【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る車載機器は、所定のネットワーク上において端末機器からメッセージ情報の提供を受けてそのメッセージ情報を他の端末機器での閲覧に供するメッセージ管理システムにメッセージ情報と共に当該端末機器の位置を表わす地点情報を送信するアプリケーションを備える携帯端末が接続され、車両に搭載される車載機器であって、前記地点情報によって表される前記端末機器の位置が予め定めた第1エリア内に含まれるか否かを判定する第1エリア判定手段と、前記第1エリア判定手段によって前記端末機器の位置が前記第1エリア内に含まれると判定されたときに、前記アプリケーションによる前記メッセージ管理システムへのメッセージ情報の送信の際に前記地点情報の付与を禁止させる投稿制御手段とを有
し、更に、前記地点情報で表される前記端末機器の位置が前記第1エリア内であって、当該第1エリアより狭い第2エリア内に含まれるか否かを判定する第2エリア判定手段を有し、前記投稿制御手段は、前記地点情報で表される前記端末機器の位置が前記第2エリアに含まれると判定されたときに、前記地点情報の付与が禁止されるメッセージ情報の前記メッセージ管理システムに対する送信を禁止させる構成となる。
【0008】
このような構成によれば、端末機器の位置を表わす地点情報の付与されたメッセージ情報をメッセージ管理システムに送る際に、地点情報によって表される端末機器の位置が予め定められた第1エリア内に含まれると判定されたときに、メッセージ管理システムへ送信されるメッセージ情報に地点情報を付与させることを禁止させるように携帯端末を制御する。これによって、第1エリア内において、メッセージ管理システムに送信されるメッセージ情報には、地点情報が付与されないため、他の端末機器においてそのメッセージがいずれの場所から発せられたのかを特定することを防止することができるようになる。
更に、地点情報の付与されたメッセージ情報をメッセージ管理システムに送る際に、地点情報によって表される端末機器の位置が第1エリア内の当該第1エリアより狭い第2エリア内に含まれると判定されたときに、地点情報の付与が禁止されるメッセージ情報のメッセージ管理システムへの送信を禁止させるように携帯端末を制御する。これによって、第2エリア内でのメッセージ管理システムへのメッセージ送信ができなくなることから、第2エリア内におけるメッセージ情報及び地点情報の他の端末機器による閲覧を防止することができるようになる。
【0009】
本発明に係る車載機器は、
所定のネットワーク上において端末機器からメッセージ情報の提供を受けてそのメッセージ情報を他の端末機器での閲覧に供するメッセージ管理システムにメッセージ情報と共に当該端末機器の位置を表わす地点情報を送信するアプリケーションを備える携帯端末が接続され、車両に搭載される車載機器であって、前記地点情報によって表される前記端末機器の位置が予め定めた第1エリア内に含まれるか否かを判定する第1エリア判定手段と、前記第1エリア判定手段によって前記端末機器の位置が前記第1エリア内に含まれると判定されたときに、前記アプリケーションによる前記メッセージ管理システムへのメッセージ情報の送信の際に前記地点情報の付与を禁止させる投稿制御手段とを有し、更に、前記地点情報で表される前記端末機器の位置が前記第1エリアの外側の所定範囲である第3エリア内に含まれるか否かを判定する第3エリア判定手段と、
前記第3エリア判定手段によって前記地点情報で表される前記端末機器の位置が前記第3エリア内に含まれると判定されたときに、前記メッセージ管理システムへの前記メッセージ情報の送信の際に前記地点情報を付与するか否かの選択を促す選択誘導手段とを有し、前記投稿制御手段は、前記地点情報を付与しないことが選択されたときに、前記メッセージ管理システムへの前記メッセージ情報の送信の際に当該地点情報の付与を禁止させる構成となる。
【0010】
このような構成によれば、
