(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記出力電圧制御手段は、前記選択手段によって選択された前記発光素子列電流に相関する基準電圧を生成し、当該基準電圧に基づいて前記出力電圧をフィードバック制御することを特徴とする請求項1記載の発光素子駆動装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来技術では、複数の定電流ドライバに掛かっている電圧の内の最も低い電圧を、発光するために必要な電流を発光素子系列に流すのに十分な電圧に設定する必要がある。従って、複数の定電流ドライバには、必要以上の電圧が印加されることになり、定電流ドライバで電力損失が発生してしまうという問題点があった。
【0005】
本発明の目的は、上記問題点に鑑みて従来技術の上記問題を解決し、発光素子系列を点滅駆動するスイッチ素子における電力喪失を低減させることができる発光素子駆動装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の発光素子駆動装置は、並列に接続された複数の発光素子列
の全てを、複数の前記発光素子列にそれぞれ直列に接続されたスイッチ素子で
それぞれ点滅駆動する発光素子駆動装置であって、複数の前記発光素子列にそれぞれ流れる電流を発光素子列電流としてそれぞれ検出する電流検出手段と、該電流検出手段による検出結果の中で最も少ない前記発光素子列電流を選択する選択手段と、該選択手段によって選択された前記発光素子列電流が予め設定された基準電流値になるように複数の前記発光素子列に供給する出力電圧を制御する出力電圧制御手段と
、前記電流検出手段によって検出された複数の前記発光素子列電流の平均値が同じ値になるように、複数の前記スイッチ素子をオン/オフ駆動するデューティ比をそれぞれ制御する平均電流制御手段
とを具備し、前記出力電圧制御手段は、複数の前記スイッチ素子の少なくともいずれかがオン駆動されているスイッチ素子オン期間には、前記発光素子列電流に基づいて前記出力電圧を制御し、複数の前記スイッチ素子の全てがオフ駆動されているスイッチ素子オフ期間には、直前の前記スイッチ素子オン期間の前記発光素子列電流に基づいて前記出力電圧を制御する
ことを特徴とする。
さらに、本発明の発光素子駆動装置において、前記出力電圧制御手段は、前記選択手段によって選択された前記発光素子列電流に相関する基準電圧を生成し、当該基準電圧に基づいて前記出力電圧をフィードバック制御するようにしても良い。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、複数の発光素子列にそれぞれ流れる電流の中で最も少ない発光素子列電流が予め設定された基準電流値になるように、複数の発光素子列に供給する出力電圧を制御するように構成されているため、発光素子系列を点滅駆動させるために定電流ドライバを用いる必要がなく、発光素子系列を点滅駆動するスイッチ素子における電力喪失を低減させることができるという効果を奏する。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本実施の形態の発光素子駆動装置は、
図1を参照すると、発光部1と、発光部1に出力電圧Voutを供給する電源装置2と、発光部1に供給する出力電圧Voutの制御と、発光部1の点灯制御とを行う制御装置3とを備えている。
【0010】
発光部1は、4個のLEDが直列に接続された発光素子列11〜13を備えている。なお、本実施の形態では、発光部1を3個の発光素子列11〜13で構成したが、発光素子列11〜13の数や、発光素子列11〜13を構成するLEDの直列数については、制限がなく、必要な光量等に基づいて適宜設定される。また、発光素子列11〜13としては、同一のものが用いられるが、ある程度の特性のバラツキが想定されている。
【0011】
本実施の形態の電源装置2は、昇圧チョッパ回路であり、チョークコイルL1と、ダイオードD1と、平滑コンデンサC1と、MOSFETQ1とを備えている。直流電源Vinの正極端子が接続される入力端子T1と、接地端子との間には、チョークコイルL1とスイッチング素子として動作するMOSFETQ1とからなる直列回路に接続されている。また、チョークコイルL1とMOSFETQ1との接続点と、接地端子との間には、出力整流素子としてのダイオードD1と、平滑コンデンサC1とからなる直列回路に接続されている。ダイオードD1と平滑コンデンサC1との接続点には、発光素子列11〜13のアノード側端子が接続され、MOSFETQ1のオンオフ制御により昇圧された出力電圧Voutが発光素子列11〜13に供給される。
