(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
次に図面を参照しながら、以下に実施形態を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。
尚、以下の図面を使用した説明において、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
【0013】
(1)送風装置の構成
図1(a)は本実施形態に係る送風装置1の概略縦断面図、(b)は送風部10の横断面図である。以下、図面を参照しながら、送風装置1の全体構成を説明する。
尚、各図面において、薄板部材の一例としての隔壁25は説明のために実際の厚みより厚く図示している。
【0014】
送風装置1は、送風部10、モータ部20、連結部30、制御部40を備えて構成され、モータ部20に連結された送風部10の羽根車12を回転させて、吸入口13から吸入した流体を圧縮して吐出口14から吐出する。
【0015】
送風部10は、ケーシング11と、ケーシング11内で回転自在に支持された羽根車12とからなる。
ケーシング11には、中央部分に吸入口13が形成され、外周に吐出口14が形成されている。吸入口13と吐出口14はケーシング11内に連通されている。
【0016】
モータ部20は、送風部10の側方に配置され、回転軸21、ロータ22、ステータ50を備えたブラシレスモータを構成する。
回転軸21の一端には羽根車12が固定され、他端側にはロータ22が固定されている。回転軸21は、ロータ22の両側でそれぞれの軸受23を介してハウジング24に回転自在に支持されている。
【0017】
ロータ22は、磁性材料によって形成され、周方向に複数の磁極を有する永久磁石22aが埋め込まれている。また、永久磁石22aを埋め込まずに周方向に複数の磁極を有するように等方多極に磁化処理が施されてもよい。
ステータ50は、ロータ22の外周側に間隙を有して、ロータ22と対向して配置されている。
ロータ22とステータ50との間隙には、ステータ50の内周部に密着して薄板部材の一例としての隔壁25が固定されている。
【0018】
連結部30は、断熱板31と環状空間部32からなり、送風部10とモータ部20との間で、回転軸21の一端側が挿通された状態で送風部10のケーシング11の一端とモータ部20のハウジング24の一端が断熱板31を介して連結されている。
また、環状空間部32の内部では、外部から供給される冷媒が循環し、送風部10からモータ部20への伝熱を抑制している。
【0019】
制御部40は、ステータ50への給電制御を行う制御基板41(不図示)を有し、外部電源(不図示)に配線を介して接続されている。制御基板41は、FET(電界効果トランジスタ)やトランジスタ等の半導体素子を有し外部電源から供給される電力を切替制御しながらステータ50へ供給する。
【0020】
このように構成される送風装置1は、制御部40を介してステータ50へ外部電源から電力が供給されて、ステータ50と隔壁25に対向配置されたロータ22が回転駆動される。そして、ロータ22が一端に固定された回転軸21が羽根車12を伴って回転し、羽根車12の回転によって吸入口13からケーシング11内に流体を吸入するとともに、吸入した流体を圧縮・昇圧して吐出口14から排出する。
【0021】
(2)モータ部の構成
図2(a)はモータ部20の横断面図、
図2(b)はモータ部20の縦断面図、
図3(a)はステータ50と隔壁25の密着状態を説明するための部分拡大断面図、
図3(b)はステータ50の開口部Gに隔壁25が塑性変形して固定された状態を説明するための部分拡大断面図である。
図2に示すように、モータ部20は、円筒形のロータ22と、ロータ22に径方向外側に間隙を有して対向配置されたステータ50とを有している。ロータ22とステータ50との間隙には、ステータ50の内周部に密着して隔壁25が固定されている。
【0022】
(2.1)ステータ
ステータ50は、ステータコア51と、ステータコア51の両端面に取り付けられたインシュレータ52と、ステータコア51及びインシュレータ52に巻回されたコイル53とを有する。
【0023】
ステータコア51は、積層された電磁鋼板からなり、径方向内側に突出する歯部54を有し、歯部54は周方向に等間隔に配列されている。
隣り合う歯部54の間には内周側(ロータ22側)に開口した開口部Gを有するスロット部55が歯部54と同数形成されている。
【0024】
コイル53は、各スロット部55の内周側に開口した開口部Gから挿通されて各歯部54にステータコア51とコイル53を絶縁するインシュレータ52を挟持して巻回されている。
尚、スロット部55の数は特に限定されるものではないが、本実施形態に係る送風装置1においては、ステータ50は9つのスロット部55を有し、これに対応してロータ22は6極とされている。
【0025】
(2.2)隔壁
図3(a)に示すように、ステータ50の内周面は、ステータコア51の隣り合う歯部54の間に開口部Gが周方向に等間隔に形成されている。