端末機器の位置を表わす地点情報の付与されたメッセージ情報をメッセージ管理システムに送る際に、地点情報によって表される端末機器の位置が予め定められた第1エリア内に含まれると判定されたときに、メッセージ管理システムへ送信されるメッセージ情報に地点情報を付与させることを禁止させるように携帯端末を制御する。これによって、第1エリア内において、メッセージ管理システムに送信されるメッセージ情報には、地点情報が付与されないため、他の端末機器においてそのメッセージがいずれの場所から発せられたのかを特定することを防止することができるようになる。更に、地点情報の付与されたメッセージ情報をメッセージ管理システムに送る際に、地点情報によって表される端末機器の位置が第1エリアより外側の所定範囲である第3エリアに含まれると判定されたときに、メッセージ管理システムへのメッセージ情報の送信の際に地点情報を付与するか否かの選択を促すことが可能となり、ユーザによってメッセージ情報に地点情報を付与しないことが選択されると、メッセージ管理システムへ送信されるメッセージ情報に地点情報を付与させることを禁止させるように携帯端末を制御する。これによって、ユーザの選択により、第3エリア内においてもメッセージ管理システムに送信されるメッセージ情報に地点情報が付与しないようにすることができるため、他の端末機器においてそのメッセージがいずれの場所から発せられたのかを特定することを防止することができるようになる。
【0011】
本発明に係る車載機器は、前記地点情報で表される前記端末機器の位置が前記第1エリアの外側の所定範囲である第3エリア内に含まれるか否かを判定する第3エリア判定手段と、前記第3エリア判定手段によって前記地点情報で表される前記端末機器の位置が前記第3エリア内に含まれると判定されたときに、前記メッセージ管理システムへの前記メッセージ情報の送信の際に前記地点情報を付与するか否かの選択を促す選択誘導手段とを有し、前記投稿制御手段は、前記地点情報を付与しないことが選択されたときに、前記端末機器に前記メッセージ管理システムへの前記メッセージ情報の送信の際に当該地点情報の付与を禁止させる構成とすることができる。
【0012】
このような構成によれば、地点情報の付与されたメッセージ情報をメッセージ管理システムに送る際に、地点情報によって表される端末機器の位置が第1エリアより外側の所定範囲である第3エリアに含まれると判定されたときに、メッセージ管理システムへのメッセージ情報の送信の際に地点情報を付与するか否かの選択を促すことが可能となり、ユーザによってメッセージ情報に地点情報を付与しないことが選択されると、メッセージ管理システムへ送信されるメッセージ情報に地点情報を付与させることを禁止させるように携帯端末を制御する。これによって、ユーザの選択により、第3エリア内においてもメッセージ管理システムに送信されるメッセージ情報に地点情報が付与しないようにすることができるため、他の端末機器においてそのメッセージがいずれの場所から発せられたのかを特定することを防止することができるようになる。
【0013】
本発明に係る車載機器において、前記選択誘導手段は、前記第3エリア判定手段によって前記端末機器の位置が前記第3エリア内に含まれると判定されたときに、前記メッセージ管理システムへの前記メッセージ情報の送信の際に前記地点情報を付与するか否かを選択させる選択画面を前記車載機器の表示部に表示させる表示制御手段を有する構成とすることができる。
【0014】
このような構成によれば、地点情報の付与されたメッセージ情報をメッセージ管理システムに送る際に、地点情報によって表される端末機器の位置が第3エリアに含まれると判定されたときに、車載機器の表示部に当該地点情報を付与するか否かの選択画面を表示させるので、ユーザが選択画面を視認することで、より的確にメッセージ情報に地点情報を付与するか否かの選択を容易にすることができるようになる。
【0015】
本発明に係る車載機器において、前記第1エリアは、予め定められた登録地点を含む多角形状のエリアである構成とすることができる。
【0016】
このような構成によれば、第1エリアが予め定められた登録地点を含む多角形状のエリアで構成されることから、他の端末機器において、第1エリア外の地点情報の履歴から、予め定められた登録地点の位置を特定することを防止することができるようになる。
【0017】
本発明に係る車載機器において、前記第1エリアは、予め定められた登録地点を含む円状のエリアである構成とすることができる。
【0018】
このような構成によれば、第1エリアが予め定められた登録地点を含む円状のエリアで構成されることから、個人情報である登録地点の位置を地点情報としてメッセージ情報に付与することがないので、他の端末機器においてそのメッセージ情報から予め定められた登録地点の位置を特定することを防止することができるようになる。また、登録地点を中心とした円状のエリアを形成するようにしてもよい。
