態に変更された場合には、遠隔操作可否状態が一時許可状態であることを示す表示をディスプレイに表示させる。さらに、表示部17は、遠隔操作を制限した場合には、遠隔操作を制限したことを示す表示をディスプレイに表示させる。
【0045】
図3〜
図6に、表示部17によりディスプレイ17Aに表示される内容を例示する。
図3は、HART通信対応機器1であるバルブポジショナでPSTが実行されている場合に、表示される内容である。
図3に示すディスプレイ17Aには、17aに、バルブポジショナ1の第1変数値(プライマリバリュー)を示す“20.0mA”が表示され、17bに、バルブポジショナ1でPSTが実行されていることを示す“PST”が表示され、17cに、バルブポジショナ1の第2変数値(セカンダリバリュー)を示す“100.0%”が表示されている。
【0046】
図4は、HART通信対応機器1であるバルブポジショナで遠隔操作可否状態が不許可状態に変更された場合に、表示される内容である。
図4に示すディスプレイ17Aには、17aに、バルブポジショナ1の第1変数値(プライマリバリュー)を示す“20.0mA”が表示され、17bに、バルブポジショナ1の遠隔操作可否状態が不許可状態に変更されたことを示す“User Locked”が表示され、17cに、バルブポジショナ1の第2変数値(セカンダリバリュー)を示す“100.0%”が表示されている。
【0047】
図5は、HART通信対応機器1であるバルブポジショナで遠隔操作可否状態が一時許可状態に変更された場合に、表示される内容である。
図5に示すディスプレイ17Aには、17aに、バルブポジショナ1の第1変数値(プライマリバリュー)を示す“20.0mA”が表示され、17bに、バルブポジショナ1の遠隔操作可否状態が一時許可状態に変更されたことを示す“Lock Released”が表示され、17cに、バルブポジショナ1の第2変数値(セカンダリバリュー)を示す“100.0%”が表示されている。
【0048】
図6は、HART通信対応機器1であるバルブポジショナでPSTの実行が制限された場合に、表示される内容である。
図4に示すディスプレイ17Aには、17aに、バルブポジショナ1の第1変数値(プライマリバリュー)を示す“20.0mA”が表示され、17bに、バルブポジショナ1から遠隔操作不許可信号が送信されたことを示す“PST−Restricted”が表示され、17cに、バルブポジショナ1の第2変数値(セカンダリバリュー)を示す“100.0%”が表示されている。
【0049】
図7〜
図10を参照して、HART通信対応機器1であるバルブポジショナの動作について説明する。まず、
図7を参照して、バルブポジショナ1でPSTを実行する際の動作手順について説明する。この動作手順では、開始時の遠隔操作可否状態が通常状態であることを前提とする。
【0050】
最初に、機器監視装置31がPST実行要求信号をHART−IO装置2に発行する(ステップS101)と、HART−IO装置2は、PST実行要求信号をバルブポジショナ1に送信する(ステップS102)。これにより、バルブポジショナ1の要求信号受信部14が、PST実行要求信号を受信する。
【0051】
続いて、バルブポジショナ1の可否状態判定部15は、遠隔操作可否状態が不許可状態であるか否かを判定し(ステップS103)、この判定結果がNOである場合(ステップS103;NO)に、PSTの実行を許可する(ステップS104)。
【0052】
続いて、バルブポジショナ1の表示部17は、バルブポジショナ1でPSTが実行されていることを示す表示をディスプレイに表示させる(ステップS105)。
【0053】
次に、
図8を参照して、バルブポジショナ1で遠隔操作可否状態を通常状態から不許可状態に変更する際の動作手順について説明する。
【0054】
最初に、バルブポジショナ1の操作検知部11は、第1の操作を検知する(ステップS201;YES)と、遠隔操作可否状態が通常状態であるか否かを判定し(ステップS202)、この判定結果がNOである場合(ステップS202;NO)には、第1の操作を無効にして(ステップS203)、本動作を終了する。
【0055】
一方、上記ステップS202の判定で遠隔操作可否状態が通常状態であると判定された場合(ステップS202;YES)に、遠隔操作判定部12は、自機器1でPSTが実行されているか否かを判定し(ステップS204)、この判定結果がYESである場合(ステップS204;YES)には、第1の操作を無効にして(ステップS203)、本動作を終了する。
【0056】
