(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
外周面に複数の図柄が表されたリールと、前記リールを回転駆動させるモータと、前記リールの回転位置を光学的に検出する光センサと、前記リールを軸支する前記モータと前記光センサとが取り付けられるベース体と、を有するリールモジュールを備える遊技機であって、
前記ベース体は、前記光センサの一部を覆うセンサカバーを備え、
前記センサカバーは、前記リールの配置される側に向けて突出形成されるとともに、前記リールの配置されない面側から前記光センサが挿入可能なように形成された
ことを特徴とする遊技機。
外周面に複数の図柄が表されたリールと、前記リールを回転駆動させるモータと、前記リールの回転位置を光学的に検出する光センサと、前記リールを軸支する前記モータと前記光センサとが取り付けられるベース体と、を有するリールモジュールを備える遊技機であって、
前記ベース体は、前記光センサの一部を覆うセンサカバーを備え、
前記リールは、前記光センサの光路を遮光可能に形成された遮光板を備え、
前記センサカバーは、前記リールの配置される側に向けて突出形成されるとともに、前記光センサの光路及び前記遮光板の通過する通過経路を遮断することなく前記光センサの略全体を覆う
ことを特徴とする遊技機。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明に係る遊技機の好ましい実施形態について、各図を参照して説明する。
リールユニットを備える遊技機には、スロットマシンをはじめ、パチンコ機など様々な種類があるが、本実施形態では、スロットマシンを実施例に挙げて説明する。
【0013】
本実施形態のスロットマシン1は、複数のリールを回転させることによって遊技媒体であるメダルを獲得できる一般的な回胴式遊技機であるものの、前述したリールモジュールの組み立てに際して、部品間の衝突から光センサを保護することができるようになっている。
以下、このような作用効果を発揮する本実施形態に係るスロットマシン1の各部の構成について詳述する。
【0014】
[スロットマシン本体]
図1は、スロットマシンの外観を示す概略正面図、
図2は、スロットマシンの内部構成を示す概略斜視図である。
これらの図に示すように、本実施形態のスロットマシン1は、複数のリール41a,41b,41cを回転させることによって遊技媒体であるメダルを獲得することができる回胴式遊技機を構成している。
【0015】
スロットマシン1は、正面側が開口した筐体1bと、筐体1bの正面側を開閉可能に覆う前扉1aとで構成され、内部には、マイクロコンピュータ等で構成された制御部10、制御部10からの指令により、表示器8,スピーカ9,LED等のランプ類を制御する演出制御部20、及び必要な機械,装置等が収納されている。
【0016】
前扉1aは、
図2に示すように、スロットマシン1の筐体1bにヒンジ等を介して開閉可能に取り付けられる扉体で、この前扉1aに遊技操作に係る複数の操作手段が設けられて、スロットマシン1の正面部を構成している。
【0017】
操作手段としては、メダルが投入されるメダル投入口2と、装置内部にクレジットとして貯留されたメダルをゲームに投じるベットボタン2aと、各リール41a,41b,41cの回転を始動させるスタートレバー3と、回転している各リール41a,41b,41cを停止させる3つの停止ボタン5a,5b,5cなどが設けられている。
さらに、前扉1aには、各リール41a,41b,41cに表示された図柄を視認可能とする表示窓6が、各操作手段の上側に設けられている。また、前扉1a上部には、効果音等が出力されるスピーカ9が設けられている。
【0018】
筐体1bの中央には、リール41a,41b,41c備えるリールユニット4が設けられる。
また、筐体1bの下部には、メダルの貯留・払出しを行うメダル払出装置7が設けられる。メダル払出装置7には、メダルを貯留するホッパー7aが設けられ、メダル投入口2より投入されたメダルは、メダルセレクタ2bにより検出されるとともに、ホッパー7aに誘導されるようになっている。
【0019】
スロットマシン1では、上記の各操作手段からの信号やメダルセレクタ2bからの信号に基づき、制御部10が、リールユニット4、メダル払出装置7などの各装置を制御することで、以下のようなスロットマシン遊技が進行する。
【0020】
具体的には、遊技者によりメダル投入口2からメダルが投入されると、メダルがメダルセレクタ2bにより検出され、検出信号が制御部10に入力される。また、ベットボタン2aが操作された場合は、その検出信号が制御部10に入力される。制御部10は、これらの検出信号の入力数からゲーム可能なメダル数を監視するとともに、スタートレバー3の操作を監視する。
