【実施例】
【0086】
以下に本発明の実施例を示すことにより、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれによって何ら限定されるものではない。
【0087】
実施例における各物性の測定方法は以下のとおりである。融点 (mp) は、Stuart(登録商標)融点測定装置 SMP3 AC input 100 Vを用いて測定した。
1H NMR 及び
13C NMR スペクトルは、JEOL JMN-400 スペクトロメーターを用いて、内部標準としてテトラメチルシランを含む溶媒CDCl
3 中で測定した。データは、化学シフトは ppm (δ)で示し、積分し、多重度は、s = singlet(一重線), d = doublet(二重線), t = triplet(三重線), q = quartet(四重線), quin = quintet(五重線), brs = broad singlet(幅広い一重線), m = multiplet(多重線)で示し、結合定数はHzで表した。赤外スペクトル(IR)は、JASCO FT/IR-4200 スペクトロメーターで測定し、吸収はセンチメートルの逆数 (cm
-1)で表した。質量スペクトルは、Shimadzu GCMS-QP 5000 測定装置を用いて、イオン化電圧70 eVで測定した。元素分析及び高分解能質量スペクトルは、大阪大学の元素分析セクションで行った。カラムクロマトグラフィー及びTLCは、Merck Silica gel 60 (230-400メッシュ)及び and Merck Silica gel F254 プレート(0.25 mm)でそれぞれ行った。スポット及びバンドは、UV照射(254, 365 nm)により検出した。
【0088】
実施例で使用したPhI(OH)OTs (HTIB), TMSBr, 1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノール(HFIP)は市販品を購入後そのまま使用した。上記以外の原料もすべて市販されており、購入後それらを精製することなく使用した。
【0089】
(1)3,4’-ジヘキシル-2,2’-ビチオフェンの合成(第1工程)
【0090】
【化2】
【0091】
25mLの1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)に1.68 g(10.0 mmol)の3-ヘキシルチオフェンを溶解し、室温下で1.96 g(5 mmol)のヒドロキシトシロキシヨードベンゼン(PhI(OH)OTs)を加えた。続いてこの混合溶液に1.53 g(10 mmol)のブロモトリメチルシラン(TMSBr)を加え、薄層クロマトグラフィーにて反応の進行を確認し、3時間攪拌した。反応終了後、飽和重曹水を加え塩化メチレンにて抽出操作を行い、無水硫酸ナトリウムで有機層を乾燥後、塩化メチレンを留去し、カラムクロマトグラフィーによって薄黄色の液体をした目的のH-Tビチオフェンを78%(1.30 g、3.90 mmol)の収率で得た。
1H NMR (300MHz, CDCl
3) δ 0.84-0.92 (m, 6H), 1.20-1.35 (m, 12H), 1.52-1.70 (m, 4H), 2.63 (t, 2H, J = 8.4 Hz), 2.74 (t, 2H, J = 8.4 Hz), 6.89-6.92 (m, 2H), 7.03 (s, 1H), 7.12 (1H, d, J = 5.5 Hz) ppm;
13C NMR (75 MHz, CDCl
3) δ14.1, 22.6, 29.0, 29.1, 29.2, 29.7, 30.4, 30.5, 30.7, 31.6, 31.7, 119.9, 123.4, 127.3, 129.9, 130.9, 135.8, 139.3, 143.5 ppm; HRMS (FAB) Calcd for C
20H
30S
2[M]
+ 334.1789, found 334.1784.
【0092】
(2)5-ブロモ-3,4’-ジヘキシル-2,2’-ビチオフェンの合成(第2工程)
【0093】
【化3】
【0094】
本工程は、Lee, Jae-Suk et al., PCT Int. Appl., 2011155679, 15 Dec 2011を参照して行った。
【0095】
窒素雰囲気下、50 mLの脱水THFに1.68 g(10.0 mmol)の 3,4’-ジヘキシル-2,2’-ビチオフェンを溶解し−78℃まで冷却した。この溶液に4.0 mL(10 mmol)のn-BuLi(2.5 M、ヘキサン溶液)を1時間半かけて滴下した。同じ温度下にてさらに1時間反応溶液を攪拌し、1.68 g(10.5 mmol)の臭素のTHF溶液(5 mL)を15分かけて滴下した。さらに20分間攪拌後、−78℃で数滴のチオ硫酸ナトリウムのメタノール水溶液を加え、室温まで昇温した。混合溶液を氷水へと注ぎ、ジエチルエーテルを用いて抽出操作を行った。有機層を3%チオ硫酸ナトリウム水溶液および10%の塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで有機層を乾燥後、ジエチルエーテルを留去し、中性シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーによって無色透明の液体をした目的の化合物を90%(3.71 g、0.90 mmol)の収率で得た。
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ0.84-0.89 (m, 6H), 1.27-1.30 (m, 12H), 1.54-1.62 (m, 4H), 2.57 (t, 2H, J = 8.4 Hz), 2.64 (t, 2H, J = 8.4 Hz), 6.85 (s, 2H), 6.87 (s, 1H) ppm.
