(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記従動部は、前記作用端部と操作部との間に設けられ、前記電気解除式のラッチ装置に搭載するユニットを搭載した場合に前記電気解除式のラッチ装置に搭載したユニットに押圧され、前記オープンレバーを動力操作することを特徴とする請求項1に記載のラッチ装置。
前記電気解除式のラッチ装置に搭載するユニットは、前記従動部を押圧し、前記オープンレバーを動力操作するウォームホイールを有し、前記ウォームホイールは、前記ウォームホイールが停止位置で停止した場合に前記オープンレバーを待機位置で停止させる電気解除式停止手段を成すことを特徴とする請求項1または2に記載のラッチ装置。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に、本発明にかかるラッチ装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。ここでは、電気解除式のラッチ装置と手動解除式のラッチ装置を例に説明する。
図1および
図2は、電気解除式のラッチ装置と手動解除式のラッチ装置の外観を示す図であって、
図1は正面図であり、
図2は側面図である。
【0015】
図1および
図2に示すように、ここで説明する電気解除式のラッチ装置1と手動解除式のラッチ装置2は、同一の外観を有している。電気解除式のラッチ装置1と手動解除式のラッチ装置2とは、いずれも同一形状のベースプレート3(
図2参照)とプロテクタカバー4を備えて構成してあり、ベースプレート3とプロテクタカバー4との間には、ラッチ51およびラチェット52(
図3参照)のほか、オープンレバー6(
図3参照)などの収容空間が設けられる。
【0016】
図3は、電気解除式のラッチ装置と手動解除式のラッチ装置において、共通する内部構成を示す正面図であり、
図4は、
図3に示したラッチおよびラチェットを示す正面図である。また、
図5は、ラッチの詳細を示す図である。
【0017】
ベースプレート3は、金属製の板をプレス成形したもので、
図3に示すように、水平方向に延びる境界Bを境に下部領域3Aが手前側に折り曲げられ、下部領域3Aと境界Bの上側となる上部領域3Bとに区分けされる。また、下部領域3Aと上部領域3Bの両側縁には、リブ31が屈曲形成されている。
【0018】
図4に示すように、ベースプレート3の下部領域3Aの幅方向中央となる位置には、ストライカ進入溝32が設けてある。ストライカ進入溝32は、ベースプレート3の下部領域3Aの下縁から上部領域3B(
図3参照)に向けて設けた切欠であり、ストライカSを収容することができる幅に形成してある。
【0019】
ベースプレート3の下部領域3Aにおいて、ストライカ進入溝32を境に左側には、ラッチ軸53が固着してあり、右側には、ラチェット軸54がラッチ軸53と平行に固着してある。
【0020】
ラッチ軸53には、ラッチ51が回転可能に取り付けてある。
図5に示すように、ラッチ51は、インサート成形したもので、軸穴51a、噛合溝51b、フック部51c、係止部51dのほか、バネ装着部51eを有している。
図5に示すように、噛合溝51bは、ラッチ51の外周面から軸穴51aに向けて形成したもので、
図4−2に示すように、ストライカSを収容することのできる幅に形成してある。
図4−1に示すように、フック部51cは、噛合溝51bを下方に向けてストライカ進入溝32を開口させた場合に、ストライカ進入溝32よりも左側に位置する部分である。このフック部51cは、
図4−2に示すように、ラッチ51を反時計まわりに回転させた場合にストライカ進入溝32を横切る位置(ラッチ位置)で停止する一方、
図4−1に示すように、ラッチ51を時計まわりに回転させた場合に、ストライカ進入溝32を開放する位置(開放位置)で停止するように構成してある。係止部51dは、
図4−1に示すように、噛合溝51bを下方に向けてストライカ進入溝32を開口させた場合に、噛合溝51bよりも右側に位置する部分である。この係止部51dは、