ゲーム可能なメダル数となったときに、スタートレバー3が操作されると、制御部10は、リールユニット4に対して、各リール41a,41b,41cを回転させる制御を行う。
【0021】
さらに、制御部10は、スタートレバー3が操作されたときに、ボーナス役、小役、再遊技役、ハズレの複数の抽選対象の中から今回ゲームの当選対象を抽選する内部抽選を行い、各停止ボタン5a,5b,5cが押下操作されたタイミングに基づき、抽選結果に応じた図柄の組合せで停止するよう、回転している各リール41a,41b,41cの停止制御を行う。
【0022】
また、制御部10は、各リール41a,41b,41cに停止表示される図柄の組合せを判定し、所定の図柄の組合せのときには、メダル払出装置7に対して所定数のメダルを払い出す制御を行い、メダルをメダル払出口7bから払い出す。
【0023】
このように構成されたスロットマシン1において、各リール41a,41b,41cを個別に回転可能に軸支しながら収納する装置がリールユニット4であり、このリールユニット4には、リール41を含め、リール41を回転駆動させるモータ43と、リール41の回転位置を光学的に検出する光センサ44と、リール41を軸支するモータ43と光センサ44とが取り付けられるベース体42と、を備えるリールモジュール40が水平方向に積層された状態で複数収納されている。
そして、ベース体42には、光センサ44の全部又は一部を覆うセンサカバー48が設けられている。これにより、リールモジュールの組み立てに際して、部品間の衝突から光センサ44を保護することができるようになっている。
以下、本実施形態に係るリールユニット4について詳述する。
【0024】
[リールユニット]
図3は、リールユニットの外観斜視図を示し、(a)は、前方から見た斜視図、(b)は、後方から見た斜視図であり、
図4は、リールユニットの分解斜視図である。また、
図5は、リールモジュールの分解斜視図である。
これらの図に示すように、本実施形態に係るリールユニット4は、それぞれ一つずつリール41を有する三つのリールモジュール40(40a,40b,40c)と、これらを収納する収納ラック46と、基板ユニット47とを備え、各リール41をそれぞれ独立して回転制御可能に構成されている。
【0025】
本実施形態のリールモジュール40は、収納ラック46の左端に収納される左リールモジュール40aと、中央に収納される中リールモジュール40bと、右端に収納される右リールモジュール40cと、からなる三つのリールモジュールからなり、収納ラック46の開口部461から挿着されるようになっている。
リールモジュール40は、
図5に示すように、リール41と、ベース体42と、モータ43(パルスモータ)と、光センサ44(フォトインタラプタ)と、照明ユニット45とから構成されている。
【0026】
リール41は、複数種類の図柄が表された帯状シート411と、帯状シート411を円筒状に保形する環状のリングフレーム412と、モータ43に軸支されつつその縁端で帯状シート411を円筒状に保形するホイールフレーム413とから構成されている。
リール41は、ネジ3を介して軸432に軸止されるホイールフレーム413がモータ43によって駆動されて回転するとともに、ホイールフレーム413に形成された遮光板4131が光センサ44の光路を遮ることで、その回転位置を検出できるようになっている(
図9参照)。
【0027】
照明ユニット45は、帯状シート411と軸432との間に配置され、帯状シート411の後方から図柄を照らす発光装置であり、光源としてのLEDの実装されたLED基板452と、これを支持する基板ホルダー451から構成されている。
【0028】
ベース体42は、略板状に成形された合成樹脂からなり、モータ43と、光センサ44と、照明ユニット45の取り付け部となっている。
具体的には、
図5に示すように、ベース体42には、その後方から挿入されるモータ43がネジ2を介して固定されるとともに、同じく後方から挿入されるセンサ44が後述するセンサカバー48の凹部に嵌挿されて固定されるようになっている。さらに、前方から照明ユニット45がネジ4を介して固定されるようになっている。つまり、ベース体42には、モータ43と、光センサ44と、照明ユニット45が固定されているので、モータ43に軸支されたリール41もベース体42が支えるようになっている。
このような構成から、ベース体42は、収納ラック46に収納された状態で、リールモジュール40を直立不動に支える支持部としても機能するようになっている。
【0029】
具体的には、収納ラック46には、