【0019】
本発明に係る車載機器において、前記第1エリアは、ある領域の住所で表される区画エリアである構成とすることができる。
【0020】
このような構成によれば、第1エリアがある領域の住所で表される区画エリアであるので、ある領域の住所地域内に端末機器の位置が含まれるときに、メッセージ情報に地点情報を付与することがないので、他の端末機器においてそのメッセージ情報からある領域の住所を特定することを防止することができるようになる。
【0021】
本発明に係る車載機器において、前記第2エリア及び前記第3エリアの少なくとも一方が前記第1エリアと同形状のエリアである構成とすることができる。
【0022】
このような構成によれば、第2エリア及び第3エリアの少なくとも一方が第1エリアと同形状のエリアで構成されるので、より広範囲において、他の端末機器においてそのメッセージ情報から予め定められた登録地点の位置及びある領域の住所のいずれかを特定することを防止することができるようになる。
【0023】
本発明に係る車載機器において、前記車両の位置を検出する車両位置検出手段を有し、前記地点情報によって表される端末機器の位置として前記車両の位置を使用する構成とすることができる。
【0024】
このような構成によれば、地点情報によって表される端末機器の位置として、車両の位置を使用するので、車載位置検出手段により検出された車両の位置を各エリア内に含まれるか否かの判定に用いることができるようになる。
【0025】
本発明に係る車載機器システムは、所定のネットワーク上において端末機器からメッセージ情報の提供を受けてそのメッセージ情報を他の端末機器での閲覧に供するメッセージ管理システムにメッセージ情報と共に当該端末機器の位置を表わす地点情報を送信するアプリケーションを備える携帯端末と、車両に搭載され、前記携帯端末が接続される車載機器とを有する車載機器システムであって、前記車載機器は、前記地点情報によって表される前記端末機器の位置が予め定めた
第1エリア内に含まれるか否かを判定する
第1エリア判定手段と、前記
第1エリア判定手段によって前記端末機器の位置が前記
第1エリア内に含まれると判定されたときに、前記アプリケーションによる前記メッセージ管理システムへのメッセージ情報の送信の際に前記地点情報の付与を禁止させる投稿制御手段とを有
し、更に、前記地点情報で表される前記端末機器の位置が前記第1エリア内であって、当該第1エリアより狭い第2エリア内に含まれるか否かを判定する第2エリア判定手段を有し、前記投稿制御手段は、前記地点情報で表される前記端末機器の位置が前記第2エリアに含まれると判定されたときに、前記地点情報の付与が禁止されるメッセージ情報の前記メッセージ管理システムに対する送信を禁止させる構成となる。
【0026】
このような構成によれば、地点情報によって表される端末機器の位置が予め定められた
第1エリア内に含まれると判定されたときに、メッセージ管理システムへ送信されるメッセージ情報に地点情報を付与させることが禁止される。これによって、
第1エリア内において、メッセージ管理システムに送信されるメッセージ情報には、地点情報が付与されないため、他の端末機器においてそのメッセージがいずれの場所から発せられたのかを特定することを防止することができるようになる。
更に、地点情報によって表される端末機器の位置が第1エリア内の当該第1エリアより狭い第2エリア内に含まれると判定されたときに、地点情報の付与が禁止されるメッセージ情報のメッセージ管理システムへの送信を禁止させるように携帯端末を制御する。これによって、第2エリア内でのメッセージ管理システムへのメッセージ送信ができなくなることから、第2エリア内におけるメッセージ情報及び地点情報の他の端末機器による閲覧を防止することができるようになる。
【0027】
本発明に係る車載機器
システムは、
