(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記係合部が、当該塗布容器の縦断面視で、前記オーバーキャップを離脱する前記軸線に沿う離脱方向に向かうにしたがって漸次径方向の外側から内側に向けて延在し、前記軸線回りに沿って延びる回転軸線回りに揺動自在に支持されており、
前記係合部における径方向の内端縁が、前記被係合部に対して前記離脱方向の後方から係合することを特徴とする請求項1に記載の塗布容器。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来の塗布容器では、オーバーキャップを取り外した後に、さらに操作筒部材を回転させたり引き上げたりすることによって、操作筒部材を開位置に移動させる必要があり、操作性に改善の余地があった。
【0005】
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたもので、操作筒部材の開位置と閉位置との間の切替操作性を向上させた塗布容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記のような課題を解決するために以下のような手段を採用した。すなわち、本発明の塗布容器は、内容物が収容される容器本体と、前記内容物を被塗布部に塗布する塗布部を有すると共に前記容器本体に装着された塗布栓と、前記塗布栓に着脱可能に外装され前記塗布部を覆う有頂筒状のオーバーキャップと、を備え、前記塗布栓が、前記容器本体の口部に装着され、前記容器本体内に連通する連通孔が形成された装着筒部材と、前記装着筒部材に装着され、前記塗布部が配設されると共に、該塗布部に向けて開口し、かつ前記連通孔に連通可能な吐出孔が形成された操作筒部材と、を有し、前記操作筒部材が、前記装着筒部材に対して、前記装着筒部材に軸線方向に沿って、前記吐出孔と前記連通孔とを連通させる開位置と、前記吐出孔と前記連通孔との連通を遮断する閉位置と、の間で移動自在に配設されており、前記オーバーキャップが、前記塗布栓から離脱する際に、前記操作筒部材の被係合部に係合し、前記操作筒部材を前記閉位置から前記開位置に向けて移動させる係合部を有し、前記係合部が、前記被係合部と係合可能な係合位置と、前記被係合部との係合が解除される係合解除位置と、の間で移動自在に配設されており、前記オーバーキャップには、前記係合部を前記係合解除位置から前記係合位置に向けて移動させる弾性支持体が配設されており、前記装着筒部材には、前記操作筒部材が前記閉位置から前記開位置に移動したときに、前記係合部を前記係合位置から前記係合解除位置に向けて移動させる案内突出部が設けられていることを特徴とする。
【0007】
この場合では、オーバーキャップを塗布栓から離脱させるだけで、係合部は、被係合部と係合して操作筒部材を閉位置から開位置に向けて移動させる。そのため、オーバーキャップを取り外した後に、操作筒部材をさらに操作して閉位置から開位置に移動させる必要がなくなる。
また、操作筒部材が閉位置から開位置まで移動したときに係合部を係合位置から係合解除位置に向けて移動させる案内突出部が設けられているので、オーバーキャップを塗布栓から離脱させる操作のみによって、操作筒部材を閉位置から開位置に移動させるだけでなく、係合部と被係合部との係合解除が行える。
さらに、係合部を係合解除位置から係合位置に移動させる弾性支持体が設けられているので、係合部が装着筒部材の案内突出部を軸線方向で通過してオーバーキャップを塗布栓から取り外したときに、係合部が係合解除位置から係合位置まで復元移動する。そのため、内容物を塗布した後にオーバーキャップを塗布栓に装着すれば、係合部が被係合部と再度係合可能となる。
このように、オーバーキャップを離脱させる操作によって操作筒部材を閉位置から開位置まで移動させることができると共に、オーバーキャップを装着する操作によって係合部を被係合部と再度係合させることができるので、連通孔と吐出孔との連通及び連通の遮断の切り替えが容易に行える。したがって、塗布容器の操作性が向上する。
【0008】