図4に示すように、ベース体42の上端部421と下端部422をそれぞれ板厚方向から挟持するガイド溝462(462a、462b、462c)が、その内側上面と底面に形成され、ベース体42をこのガイド溝462に沿って挿入するとともに、ベース体42の上下に形成された固定部423においてネジ1を介して収納ラック46と固定することで、各リール41を回転自在としながらリールモジュール40を揺動不能に収納ラック46に固定することができるようになっている。
【0030】
また、ベース体42には、モータ43と、光センサ44と、照明ユニット45が固定されているので、モータ43からのモータ配線431と、光センサ44からのセンサ配線441と、LED基板452からのLED配線4521がベース体42に集結することになる。
そこで、ベース体42は、これらの配線をリールモジュール40ごとに配線ケーブルK(Ka,Kb,Kc)として一つに束ねて、基板ユニット47に向けて引き出すようなっている。
本実施形態では、収納ラック46の上面に基板ユニット47を配置したことから、配線ケーブルK(Ka,Kb,Kc)は、ベース体42の上端部421側から引き出されるとともに、各リール41に絡まないように、リール41の配置された面の反対側の面に沿って引き出されるようになっている。
【0031】
基板ユニット47は、図示しない中継基板と基板カバーとから構成されている。
中継基板は、所定の配線ケーブルを介して制御部10と演出制御部20と接続されるとともに、さらに、モータ配線431と、センサ配線441と、LED配線4521が接続されるようになっている。
【0032】
このような構成からなるリールユニット4において、光センサ44の全部又は一部を覆うセンサカバー48がベース体42に設けられ、リールモジュール40の組み立てに際して、部品間の衝突から光センサ44を保護することができるようになっている。
以下に、光センサ44と、これを覆うセンサカバー48について詳述する。
【0033】
図6は、光センサとセンサカバーの外観を示す斜視図、
図7は、センサカバーの正面図、
図8は、光センサとセンサカバーの
図7における断面図を示し、(a)は、A−A断面図、(b)は、B−B断面図である。また、
図9は、リールモジュールを示し、(a)は、正面図、(b)はC−C断面図である。
【0034】
光センサ44は、
図6に示すように、発光部443と受光部444が一体形成された、いわゆるフォトインタラプタからなり、センサ本体442と、センサ本体442に立設された発光部443及び受光部444から構成されている。
【0035】
発光部443は、LEDが内蔵され、発光窓443aから受光部444に向けて射光可能に構成され、受光部444は、フォトトランジスタが内蔵され、受光窓444aを介して発光部443からの光を受光可能に構成され、発光窓443aと受光窓444aの間に光路が形成される。
このように構成された光センサ44は、以下に示すように、ホイールフレーム413に形成された遮光板4131の通過の有無を検出するように取り付けられる。
【0036】
具体的には、
図9に示すように、光センサ44は、帯状シート411とモータ43の軸432との間に配置されるとともに、発光部443及び受光部444がホイールフレーム413に向かって突出するようにベース体42に取り付けられている。
ホイールフレーム413は、光センサ44に近接して設けられたスポーク部413aを有し、このスポーク部413aに光センサ44に向かって突出する遮光板4131が形成されている。
この遮光板4131は、ホイールフレーム413の回転に伴い、発光部443と受光部444の間に形成される光路を一回転ごとに遮るようになっている。
そして、光センサ44は、センサ配線441を介して制御部10と接続され、制御部10が発光部443を駆動(点灯)制御するとともに、受光部444からの信号レベルを監視することで、受光量の増減から遮光板4131の通過の有無を検出するようになっている。
【0037】
このように光センサ44は、部品同士が比較的接近した領域に配置されるとともに、発光部443及び受光部444が外部に突出する取り付け状態から、組み立て作業者が光センサ44に他の部品をぶつけたり、モータ43の軸432への取り付けに際して、リール41を光センサ44にぶつけたりする事故が発生し易い部品となっている。
そこで、光センサ44は、以下のように構成されたセンサカバー48により覆われている。
【0038】
具体的には、本実施形態のセンサカバー48は、
図6〜
図9に示すように、ベース体42に一体形成され、光センサ44のほぼ全面を覆うように形成されるとともに、その内面形状となる凹部480は、光センサ44の外形とほぼ同一形状となっている。
