(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
一般に、支持体の外部に形成された開口をリッドで開閉する場合、リッドをヒンジを介して枢支し、リッドを閉鎖位置と開放位置とに切り換えできるようにしている。このリッドは上下に揺動し、あるいは水平方向に揺動するよう構成される。この際、リッドにはその使用目的に応じて閉鎖位置や開放位置に保持されるような特性を与え、これにより、リッドの開放時の作業性向上、閉鎖時のばたつき防止等、を図るようにしている。
このようにリッドに回動習性を与える場合、リッドを支持体側の開口周縁部に枢支するヒンジやその近傍部材には弾性部材が付設され、弾性部材の弾性力でリッドを閉鎖位置や開放位置に付勢し、全開位置や閉鎖位置でのばたつきを防止するようにしている。
【0003】
更に、リッドが閉鎖位置や開放位置に達する際の衝撃を緩和するため、ヒンジやその近傍部材にはリッドの端部に当接する衝撃緩和用の弾性部材が配備される。その弾性部材はリッドのヒンジ近傍側の端部の回動変位を受けて弾性変位することで開放時の衝撃を抑制し、緩和している。このようなリッド開示の衝撃緩和の一例が特許文献1に開示される。
この特許文献1には、容器の上開口を開閉する上蓋のヒンジ構造が開示される。ここで、上蓋の枢支軸にコイルバネを付設して上蓋の開放方向の揺動を容易化している。しかも、上蓋の開放位置への回動時に上蓋の枢支軸近傍側の揺動端を板バネに当接させて、上蓋が開放位置に達する際の変位を抑制し、開放時の蓋が受ける衝撃を低減させている。
ところで、リッド、例えば、車両の外壁側部に形成されエネルギ供給接続部材を収容した凹部はその開口を水平方向に揺動するリッドにより開閉される。この車両外壁のリッドは、凹部の内壁に水平方向に揺動可能にヒンジを介して取り付けられ、このヒンジ及びその近傍部材には、リッドを閉鎖位置や開放位置に回動付勢するための弾性部材が装備される。
また、特許文献2にはリッドの開放操作時に付勢力を反転させる構造の板ばねが記載されているが、単に付勢力を反転させるだけの構造でありリッドの開作動時にリッドの開作動の勢いを抑制する部材については記載されていない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、車両外壁のリッドは、閉鎖位置にはロック手段により保持され、しかも閉鎖位置や開放位置に回動付勢するための弾性部材が装備され、全開位置や閉鎖位置でのばたつきを防止するようにしている。
このため、ヒンジやその近傍部材には弾性部材が複数付設され、複雑な構成を採る点や、装着作業も複雑化する点が問題となっており、この点は特許文献1のヒンジ構造の場合も同様である。
また、単に特許文献2に記載の板ばねを用いるだけでは十分に開作動時のばたつきを抑制することができない。
本発明は以上のような課題に基づきなされたもので、目的とするところは、リッドを全開位置や閉鎖位置に弾性的に回動付勢する弾性部材や、全開位置に達する際に蓋が受ける衝撃を低減させる弾性部材の構造を簡素化し、装着作業も容易化できるリッド装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願請求項1の発明は、車両の外面に形成された凹部の開口を覆うリッドと、一端が前記凹部の内部に支持されると共に他端に枢支軸を設けた固定片部と、前記枢支軸に枢支されて回動すると共に前記固定片部と前記リッドとを接続する揺動片部とを有するヒンジと、一方端が前記固定片部に係止されると共に他方端が前記揺動片部に係止された湾曲板状の保持バネと、前記保持バネの湾曲の内側の壁面である内側壁面より突き出された突端を有する片持ち状の板ばねと、を備え、前記保持バネは、前記保持バネの前記固定片部に係止される係止端と前記枢支軸を結ぶ線上より前記保持バネの前記揺動片部に係止される係止端が前記凹部の内側に位置する際は前記リッドを閉鎖方向に付勢すると共に前記保持バネの前記揺動片部に係止される係止端が前記凹部の外側に位置する際は前記リッドを開放方向に付勢し、前記板ばねは、前記リッドの開作動の際に前記板ばねの前記突端が前記揺動片部に当接して前記リッドを閉鎖方向に弾性変位する、ことを特徴とする。
【0007】
本願請求項2の発明は、請求項1記載のリッド装置において、前記リッドの開作動の際に開作動が進むに応じて前記板ばねの前記突端が前記揺動片部に当接する位置を摺動変位すると共に前記板ばねの弾性変位量を増加させる、ことを特徴とする。