また、本発明では、前記係合部が、当該塗布容器の縦断面視で、前記オーバーキャップを離脱する前記軸線に沿う離脱方向に向かうにしたがって漸次径方向の外側から内側に向けて延在し、前記軸線回りに沿って延びる回転軸線回りに揺動自在に支持されており、前記係合部における径方向の内端縁が、前記被係合部に対して前記離脱方向の後方から係合してもよい。
この場合では、係合部が離脱方向に向かうにしたがって漸次径方向の外側から内側に向けて延在するので、オーバーキャップを塗布栓に装着するときに、係合部における径方向の内端縁が塗布栓に引っ掛かりにくくなり、オーバーキャップの離脱方向後方への移動が阻害されない。そのため、塗布容器の操作性がよりいっそう向上する。また、オーバーキャップを塗布栓に装着した後では、係合部が係合位置まで復元移動して被係合部と再度係合可能となるので、塗布容器の操作性は低下しない。
【発明の効果】
【0009】
この発明にかかる塗布容器によれば、オーバーキャップを塗布栓から離脱させるだけで操作筒部材を閉位置から開位置に移動させることができる。ここで、案内突出部が設けられているので、オーバーキャップを離脱させる操作により、操作筒部材を閉位置から開位置に移動させたり係合部と被係合部との係合解除を行ったりすることができる。さらに、弾性支持体が設けられているので、オーバーキャップを塗布栓から取り外すと係合部が係合解除位置から係合位置まで復元移動し、再度オーバーキャップを塗布栓に装着すれば、係合部と被係合部とが再度係合可能となる。このように、オーバーキャップの離脱及び装着により連通孔と吐出孔との間の連通及び連通の遮断を切り替えられるので、操作性が向上する。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明における塗布容器の一実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために縮尺を適宜変更している。
【0012】
本実施形態における塗布容器1は、
図1から
図5に示すように、内容物が収容されるチューブ容器である容器本体2と、容器本体2の円筒状の口部3に装着された筒状の塗布栓4と、塗布栓4に着脱可能に外装された有頂筒状のオーバーキャップ5と、を備える。
ここで、口部3、塗布栓4及びオーバーキャップ5は、それぞれの中心軸線が共通軸上に位置した状態で配設されている。以下、この共通軸を容器軸Oと称し、
図1において容器軸Oに沿ってオーバーキャップ5側を上方、その反対側を下方とする。また、容器軸Oに直交する方向を径方向と称し、容器軸O回りに周回する方向を周方向と称する。
【0013】
容器本体2は、
図3から
図5に示すように、下端開口部が径方向に挟み込まれて閉塞された楕円筒状の胴部11と、胴部11の上端開口縁から径方向内側に向けて連設された平面視楕円環状の肩部12と、肩部12の開口縁から上方に向けて連設された円筒状の口部3と、を備える。
胴部11は、横断面視で楕円状とされている。以下、胴部11における短軸方向を短軸方向と称し、胴部11における長軸方向を長軸方向と称する。
【0014】
口部3の下端部には、径方向内側に向けて平面視円環状の弁座部3aが突設されている。また、口部3の径方向内側には、口部3を開閉する開閉弁13が配設されている。
開閉弁13は、口部3の内側に配設される円筒状の筒状部15と、弁座部3aの開口を開閉する円板状の弁体部16と、筒状部15の下端部と弁体部16の外縁部とを接続する3つの接続部17と、を有する。接続部17は、周方向に沿って間隔をあけて配設されている。なお、開閉弁13は、いわゆる三点弁であるが、他の構造の開閉弁であってもよく、開閉弁13を設けなくてもよい。
【0015】
塗布栓4は、容器本体2の口部3に装着された装着筒部材21と、装着筒部材21に装着された操作筒部材22と、操作筒部材22に配設された塗布部23と、を備える。