【0096】
(3)9-エチル-3-(3,4'-ジ-n-ヘキシル-[2,2']ビチオフェン-5-イル)-9H-カルバゾールの合成(第3工程)
【0097】
【化4】
【0098】
206.2 mg(0.50 mmol)の5-ブロモ-3,4’-ジヘキシル-2,2’-ビチオフェンと184.7 mg(0.58 mmol)のカルバゾールのボロン酸ピナコールエステルおよび23.1 mg(0.02 mmol)のPd(PPh
3)
4の混合溶液に数滴のAliquat 336を含んだ2 mLのトルエンと0.33 mLの2M炭酸ナトリウム水溶液を加えた。反応溶液を激しく攪拌しながら12時間還流した。反応溶液を放冷後、水に注ぎ酢酸エチルを用いて抽出操作を行った。有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで有機層を乾燥した。酢酸エチルを留去し、カラムクロマトグラフィーによって294 mgの薄黄色の液体をした目的の化合物を100%(294 mg、0.50 mmol)の収率で得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.31 (1H, d, J = 1.8 Hz), 8.15 (1H, br d, J = 7.7 Hz), 7.72 (1H, dd, J = 8.5, 1.8 Hz), 7.50 (1H, ddd, J = 8.2, 7.0, 1.2 Hz), 7.42 (1H, br d, J = 8.2 Hz), 7.40 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.26 (1H, ddd, J = 7.7, 7.0, 1.0 Hz), 7.20 (1H, s), 7.01 (1H, d, J = 1.5 Hz), 6.90 (1H, d, J = 1.5 Hz), 4.37 (2H, q, J = 7.2 Hz), 2.81 (2H, br t, J = 7.8 Hz), 2.64 (2H, br t, J = 7.8 Hz), 1.77-1.63 (4H, m), 1.45 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.42-1.31 (12H, m), 0.92 (6H, t, J = 7.0 Hz),
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 143.5, 143.0, 140.3, 140.2, 139.4, 136.2, 129.2, 126.7, 125.9, 125.3, 124.8, 123.8, 123.3, 122.8, 120.5, 119.4, 119.0, 117.4, 108.6, 108.6, 37.5, 31.7, 31.7, 30.6, 30.5, 30.4, 29.5, 29.3, 29.0, 22.64, 22.62, 14.1, 14.1, 13.7. Anal. Calcd for C
34H
41NS
2: C, 77.37; H, 7.83; N, 2.65, S, 12.15. Found. C, 77.96; H, 8.22; N, 2.61, S, 11.81.
【0099】
(4)9-エチル-3-(5'-ブロモ-3,4'-ジ-n-ヘキシル-[2,2']ビチオフェン-5-イル)-9H-カルバゾールの合成(第4工程)
【0100】
【化5】
【0101】
10 mLのTHFに 173 mg(0.33 mmol)の9-エチル-3-(3,4'-ジ-n-ヘキシル-[2,2']ビチオフェン-5-イル)- 9H-カルバゾールを溶解し、室温下にて61 mg(0.34 mmol)の N-ブロモスクシンイミド(NBS)を加えた。30分攪拌後、10%の炭酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルを用いて抽出操作を行った。有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで有機層を乾燥した。酢酸エチルを留去し、カラムクロマトグラフィーによって薄黄色の液体をした目的の化合物を97%(193 mg、0.32 mmol)の収率で得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.29 (1H, d, J = 1.8 Hz), 8.13 (1H, br d, J = 7.6 Hz), 7.70 (1H, dd, J = 8.5, 1.8 Hz), 7.49 (1H, ddd, J = 8.2, 7.0, 1.2 Hz), 7.42 (1H, br d, J = 8.2 Hz), 7.40 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.26 (1H, ddd, J = 7.6, 7.0, 1.0 Hz), 7.17 (1H, s), 6.85 (1H, s), 4.38 (2H, q, J = 7.2 Hz), 2.75 (2H, br t, J = 7.8 Hz), 2.58 (2H, br t, J = 7.8 Hz), 1.74-1.60 (4H, m), 1.45 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.42-1.31 (12H, m), 0.91 (6H, t, J = 7.0 Hz),
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 143.5, 142.3, 140.7, 140.2, 139.4, 136.1, 128.1, 126.0, 125.9, 125.0, 124.7, 123.7, 123.2, 122.7, 120.4, 119.0, 117.3, 108.6, 108.5, 107.9, 37.4, 31.7, 31.6, 30.6, 29.6, 29.5, 29.5, 29.3, 28.9, 22.63, 22.60, 14.1, 14.1, 13.7. Anal. Calcd for C
34H
40BrNS
2: C, 67.31; H, 6.65; N, 2.31, S, 10.57. Found. C, 67.57; H, 6.83; N, 2.33, S, 10.56.