所定のネットワーク上において端末機器からメッセージ情報の提供を受けてそのメッセージ情報を他の端末機器での閲覧に供するメッセージ管理システムにメッセージ情報と共に当該端末機器の位置を表わす地点情報を送信するアプリケーションを備える携帯端末と、車両に搭載され、前記携帯端末が接続される車載機器とを有する車載機器システムであって、前記車載機器は、前記地点情報によって表される前記端末機器の位置が予め定めた第1エリア内に含まれるか否かを判定する第1エリア判定手段と、前記第1エリア判定手段によって前記端末機器の位置が前記第1エリア内に含まれると判定されたときに、前記アプリケーションによる前記メッセージ管理システムへのメッセージ情報の送信の際に前記地点情報の付与を禁止させる投稿制御手段とを有し、更に、前記地点情報で表される前記端末機器の位置が前記第1エリアの外側の所定範囲である第3エリア内に含まれるか否かを判定する第3エリア判定手段と、前記第3エリア判定手段によって前記地点情報で表される前記端末機器の位置が前記第3エリア内に含まれると判定されたときに、前記メッセージ管理システムへの前記メッセージ情報の送信の際に前記地点情報を付与するか否かの選択を促す選択誘導手段とを有し、前記投稿制御手段は、前記地点情報を付与しないことが選択されたときに、前記メッセージ管理システムへの前記メッセージ情報の送信の際に当該地点情報の付与を禁止させる構成となる。
【0028】
このような構成によれば、地点情報の付与されたメッセージ情報をメッセージ管理システムに送る際に、地点情報によって表される端末機器の位置が予め定められた
第1エリア内に含まれると判定されたときに、メ
ッセージ管理システムへ送信されるメッセージ情報に地点情報を付与させることを禁止させるように携帯端末を制御する。これによって、第1エリア内において、メッセージ管理システムに送信されるメッセージ情報には、地点情報が付与されないため、他の端末機器においてそのメッセージがいずれの場所から発せられたのかを特定することを防止することができるようになる。更に、地点情報の付与されたメッセージ情報をメッセージ管理システムに送る際に、地点情報によって表される端末機器の位置が第1エリアより外側の所定範囲である第3エリアに含まれると判定されたときに、メッセージ管理システムへのメッセージ情報の送信の際に地点情報を付与するか否かの選択を促すことが可能となり、ユーザによってメッセージ情報に地点情報を付与しないことが選択されると、メッセージ管理システムへ送信されるメッセージ情報に地点情報を付与させることを禁止させるように携帯端末を制御する。これによって、ユーザの選択により、第3エリア内においてもメッセージ管理システムに送信されるメッセージ情報に地点情報が付与しないようにすることができるため、他の端末機器においてそのメッセージがいずれの場所から発せられたのかを特定することを防止することができるようになる。
【0029】
本発明に係る車載機器
システムにおいて、更に、前記地点情報で表される前記端末機器の位置が前記第1エリアの外側の所定範囲である第3エリア内に含まれるか否かを判定する第3エリア判定手段と、前記第3エリア判定手段によって前記地点情報で表される前記端末機器の位置が前記第3エリア内に含まれると判定されたときに、前記メッセージ管理システムへの前記メッセージ情報の送信の際に前記地点情報を付与するか否かの選択を促す選択誘導手段とを有し、前記投稿制御手段は、前記地点情報を付与しないことが選択されたときに、前記メッセージ管理システムへの前記メッセージ情報の送信の際に当該地点情報の付与を禁止させる構成とすることができる。
【0030】
このような構成によれば、地点情報の付与されたメッセージ情報をメッセージ管理システムに送る際に、地点情報によって表される端末機器の位置が
第1エリアより外側の所定範囲である第3エリアに含まれると判定されたときに、メッセージ管理システムへのメッセージ情報の送信の際に地点情報を付与するか否かの選択を促すことが可能となり、ユーザによってメッセージ情報に地点情報を付与しないことが選択されると、メッセージ管理システムへ送信されるメッセージ情報に地点情報を付与させることを禁止させるように携帯端末を制御する。これによって、ユーザの選択により、第3エリア内においてもメッセージ管理システムに送信されるメッセージ情報に地点情報が付与しないようにすることができるため、他の端末機器においてそのメッセージがいずれの場所から発せられたのかを特定することを防止することができるようになる。
【0031】