【0008】
本願請求項3の発明は、請求項1記載のリッド装置において、前記揺動片部は前記枢支軸に枢支された枢支端より湾曲板部を延出してその延出側を前記リッドに一体結合して成り、前記保持バネの前記揺動片部に係止される係止端が前記湾曲板部に形成した凹状係止部に係止され、前記板ばねの前記突端が前記湾曲板部に当接することでリッドの開変位を抑制する、ことを特徴とする。
【0009】
本願請求項4の発明は、請求項2記載のリッド装置において、前記突端が前記湾曲板部に当接する位置と該湾曲板部が前記固定片部の突出し部に設けたストッパに当接する位置とが共に保持ばねで囲まれる空間内に保持された、ことを特徴とする。
【0010】
本願請求項5の発明は、請求項1〜4の何れか一つに記載のリッド装置において、前記保持ばねと前記板ばねが単一板材で一体形成された、ことを特徴とするリッド装置。
【0011】
本願請求項6の発明は、請求項1に記載のリッド装置において、前記保持バネの前記揺動片部に係止される係止端が前記保持バネの前記固定片部に係止される係止端と前記枢支軸を結ぶ線上に保持された際に、前記リッドを半開位置に保持可能とした、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
請求項1の発明は、保持バネの弾性力でリッドを閉鎖位置側あるいは全開位置側に弾性付勢することで、これら開閉鎖位置の位置保持性を確保でき、しかも、リッドの開作動の際に板ばねの突端が揺動片部に当接し、この際に揺動片部と保持バネの相対的な接近変位を弾性的に抑えることで、リッドの開変位を抑制して全開位置へ達する際の衝撃を緩和できる。更に、リッドが水平方向あるいは上下方向のいずれに回動する場合でもリッドを閉鎖位置あるいは全開位置に確実に保持できる。
【0013】
請求項2の発明は、リッドの開作動の際に板ばねの突端が揺動片部に当接し、揺動片部と保持バネの相対的な接近変位を弾性的に抑える際に、板ばねの突端が揺動片部に当接する位置を摺動変位すると共に板ばねの弾性変位量を増加させるので、スムーズにリッドの開変位を抑制して全開位置へ達する際の衝撃を緩和できる。
【0014】
請求項3の発明は、板ばねの突端が湾曲板部に当接することでリッドの開変位を抑制し、請求項1と同様の効果が得られる。
【0015】
請求項4の発明は、板ばねの突端が湾曲板部に当接する位置と該湾曲板部が固定片部のストッパに当接する位置とが保持ばねで囲まれる空間内に容易に配備でき、確実に全開位置を保持でき、構造を簡素化でき、レイアウトの制約を受けることも少ない。
【0016】
請求項5の発明は、前記保持ばねの中間部を打ち抜いて該中間部の内側壁面より内側に板ばねの突端側を突き出し、一体形成でき、部品数低減、コスト減を図れる。
【0017】
請求項6の発明は、揺動係止端が保持バネの固定片部に係止される係止端と枢支軸を結ぶ線上に保持されると保持バネの開閉方向への付勢力は排除され、リッドを半開位置に比較的安定して保持できる。しかも、1段階の半開での使用形態と2段階の全開での使用形態を分けて、各段階に応じたリッド内部の作業を容易に行え、合理的に使用できる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態であるリッド装置について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態であるリッド装置を取り付けた電気自動車(以後単に車両と記す)Cの全体構成図である。
車両Cはバッテリ(電池)BTを有する電力供給回路2より不図示のモータジェネレータに適時に電力供給することで車輪1を回転して走行する。この車両Cのリヤフェンダ3(支持体)の外面には凹部である充電器接続室(単に接続室とも記す)4が形成されている。凹部となる接続室4は車幅方向Yで車体中央側に向けて凹設され、同接続室がリッド7により開閉可能に構成されている。
【0020】
なお、
図2,3に示すように、車両Cの接続室4内には充電器接続用の2つの車体側コネクタ5、6が取り付け支持される。このため、充電時にリッド7が開放されることで、各車体側コネクタ5,6への充電器接続作業がなされ、電力供給回路2を経てバッテリBT充電が行われる。なお、車体側コネクタの内、符号5は急速充電用充電ガンg1の取り付けコネクタ、符号6は100V充電用充電ガンg2の取り付けコネクタを示す。