【0012】
制御装置3は、MOSFETQ2〜Q4と、抵抗R1〜R5と、選択回路4と、平均電流制御回路5と、出力電圧制御回路6とを備えている。発光素子列11のカソード側端子と、接地端子との間には、発光素子列11を点滅駆動するMOSFETQ2と抵抗R1とからなる直列回路が接続されている。同様に、発光素子列12のカソード側端子と、接地端子との間には、発光素子列12を点滅駆動するMOSFETQ3と抵抗R2とからなる直列回路が、発光素子列13のカソード側端子と、接地端子との間には、発光素子列13を点滅駆動するMOSFETQ4と抵抗R3とからなる直列回路がそれぞれ直列に接続されている。なお、MOSFETQ2〜Q4は、同一の特性を有し、抵抗R1〜R3は、同一の抵抗値を有している。
【0013】
選択回路4は、MOSFETQ2〜Q4を流れる電流の内、最も少ない電流値を選択し、選択した電流値に対応する検出電圧Vminを出力電圧制御回路6に出力する。
図2を参照すると、制御電源Regと、接地端子との間には、定電流源CC1と、P型MOSFETQ10と、N型MOSFETQ11とからなる直列回路が接続されている。また、電源Regと、接地端子との間には、P型MOSFETQ12と、N型MOSFETQ13とからなる直列回路が接続されていると共に、P型MOSFETQ14と、N型MOSFETQ15とからなる直列回路が接続されている。さらに、P型MOSFETQ16〜Q18からなる並列回路が、定電流源CC1を介して電源Regに接続されていると共に、N型MOSFETQ19を介して接地端子に接続されている。
【0014】
N型MOSFETQ19とN型MOSFETQ15とはカレントミラー回路を構成し、N型MOSFETQ19のゲート端子とN型MOSFETQ15のゲート端子とが互いに接続され、その接続点がN型MOSFETQ19のドレイン端子に接続されている。また、N型MOSFETQ11とN型MOSFETQ13とはカレントミラー回路を構成し、N型MOSFETQ11のゲート端子とN型MOSFETQ13のゲート端子とが互いに接続され、その接続点がN型MOSFETQ11のドレイン端子に接続されている。さらに、P型MOSFETQ12とP型MOSFETQ14とはカレントミラー回路を構成し、P型MOSFETQ12のゲート端子とP型MOSFETQ14のゲート端子とが互いに接続され、その接続点がP型MOSFETQ12のソース端子に接続されている。
【0015】
P型MOSFETQ16のゲート端子に接続された端子T2は、発光素子列11を点滅駆動するMOSFETQ2と抵抗R1との接続点に接続されている。抵抗R1は、MOSFETQ2(発光素子列11)に流れる電流を検出する電流検出用抵抗であり、MOSFETQ2に流れる電流に相関する電圧がP型MOSFETQ16のゲート端子に印加される。また、P型MOSFETQ17のゲート端子に接続された端子T3は、発光素子列12を点滅駆動するMOSFETQ3と抵抗R2との接続点に接続されている。抵抗R2は、MOSFETQ3(発光素子列12)に流れる電流を検出する電流検出用抵抗であり、MOSFETQ3に流れる電流に相関する電圧がP型MOSFETQ17のゲート端子に印加される。さらに、P型MOSFETQ18のゲート端子に接続された端子T4は、発光素子列13を点滅駆動するMOSFETQ4と抵抗R3との接続点に接続されている。抵抗R3は、MOSFETQ4(発光素子列13)に流れる電流を検出する電流検出用抵抗であり、MOSFETQ4に流れる電流に相関する電圧がP型MOSFETQ18のゲート端子に印加される。また、P型MOSFETQ14と、N型MOSFETQ15との接続点は、P型MOSFETQ10のゲート端子と、出力端子T5に接続されている。
【0016】
図2には、選択回路4において、P型MOSFETQ16、Q17、Q18に流れる合計された電流Iaが、N型MOSFETQ19とN型MOSFETQ15とに流れる状態が示されている。ここで、P型MOSFETQ10を流れる電流Ibは、N型MOSFETQ11とN型MOSFETQ13とで構成されるカレントミラー回路を介し、P型MOSFETQ12とP型MOSFETQ14とで構成されるカレントミラー回路を流れる。従って、出力端子T5から出力される電圧信号は、電流Iaと電流Ibとの差信号になるが、P型MOSFETQ10のゲート端子は、出力端子T5に接続されているため、電流Iaと電流Ibとが等しくなるように動作する。これにより、