装着筒部材21は、楕円環板状の頂壁部31と、頂壁部31の外縁部から下方に向けて連設された楕円筒状の外壁筒部32と、外壁筒部32よりも径方向内側において頂壁部31から下方に向けて連設された円筒状の中間壁筒部33と、中間壁筒部33よりも径方向内側においてから下方に向けて連設された内壁筒部34と、頂壁部31において径方向で中間壁筒部33と内壁筒部34との間から上方に向けて連設された被装着筒部35と、を有する。これら外壁筒部32、中間壁筒部33、内壁筒部34及び被装着筒部35は、容器軸Oを中心として同軸上に配設されている。
【0016】
頂壁部31の中央部には、容器本体2内に連通する連通孔31aが形成されている。
外壁筒部32は、内径及び外径が上方から下方に向かうにしたがって漸次段状に拡径する多段筒状に形成されており、上側から順に連設された上筒部32a、中間筒部32b及び下筒部32cを有する。
上筒部32aにおける短軸方向両側には、
図1及び
図4に示すように、容器軸Oを径方向で挟むように、一対の案内突出部32dが径方向外側に向けて突設されている。案内突出部32dの径方向外側への突出量は、下方から上方に向けて漸次大きくなっている。
【0017】
中間壁筒部33は、
図3から
図5に示すように、口部3の外周面に外嵌されており、内壁筒部34は、開閉弁13の筒状部15の内側に配設されている。これら中間壁筒部33及び内壁筒部34は、口部3及び開閉弁13の筒状部15を径方向で挟んでいる。
被装着筒部35の上下方向中央部には、一対の乗り越え突起によって区画された係合溝部35aが全周にわたって形成されている。
【0018】
操作筒部材22は、有底楕円筒状の本体筒部41と、二重楕円筒状の外装筒部42と、を備える。
本体筒部41は、楕円環板状の天板部51と、天板部51の外周縁から下方に向けて連設された楕円筒状の環状突出部52と、天板部51の内周縁から下方に向けて連設された円筒状の装着筒部53と、装着筒部53よりも径方向内側に配設された円柱状の栓体部54と、天板部51から上方に向けて連設された一対の取付突出部55と、を備える。これら天板部51、環状突出部52、装着筒部53及び栓体部54は、容器軸Oを中心として同軸上に配設されている。
【0019】
天板部51の中央部には、連通孔31aに連通する吐出孔51aが形成されている。また、天板部51には、塗布部23の下端を囲む上方突出部51bが全周にわたって形成されている。この上方突出部51bは、平面視で扁平な楕円形状をなしている。
装着筒部53は、二重筒状に形成されており、被装着筒部35の径方向外側に配設される円筒状の外側筒部56と、被装着筒部35の径方向内側に配設される円筒状の内側筒部57と、を有する。これら外側筒部56及び内側筒部57は、被装着筒部35を径方向で挟んでいる。そして、外側筒部56及び内側筒部57は、被装着筒部35に沿って上下方向に移動自在とされている。
外側筒部56の下端部には、係合溝部35aと係合する係合突出部56aが全周にわたって径方向内側に向けて突設されている。
【0020】
栓体部54は、装着筒部53の内側において上下方向に延在しており、栓体部54の下端部は、連通孔31aを閉塞している。また、栓体部54は、径方向外側に向けて突設された複数の支持部58によって内側筒部57の内周面に接続されている。支持部58は、周方向に間隔をあけて配設されており、周方向で隣り合う2つの支持部58間は、内容物が流通可能となっている。
取付突出部55は、長軸方向において容器軸Oを挟むように配設されている。
【0021】
外装筒部42は、楕円筒状の外筒部61と、外筒部61よりも径方向内側に配設された楕円筒状の内筒部62と、を有する。これら外筒部61及び内筒部62は、容器軸Oを中心として同軸上に配設されている。
外筒部61の上端部は、上方に向かうにしたがって漸次径方向内側に向かうように傾斜しており、内筒部62の上端部に連結されている。外筒部61の下端部は、外壁筒部32の上筒部32aの外周面に外装されている。また、外筒部61における短軸方向の両側における下端部には、
図1及び