図4−2に示すように、ラッチ51を反時計まわりに回転させてラッチ位置に至った場合に、ラチェット52と当接係合してラッチ51を係止するように形成してある。バネ装着部51eは、軸穴51aを境にフック部51cと略反対側に位置する部分であり、軸穴51aから径外方向に向けて形成してあり、その端部には、バネ装着孔51e1が樹脂成形してある。
【0021】
ラチェット軸54には、ラチェット52が回転可能に取り付けてある。ラチェット52は、金属製の板をプレス成形したもので、軸穴52a、当接部52b、係合部52c、バネ装着部52dのほか、作用端部52eを有している。当接部52bは、軸穴52aから径外方向に延在する部分であり、
図4−1に示すように、開放位置に回転したラッチ51の係止部51dと当接し、ラッチ51が開放位置からラッチ位置に回転する際に係止部51dと摺接する。係合部52cは、軸穴52aから当接部52bを越えて径外方向に延在した外周面に形成した凹部であり、ラッチ51がラッチ位置に回転した場合に、当接部52bとの境界となる端面52c1を介して、上述したラッチ51の係止部51dと当接係合可能である。バネ装着部52dは、軸穴52aから係合部52cを越えて延在した部分であり、その幅方向中央にバネ装着孔52d1が形成してある。作用端部52eは、軸穴52aからバネ装着部52dを越えて延在した部分であり、ベースプレート3の上部領域3Bと略平行となるように、折り曲げてある。
【0022】
また、
図4に示すように、ラッチ51のバネ装着部51eとラチェット52のバネ装着部52dとの間には、引っ張りコイルバネ55が架設してある。引っ張りコイルバネ55は、ラッチ51が開放位置方向(
図4において時計方向)に回転するように、ラッチ51を常時付勢するとともに、ラチェット52がラッチ51と密着するように、ラチェット52を常時付勢するものである。これにより、
図4−1に示すように、ラッチ51が開放位置に位置する場合には、ラッチ51が下部領域3Aに設けたリブ31の内壁面に当接して停止するとともに、ラチェット52の当接部52bがラッチ51の係止部51dの外周に当接する。また、
図4−2に示すように、ラッチ51がラッチ位置に位置する場合には、ラッチ51の係止部51dとラチェット52の係合部52cとが噛み合うことになり、ラッチ51がラッチ位置で停止するとともに、ラチェット52の係合部52cがラッチ51の係止部51dの外周に当接する。さらに、
図4−3に示すように、ラッチ51がラッチ位置に位置する場合において、ラチェット52がラッチ51から離脱するように反時計方向に回転させると、ラチェット52がラッチ51から離脱し、ラッチ51に作用する付勢力により、ラッチ51が開放位置方向(
図4において時計方向)に回転する。
【0023】
上記のように構成したラッチ51およびラチェット52は、トランクリッドが車輌本体に対して開成状態にある場合、
図4−1に示すように、ラッチ51が開放位置に配置されることになる。この状態からトランクリッドを閉操作すると、車輌本体側に設けたストライカSがストライカ進入溝32に進入し、やがて、ストライカSがラッチ51の噛合溝51bに当接することになる。この結果、ラッチ51は、引っ張りコイルバネ55の付勢力に抗してラッチ位置方向(
図4において反時計方向)に回転する。この間、ラチェット52は、引っ張りコイルバネ55の付勢力によって当接部52bの外周面がラッチ51の係止部51dの外周面に摺接することになる。
【0024】
上述した状態からさらにトランクリッドを閉操作すると、ストライカ進入溝32に対するストライカSの進入量が漸次増大するため、ラッチ51がラッチ位置方向にさらに回転し、
図4−2に示すように、ラッチ51の係止部51dがラチェット52の係合部52cに至ることになる(ラッチ位置)。この状態では、ラッチ51の係止部51dがラチェット52の係合部に当接係合することになるため、引っ張りコイルバネ55の付勢力に抗して当該ラッチ51の開放位置方向(
図4において時計方向)への回転が阻止されることになる。しかも、ラッチ51のフック部51cがストライカ進入溝32を横切るように、配置されるため、該フック部51cによって、ストライカSがストライカ進入溝32から離脱する方向に移動する事態、つまり、トランクリッドの車輌本体に対する開動作が阻止されるようになる(ラッチ状態)。