図2に示す選択回路4においては、端子T2〜T4に印加された電圧(MOSFETQ2〜Q4に流れる電流に相関する電圧)の内、最も低い電圧を選択し、選択された電圧が、オペアンプを用いたボルテージフォロアを介し、端子T5から出力電圧制御回路6に検出電圧Vminとして出力される。
【0017】
平均電流制御回路5は、
図3を参照すると、発振回路51と、検出回路52a〜52cと、積算回路53a〜53cと、RS型のフリップフロップ回路54a〜54cと、ドライブ回路55a〜55cと、オア回路56とを備えている。
【0018】
発振回路51の入力端子は、外部から調光信号が入力される端子T6に接続されていると共に、発振回路51の出力端子は、フリップフロップ回路54a〜54cのセット端子Sにそれぞれ接続されている。端子T6から入力される調光信号は、デューティ比(時比率)により発光部1の明るさを制御する信号であり、発振回路51は、調光信号がONデューティ時に、発振動作を行い、所定の周期でフリップフロップ回路54a〜54cをセットするセット信号を出力する。
【0019】
検出回路52aの入力端子は、MOSFETQ2と抵抗R1との接続点に接続されていると共に、検出回路52aの出力端子は、積算回路53aの入力端子に接続され、積算回路53aの出力端子は、フリップフロップ回路54aのリセット端子Rに接続されている。検出回路52aは、MOSFETQ2(発光素子列11)に流れる電流を検出する。積算回路53aは、検出回路52aによって検出された電流を積算し、電流積算値が所定の基準積算値に到達すると、フリップフロップ回路54aをリセットするリセット信号を出力する。また、フリップフロップ回路54aの出力端子Qは、ドライブ回路55aの入力端子に接続されていると共に、ドライブ回路55aの出力端子は、MOSFETQ2のゲート端子に接続されている。フリップフロップ回路54aの出力端子Qからは、発振回路51からのセット信号によってオンされ、積算回路53aからのリセット信号によってオフされるオン/オフ信号が出力される。ドライブ回路55aは、フリップフロップ回路54aからのオン/オフ信号に基づいてMOSFETQ2をオン/オフ駆動させる。
【0020】
検出回路52bの入力端子は、MOSFETQ3と抵抗R2との接続点に接続されていると共に、検出回路52bの出力端子は、積算回路53bの入力端子に接続され、積算回路53bの出力端子は、フリップフロップ回路54bのリセット端子Rに接続されている。検出回路52bは、MOSFETQ3(発光素子列12)に流れる電流を検出する。積算回路53bは、検出回路52bによって検出された電流を積算し、電流積算値が所定の基準積算値に到達すると、フリップフロップ回路54bをリセットするリセット信号を出力する。また、フリップフロップ回路54bの出力端子Qは、ドライブ回路55bの入力端子に接続されていると共に、ドライブ回路55bの出力端子は、MOSFETQ3のゲート端子に接続されている。フリップフロップ回路54bの出力端子Qからは、発振回路51からのセット信号によってオンされ、積算回路53bからのリセット信号によってオフされるオン/オフ信号が出力される。ドライブ回路55bは、フリップフロップ回路54bからのオン/オフ信号に基づいてMOSFETQ3をオン/オフ駆動させる。
【0021】
検出回路52cの入力端子は、MOSFETQ4と抵抗R3との接続点に接続されていると共に、検出回路52cの出力端子は、積算回路53cの入力端子に接続され、積算回路53cの出力端子は、フリップフロップ回路54cのリセット端子Rに接続されている。検出回路52cは、MOSFETQ4(発光素子列13)に流れる電流を検出する。積算回路53cは、検出回路52cによって検出された電流を積算し、電流積算値が所定の基準積算値に到達すると、フリップフロップ回路54cをリセットするリセット信号を出力する。また、フリップフロップ回路54cの出力端子Qは、ドライブ回路55cの入力端子に接続されていると共に、ドライブ回路55cの出力端子は、MOSFETQ4のゲート端子に接続されている。フリップフロップ回路54cの出力端子Qからは、発振回路51からのセット信号によってオンされ、積算回路53cからのリセット信号によってオフされるオン/オフ信号が出力される。ドライブ回路55cは、フリップフロップ回路54cからのオン/オフ信号に基づいてMOSFETQ4をオン/オフ駆動させる。
【0022】
