(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
添付の図面を参照して、本発明を詳細に説明する。各図では、同一又は相当する部分に、同一の符号を付している。重複する説明は、適宜簡略化或いは省略する。
【0012】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1におけるエレベータ装置の要部を示す斜視図である。
かご装置は、かご1、かごドア2、ドア駆動装置3、かご枠4、手摺装置5、検出装置6を備える。
【0013】
かご1は、かご室とも呼ばれ、乗客が乗る空間を形成する。かごドア2は、かご1の出入口を開閉する。かご1の出入口は、エレベータの乗場の出入口(図示せず)に対向するように配置される。ドア駆動装置3は、かごドア2を駆動し、かご1の出入口を開閉する。ドア駆動装置3は、かご1の出入口の上方に配置される。
【0014】
かご1は、かご枠4によって支持される。かご枠4は、かご1の上下左右を囲むように配置される。例えば、かご枠4は、下枠(図示せず)、一対の縦柱7、四角環状を呈する上枠8を備える。縦柱7は、かご1の両側に配置される。下枠は、縦柱7の下端部間に設けられ、かご1を下方から支持する。上枠8は、縦柱7の上端部間に設けられ、かご1の上方に水平に配置される。上枠8は、かご1の上面の縁部に沿って配置される。9は、縦柱7に支持されたガイドシューである。かご装置は、ガイドシュー9がガイドレール(図示せず)にガイドされることにより、昇降路10を昇降する。
【0015】
手摺装置5は、かご枠4の上枠8に支持される。手摺装置5は、かご1の上方に折り畳み自在に設けられる。手摺装置5を使用する必要がない場合、手摺装置5は、かご1の上方で折り畳まれた状態で保持される。手摺装置5は使用する際に組み立てられ、かご1の上方で起立した状態になる。手摺装置5は、組み立て状態において、かご1の上方の三方(乗場側から見て、右側、左側、奥側)を囲むように配置される。
図1は、手摺装置5が組み立てられた状態を示している。
【0016】
手摺装置5は、乗場側から見て右側に配置される手摺柵11と、左側に配置される手摺柵12と、奥側に配置される手摺柵13とを備える。手摺柵11乃至13は、実質的に同様の構成及び機能を有する。このため、以下においては、手摺柵11の構成についてのみ具体的に説明する。手摺柵12及び13に関しては、その具体的な説明を適宜省略する。
【0017】
手摺柵11は、支持部材14を介して上枠8に設けられる。手摺柵11は、乗場側から見てかご1の上面の右側の縁部に沿うように配置される。支持部材14は、手摺柵11がかご1の中央部側に傾倒可能となるように手摺柵11を上枠8に固定する。
【0018】
手摺柵11は、下側手摺15、上側手摺16を備える。本実施の形態においては、下側手摺15が特許請求の範囲における支持部を構成する。同様に、上側手摺16が検出部を構成する。下側手摺15及び上側手摺16は、それぞれ、鉄製の角パイプ又は丸パイプが切断及び溶接されることによって形成される。
【0019】
下側手摺15は、3本の支柱17と中桟18とを備える。各支柱17の下端部が支持部材14を介して上枠8に設けられる。支柱17は、組み立て状態において上端に配置される端面が開口する。3本の支柱17に中桟18が設けられる。中桟18は、ある高さにおいて水平に配置される。
【0020】
上側手摺16は、3本の短い支柱19と手摺部20とを備える。手摺部20は、手摺柵11において最も上方に水平に配置される。即ち、上記中桟18は、手摺部20の下方に配置される。手摺部20から下方に伸びるように3本の支柱19が設けられる。支柱19は、支柱17の断面より一回り小さい断面を有する。支柱19は、支柱17に上方から差し込まれ、下端部が支柱17の内部に配置される。支柱19は、支柱17の軸方向に沿って変位可能となるように支柱17に対して一直線状に配置される。即ち、上側手摺16は、組み立て状態において上下方向に移動可能となるように下側手摺15によって支持される。
【0021】
図2は、手摺柵11の要部を示す断面図である。下側手摺15は、支柱17の内部にバネ21(弾性体)を備える。バネ21は、支柱17と支柱19との間に設けられる。バネ21は、手摺部20が予め設定された高さ(第1高さ)に配置されるように、支柱19を上方に押し付ける。即ち、手摺部20は、組み立て状態において第1高さに配置される。