図2、3に示すように、接続室4の開口402はリッド7により開放可能に閉鎖される。リッド7は正面視で略楕円形を成し、リッド本体701と、その内面側に形成された補強板702と、補強板702を枢支するリッドヒンジ8と、補強板702をロックするロック手段21と、補強板702側の係止突部12とを備える。
リッドヒンジ8は補強板702の基端側である前側(
図1〜3で右側)を接続室4内の内壁に枢支する。
このリッドヒンジ8は補強板702の基端側である前側(
図1〜3で右側)を接続室4内の内壁に枢支する。
ロック手段21は補強板702の回動端側である後側(
図3で左側)を接続室4の内壁403にロックする。そのロック手段の可動のフック14は補強板702より突き出す係止突部12を係止することでリッド7をロックする。
【0021】
リッド7はリッドヒンジ8が設定する回転中心線L1(
図1、2参照)回りにその後端側の回動端を水平方向に回動して全開位置P2(
図3参照)と閉鎖位置P1と、その間の半開位置P3に切換え保持される。
図2、3に示すように、リッド7はその前端(
図1〜3で右側)近傍を接続室4の内壁403にリッドヒンジ8を介して枢支される。
図3に示すように、リッド7の係止突部12の突端側には、係止口121が形成される。リッド7を閉鎖位置P1に押し込むことで、フック14が出入作動を弾性的に行い、係止口121に係止することで、リッド7をロック位置P1に保持するよう作動する。
リッド7をロックするロック手段21はフック14を弾性的に退却可能に突き出し保持する。このロック手段21は不図示の制御手段からの解除信号に応じて内部の不図示のソレノイドが駆動して、フック14を退却移動させ、その際に、リッド7側の係止突部12を開放してリッド7の回動を許容する。その際、リッド7はリッドヒンジ8が設定する回転中心線L1(
図1、2参照)回りに回動端(後端)を回動させる。リッドヒンジ8は回転中心線L1(
図1、2参照)回りにリッド7を水平方向に回動して全開位置P2(
図3参照)と閉鎖位置P1と、その間の半開位置P3(
図3参照)に切換え保持する。
【0022】
ここで、リッドヒンジ8は内壁403(接続室4の内部)に固着され支持された一端側の固定片部30と、枢支軸330に枢支される他端側の揺動片部40と、これらに係合される保持バネ50と、同ばねに支持された板バネ550とを備える。
図6,7に示すように固定片部30は固定基端(基端)310より屈曲して伸びる突出し部320を有する。突出し部320の先端は枢支軸330を支持する上下分岐部e1と、その上下分岐部e1の間の中間分岐部e2とを分岐して延出させている。
【0023】
枢支軸330には揺動片部40が枢支され、その枢支端より湾曲して延出する湾曲板部としての延出部410の延出側の先端がリッド7の補強板702と一体結合している。ここで延出部410(湾曲板部)の途中には凹状係止部420(
図8参照)が形成される。
なお、固定片部30側の中間分岐部e2の係止突端340が位置規制部材(ストッパ)として、リッド7を全開位置P2に位置決めする機能を有する。
図5〜7に示すように、保持バネ50は湾曲板状を成し、対向して配備されている固定片部30と揺動片部40に両端の係止部510、520がそれぞれ係止されるよう形成される。
図3、7に示すように、固定片部30の突出し部320には係止穴部321が形成され、保持バネ50の一方の基端を成す基端係止部510が係止される。
【0024】
保持バネ50は基端係止部510より湾曲中間部530が枢支軸330の反対側に達するようにU字状に湾曲して延び、その端部に揺動係止端520を形成する。この湾曲板状の保持バネ50は一方端が固定片部30に係止されると共に他方端が揺動片部40に係止される。
保持バネ50の揺動係止端520は延出部410に形成した凹状係止部420に係止される形状を成す。
保持バネ50の内側壁面には片持ち状の板バネ550のばね基端(基端)551が溶着され、バネ突端(突端)552が揺動片部40の延出部410に当接可能に装着される。
ここで、
図8,9に示すように、揺動片部40の延出部410は所定隙間tsを介して保持バネ50の湾曲中間部530と対向し、延出部410が開放側に回動r1するに応じて保持バネ50の湾曲中間部530が接近し、隙間tsが狭まる。即ち、揺動片部40の回動が進み(