図5に示すように、案内突出部32dを外装筒部42から径方向外側に露出させる切欠部61aが形成されている。切欠部61aは、外筒部61の上記下端部の下端縁から装着筒部材21の頂壁部31まで上方に向けて延在しており、切欠部61aの周方向の幅は、案内突出部32dの周方向の幅と同等となっている。さらに、外筒部61の上記下端部において切欠部61aを周方向で挟む部分は、後述する係合片(係合部)73と係合可能な被係合部61bを形成している。
被係合部61bは、外筒部61の下端部における径方向外縁部を中間筒部32bよりも径方向外側に突出させることで露出された外筒部61の下端面によって形成されても、中間筒部32bの上端部に係合片73の上端部分が挿入可能な凹部を設けることで当該凹部内において係合片73の上端部分と対向する外筒部61の下端面によって形成されてもよいが、これらに限らない。
【0022】
外筒部61の上下方向の中央部には、
図3から
図5に示すように、環状突出部52の下端縁に対して下方から係合する係止突出部61cが径方向内側に向けて全周にわたって突設されている。また、外筒部61の上端部における長軸方向両側には、上端部を外周面側から薄肉とすることによって、段部61dが形成されている。
内筒部62は、塗布部23の下端部を径方向外側から囲んでおり、内筒部62の下端縁は、上方突出部51bの上端に当接している。このように、内筒部62と外筒部61の係止突出部61cとが天板部51の上方突出部51b及び環状突出部52を上下方向で挟み込むことにより、本体筒部41は、外装筒部42と共に上下方向に移動する。
【0023】
塗布部23は、例えば1本または複数本のブラシやフェルト、スポンジなどで構成されており、
図1及び
図3〜
図5に示すように、本体筒部41の天板部51上に配設されている。塗布部23は、天板部51から上方に向けて延在しており、操作筒部材22の外装筒部42内から上方に向けて突出している。なお、塗布部23は、操作筒部材22と一体として形成されてもよく、別体として形成されてもよい。
【0024】
オーバーキャップ5は、
図1から
図5に示すように、装着筒部材21の中間筒部32bの外周面に外装されており、塗布部23を覆っている。そして、オーバーキャップ5は、平面視楕円形の板状をなす天壁部71と、天壁部71の外周縁から下方に向けて連設された楕円筒状の側壁部72と、を有する。
【0025】
側壁部72における短軸方向両側の下端部には、
図1、
図2、
図4及び
図5に示すように、短軸方向において径方向外側から見たときに矩形状をなす収容孔72aが形成されており、この収容孔72aには、係合片73が配設されている。
係合片73は、
図1及び
図2に示すように、短軸方向において径方向外側から見たときに矩形板状をなしており、側壁部72の曲面形状に合わせて湾曲している。また、係合片73は、上方に向かうにしたがって漸次径方向の外側から内側に向けて延在しており、係合片73の上端縁は、外筒部61の上記下端部に形成された切欠部61aを周方向で挟む部分により形成される被係合部61bに対して、下方から係合している。さらに、係合片73の周方向両端部には、一対の揺動軸部73aが周方向で互いに離間するように突設されており、揺動軸部73aは、側壁部72に係合している。これにより、係合片73は、側壁部72に対して、揺動軸部73aにより形成される回転軸回りに揺動自在に支持されている。
【0026】
一方の揺動軸部73aには、係合片73の上端部を径方向内側に向けて付勢する弾性支持体74が配設されている。弾性支持体74は、例えばトーションバネで形成されており、このトーションバネは、一方の揺動軸部73aに巻回されると共に、一端部が側壁部72に固定され、他端部が係合片の一方の揺動軸部73aに固定されている。なお、弾性支持体74は、係合片73の上端部を径方向内側に向けて付勢することができれば、トーションバネ以外の他の部材であってもよい。
また、側壁部72の上端部における長軸方向両側には、
図1及び
図3に示すように、突出リブ部72bが径方向内側に向けて突設されている。突出リブ部72bは、周方向に間隔をあけて複数配設されており、突出リブ部72bの下端は、外筒部61の段部61d上に当接している。
【0027】
次に、以上のような構成の塗布容器1の使用方法について説明する。なお、