【0022】
検出装置6は、手摺装置5と昇降路10の天井面或いは昇降路10内の機器との間に物等が挟まれたことを検出するための装置である。例えば、かご1が上昇し、手摺柵11と昇降路10内の機器との間に物等が挟まれると、上側手摺16が下側手摺15に対して下方に移動するように変位する。検出装置6は、上側手摺16の手摺部20が第2高さに配置されることにより、物等が挟まれたことを検出する。なお、第2高さは、第1高さより予め定められた距離だけ低い高さである。
【0023】
検出装置6は、例えば、センサ22、制御部23を備える。
センサ22は、下側手摺15の支柱17の側面に固定される。支柱17に貫通孔が形成されており、センサ22の検出片22aが上記貫通孔を通過して支柱17の内部に突出する。
図2に示すように、手摺部20が第1高さに配置されている場合、検出片22aは、支柱19の下端面より下方に配置される。この時、検出片22aは支柱19に接触しない。
【0024】
制御部23は、上枠8に設けられる。制御部23は、配線24によってセンサ22に接続される。手摺部20が第1高さに配置されている場合、制御部23に、配線24を介してセンサ22から信号が入力される。
図1では、配線24が支柱17の内部を通過し、その後、上枠8に沿って配置されている場合を一例として示している。即ち、配線24は、手摺柵11及び上枠8のみによって支持される。かかる構成であれば、かご1の上に設置された機器25の配置に関わらず、検出装置6を設置することができる。
【0025】
また、手摺柵12は、支持部材26を介して上枠8に設けられる。手摺柵12は、乗場側から見てかご1の上面の左側の縁部に沿うように配置される。支持部材26は、手摺柵12がかご1の中央部側に傾倒可能となるように手摺柵12を上枠8に固定する。
【0026】
手摺柵12は、手摺柵11と同様の構成を有する。即ち、手摺柵12は、手摺柵11と同様に下側手摺15及び上側手摺16を備える。下側手摺15は、3本の支柱17と中桟18とを備える。また、下側手摺15は、支柱17の内部にバネ21(弾性体)を備える。上側手摺16は、3本の短い支柱19と手摺部20とを備える。
【0027】
手摺柵12の支柱17の側面にもセンサ22が固定される。手摺柵12も手摺柵11と同様に、その要部が
図2に示すように構成される。このセンサ22は、配線24によって制御部23に接続される。センサ22は、手摺柵12の手摺部20が第1高さに配置されている場合に、制御部23に信号を出力する。
【0028】
手摺柵13は、支持部材27を介して上枠8に設けられる。手摺柵13は、乗場側から見てかご1の上面の奥側の縁部に沿うように配置される。支持部材27は、手摺柵13がかご1の中央部側に傾倒可能となるように手摺柵13を上枠8に固定する。
【0029】
手摺柵13も手摺柵11と実質的に同様の構成を有する。即ち、手摺柵13は、下側手摺15、上側手摺16を備える。手摺柵13の下側手摺15は、4本の支柱17と中桟18とを備える。4本の支柱17のうちの2本は、中桟18から下方に伸びるように設けられる。この2本の支柱17の下端部が支持部材27を介して上枠8に設けられる。他の2本の支柱17は、中桟18の端部から上方に伸びるように設けられる。この2本の支柱17は、組み立て状態において上端に配置される端面が開口する。
【0030】
上側手摺16は、2本の短い支柱19と手摺部20とを備える。2本の支柱19は、手摺部20の端部から下方に伸びるように設けられる。支柱19は、上側の支柱17に上方から差し込まれ、下端部が支柱17の内部に配置される。
【0031】
下側手摺15は、上側の支柱17の内部にバネ21(弾性体)を備える。また、上側の支柱17の側面に、センサ22が固定される。手摺柵13も手摺柵11と同様に、その要部が
図2に示すように構成される。このセンサ22は、配線24によって制御部23に接続される。センサ22は、手摺柵13の手摺部20が第1高さに配置されている場合に、制御部23に信号を出力する。
【0032】
図3及び
図4は、検出装置6の機能を説明するための図である。
図2乃至
図4に示す手摺部20は、手摺柵11乃至13の何れに備えられたものであっても構わない。
【0033】
上側手摺16が下側手摺15に対して下方に変位し、