本発明に係る車載機器は、所定のネットワーク上において端末機器からメッセージ情報の提供を受けてそのメッセージ情報を他の端末機器での閲覧に供するメッセージ管理システムにメッセージ情報と共に当該端末機器の位置を表わす地点情報を送信するアプリケーションを備えた車載機器であって、前記地点情報によって表される前記端末機器の位置が予め定めた
第1エリア内に含まれるか否かを判定する
第1エリア判定手段と、前記
第1エリア判定手段によって前記端末機器の位置が前記
第1エリア内に含まれると判定されたときに、前記アプリケーションによる前記メッセージ管理システムへのメッセージ情報の送信の際に前記地点情報の付与を禁止する投稿制御手段とを有
し、更に、前記地点情報で表される前記端末機器の位置が前記第1エリア内であって、当該第1エリアより狭い第2エリア内に含まれるか否かを判定する第2エリア判定手段を有し、前記投稿制御手段は、前記地点情報で表される前記端末機器の位置が前記第2エリアに含まれると判定されたときに、前記地点情報の付与が禁止されるメッセージ情報の前記メッセージ管理システムに対する送信を禁止する構成となる。
【0032】
このような構成によれば、地点情報によって表される端末機器の位置(車載機器の搭載される車両の位置)が予め定められた
第1エリア内に含まれると判定されたときに、メッセージ管理システムへ送信されるメッセージ情報に地点情報を付与させることを禁止する。これによって、
第1エリア内において、メッセージ管理システムに送信されるメッセージ情報には、地点情報が付与されないため、他の端末機器においてそのメッセージがいずれの場所から発せられたのかを特定することを防止することができるようになる。
更に、地点情報によって表される端末機器の位置が第1エリア内の当該第1エリアより狭い第2エリア内に含まれると判定されたときに、地点情報の付与が禁止されるメッセージ情報のメッセージ管理システムへの送信を禁止する。これによって、第2エリア内でのメッセージ管理システムへのメッセージ送信ができなくなることから、第2エリア内におけるメッセージ情報及び地点情報の他の端末機器による閲覧を防止することができるようになる。
【0033】
本発明に係る車載機器は、所定のネットワーク上において端末機器からメッセージ情報の提供を受けてそのメッセージ情報を他の端末機器での閲覧に供するメッセージ管理システムにメッセージ情報と共に当該端末機器の位置を表わす地点情報を送信するアプリケーションを備えた車載機器であって、前記地点情報によって表される前記端末機器の位置が予め定めた
第1エリア内に含まれるか否かを判定する
第1エリア判定手段と、前記
第1エリア判定手段によって前記地点情報で表される前記端末機器の位置が前記
第1エリア内に含まれると判定されたときに、
前記アプリケーションによる前記メッセージ管理システムへのメッセージ情報の送信の際に前記地点情報の付与を禁止させる投稿制御手段とを有し、更に、前記地点情報で表される前記端末機器の位置が前記第1エリアの外側の所定範囲である第3エリア内に含まれるか否かを判定する第3エリア判定手段と、前記第3エリア判定手段によって前記地点情報で表される前記端末機器の位置が前記第3エリア内に含まれると判定されたときに、前記メッセージ管理システムへの前記メッセージ情報の送信の際に前記地点情報を付与するか否かの選択を促す選択誘導手段とを有し、前記投稿制御手段は、前記地点情報を付与しないことが選択されたときに、前記メッセージ管理システムへの前記メッセージ情報の送信の際に当該地点情報の付与を禁止する構成となる。
【0034】
このような構成によれば、地点情報の付与されたメッセージ情報をメッセージ管理システムに送る際に、地点情報によって表される端末機器の位置(車載機器の搭載される車両の位置)が予め定めた
第1エリアに含まれると判定されたときに、メッセージ管理システムへ
送信されるメッセージ情報に地点情報を付与することを禁止する。これによって、第1エリア内において、メッセージ管理システムに送信されるメッセージ情報には、地点情報が付与されないため、他の端末機器においてそのメッセージがいずれの場所から発せられたのかを特定することを防止することができるようになる。更に、地点情報の付与されたメッセージ情報をメッセージ管理システムに送る際に、地点情報によって表される端末機器の位置が第1エリアより外側の所定範囲である第3エリアに含まれると判定されたときに、メッセージ管理システムへのメッセージ情報の送信の際に地点情報を付与するか否かの選択を促すことが可能となり、ユーザによってメッセージ情報に地点情報を付与しないことが選択されると、メッセージ管理システムへ送信されるメッセージ情報に地点情報を付与することを禁止する。これによって、ユーザの選択により、第3エリア内においてもメッセージ管理システムに送信されるメッセージ情報に地点情報が付与しないようにすることができるため、他の端末機器においてそのメッセージがいずれの場所から発せられたのかを特定することを防止することができるようになる。