端子T6から入力される調光信号がONデューティ時には、フリップフロップ回路54a〜54cは、発振回路51からのセット信号によって同時にセットされ、MOSFETQ2〜Q4は、同時にオン駆動される。MOSFETQ2〜Q4がオン駆動されると、発光素子列11〜13に電流が流れ、検出回路52a〜52cによってそれぞれ検出された電流が、積算回路53a〜53cによってそれぞれ積算される。積算回路53a〜53cにおいて電流積算値が所定の基準積算値(積算回路53a〜53cで共通)に到達すると、フリップフロップ回路54a〜54cがそれぞれリセットされ、MOSFETQ2〜Q4は、オフ駆動され、発光素子列11〜13に流れる電流が遮断される。すなわち、MOSFETQ2〜Q4がオフ駆動されるタイミングは、発光素子列11〜13を流れる電流によって、発光素子列11〜13で異なり、発光素子列11〜13を流れる電流の平均値が同じ値になるように、複数のMOSFETQ2〜Q4をオン/オフ駆動するデューティ比が制御される。この制御により、発光素子列11〜13を流れる電流の平均値が同じ値になるため、発光素子列11〜13の特性のバラツキにより、発光素子列11〜13を実際に流れる電流の値が異なっている場合でも、発光素子列11〜13を同じ明るさで発光させることができる。
【0023】
また、フリップフロップ回路54a〜54cのそれぞれの出力端子Qは、オア回路56の入力端子にそれぞれ接続されている共に、オア回路56の出力端子は、出力電圧制御回路6に接続され、オア回路56から出力電圧制御回路6にSH(サンプルホールド)信号が出力される。オア回路56から出力されるSH信号は、フリップフロップ回路54a〜54cのいずれかからオン信号が出力されている期間、すなわちMOSFETQ2〜Q4のいずれかがオン駆動されているスイッチ素子オン期間がサンプル期間となり、フリップフロップ回路54a〜54cの全てからオフ信号が出力されている期間、すなわちMOSFETQ2〜Q4の全てがオフ駆動されているスイッチ素子オフ期間がホールド期間になる。
【0024】
出力電圧制御回路6は、
図4を参照すると、OTA(オペレーショナルトランスコンダクタンスアンプ)誤差増幅回路61と、サンプルアンドホールド回路62と、誤差増幅回路63と、制御回路64と、基準電圧Vrefとを備えている。
【0025】
OTA誤差増幅回路61の非反転入力端子には、基準電圧Vrefが印加されると共に、OTA誤差増幅回路61の反転入力端子には、選択回路4からの検出電圧Vminが入力される。OTA誤差増幅回路61は、基準電圧Vrefと検出電圧Vminとを比較し、その誤差信号を出力する回路であり、OTA誤差増幅回路61の出力端子からは、基準電圧Vrefと検出電圧Vminとの誤差電圧に応じた誤差電流が誤差信号として出力される。
【0026】
サンプルアンドホールド回路62の制御端子には、平均電流制御回路5からのSH信号が入力される。サンプルアンドホールド回路62は、SH信号のサンプル期間において、OTA誤差増幅回路61からの出力電流を検出し、検出結果に応じた可変基準電圧Vref2を出力し、SH信号のホールド期間において、検出結果を保持して、直前の可変基準電圧Vref2をそのまま出力する。
【0027】
サンプルアンドホールド回路62からの可変基準電圧Vref2は、誤差増幅回路63の非反転入力端子に印可され、誤差増幅回路63の反転入力端子には、出力電圧Voutを抵抗R4と抵抗R5とで分圧した電圧Voが入力される。誤差増幅回路63は、可変基準電圧Vref2と出力電圧Voutに対応する電圧Voとを比較し、その誤差信号を出力する回路である。誤差増幅回路63の出力端子からは、可変基準電圧Vref2と電圧Voとの誤差電圧が増幅されて誤差信号として出力され、制御回路64は、誤差増幅回路63からの誤差信号に基づきMOSFETQ1をオン/オフ駆動させる。
【0028】
このように、出力電圧制御回路6は、選択回路4からの検出電圧Vminが基準電圧Vrefになるように、出力電圧Voutの制御が行われる。ここで、選択回路4からの検出電圧Vminは、SH信号のサンプル期間(MOSFETQ2〜Q4のいずれかがオン駆動されているスイッチ素子オン期間で発光素子列11〜13の少なくともいずれかが点灯時)において、MOSFETQ2〜Q4に流れる電流に相関する電圧の内、最も低い電圧である。例えば、MOSFETQ2〜Q4の全てがオンしている時には、MOSFETQ2〜Q4に流れる最も少ない電流に相関する電圧が検出電圧Vminとなる。また、MOSFETQ2がオンで、MOSFETQ3〜Q4がオフしている時には、MOSFETQ2に流れる電流に相関する電圧が検出電圧Vminとなる。従って、出力電圧制御回路6は、SH信号のサンプル期間において、MOSFETQ2〜Q4に流れる電流の内、最も少ない電流が予め設定された基準電流値になるように、出力電圧Voutの制御を行っていることになる。なお、基準電流値は、基準電圧Vrefによって決定される。MOSFETQ2〜Q4に実際に流れる電流は、基準電流値を挟んで大小するため、基準電圧Vrefは、基準電流値が発光素子列11〜13を発光させることができる下限の電流値よりも若干大きい値になるように設定されている。