詳細には、センサカバー48は、本体カバー481、発光部カバー482、受光部カバー483からなり、これらは、光センサ44をほぼすべて覆うように、光センサ44の各部に対応した形状を有するとともに、遮光板4131、帯状シート411、モータの軸432、及びスポーク部413aに干渉しない外形を有している。
【0039】
本体カバー481は、センサ本体442を覆う部分であるとともに、光センサ44を固定可能に構成されている。
この本体カバー481には、センサ本体442の外形と同形状の内面形状と、光センサ44を固定する係止部4810とが形成されている。
係止部4810は、
図8(b)に示すように、復元可能に撓む支持部4810aと、センサ本体442の底面に係止される鉤状の爪部4810bとを有し、凹部480(ベース体42裏面)側から挿入される光センサ44を凹部480内に脱抜不能に固定する。
【0040】
発光部カバー482は、発光部443を覆う部分であり、発光部443の外形と同形状の内面形状を有し、発光窓443aを除いた発光部443のすべて覆うように形成されている。
具体的には、発光部カバー482は、その内面形状が本体カバー481の内面形状と繋がりながら発光部443の外形と同形状に形成されるとともに、光センサ44の発光窓443a側一面をすべて露出させる開口部482aを有している。
【0041】
受光部カバー483は、受光部444を覆う部分であり、受光部444の外形と同形状の内面形状を有し、受光窓444aを除いた受光部444のすべて覆うように形成されている。
具体的には、受光部カバー483は、その内面形状が本体カバー481の内面形状と繋がりながら受光部444の外形と同形状に形成されるとともに、光センサ44の受光窓444a側一面をすべて露出させる開口部483aを有している。
【0042】
このような各部を有するセンサカバー48は、本体カバー481、発光部カバー482、受光部カバー483が一体となって形成されたものであり、かつ、ベース体42と一体形成されたシームレス構造を有することから、凹部420に嵌挿された光センサ44を、衝撃から強力に保護することができる。
また、内面形状となる凹部480を、光センサ44の外形とほぼ同一形状とし、余分なスペースを設けていないことから、省スペース化が図られるようになっている。
【0043】
さらに、センサカバー48は、このような内面形状とともに、遮光板4131、帯状シート411、モータの軸432、及びスポーク部413aに干渉しない外形を有している。
具体的には、
図9に示すように、センサカバー48は、帯状シート411とモータ43の軸432との間に配置されるとともに、遮光板4131及びスポーク部413aに近接して配置されるものの、これらのいずれの部品にも干渉しない外形で形成してある。
【0044】
特に、センサカバー48と、スポーク部413a及び遮光板4131との間隔は、リール41(ホイールフレーム413)の回転位置によって変化するものの、それぞれ干渉しない隙間が確保されている。
図9は、遮光板4131が光センサ44の光路を遮った状態であって、特に、光センサ44の光路と、遮光板4131の遮光幅方向の中心とが一致した、まさに遮光板4131の中心で光センサ44の光路を遮った位置関係を示した図となっている。
スポーク部413aは、このような位置関係において、センサカバー48に最も接近し、この位置関係でも両者の間には約1mmの隙間が確保されている。
【0045】
一方、遮光板4131は、その移動軌跡(通過経路)が円を描くことから、光センサ44の光路と、遮光板4131の遮光幅方向の中心とが一致した位置関係のときよりも、遮光板4131が軸432を中心として所定の角度僅かに移動したときの方が、センサカバー48に最も接近することになる。この所定の角度移動したときの位置関係では、本実施形態の場合、軸432に近い発光部カバー482が遮光板4131に近接することになり、このときでも、両者の間には約1mmの隙間が確保されている。つまり、センサカバー48は、光センサ44の光路及び遮光板4131の通過する通過経路を遮断することなく光センサ44を覆うように形成されている。
このように、センサカバー48は、遮光板4131、帯状シート411、モータの軸432、及びスポーク部413aに干渉しない外形を有していることから、各部品の機能を何ら損なうことなく、光センサ44のみが保護されることになる。
【0046】
その上、本実施形態のセンサカバー48は、光センサ44の外形とほぼ相似形をなす外形を有している。具体的には、センサカバー48の外形は、光センサ44の外形にほぼ均等な肉厚(1〜2mm)を加えた相似形となっている。
これにより、センサカバー48は、光センサ44を覆いながらも、その被覆容積を必要最小限に抑えることができるので、他の部品との干渉を極力避けることができる。