【0025】
さらに、
図4−3に示すように、ラッチ状態から引っ張りコイルバネ55の付勢力に抗して、ラチェット52をラッチ51から離脱する方向(
図4において時計方向)に回転させると、ラッチ51の係止部51dとラチェット52の係合部52cとの当接係合状態が解除され、ラッチ51が引っ張りコイルバネ55の付勢力により開放位置方向(
図4において時計方向)に回転し、開放位置に至る。このとき、
図4−1に示すように、ストライカ進入溝32が開放され、ストライカSがストライカ進入溝32から離脱する方向に移動するので、トランクリッドを車輌本体に対して開操作させることができるようになる。
【0026】
図3に示すように、ベースプレート3の上部領域3Bの略中央となる位置には、オープンレバー軸61が固着してある。オープンレバー軸61には、オープンレバー6が回転可能に取り付けてある。オープンレバー6は、金属製の板をプレス成形したもので、作用部6aおよび操作部6bを有している。
【0027】
作用部6aは、ラッチ51の係止部51dに係合したラチェット52をラッチ51から離脱する方向に回転させるための部分で、オープンレバー軸61から下方やや左側に向けて延在している。作用部6aの作用端部6a1は、車輌前方を向くように折り曲げてあり、ラッチ51の係止部51dに係合したラチェット52の作用端部52eとわずかな隙間をあけて対向する位置(待機位置)に配置される。
【0028】
操作部6bは、操作力などが作用する部分で、オープンレバー軸61から右方やや下側に向けて延在した後、車輌前方を向くように折り曲げられ、基部6b1となり、そこから二方向に分岐する。基部6b1には、ケーブル装着溝(図示せず)が形成してある。ケーブル装着溝は、運転席の下に設けられたトランクレバーに連係するケーブル(図示せず)が接続される部分であり、トランクレバーを開操作すると、ケーブルを介してオープンレバー6が操作方向(
図3において反時計方向)に回転する。
【0029】
基部6b1から分岐した一方は、ベースプレート3とプロテクタカバー4(
図1参照)の間から外側に延在し、操作端部6b2となり、操作ハンドル62が取り付けられる。操作ハンドル62は、蓄光可能な樹脂材料で形成され、操作方向を示す矢印などのマークが施してある。これにより、暗闇でも操作ハンドル62、操作方向が識別可能となる。
【0030】
基部6b1から分岐した他方は、下方に向けて延在し、バネ装着部6b3となり、その端部には、引っ張りコイルバネ63の一端を引っ掛けるフック(図示せず)が形成してある。オープンレバー6のバネ装着部6b3とベースプレート3のリブ31に設けたバネ装着部31aとの間には、引っ張りコイルバネ63が架設してある。引っ張りコイルバネ63は、オープンレバー6が待機位置に戻るように、オープンレバー6を常時付勢するものである。これにより、操作ハンドル62を開操作しても操作ハンドル62から手を離すと、オープンレバー6は常に待機位置に向けて回転する。
【0031】
また、作用部6aのベースプレート3と重なり合う位置であって、オープンレバー6の操作部6bと作用端部6a1との間には、従動部6a2が設けてある。従動部6a2は、後述するように、電気解除式のラッチ装置1において、アクチュエータ7に押圧され、手動解除式のラッチ装置2において、ケース8のストッパ部81と当接する部分で、折り曲げることにより、「L」字状に形成してある。
【0032】
図6は、電気解除式のラッチ装置の内部構成を示す正面図であり、
図7は、
図6に示したアクチュエータの構成を含む内部構成を示す図である。また、
図8は、アクチュエータの内部構成を示す図である。
【0033】
図6に示すように、電気解除式のラッチ装置1は、動力によってラチェット52をラッチ51から離脱する方向(
図6において反時計方向)に回転させ、ラッチ51とラチェット52の当接係合状態を解除するもので、アクチュエータ7が搭載してある。
【0034】
ここで説明する電気解除式のラッチ装置1は、アクチュエータ7がオープンレバー6を開操作することにより、ラチェット52をラッチ51から離脱させるもので、