【0029】
なお、本実施の形態では、出力電圧制御回路6において、可変基準電圧Vref2と出力電圧Voutに対応する電圧Voとを比較誤差増幅回路63からの誤差信号に基づいて、出力電圧Voutを制御するように構成したが、比較誤差増幅回路63を用いることなく、可変基準電圧Vref2に基づいて、出力電圧Voutを制御するようにしても良い。
図5には、可変基準電圧Vref2に基づいて、出力電圧Voutを制御する制御回路65を有する出力電圧制御回路6aが示されている。出力電圧制御回路6aには、外部から調光信号が入力される端子T7を設け、デューティ比(時比率)により発光部1の明るさを制御する調光信号は、制御回路65の制御端子に入力されるように構成されている。制御回路65は、調光信号がONデューティ時には、可変基準電圧Vref2に基づいて、MOSFETQ1をオン/オフ駆動させ、調光信号がOFFデューティ時には、MOSFETQ1のオン/オフ駆動を停止させる。これにより、調光信号がOFFデューティ時には、平滑コンデンサC1への電力の供給を停止される。これにより、平滑コンデンサC1への電力の供給量が増えすぎ、出力電圧Voutが必要以上に高くなることを防止することができる。なお、本方式では、調光信号がOFFデューティ時には、平滑コンデンサC1への電力の供給を完全に停止されるため、平滑コンデンサC1からの漏れ電流が無視できる値である場合に有効である。
【0030】
以上のように、本実施の形態は、並列に接続された複数の発光素子列11〜13を、複数の発光素子列11〜13にそれぞれ直列に接続されたスイッチ素子(MOSFETQ2〜Q4)で点滅駆動する発光素子駆動装置であり、複数の発光素子列11〜13にそれぞれ流れる電流を発光素子列電流としてそれぞれ検出する電流検出用の抵抗R1〜R3と、最も少ない前記発光素子列電流を選択する選択回路4と、選択回路4によって選択された発光素子列電流が予め設定された基準電流値になるように複数の発光素子列11〜13に供給する出力電圧Voutを制御する出力電圧制御回路6とを有している。これにより、発光素子系列11〜13を点滅駆動されるために定電流ドライバを用いる必要がなく、発光素子系列11〜13を点滅駆動するスイッチ素子(MOSFETQ2〜Q4)における電力喪失を低減させることができる。
【0031】
さらに、本実施の形態によれば、複数の発光素子列電流の平均値が同じ値になるように、複数のスイッチ素子(MOSFETQ2〜Q4)をオン/オフ駆動するデューティ比をそれぞれ制御する平均電流制御回路5を有している。これにより、発光素子列11〜13の特性のバラツキにより、発光素子列11〜13を実際に流れる電流の値が異なっている場合でも、発光素子列11〜13を同じ明るさで発光させることができる。
【0032】
さらに、本実施の形態によれば、出力電圧制御回路6は、複数のスイッチ素子(MOSFETQ2〜Q4)の少なくともいずれかがオン駆動されているスイッチ素子オン期間には、発光素子列電流に基づいて出力電圧Voutを制御し、複数のスイッチ素子(MOSFETQ2〜Q4)の全てがオフ駆動されているスイッチ素子オフ期間には、直前のスイッチ素子オン期間の発光素子列電流に基づいて出力電圧Voutを制御するように構成されている。これにより、複数のスイッチ素子(MOSFETQ2〜Q4)の全てがオフ駆動され、発光素子列電流が検出されない場合でも、直前のスイッチ素子オン期間の発光素子列電流に基づいて出力電圧Voutの制御を行うことができ、安定したフィードバック制御を行うことができる。
【0033】
さらに、本実施の形態によれば、出力電圧制御回路6は、選択回路4によって選択された発光素子列電流に基づいて可変基準電圧Vref2を生成し、可変基準電圧Vref2に基づいて出力電圧Voutをフィードバック制御するように構成されている。これにより、複数のスイッチ素子(MOSFETQ2〜Q4)の全てがオフ駆動されている時でも、可変基準電圧Vref2と、出力電圧Voutを分圧した電圧Voとが等しくなるように出力電圧Voutが制御されるため、出力電圧Voutが高くなり過ぎたり、低くなりすぎたりすることなく、安定したフィードバック制御を行うことができる。
【0034】
以上、本発明を具体的な実施形態で説明したが、上記実施形態は一例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更して実施できることは言うまでも無い。