隔壁25は円筒形の非磁性の薄板部材で、例えば、板厚0.1mm程度の非磁性ステンレス鋼よりなり、ステータ50の内周面に密着して固定され、開口部Gを内周面から塞いだ状態で配置されている。
【0026】
図3(b)に示すように、隔壁25は、円筒形の非磁性の薄板部材をステータ50の内周面に密着して配置された状態で、ステータ50及びロータ22を内部に支持するハウジング24の内部空間Rに隔壁25の耐力以上の圧力pをかけて塑性変形させて固定しても良い。
具体的には、内面(ロータ22側)から圧力pを受けた隔壁25は、ステータ50の内周面に密着し、ステータ50の内周面に形成された開口部Gと対向する領域は、耐力を超える圧力pを受けて開口部G側へ膨らんだ状態で塑性変形して固定される。
【0027】
(2.3)隔壁の板厚の決定
図4は内面(ロータ22側)から圧力pを受けた隔壁25の厚みを決定する過程を説明する模式図である。
(2.3.1)圧力pが隔壁25の耐力以下の場合
隔壁25が内面から圧力pを受けてステータ50の内周面に密着し、ステータ50の内周面に形成された開口部Gと対向する領域は、圧力pを受ける薄肉円筒胴とみなして、周方向に作用する応力σは隔壁25の耐力以下では下記式(1)で表される。
周方向応力:σ=pD/2t・・・(1)
但し、(1)式において、
Dは開口部Gの開口幅(cm)、tは隔壁25の厚さ(cm)、pは内部空間Rにかかる圧力(kg/cm
2)である。
【0028】
(1)式において、開口部Gの開口幅D=1.0cm、圧力p=20kg/cm
2、隔壁25のステンレス鋼材料の0.2%耐力をσ=2000kg/cm
2として、隔壁25の厚さを計算すると、t=0.005cm=0.05mmとなる。
すなわち、市販の標準厚み0.1mmのステンレス鋼薄板を用いれば、機械材料強度として十分となる。
【0029】
尚、流体が高温・高圧、例えば、圧力pが2MPa程度でかつ温度が300°Cの加熱流体である場合には、隔壁25のステンレス鋼材料の0.2%耐力をσ=1500kg/cm
2として、隔壁25の厚さを計算すると、t=0.0067cm=0.067mmとなる。
すなわち、高温・高圧の加熱流体であっても、市販の標準厚み0.1mmのステンレス鋼薄板を用いれば、機械材料強度として十分となる。
【0030】
(2.3.2)圧力pが隔壁25の耐力を超える場合
隔壁25が内面から耐力以上の圧力pを受けて、ステータ50の内周面に形成された開口部Gと対向する領域を塑性変形させて固定した場合の近似値は下記式(2)で表される。
p=E・[m
2/4(m
2−1)]・[8t
3/D
3]・・・(2)
但し、(2)式において、
Dは開口部Gの開口幅(cm)、tは隔壁25の厚さ(cm)、mはポアソン比、Eはヤング率である。
【0031】
(2)式において、開口部Gの開口幅D=1.0cm、隔壁25の厚さt=0.01cm=0.1mmとして、圧力pを計算すると、p=40MPaとなり、相当の高圧でも塑性変形はしにくい結果となる。
一方、開口部Gの開口幅D=2.0cmとして、ステータ50の隣り合う歯部54の開口部Gの開口幅Dを広くした場合、p=5MPaとなり、コイル53の巻回作業を容易化しつつ、高温・高圧の加熱流体であっても、市販の標準厚み0.1mmのステンレス鋼薄板を用いて、十分な機械材料強度を得ることができる。
【0032】
(2.4)ハウジング
ハウジング24は、内部に隔壁25が内周面に密着したステータ50を支持して内部空間R内の高温・高圧の流体を保持するとともに、ロータ22の両側で回転軸21を回転自在に支持するそれぞれの軸受23を保持する。
また、ハウジング24の外周面の一端からは、ステータ50に巻回されたコイル53に電力を供給するケーブルが外部へ引き出される。
【0033】
(3)送風装置の作用・効果
本実施形態に係る送風装置1の作用・効果について説明する前に、比較例の送風装置100、200の問題点について説明する。
【0034】
(3.1)送風装置100の構成及び動作
図6は、比較例の送風装置100の縦断面図である。
送風装置100は、送風部110、モータ部120、連結部130及び制御部140を備えて構成されている。
回転軸121の一端には羽根車112が固定され、他端側にはロータ122が固定されている。回転軸121は、ロータ122の両側でそれぞれの軸受123を介して回転自在にハウジング124に支持されている。
【0035】
回転軸121の連結部130とそれぞれの軸受123との間には軸封部材として、グランドパッキン、オイルシール、Oリング等から選択されたシール部材Sが設けられている。
一方、送風装置100によって送り出される流体が高温・高圧である場合には、ゴム、又は合成樹脂を主材料としたグランドパッキン、オイルシール、Oリング等では、材料が劣化して軸封部材としての寿命が短いという問題があった。
【0036】
特に、例えば、タイヤ加硫装置において使用される加熱流体は、圧力pが2MPa程度でかつ温度が300°Cに達するために、シール部材Sは短時間で劣化して、シール部材Sを通過した高温・高圧の加熱流体がモータ部120のステータ150内部に入り込み(