図3に示すように手摺部20が第2高さに配置されると、検出片22aが支柱19の下端部に押されてセンサ22の本体側に押し込まれる。これにより、センサ22からの信号の出力が停止される。制御部23は、センサ22からの信号が入力されなくなることにより、手摺部20が第2高さに配置されたことを検出する。制御部23は、手摺部20が第2高さに配置されたことを検出すると、制御装置28に対して検出信号を出力する。
【0034】
制御装置28は、かご装置を制御するための装置である。制御装置28は、手摺部20が第2高さに配置されたことが検出装置6によって検出されると、挟まれを解消するための制御を行う。例えば、制御装置28は、制御部23から検出信号を受信すると、先ず、かご装置を急停止させる。その後、制御装置28は、制御部23から検出信号が入力されなくなるまでかご装置を下降させる。かご装置が下降を開始すると、下側手摺15が上側手摺16に対して下方に移動する。かご装置が一定の距離だけ下降すると、手摺部20の高さが第2高さより高くなり、センサ22から再び信号が出力される。これにより、制御部23は、制御装置28に対する検出信号の出力を停止する。
【0035】
上記構成を有するエレベータ装置であれば、手摺装置5と昇降路10の天井面或いは昇降路10内の機器との間に物等が挟まれてしまった場合であっても、その挟まれを解消するようにかご装置を制御することができる。
【0036】
例えば、エレベータの通常運転時、手摺装置5は、かご1の上方で折り畳まれた状態で保持される。エレベータの保守員は、エレベータの保守をかご1の上で行う時、手摺装置5を組み立てて
図1に示す状態に起立させる。次に、保守員は、検出装置6に備えられた保守スイッチ(図示せず)を入れる。これにより、制御部23と各センサ22とが通電状態になる。検出片22aが押し下げられていなければ、各センサ22から信号が出力される。
【0037】
また、制御部23は、保守スイッチが入れられると、かご1の上で保守作業が行われている旨の信号(保守信号)を制御装置28に対して出力する。制御装置28は、制御部23から保守信号を受信すると、運転のモードを通常モードから保守モードに切り替える。保守モードでは、乗場からの呼びは登録されない。保守モードに移行されると、制御装置28は、所定のポータブル操作器(図示せず)からの信号に基づいてかご装置の制御を行う。ポータブル操作器は、かご1の上に設けられる。例えば、ポータブル操作器は、保守員によってかご1の上に持ち込まれ、かご装置に接続される。
【0038】
エレベータの保守員は、かご装置を低速で走行させながら主ロープや昇降路10内の機器等の点検を行う。この時、手摺装置5と昇降路10の天井面或いは昇降路10内の機器(中間ビーム、つり合いおもり等を含む)との間に物等が挟まれると、手摺部20が第2高さに変位することによって、制御装置28は制御部23から検出信号を受信する。制御装置28は、制御部23から検出信号を受信すると、かご装置を急停止させた後、例えば10秒後にかご装置を一定の距離だけ下降させて再度停止させる。
【0039】
制御装置28は、かご装置を再停止させると、復帰信号が入力されるまでエレベータを休止させる。復帰信号は、例えば、検出装置6に備えられたリセット釦(図示せず)が操作されることによって制御装置28に入力される。制御装置28は、エレベータを休止させてから一定の時間(例えば、数分間)経過しても復帰信号が入力されない場合、何らかの異常又は災害が発生したと判断して、外部の監視装置或いは保守会社に警報を発報する。
【0040】
なお、警報を発報した後、制御装置28は、外部から所定の手順(例えば、災害救出用の手順)が行われるまで、かご装置を停止させたままにする。上記手順が外部から行われることにより、かご装置は昇降可能な状態になる。
【0041】
通常、ポータブル操作器を操作してかご装置を上昇させる場合は、ポータブル操作器に備えられた上昇用の釦を押し続けなければならない。上記構成を有するエレベータ装置であれば、ポータブル操作器に備えられた上昇用の釦が押し続けられた場合であっても、手摺部20が第2高さに配置されることによってかご装置が強制的に停止され、その後に下降される。手摺装置5に物等が挟まれ続けるといった状態を即座に解消することができる。また、手摺装置5に物等が挟まれた場合であっても、バネ21がバッファーとなり、衝突時の衝撃を低減させることができる。
【0042】
実施の形態2.