図7に示すように、ベースプレート3に取り付けてある。アクチュエータ7は、オープンレバー6に設けた従動部6a2を押圧することにより、オープンレバー6を開操作するもので、ケース71(
図6参照)、モータ72、ウォーム73、ウォームホイール74を備えている。
【0035】
モータ72は、アクチュエータ7の駆動源となるもので、その出力軸には、上述したウォーム73が取り付けてあり、モータ72とウォームホイール74は、ウォーム73とウォームホイール74とが噛み合うように、ケース71に取り付けてある。
【0036】
ウォームホイール74の前面には、突起74bが設けてあり、ケース71の内部には、これに当接するストッパ(図示せず)が取り付けてある。また、ウォームホイール74とケース71との間には、リターンスプリング(図示せず)が取り付けてある。これにより、モータ72が回転すると、ウォームホイール74は
図7−1において反時計方向に回転するとともに、リターンスプリングに弾性復元力が蓄えられる一方、モータ72が停止すると、リターンスプリングの弾性復元力により、ウォームホイール74は
図7−2において時計方向に回転し、突起74bがストッパに当接する。これにより、ウォームホイール74は、同じ位置(停止位置)で停止する。
【0037】
ウォームホイール74の後面には、オープンレバー6に設けた従動部6a2を押圧し、かつ、ウォームホイール74が停止位置で停止している場合に、オープンレバー6を停止させる電気解除式用停止手段を成すウォームホイール74のカム74aが設けてある。また、ウォームホイール74とベースプレート3との間に、オープンレバー6の従動部6a2が位置するように、アクチュエータ7がベースプレート3に取り付けてある。さらに、従動部6a2の回転軌跡上に位置するように、カム74aを配置してある。そのため、カム74aは、ウォームホイール74が停止位置で停止している時に、オープンレバー6に設けた従動部6a2に対向し、ウォームホイール74が回転すると、オープンレバー6に設けた従動部6a2を押圧する。これにより、オープンレバー6は、アクチュエータ7によって開操作される。
【0038】
上述したケース71の外側には、オープンレバー6を開操作した場合に当たるストッパ71aが設けてある。また、ケース71の外側には、リブ(図示せず)が設けてある。リブは、オープンレバー6が待機位置にある場合に、操作ハンドル62が重なるように形成してあり、トランクルームに収容した物品が操作ハンドル62に当たっても、操作ハンドル62は、リブに当接して支持されるため、変形が抑制される。
【0039】
また、ケース71は、ラッチ51の位置を検出する信号端子71bが取り付けてある。信号端子71bは、ラッチ51が開放位置に移動した場合にベースプレート3に立設したスイッチピン33と当接することにより導通信号を得るものである。さらに、ケース71は、コネクタ71c(
図6参照)を有している。コネクタ71cは、上述したモータ72に電力を供給するとともに、信号端子71bに接続され、導通信号を出力するものである。
【0040】
上述した電気解除式のラッチ装置1において、引っ張りコイルバネ63の付勢力により、オープンレバー6は、
図7−1において時計方向、
図7−2において反時計方向に回転することになるが、オープンレバー6の回転軌跡上に位置するように、ウォームホイール74が停止位置で停止している場合にオープンレバー6を停止させる電気解除式用停止手段を成すウォームホイール74のカム74aを配置していることから、従動部6a2がウォームホイール74に形成したカム74aに当接するので、いつも同じ位置(待機位置)で停止する。これにより、上述した電気解除式のラッチ装置1は、オープンレバー6を待機位置で停止させるストッパ部を設ける必要がない。また、オープンレバー6の従動部6a2は、オープンレバー6の操作部6bと作用端部6a1との間に位置するとともに、ベースプレート3とウォームホイール74の後面との間でベースプレート3と重なり合うように、合理的な配置ができることから、装置の小型化が可能になる。
【0041】