図6中 矢印参照)、コイルが損傷を受ける虞があった。
【0037】
(3.2)送風装置200、300の構成及び動作
図7(a)は比較例の送風装置200の縦断面図、
図7(b)比較例の送風装置300の縦断面図である。
送風装置200は、送風部210、モータ部220、制御部240を備えて構成されている。
回転軸221の一端には羽根車212、他端側にはロータ222が固定され、ロータ222の両側がそれぞれの軸受223を介して回転自在にハウジング224に支持されている。
ロータ222とステータ250との間には、有底の樹脂製の隔壁225を非接触で配置している。
【0038】
係る送風装置200において、送り出される流体が高温・高圧である場合、特に、例えば、圧力pが2MPa程度でかつ温度が300°Cの加熱流体である場合には、樹脂製の隔壁225の肉厚を厚くする必要がある。そのために、ロータ222とステータ250との間のギャップは大きくなり、モータ性能の低下を招くという問題があった。
【0039】
特に、樹脂製の隔壁225をロータ222とステータ250との間に非接触で配置し、ロータ222が固定された回転軸221の軸受223を支持するためには、樹脂製の隔壁225にハウジングとしての機械的強度を確保するために、さらに大きな肉厚が必要とされた。
【0040】
また、
図7(b)に示すように、送風装置300は、軸受223をモータ部220のハウジング224で支持する。そのために、ロータ222と羽根車212との間にそれぞれの軸受223を配置する必要があり、モータ部220と送風部210との連結部230が長くなり、送風装置300が大型化するという問題があった。
【0041】
(3.3)送風装置1の作用
図5は送風装置1内における流体の移動を説明するための断面模式図である。
本実施形態に係る送風装置1は、モータ部20が送風部10の側方に配置され、回転軸21、ロータ22、ステータ50を備えたブラシレスモータを構成する。
回転軸21の一端には羽根車12が固定され、他端側にはロータ22が固定されている。回転軸21は、ロータ22の両側で、それぞれの軸受23を介して回転自在にハウジング24に支持されている。
【0042】
ロータ22とステータ50との間隙には、ステータ50の内周部に密着して隔壁25が固定されている。隔壁25は円筒形の非磁性の薄板部材で、ステータコア51の隣り合う歯部54の間に等間隔で形成されている開口部Gを内周面から塞いだ状態で配置されている。
【0043】
このように構成された送風装置1においては、一端にロータ22が固定された回転軸21が羽根車12を伴って回転し、羽根車12の回転によって吸入口13からケーシング11内に高温・高圧の流体を吸入するとともに、吸入した流体をさらに圧縮・昇圧して吐出口14から排出する。
圧縮・昇圧された高温・高圧の流体は、吐出口14から排出されるが、一部はケーシング11と回転軸21の挿通部から連結部30を通過する。そして、高温・高圧の流体がハウジング24に保持されて回転軸21を支持する軸受23から、ロータ22が支持されているハウジング24の内部空間Rへ流入する(
図5中 矢印参照)。
【0044】
ハウジング24の内部空間Rは、ロータ22と対向するステータ50の内周面に厚み0.1mmのステンレス鋼からなる隔壁25が密着して固定されているために、気密状態とされている。
その結果、内部空間Rへ流入した高温・高圧の流体は、内部空間R内で滞留し、送風部10のケーシング11内と略等しい加圧状態となる。
そのために、ロータ22とステータ50の間隙を広げることなく回転軸21とロータ22を密封構造として、モータ性能の低下を防止することができる。
【0045】
隔壁25がステータ50の内周面に密着して気密状態とされたハウジング24の内部空間Rには、一旦流入した流体が滞留し、内部空間R内の流体は入れ替わることがないために、送風部10によって高温の加熱流体が継続して送り出されても、内部空間R内の温度上昇は抑制される。
【0046】
隔壁25が、ハウジング24の内部空間Rに隔壁25の耐力以上の圧力pをかけてステータ50の内周面に形成された開口部Gと対向する領域が開口部G側へ膨らんだ状態で塑性変形して固定された状態では、より高圧の流体が流入した場合でも、ロータ22とステータ50の間隙を広げることなく回転軸21とロータ22を密封構造として保持することができる。
【0047】
すなわち、予め隔壁25の内面に最高使用圧力以上の圧力pをかけて塑性変形させ、そのままの状態で密封構造の隔壁25として使用することができ、通常予定されている高圧の流体に対しては充分な強度を有し、密封構造の内部空間Rを備えた送風装置1をより低コストで製造することができる。
【0048】
回転軸21は、ロータ22の両側でそれぞれ軸受23によって回転自在に支持され、軸受23は、ハウジング24に保持されている。
その結果、一端側に羽根車12が固定されて回転する回転軸21の支持が安定し、モータ部20を含む送風装置1を小型化し、経済性を高くすることができる。