図5は、この発明の実施の形態2におけるエレベータ装置の要部を示す斜視図である。
本実施の形態におけるかご装置は、手摺装置5及び検出装置6の構成が実施の形態1で開示した構成と部分的に相違する。その他の構成は、実施の形態1で開示した構成と同じである。
【0043】
手摺装置5は、手摺柵11乃至13を備える。手摺柵11乃至13は、それぞれ、中桟18と手摺部20とを備える。中桟18は、手摺部20の下方で水平に配置される。中桟18及び手摺部20は、一体的に構成される。
【0044】
図6は、手摺柵13の要部を示す断面図である。奥側の手摺柵13は、下側手摺15、上側手摺16を備える。本実施の形態においては、下側手摺15が特許請求の範囲における支持部を構成する。同様に、上側手摺16が検出部を構成する。手摺柵13の中桟18及び手摺部20は、下側手摺15に備えられる。手摺部20は、下側手摺15において最も上方で水平に配置される。
【0045】
上側手摺16は、第2手摺部29、2本の支柱30、バネ31(弾性体)を備える。
第2手摺部29は、手摺部20の上方に水平に配置される。支柱30は、下側手摺15の上部に固定され、手摺部20から上方に伸びるように配置される。支柱30は、第2手摺部29の端部の側方及び上方をその上端部によって覆うように配置される。バネ31は、下側手摺15(具体的には、手摺部20)の上面と第2手摺部29の下面との間に設けられる。バネ31は、第2手摺部29が予め設定された高さ(第1高さ)に配置されるように、第2手摺部29を上方に押し付ける。
【0046】
検出装置6は、例えば、センサ32、制御部23を備える。
センサ32は、第2手摺部29の各端部の上面に固定される。センサ32の上方は、支柱30によって覆われる。センサ32の検出片32aは、上方に突出するように配置されており、支柱30に下方から対向する。
【0047】
センサ32は、配線24によって制御部23に接続される。
図6に示すように、第2手摺部29が第1高さに配置されている場合、センサ32は、検出片32aの上端が支柱30に下方から接触し、バネ31に押された第2手摺部29によって検出片32aがセンサ32の本体側に押し込まれる。これにより、制御部23に、配線24を介してセンサ32から信号が入力される。
図5では、配線24が手摺柵13の内部を通過し、その後、上枠8に沿って配置されている場合を一例として示している。即ち、配線24は、手摺柵13及び上枠8のみによって支持される。かかる構成であれば、かご1の上に設置された機器25の配置に関わらず、検出装置6を設置することができる。
【0048】
図7は、検出装置6の機能を説明するための図である。
上側手摺16が下側手摺15に対して下方に変位し、
図7に示すように第2手摺部29が第2高さに配置されると、センサ32は、検出片32aが支柱30から離れる位置に配置される。これにより、センサ32からの信号の出力が停止される。制御部23は、センサ32からの信号が入力されなくなることにより、第2手摺部29が第2高さに配置されたことを検出する。制御部23は、第2手摺部29が第2高さに配置されたことを検出すると、制御装置28に対して検出信号を出力する。なお、制御装置28が検出信号を受信した後の動作は、実施の形態1で開示した動作と同じである。
【0049】
上記構成を有するエレベータ装置であっても、実施の形態1で開示した効果を奏することができる。また、上記構成のエレベータ装置は、既設のエレベータ装置に上側手摺16及び検出装置6等を設置することによって容易に実現することができる。
【0050】
本実施の形態では、奥側の手摺柵13による挟まれを検出装置6によって検出する場合について説明した。手摺柵11及び12を手摺柵13と同様に構成すれば、手摺柵11による挟まれ或いは手摺柵12による挟まれを検出装置6によって検出することも可能である。