また、センサカバー48は、発光窓443a側及び受光窓444a側の一面を一切覆わないように形成してあるので、この間を通過する遮光板4131との干渉を避けることができる。
【0047】
また、センサカバー48はリール41の配置される側に向けて突出形成されているので、このようなセンサカバー48に覆われる光センサ44は、
図9に示すように、ベース体42において、リール41に面する側と反対側の面から挿入されるようになっている。これにより、リール41と何ら接触することなく、光センサ44をベース体42に取り付けることができるので、光センサ44はその取り付け時においても万全に保護される。
さらに、リールモジュール40の組み立てに際して、光センサ44の取り付けを最後に行うことができるように、外部から直接凹部480に指先が到達可能な取り付け空間Sを形成してある。
【0048】
リールモジュール40の組み立て工程は、モータ43又は照明ユニット45、続いてリール41の順にベース体42に取り付けるようになっている。光センサ44は、これらの部品の取り付けの合間に取り付け可能であるものの、最後の工程での取り付けを可能としてある。
これは、
図9(b)に示すように、モータ43が隣接して配置されるものの、手先が収まる取り付け空間Sを形成したからである。
これにより、光センサ44は、リールモジュール40の最終組み立て工程で取り付けることができるので、他の部品との衝突が避けられる。
また、取り付け空間Sを設けることにより、他の部品を取り外すことなく光センサ44のみ取り外しができるので、取り付け後、光センサ44に不具合が発生したときには、光センサ44を容易に取り外すことができ、メンテナンス時の作業性が向上する。
【0049】
以上説明したように、本実施形態のスロットマシン1によれば、光センサ44の全部又は一部を覆うセンサカバー48を備えているので、リールモジュール40の組み立てに際して、部品間の衝突から光センサ44を保護することができる。
【0050】
以上、本発明の遊技機の好ましい実施形態について説明したが、本発明に係る遊技機は上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることはいうまでもない。
【0051】
例えば、本実施形態では、センサカバー48を、ベース体42と一体に形成したが、センサカバー48を単体の別部品として構成することもできる。
この場合には、本実施形態と同様、センサカバー48内に光センサ44を固定可能とし、光センサ44が固定された状態のセンサカバー48を、ベース体42に取り付け可能に形成することで実現できる。
【0052】
また、開口部482a,483aは、光センサ44の発光窓443a及び受光窓444a側一面をすべて露出可能に開口させたが、発光窓443a及び受光窓444aのみを外部に臨ませるように開口させることもできる。
【0053】
また、センサカバー48は、光センサ44をほぼすべて覆うように形成したが、一部を覆うように形成することもできる。
例えば、本実施形態では、センサカバー48を、
図7において、断面線A−Aを基準線とした線対称形に形成したが、断面線A−Aを基準線として一方の片側(例えば、図中右側)のみを覆うとともに、他方の片側(例えば、図中左側)を露出させる非線対称形のセンサカバーとして形成することもできる。
このときには、遮光板4131との衝突を回避すべく、リール41の回転方向側(図中、左側)のみを覆う構成とすることもできる。
【0054】
また、本実施形態では、
図7において、断面線B−Bを基準線とした線対称形に形成したが、断面線B−Bを基準線として一方の片側(例えば、図中上側)のみを覆うとともに、他方の片側(例えば、図中下側)を露出させる非線対称形のセンサカバーとして形成することもできる。
【0055】
また、各リールモジュール40において、ベース体42の左側にリール41を配置したが、ベース体42の右側にリール41を配置することもできる。
また、本実施形態では、光センサ44を凹部480(内面形状)に密着させて嵌挿させたが、光センサ44と内面形状との間に隙間(例えば、0.5mm〜2mm)が形成されるように、光センサ44を凹部480から離間させて配置することもできる。
例えば、センサ本体442と本体カバー481の内面形状とは密着するものの、発光部443と発光部カバー482の内面形状との間に隙間を設けるとともに、受光部444と受光部カバー483の内面形状との間に隙間を設けることもできる。
これにより、発光部443と受光部444に直接伝わる外部からの衝撃を緩和させることができる。
また、本実施形態では、スロットマシンを例に挙げて説明したが、リールユニット(リールモジュール)を備えるパチンコ機やその他の遊技機にも適用することもできる。