【0035】
本発明に係る車載機器
において、更に、前記地点情報で表される前記端末機器の位置が前記第1エリアの外側の所定範囲である第3エリア内に含まれるか否かを判定する第3エリア判定手段と、前記第3エリア判定手段によって前記地点情報で表される前記端末機器の位置が前記第3エリア内に含まれると判定されたときに、前記メッセージ管理システムへの前記メッセージ情報の送信の際に前記地点情報を付与するか否かの選択を促す選択誘導手段とを有し、前記投稿制御手段は、前記地点情報を付与しないことが選択されたときに、前記メッセージ管理システムへの前記メッセージ情報の送信の際に当該地点情報の付与を禁止する構成とすることができる。
【0036】
このような構成によれば、端末機器の位置(車載機器の搭載される車両の位置)を表わす地点情報の付与されたメッセージ情報をメッセージ管理システムに送る際に、地点情報によって表される端末機器の位置が
第1エリアより外側の所定範囲である第3エリアに含まれると判定されたときに、メッセージ管理システムへのメッセージ情報の送信の際に地点情報を付与するか否かの選択を促すことが可能となり、ユーザによってメッセージ情報に地点情報を付与しないことが選択されると、メッセージ管理システムへ送信されるメッセージ情報に地点情報を付与することを禁止する。これによって、ユーザの選択により、第3エリア内においてもメッセージ管理システムに送信されるメッセージ情報に地点情報が付与しないようにすることができるため、他の端末機器においてそのメッセージがいずれの場所から発せられたのかを特定することを防止することができるようになる。
【0037】
本発明に係る携帯端末は、所定のネットワーク上において端末機器からメッセージ情報の提供を受けてそのメッセージ情報を他の端末機器での閲覧に供するメッセージ管理システムにメッセージ情報と共に当該端末機器の位置を表わす地点情報を送信するアプリケーションを備えた携帯端末であって、前記地点情報によって表される前記端末機器の位置が予め定めた
第1エリア内に含まれるか否かを判定する
第1エリア判定手段と、前記
第1エリア判定手段によって前記端末機器の位置が前記
第1エリア内に含まれると判定されたときに、前記アプリケーションによる前記メッセージ管理システムへのメッセージ情報の送信の際に前記地点情報の付与を禁止する投稿制御手段とを有
し、更に、前記地点情報で表される前記端末機器の位置が前記第1エリア内であって、当該第1エリアより狭い第2エリア内に含まれるか否かを判定する第2エリア判定手段を有し、前記投稿制御手段は、前記地点情報で表される前記端末機器の位置が前記第2エリアに含まれると判定されたときに、前記地点情報の付与が禁止されるメッセージ情報の前記メッセージ管理システムに対する送信を禁止する構成となる。
【0038】
このような構成によれば、地点情報によって表される端末機器の位置(携帯端末の位置)が予め定められた
第1エリア内に含まれると判定されたときに、メッセージ管理システムへ送信されるメッセージ情報に地点情報を付与させることを禁止する。これによって、
第1エリア内において、メッセージ管理システムに送信されるメッセージ情報には、地点情報が付与されないため、他の端末機器においてそのメッセージがいずれの場所から発せられたのかを特定することを防止することができるようになる。
更に、地点情報によって表される端末機器の位置が第1エリア内の当該第1エリアより狭い第2エリア内に含まれると判定されたときに、地点情報の付与が禁止されるメッセージ情報のメッセージ管理システムへの送信を禁止する。これによって、第2エリア内でのメッセージ管理システムへのメッセージ送信ができなくなることから、第2エリア内におけるメッセージ情報及び地点情報の他の端末機器による閲覧を防止することができるようになる。
【0039】