図6から
図9において、(a)は、
図4に対応する部分、(b)は、
図5に対応する部分を示している。
まず、
図6(a)及び
図6(b)に示すように、オーバーキャップ5が塗布栓4に装着されている状態では、栓体部54の下端部は、連通孔31aを閉塞しており、係合片73の上端縁は、外筒部61の被係合部61bに対して下方から係合している。このように、栓体部54の下端部が連通孔31aを閉塞して連通孔31aと吐出孔51aとの間の連通を遮断しているときの操作筒部材22の位置を閉位置とし、係合片73が被係合部61bと係合している位置を係合位置とする。
【0028】
図7(a)及び
図7(b)に示すように、オーバーキャップ5を上方に向けて引き上げていくと、係合片73の上端縁が外筒部61の被係合部61bに対して下方から係合しているので、操作筒部材22は、オーバーキャップ5と共に上方に向けて引き上げられていく。これにより、栓体部54は、装着筒部材21の頂壁部31に対して上方に向けて移動し、連通孔31aを開放する。このように、栓体部54が連通孔31aと吐出孔51aとの間を連通させる位置を開位置とする。
このとき、
図7(a)に示すように、係合片73の上端縁は、案内突出部32dの外面に沿って案内されることにより、弾性支持体74による径方向内側への付勢力に抗して、回転軸回りに揺動して径方向外側に向けて移動する。なお、
図7(b)に示すように、係合片73の上端縁は、外筒部61の被係合部61bに対して下方から係合しているので、係合片73の係合位置が保持されている。
また、外側筒部56の係合突出部56aは、係合溝部35aを区画する下方の上記乗り越え突起を乗り越えて係合溝部35aと係合する。これにより、開位置にある栓体部54が自重などで下方に向けて閉位置まで移動することを防止する。
【0029】
図8(a)及び
図8(b)に示すように、オーバーキャップ5を上方に向けてさらに引き上げていくと、操作筒部材22は、オーバーキャップ5と共に上方に向けて引き上げられていく。しかし、
図8(a)に示すように、係合片73の上端縁が径方向外側に向けてさらに移動するので、
図8(b)に示すように、係合片73は、外筒部61の被係合部61bとの係合状態が解除される。このように係合片73が外筒部61の被係合部61bと係合解除されている位置を係合解除位置とする。
【0030】
図9(a)及び
図9(b)に示すように、係合片73が係合解除位置にある状態でオーバーキャップ5を上方に向けて引き上げていくと、オーバーキャップ5は、操作筒部材22に対して上方に向けて移動する。このようにして、オーバーキャップ5を塗布栓4から取り外す。
その後、例えば容器本体2を把持して容器本体2をスクイズ変形させると、容器本体2の内圧が上昇し、開閉弁13の弁体部16が上昇して弁座部3aから離間する。これにより、容器本体2内の内容物は、吐出孔51aから内壁筒部34の内側に流入し、連通孔31aから流出する。そして、連通孔31aから流出した内容物は、被装着筒部35の内側及び内側筒部57の内側を通って吐出孔51aから吐出され、天板部51及び一対の取付突出部55の表面に形成された溝部などを介して塗布部23内に含浸される。そして、塗布部23は、この含浸した内容物を被塗布部に塗布する。
【0031】
内容物を被塗布部に適宜塗布した後、上述とは逆の手順で、オーバーキャップ5を塗布栓4に被着させる。オーバーキャップ5を操作筒部材22に対して下方に向けて移動させていくと、係合片73が外装筒部42の外筒部61に当接する。ここで、係合片73が上方に向かうにしたがって漸次径方向の外側から内側に向けて延在しているので、係合片73の上端縁は、外装筒部42の外筒部61に引っ掛からずに外筒部61に沿って案内される。
【0032】
そして、オーバーキャップ5をさらに下方に向けて移動させると、
図1及び
図3に示す突出リブ部72bの下端は、外筒部61の段部61d上に当接し、操作筒部材22は、オーバーキャップ5と共に下方に向けて押し込まれていく。