【0102】
(5)9-エチル-3-(3,4',4'',4'''-テトラ-n-ヘキシル-[2,2',5',2'',5'',2''']クオーターチオフェン-5-イル)-9H-カルバゾールの合成(第5工程)
【0103】
【化6】
【0104】
242.3mg(0.40 mmol)の9-エチル-3-(5'-ブロモ-3,4'-ジ-n-ヘキシル-[2,2']ビチオフェン-5-イル)-9H- カルバゾールと261.3mg(0.42 mmol)の5-トリブチルスタニルTributylstannyl-3,4’-ジヘキシル-2,2’-ビチオフェンを4 mLの脱気したトルエンに溶解し、11.6 mg(2.5 mol%、0.01mmol)のPd(PPh
3)
4を加えた。反応溶液を12時間加熱還流し、放冷後0.4 mLのテトラブチルアンモニウム(1M、THF溶液)を加え、溶媒を留去した。得られた反応混合物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、橙色の液体をした目的の化合物を99%(339 mg、0.399 mmol)の収率で得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.32 (1H, d, J = 1.8 Hz), 8.15 (1H, br d, J = 7.5 Hz), 7.73 (1H, dd, J = 8.5, 1.8 Hz), 7.50 (1H, ddd, J = 8.2, 7.0, 1.2 Hz), 7.43-7.39 (2H, m), 7.27 (1H, ddd, J = 7.5, 7.0, 1.0 Hz), 7.21 (1H, s), 7.02 (1H, s), 7.00 (1H, d, J = 1.3 Hz), 6.99 (1H, s), 6.91 (1H, d, J = 1.3 Hz), 4.38 (2H, q, J = 7.2 Hz), 2.87-2.75 (6H, m), 2.63 (2H, br t, J = 7.8 Hz), 1.80-1.62 (8H, m), 1.46 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.44-1.30 (24H, m), 0.95-0.89 (12H, m),
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 143.6, 143.1, 140.4, 140.3, 139.6 139.5, 139.4, 135.5, 134.3, 133.6, 130.8, 129.9, 128.8, 128.2, 128.1, 127.0, 125.9, 125.2, 125.0, 123.7, 123.3, 122.8, 120.5, 119.9, 119.0, 117.4, 108.65, 108.59, 37.5, 31.72, 31.69, 31.68, 31.68, 31.66, 30.6, 30.54, 30.49, 30.47, 30.4, 29.7, 29.5, 29.35, 29.27, 29.24, 29.0, 22.7, 22.64, 22.63, 22.61, 14.14, 14.11, 14.09, 14.09, 14.09, 13.8. Anal. Calcd for C
54H
69NS
4: C, 75.38; H, 8.08; N, 1.63, S, 14.91. Found. C, 75.90; H, 8.19; N, 1.69, S, 14.45.