本発明に係る携帯端末は、所定のネットワーク上において端末機器からメッセージ情報の提供を受けてそのメッセージ情報を他の端末機器での閲覧に供するメッセージ管理システムにメッセージ情報と共に当該端末機器の位置を表わす地点情報を送信するアプリケーションを備えた携帯端末であって、前記地点情報によって表される前記端末機器の位置が予め定めた
第1エリア内に含まれるか否かを判定する
第1エリア判定手段と、前記
第1エリア判定手段によって前記端末機器の位置が前記
第1エリア内に含まれると判定されたときに、
前記アプリケーションによる前記メッセージ管理システムへのメッセージ情報の送信の際に前記地点情報の付与を禁止させる投稿制御手段とを有し、更に、前記地点情報で表される前記端末機器の位置が前記第1エリアの外側の所定範囲である第3エリア内に含まれるか否かを判定する第3エリア判定手段と、前記第3エリア判定手段によって前記地点情報で表される前記端末機器の位置が前記第3エリア内に含まれると判定されたときに、前記メッセージ管理システムへの前記メッセージ情報の送信の際に前記地点情報を付与するか否かの選択を促す選択誘導手段とを有し、前記投稿制御手段は、前記地点情報を付与しないことが選択されたときに、前記メッセージ管理システムへの前記メッセージ情報の送信の際に当該地点情報の付与を禁止する構成となる。
【0040】
このような構成によれば、地点情報の付与されたメッセージ情報をメッセージ管理システムに送る際に、地点情報によって表される端末機器の位置(携帯端末の位置)が予め定めた
第1エリアに含まれると判定されたときに、メッセージ管理システムへ
送信されるメッセージ情報に地点情報を付与することを禁止する。これによって、第1エリア内において、メッセージ管理システムに送信されるメッセージ情報には、地点情報が付与されないため、他の端末機器においてそのメッセージがいずれの場所から発せられたのかを特定することを防止することができるようになる。更に、地点情報の付与されたメッセージ情報をメッセージ管理システムに送る際に、地点情報によって表される端末機器の位置が第1エリアより外側の所定範囲である第3エリアに含まれると判定されたときに、メッセージ管理システムへのメッセージ情報の送信の際に地点情報を付与するか否かの選択を促すことが可能となり、ユーザによってメッセージ情報に地点情報を付与しないことが選択されると、メッセージ管理システムへ送信されるメッセージ情報に地点情報を付与することを禁止する。これによって、ユーザの選択により、第3エリア内においてもメッセージ管理システムに送信されるメッセージ情報に地点情報が付与しないようにすることができるため、他の端末機器においてそのメッセージがいずれの場所から発せられたのかを特定することを防止することができるようになる。
【0041】
本発明に係る携帯端末
において、
更に、前記地点情報で表される前記端末機器の位置が前記第1エリアの外側の所定範囲である第3エリア内に含まれるか否かを判定する第3エリア判定手段と、前記第3エリア判定手段によって前記地点情報で表される前記端末機器の位置が前記第3エリア内に含まれると判定されたときに、前記メッセージ管理システムへの前記メッセージ情報の送信の際に前記地点情報を付与するか否かの選択を促す選択誘導手段とを有し、前記投稿制御手段は、前記地点情報を付与しないことが選択されたときに、前記メッセージ管理システムへの前記メッセージ情報の送信の際に当該地点情報の付与を禁止する構成とすることができる。
【0042】
このような構成によれば、端末機器の位置(携帯端末の位置)を表わす地点情報の付与されたメッセージ情報をメッセージ管理システムに送る際に、地点情報によって表される端末機器の位置が
第1エリアより外側の所定範囲である第3エリアに含まれると判定されたときに、メッセージ管理システムへのメッセージ情報の送信の際に地点情報を付与するか否かの選択を促すことが可能となり、ユーザによってメッセージ情報に地点情報を付与しないことが選択されると、メッセージ管理システムへ送信されるメッセージ情報に地点情報を付与することを禁止する。これによって、ユーザの選択により、第3エリア内においてもメッセージ管理システムに送信されるメッセージ情報に地点情報が付与しないようにすることができるため、他の端末機器においてそのメッセージがいずれの場所から発せられたのかを特定することを防止することができるようになる。