上述した電気解除式のラッチ装置1は、オープンレバー6に設けた従動部6a2は、ベースプレート3とケース71の間に位置することになるので、装置の小型化が可能になる。また、オープンレバー6に設けた従動部6a2をウォームホイール74に設けたカム74aが押圧するので、この点でも、装置の小型化が可能になる。また、ウォームホイール74の回転をオープンレバー6に直接伝達するので、動力伝達が効率的である。
【0042】
図9は、手動解除式のラッチ装置の内部構成を示す正面図である。また、
図10は、
図9に示したケースを含む内部構成を示す図である。
図9および
図10に示すように、手動解除式のラッチ装置2は、手動によってラチェット52をラッチ51から離脱する方向(
図9において反時計方向)に回転させ、ラッチ51とラチェット52の当接係合状態を解除するもので、上述したアクチュエータ7に代えて、手動解除式用停止手段を成すケース8のストッパ部81が搭載してある点のみが、電気解除式のラッチ装置1と異なる。
【0043】
ケース8は、ラッチ51の位置を検出する信号端子71bが取り付けてある。信号端子71bは、ラッチ51が開放位置に移動した場合にベースプレート3に立設したスイッチピン33と当接することにより導通信号を得るものである。また、ケース8は、コネクタ81cを有している。コネクタ81cは、信号端子71bに接続され、導通信号を出力するものである。
【0044】
また、ケース8には、ストッパ部81が形成してある。ストッパ部81は、オープンレバー6をいつも同じ位置(待機位置)で停止させるためのもので、電気解除式のラッチ装置1において、ウォームホイール74に形成したカム74aと同様に、オープンレバー6の従動部6a2の回転軌跡上に位置するように配置することで、オープンレバー6の従動部6a2と当接するように設けてある。
【0045】
また、ケース8の外側には、オープンレバー6を開操作した場合に当たるストッパ71aが設けてある。また、ケース8の外側には、リブが設けてある。リブは、オープンレバー6が待機位置にある場合に、操作ハンドル62が重なるように形成してあり、トランクルームに収容した物品が操作ハンドル62に当たっても、操作ハンドル62は、リブに当接して支持されるため、変形が抑制される。
【0046】
上述した手動解除式のラッチ装置2において、引っ張りコイルバネ63の付勢力により、オープンレバー6は、
図9において時計方向に回転することになるが、従動部6a2がケース8に設けたストッパ部81に当接するので、いつも同じ位置(待機位置)で停止する。これにより、上述した手動解除式のラッチ装置2は、オープンレバー6を待機位置で停止させるストッパ部を別途設ける必要がない。
【0047】
したがって、オープンレバー6を待機位置で停止するストッパ部をベースプレート3から切り起こして設ける必要もない。これにより、電気解除式のラッチ装置1のオープンレバーと手動解除式のラッチ装置2のオープンレバーとを共通部品化しても、ウォームホイール74の配置空間を避けてベースプレート3から切り起こす必要もない。したがって、上述したように、ベースプレート3の共通部品化も容易である。また、電気解除式のラッチ装置1において、電気解除式用停止手段に相当するウォームホイール74のカム74aが設けられていた位置に、ストッパ部81を取り付けることができるため、装置の小型化が可能になる。
【0048】
上述した電気解除式のラッチ装置1と手動解除式のラッチ装置2は、オープンレバー6に設けた従動部6a2と当接し、オープンレバー6を待機位置で停止させる手動解除式用停止手段(ケース8のストッパ部81)および電気解除式用停止手段(ウォームホイール74のカム74a)をベースプレート3に選択的に取り付ける構造としたことで、ベースプレート3に停止手段を設ける必要がなくなる。これにより、ベースプレート3、オープンレバー6を共通部品化でき、管理する部品アイテムの少数化や部品在庫の少数化が可能になる。また、電気解除式のラッチ装置1、手動解除式のラッチ装置2のどちらにおいても、オープンレバー6を待機位置に保持するための手動解除式用停止手段および電気解除式用停止手段を、ウォームホイール74の回転軌跡内に設けることができるため、装置の小型化を図ることができる。