図9には半開位置P3の隙間tsを示す)、全開位置P2に接近する(
図10には全開位置P2の隙間tsを示す)に応じて、板バネ550のバネ突端552が延出部410に当接し、その弾性変位量を増加させるよう構成される。
次に、
図4及び
図8,9,10を用い、第1実施形態のリッド装置の作動を説明する。
【0025】
図8に示すように、リッド7が閉鎖位置P1にあると、リッドヒンジ8の固定片部30に対し、枢支軸330を介して枢支された揺動片部40や保持バネ50が接続室4の比較的奥側に保持される。
この状態で、保持バネ50はその固定片部30と揺動片部40を相互に離れるように弾性的に拡大された上で、固定片部30の係止穴部321と揺動片部40の凹状係止部420に弾性変位した状態で係止される。このため、
図4に示すように、保持バネ50は初期荷重fb1を固定片部30と揺動片部40に加える。この際、保持バネ50の固定片部30の基端係止部(係止部)510と枢支軸330を結ぶ直線(線)Lc上から見て揺動片部40の揺動係止端520(係止端)が接続室(凹部)4の内側に位置する際はリッド7を閉鎖位置側P1に付勢する。
逆に、直線Lc上から見て揺動片部側の揺動係止端520(係止端)が接続室(凹部)4の外側に位置する(リッド7の全開位置P2側に位置する)際はリッドを開放方向に付勢する。
リッド7が閉鎖位置P1の場合、
図8に示すように、保持バネ50は初期荷重fb1を発揮し、これに応じた閉方向分力fr1が閉方向のトルクtcを生じさせ、リッド7を閉鎖方向に回動付勢する。
【0026】
リッド7が水平方向に回動操作(開作動)されて半開位置P3に達すると、
図9に示すように、基端係止部510と枢支軸330を結ぶ直線Lcの上に、揺動片部40側の揺動係止端520(係止端)が保持され、重なる。この場合、保持バネ50の固定片部30と揺動片部40間は最大変位し、最大荷重fb3を発揮するが、枢支軸330を結ぶ直線Lc上にあるため、最大荷重fb3による枢支軸330回りの分力がゼロで、保持バネの開閉方向への付勢力は排除される。このため、開閉方向のトルクtcは生じず、リッド7は半開位置P3に比較的安定して保持される。
リッド7は水平方向に回動して半開位置P3にあるため、この位置においてリッド7に自重による回動力も、保持バネ50による開閉トルクも働かず、比較的安定して半開位置P3を保持可能である。
【0027】
更に、ここで半開位置P3の状態において、保持バネ50に支持されていた板ばね550のバネ突端552が揺動片部40に当接するように設定される。このよう保持バネ50の弾性力が打ち消された上に板ばね550の当接によっても半開位置P3を比較的安定して保持することができる。この場合、リッド7開度を半開とする1段階での使用形態に保持でき、後述の2段階の全開での使用形態とは別に、100V充電用のコネクタ6に充電ガンg2を容易に取り付け作業でき、過度にリッド7を全開させる必要も無い。
次に、リッド7が半開位置P3を通過して全開位置P2に向け水平方向に回動操作されるとする。
この全開位置P2では、
図4に示すように、保持バネ50は全開荷重fb2を固定片部30と揺動片部40に挟持力として加える。これに応じて、枢支軸330回りの開方向不勢力fr2が開方向のトルクtoを生じさせ、リッド7が全開方向に弾性的に回動付勢される。
【0028】
これと同時に、揺動片部40の延出部410と保持バネ50の隙間tsが狭まり、保持バネ50に支持されている板ばね550の突端が延出部410に当接した状態のままで摺動変位する。この場合、
図4に示すように、板ばね550の弾性戻し力fnが増加し、最大値がfn1になる。
ここで、板ばね550の弾性変位量が最大戻し力fn1だけ増すので、保持バネ50による開方向不勢力fr2が低下してfr2’(=fr2―fn1)と低下する。このため、揺動片部40と保持バネ50の相対的な接近変位を抑え、スムーズにリッド7の開変位を抑制して全開位置P2へ達する際の衝撃を緩和できる。
しかも、中間分岐部e2に揺動片部40が当接する際の衝撃を緩和するので、高品質感を操作者に与えることができる。更に、リッド7は全開位置P2に保持バネ50の開方向のトルクtoを受け、ガタ無く全開位置P2を保持できる。更に、この時、
図10に示すように、ストッパとして機能する中間分岐部e2にリッド側の揺動片部40が当接し、リッド7を全開位置P2にガタなく位置決めできる。