【0105】
(6)5'''-(9-エチル-9H-カルバゾール-3-イル)-3',3'',3''',4-テトラ-n-ヘキシル-[2,2',5',2'',5'',2'''] クオーターチオフェン-5-カルバルデヒドの合成(第6工程)
【0106】
【化7】
【0107】
本工程は、 N. Koumura, K. Hara et al., J. Am. Chem. Soc., 2006, 128 (44), pp 14256-14257; additions and corrections, J. Am. Chem. Soc., 2008, 130 (12), pp 4202-4203を参照して行った。
【0108】
氷冷下、231 mg(0.27 mmol)の4量体チオフェンの脱水DMF(1 mL)溶液に0.1 mLの塩化ホスホリルと0.5 mL のDMFを混合して調製したVilsmeier試薬を加えた。反応溶液を70℃で7時間攪拌し、放冷後、30 mL の10%酢酸ナトリウム水溶液を加えた。酢酸エチルを用いて抽出操作を行い、有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで有機層を乾燥した。酢酸エチルを留去し、カラムクロマトグラフィーによって黒橙色の液体をした目的の化合物を83%(197 mg、0.22 mmol)の収率で得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 10.02 (1H, s), 8.31 (1H, d, J = 1.8 Hz), 8.14 (1H, br d, J = 7.9 Hz), 7.72 (1H, dd, J = 8.5, 1.8 Hz), 7.50 (1H, ddd, J = 8.2, 7.1, 1.1 Hz), 7.43-7.39 (2H, m), 7.27 (1H, ddd, J = 7.9, 7.1, 0.9 Hz), 7.21 (1H, s), 7.06 (1H, s), 7.02 (1H, s), 7.01 (1H, s), 4.38 (2H, q, J = 7.2 Hz), 2.95 (2H, br t, J = 7.8 Hz), 2.86-2.79 (6H, m), 1.80-1.68 (8H, m), 1.46 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.42-1.29 (24H, m), 0.95-0.88 (12H, m),
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 181.4, 153.2, 145.1, 143.3, 142.4, 140.6, 140.4, 140.3, 139.4, 136.0, 135.9, 135.1, 129.15, 129.08, 128.44, 128.42, 128.0, 127.7, 125.9, 125.0, 124.9, 123.6, 123.2, 122.7, 120.4, 119.0, 117.3, 108.6, 108.5, 37.5, 31.66, 31.63, 31.60, 31.5, 31.3, 30.4, 30.3, 30.1, 29.8, 29.7, 29.5, 29.3, 29.23, 29.21, 28.9, 28.3, 22.62, 22.59, 22.56, 22.5, 14.09, 14.06, 14.02, 14.00, 13.7. Anal. Calcd for C
55H
69NOS
4: C, 74.36; H, 7.83; N, 1.58, S, 14.44. Found. C, 74.53; H, 8.20; N, 1.59, S, 14.16.
【0109】
(7)2-シアノ-3-[5'''-(9-エチル-9H-カルバゾール-3-イル)-3',3'',3''',4-テトラ-n-ヘキシル- [2,2',5',2'',5'',2'''] クオーターチオフェン-5-イル]アクリル酸 (MK-2) の合成(第7工程)
【0110】
【化8】
【0111】
197 mg(0.22 mmol)のアルデヒドと38 mg(0.44 mmol)のシアノ酢酸を1 mLの脱水トルエン、2 mLの脱水トルエン、1 mLのピペリジンの混合溶媒に溶解し、20分間還流した。放冷後、クロロホルムを加えて反応溶液を希釈し、有機層を1 M塩酸、水および飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで有機層を乾燥し、酢酸エチルを留去した。カラムクロマトグラフィーによって黒赤色の固体をした目的の化合物MK-2を86%(182 mg、0.19 mmol)の収率で得た。
1H NMR (400 MHz, THF-d
8) δ 8.41 (1H, s), 8.40 (1H, br s), 8.15 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.73 (1H, br d, J = 8.5 Hz), 7.52-7.48 (2H, m), 7.43 (1H, ddd, J = 8.0, 7.2, 0.8 Hz), 7.32 (1H, s), 7.24 (1H, s), 7.17 (1H, br t, J = 7.2 Hz), 7.13 (1H, s), 7.09 (1H, s), 4.43 (2H, q, J = 7.2 Hz), 2.93-2.82 (8H, m), 1.81-1.63 (8H, m), 1.51-1.28 (24H, m), 1.41 (3H, t, J = 7.2 Hz), 0.94-0.90 (12H, m),
13C NMR (100 MHz, THF-d
8) δ 164.6, 155.3, 144.7, 144.6, 143.8, 143.4, 141.6, 141.53, 141.50, 140.6, 137.1, 136.3, 130.7, 130.3, 130.1, 130.0, 129.1, 129.0, 128.2, 126.8, 126.0, 125.9, 124.40, 124.38, 123.9, 121.2, 119.8, 117.9, 117.0, 109.8, 109.6, 98.1, 38.2, 32.73, 32.68, 32.5, 32.2, 31.5, 31.4, 31.3, 30.8, 30.6, 30.4, 30.3, 30.22, 30.20, 30.1, 29.9, 29.5, 29.1, 23.58, 23.55, 23.54, 23.47, 14.53, 14.51, 14.50, 14.4, 14.1. Anal. Calcd for C
58H
70N
2O
2S
4: C, 72.91; H, 7.38; N, 2.93, S, 13.42. Found. C, 73.19; H, 7.42; N, 2.98, S, 13.42.
【0112】
上記の7工程により、原料の3−ヘキシルチオフェンから、約10日間でMK−2を48%の収率で製造することができた。