この状態でオーバーキャップ5をさらに下方に向けて移動させると、弾性支持体74が係合片73を径方向内側に向けて付勢しているので、係合片73の上端縁は、案内突出部32dの外面に沿って径方向内側に向けて移動する。そして、係合片73が係合解除位置から係合位置へ移動し、係合片73の上端縁は、外筒部61の被係合部61bに対して下方から係合する。また、栓体部54が開位置から閉位置へ移動し、栓体部54の下端部は、連通孔31aを閉塞する。
以上のようにして、塗布容器1を使用する。
【0033】
以上のような構成の塗布容器1によれば、オーバーキャップ5を塗布栓4から離脱させるだけで、オーバーキャップ5を離脱させた後に操作筒部材22をさらに操作することなく、操作筒部材22を閉位置から開位置に移動させることができる。
ここで、案内突出部32dが設けられているので、オーバーキャップ5を離脱させる操作により、操作筒部材22を閉位置から開位置に移動させたり係合片73と被係合部61bとの係合解除を行ったりすることができる。さらに、弾性支持体74が設けられているので、オーバーキャップ5を塗布栓4から取り外すと係合片73が係合解除位置から係合位置まで復元移動するので、再度オーバーキャップ5を塗布栓4に装着すれば、係合片73と被係合部61bとが再度係合可能となる。
このように、オーバーキャップ5の離脱及び装着により連通孔31aと吐出孔51aとの間の連通及び連通の遮断を切り替えることができるので、塗布容器1の操作性が向上する。
また、係合片73が上方に向かうにしたがって漸次径方向の外側から内側に向けて延在するので、オーバーキャップ5を塗布栓4に装着するときに係合片73が塗布栓4に引っ掛かりにくくなる。そのため、塗布容器1の操作性がさらに向上する。
【0034】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることができる。
オーバーキャップ5には、係合片73の上端縁を径方向内側に付勢するための弾性支持体74が側壁部72とは別部材として設けられているが、例えば
図10に示すように、オーバーキャップ100は、側壁部101に弾性支持部(弾性支持体)102を設けた構成であってもよい。この弾性支持部102は、側壁部101における短軸方向両側の下端部に設けられており、側壁部101を内周面側から薄肉とすることによって形成された弾性部103と、弾性部103の下端から径方向内側に向けて突設され、係合片73に当接する当接部104と、を有する。弾性支持部102は、弾性部103の復元変形により当接部104が係合解除位置にある係合片73を係合位置へ径方向内側に向けて付勢する。
【0035】
容器本体は、チューブ容器に限らず、有底筒状に形成された容器や袋状の容器など、他の形状の容器であってもよい。
係合片は、オーバーキャップの側壁部において短軸方向両側に配設されているが、長軸方向両側に配設されてもよく、少なくとも1つ配設されていればよい。
係合片は、係合位置と係合解除位置との間で移動自在であれば、他の形状であってもよい。また、係合片は、オーバーキャップと一体として形成されてもよい。
係合片及び案内突出部は、操作筒部材が閉位置から開位置まで移動してからオーバーキャップをさらに上方に引き上げることによって、係合片が係合位置から係合解除位置まで移動するように構成されているが、操作筒部材が閉位置から開位置まで移動したときに係合片が係合位置から係合解除位置まで移動するように構成されてもよい。
操作筒部材は、別体に形成された本体筒部と外装筒部とを備えているが、本体筒部と外装筒部とを一体化してもよい。
オーバーキャップは、オーバーキャップを塗布栓に装着する際に外装筒部を押し下げる突出リブ部を備えているが、オーバーキャップの装着時に外装筒部を下方に向けて移動させることができる他の部材を備えてもよく、突出リブ部を設けずに外装筒部と摩擦嵌合することによって操作筒部材と共に下方に向けて移動するように構成であってもよい。
さらに、オーバーキャップを内及び外部材からなる二重キャップとし、係合片を外部材によって外側から被覆するように構成することで、外観を向上させてもよい。
また、塗布部として、筒状の注出ノズルを採用してもよい。