【0029】
このようにリッド7を全開位置P2に保持し、2段階での使用形態に安定して保持でき、その状態で、急速充電用コネクタ5に充電ガンg1を容易に作業性よく取り付けできる。
一方、充電ガンg1、g2の排除後に、リッド7を閉鎖する時には、リッド7を閉鎖位置P1に向け回動操作する。これによりリッド7が保持バネ50の初期荷重fb1に応じた閉方向分力fr1で閉方向のトルクtcを受け、リッド7を閉鎖位置P1に回動する。その状態で、操作者がリッド7を閉鎖位置P1に押圧し、係止突部12がフック14を戻しばねsの弾性力に抗して退却変位させる。次いで、先端のフック14が係止口121に対向した際に、フック14を戻しばねsの弾性力で係止口121に噛み合わせる。これにより、係止突部12側のリッド7を閉鎖位置P1にロックできる。
【0030】
このように、第1実施形態のリッド装置によれば、保持バネ50の弾性力でリッド7を閉鎖位置P1あるいは全開位置P2に弾性付勢することで、これら2位置の位置保持性を確保でき、しかも、それら2位置の間の半開位置P3をも保持できる。更に、リッド7が全開位置P2に回動する際に板ばね550の突端が揺動片部40に当接し、この際に揺動片部40と保持バネ50の相対的な接近変位を最大戻し力fn1(弾性的)で抑えることができる。これにより、リッド7の急激な開変位を抑制でき、全開位置P2へ達する際の衝撃を緩和できる。更に、リッド7を全開位置P2や閉鎖位置P1に弾性的に回動付勢する保持バネ50や、全開位置P2に達する際にリッド7(蓋)が受ける衝撃を低減させる板ばね550(弾性部材)の構造をコンパクト化できる。このため、保持バネ50のリッドヒンジ8への組み付けが容易化され、レイアウト的にも良好である。
【0031】
図8〜
図10に示すように、板ばね550のバネ突端552が延出部410(湾曲板部)に当接する位置とその延出部410が固定片部30の中間分岐部e2(ストッパ)の端部341に当接する位置とが保持ばね50で囲まれる空間内に配備されている。この点でもリッドヒンジ8をコンパクトに簡素化でき、レイアウトの制約を受けることも少ない。
上述の第1実施形態で、リッド7は水平方向に揺動するものであったが、これに代えて、
図11に示すような第2実施形態のように、リッド7aが上下方向に回動するように構成してもよい。
【0032】
この場合、
図11に示す、リッド7a、リッドヒンジ8a、ロック手段21はこれらが上下方向に回動するリッド7aに装備される点、以外の構成が同一であり、第1実施形態のリッド7と同様に使用され、同様の機能を備えるので、ここでは重複説明を略す。
第2実施形態でのリッド装置は、リッド7aが水平方向ではなく、上下方向に回動することで、閉鎖位置P1と全開位置P2における挙動は水平方向に回動する場合とほぼ同様である。なお、第2実施形態での半開位置P3aは、リッド7に自重が加わる分を打ち消し、半開位置P3aを保持できるよう設定される。即ち、この場合の半開位置P3aは、第1実施形態での半開位置P3より開方向不勢力fr2が働く側である上側(開側)に所定量αだけずらした位置に設定される。このようにリッド7aを半開とする1段階での使用形態に保持することで、100V側の充電用コネクタ6に充電ガンg2を容易に取り付け作業でき、過度にリッド7を全開させる必要も無い。しかも、1段階の半開での使用形態と2段階の全開での使用形態を分けて、各段階に応じたリッド内部の作業を容易に行え、合理的に使用できる。
【0033】
上述のところで、保持バネ50はその内側壁面に、片持ち状の板バネ550のばね基端551が溶着され、一体化されていた。これに代えて、変形例として、保持バネ50aを
図12に示すように構成してもよい。
この変形例としての保持バネ50aは、その中間部501aを打ち抜いて該中間部の内側壁面より内側に板ばね部502aを突き出し形成する。この場合、板ばね部502aの突端503aは、
図8に示す揺動片部40の延出部410に当接可能な位置に配設されるように形成される。このように保持バネ50aが板ばね部502aが単一板材で突き出し形成される(一体形成される)ことで、部品数低減、コスト減を図れ、装着作業も容易化できる。
【0034】
なお、本発明は上述の実施の形態に限定されるわけではなく、特許請求の範囲に記載の技術的思想の範囲内で様々な変更を成し得ることは言うまでもない。