一方、上記ステップS204の判定でPSTが実行されていないと判定された場合(ステップS204;NO)に、可否状態変更部13は、遠隔操作可否状態を通常状態から不許可状態に変更する(ステップS205)。
【0057】
続いて、バルブポジショナ1の表示部17は、バルブポジショナ1の遠隔操作可否状態が不許可状態であることを示す表示をディスプレイに表示させる(ステップS206)。
【0058】
次に、
図9を参照して、バルブポジショナ1でPSTの実行を制限する際の動作手順について説明する。この動作手順では、開始時の遠隔操作可否状態が不許可状態であることを前提とする。
【0059】
最初に、機器監視装置31がPST実行要求信号をHART−IO装置2に発行する(ステップS301)と、HART−IO装置2は、PST実行要求信号をバルブポジショナ1に送信する(ステップS302)。これにより、バルブポジショナ1の要求信号受信部14が、PST実行要求信号を受信する。
【0060】
続いて、バルブポジショナ1の可否状態判定部15は、遠隔操作可否状態が不許可状態であるか否かを判定し(ステップS303)、この判定結果がYESである場合(ステップS303;YES)に、PSTの実行を制限する(ステップS304)。なお、この判定結果がNOである場合には、上述したステップS104(
図7参照)に処理を移行することになる。
【0061】
続いて、バルブポジショナ1の応答信号送信部16は、エラー応答として、PSTの実行が制限されたことを示す応答信号を、HART−IO装置2を介して(ステップS305)、機器監視装置31に送信する(ステップS306)。
【0062】
続いて、バルブポジショナ1の表示部17は、バルブポジショナ1でPSTの実行が制限されたことを示す表示をディスプレイに表示させる(ステップS307)。
【0063】
次に、
図10を参照して、バルブポジショナ1で遠隔操作可否状態を不許可状態から一時許可状態に変更する際の動作手順について説明する。
【0064】
最初に、バルブポジショナ1の操作検知部11は、第2の操作を検知する(ステップS401;YES)と、遠隔操作可否状態が不許可状態であるか否かを判定し(ステップS402)、この判定結果がNOである場合(ステップS402;NO)には、第2の操作を無効にして(ステップ403)、本動作を終了する。
【0065】
一方、上記ステップS402の判定で遠隔操作可否状態が不許可状態であると判定された場合(ステップS402;YES)に、可否状態変更部13は、遠隔操作可否状態を不許可状態から一時許可状態に変更する(ステップS404)。
【0066】
続いて、バルブポジショナ1の表示部17は、バルブポジショナ1の遠隔操作可否状態が一時許可状態であることを示す表示をディスプレイに表示させる(ステップS405)。
【0067】
上述してきたように、実施形態におけるHART通信対応機器1によれば、予め定めた第1の操作を検知し、かつ、機器監視装置31から遠隔操作されていないと判定した場合に、機器監視装置31からの遠隔操作の要求を許可するかどうかを決定するための遠隔操作可否状態を、遠隔操作の要求を許可する通常状態から、遠隔操作の要求を許可しない不許可状態に変更して、遠隔操作を制限したうえで、遠隔操作を不許可にしていることを示す表示を表示装置に表示させることができる。
【0068】
これにより、労力をかけることなく、HART通信対応機器1を操作する作業員の安全性を確保することが可能となる。
【0069】
また、実施形態におけるHART通信対応機器1によれば、遠隔操作を要求する要求信号を機器監視装置31から受信したときに、遠隔操作可否状態が不許可状態である場合には、遠隔操作の要求を不許可にすることを示す応答信号を機器監視装置31に送信したうえで、遠隔操作の要求を不許可にすることを示す表示をディスプレイに表示させることができる。
【0070】
また、実施形態におけるHART通信対応機器1によれば、遠隔操作可否状態が不許可状態であるときに、予め定めた第2の操作を検知した場合には、遠隔操作可否状態を、遠隔操作の要求を一時的に許可する一時許可状態に変更して、遠隔操作の制限を一時的に解除したうえで、遠隔操作を一時的に許可していることを示す表示をディスプレイに表示させることができる。
【0071】
なお、上述した実施形態では、HART通信対応機器1がバルブポジショナである場合について説明しているが、HART通信対応機器1をバルブポジショナに限定するものではない。上位装置からの遠隔操作により作動する部分を有するデバイスであれば、他の機器にも本発明を適用することができる。