【実施例】
【0116】
以下、実施例を用いて本発明をさらに具体的に説明する。但し、本発明の技術的範囲はこれら実施例に限定されるものではない。
【0117】
<I. 新規化合物の調製>
[材料]
以下の製造例及び実施例において、
1H-NMRスペクトルは、Agilent Technologies NMR System-400(400 MHz)又はMERCURY-400(400 MHz)装置を、
13C-NMRスペクトルは、Agilent Technologies NMR System-400(100 MHz)又はMERCURY-400(100 MHz)装置を用いて
測定した。NMRスペクトルにおいて、化学シフトは、δ(ppm)で表し、カップリングパターンは、以下の略語で示した。s:一重線;d:二重線;t:三重線;q:四重線;m:多重
線;brs:幅広い一重線;dd:二重の二重線;dt:二重の三重線;dq:二重の四重線;ddd: 二重の二重の二重線。
【0118】
以下の製造例及び実施例において、質量スペクトルは、JEOL JMS-700 Mstation(FABMS)、JEOL JMS-T100LP(ESIMS)又はJEOL JMS-AX505HA(EIMS)により測定した。
【0119】
以下の製造例及び実施例において、薄層クロマトグラフィー(TLC)は、Merk社製Silica gel 60 F254を使用して実施した。TLCにおいて、化合物の検出には、UV照射(254 nm)、リンモリブデン発色又はアニスアルデヒド発色を用いた。
【0120】
以下の製造例及び実施例において、目的化合物の精製及び単離は、関東化学株式会社製Silica gel 60 Nをカラム管に充填したシリカゲルカラムを用いるフラッシュカラムクロ
マトグラフィーで行った。
【0121】
[実施例1]
(2R,4S,5R)-2-ベンジル-5,6-ジクロロ-1-(5,6-ジメトキシ-2,4-ビス(ヒドロキシ)ピリジ
ン-3-イル)-4-メチルヘキサン-1-オン (A5-001) の合成
化合物A5-001の合成を、下記スキームに従って行った。
【化14】
【0122】
調製例1-1:(S)-5-((S)-ブト-3-エン-2-イル)-2,2,3,3,9,9-ヘキサメチル-8,8-ジフェ
ニル-4,7-ジオキサ-3,8-ジシラデカン (11) の合成
【化15】
【0123】
窒素雰囲気下、化合物5(M. Oikawaら, J. Org. Chem. 1995年, 第60巻, p. 5048-5060)(4.15 g, 11.7 mmol, >99% de及び91% ee)のCH
2Cl
2(39 mL)溶液に、イミダゾール(3.19 g, 46.8 mmol)及びジメチルアミノピリジン(DMAP)(286 mg, 2.34 mmol)を加えた。その後、tert-ブチルジメチルシリルクロリド(TBSCl)(3.53 g, 23.4 mmol)を
加え、室温で24 時間撹拌した。その後、反応混合物にH
2Oを加えて反応を止め、反応混合物を酢酸エチル(EtOAc)で抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後に濃縮し
た。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 294 g, ヘキサン : EtOAc
= 100 : 1)で精製を行うことにより、無色油状物質11(4.98 g, 91%)を得ることがで
きた。
【0124】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.68-7.65 (m, 4H, Ph), 7.44-7.36 (m, 6H, Ph), 5.79
(ddd, 1H, J = 8.5, 9.3, 17.3 Hz, CH
2=C[H]CH), 5.07-4.99 (m, 2H, C[H
2]=CHCH), 3.62-3.58 (m, 1H, C[H]OTBS), 3.55-3.43 (m, 2H, C[H
2]OTBDPS), 2.63-2.55 (m, 1H, CH
3C[H]), 1.05 (s, 9H, SiC(C[H
3])
3), 1.04 (d, 3H, J = 6.4 Hz, C[H
3]CH), 0.83(s, 9H, SiC(C[H
3])
3), -0.01 (s, 3H, SiC[H
3]), -0.13 (s, 3H, SiC[H
3]);HRMS (ESI) [M+Na]
+
次式の計算値:C
28H
44NaO
2Si
2 491.2778, 実測値:491.2773。
【0125】
なお、本明細書において、NMRの帰属データ中の「[H]」は、該帰属データに示す化学シフト値に対応する原子を意味する。
【0126】
調製例1-2:エチル (4S,5S,E)-5-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-6-((tert-ブ
チルジフェニルシリル)オキシ)-4-メチルヘキサ-2-エノアート (13) の合成
【化16】
【0127】
化合物11(3.01 g, 6.42 mmol)のCH
2Cl
2(64 mL)溶液に、-78℃でO
3を30分間バブリ
ングした。その後、O
2を5分間バブリングし、トリフェニルホスフィン(PPh
3)(2.07 g,
7.70 mmol)を加え、2.5時間撹拌した。濃縮して得られた残渣を、カラムクロマトグラ
フィー(シリカゲル 151 g, ヘキサン : EtOAc = 100 : 1)で精製を行うことにより、対応するアルデヒドを含む粗物質を得ることができた。
【0128】
続いて窒素雰囲気下、対応するアルデヒドを含む粗物質のベンゼン (31 mL) 溶液に、(カルボエトキシメチレン)トリフェニルホスホラン(3.25 g, 9.33 mmol)を加え、室温で35時間撹拌し、その後濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 168 g, ヘキサン : EtOAc = 30 : 1)で精製を行うことにより、無色油状物質13(3.41 g, 2段階、98%)を得ることができた。
【0129】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.66-7.63 (m, 4H, Ph), 7.44-7.35 (m, 6H, Ph), 6.99 (dd, 1H, J = 8.4, 8.8 Hz, C[H]=CHCO), 5.84 (dd, 1H, J = 1.2, 8.8 Hz, CH=C[H]CO),
4.19 (q, 2H, J = 7.2 Hz, OC[H
2]CH
3), 3.62 (m, 1H, C[H]OTBS), 3.48 (m, 2H, C[H
2]OTBDPS), 2.78 (m, 1H, CH
3C[H]), 1.29 (t, 3H, J = 7.2 Hz, OCH
2C[H
3]), 1.08 (d, 3H, J = 6.8 Hz, C[H
3]CH), 1.04 (s, 9H, SiC(C[H
3])
3), 0.81(s, 9H, SiC(C[H
3])
3), -0.03 (s, 3H, SiC[H
3]), -0.16 (s, 3H, SiC[H
3]);HRMS (ESI) [M+Na]
+ 次式の計算値:C
31H
48NaO
4Si
2 563.2989, 実測値:563.3011。
【0130】
調製例1-3:エチル (4S,5S)-5-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-6-((tert-ブチ
ルジフェニルシリル)オキシ)-4-メチルヘキサノアート (6) の合成
【化17】
【0131】
化合物13(4.86 g, 8.98 mmol)のメタノール(MeOH)(180 mL)溶液に、Pd / C(5%
)(972 mg)を加えた。その後、混合物を、水素雰囲気下、室温で90分間激しく撹拌した
。反応終了後、反応液をセライト濾過し、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 243 g, ヘキサン : EtOAc = 20 : 1)で精製を行うことにより、
無色油状物質6(4.70 g, 99%)を得ることができた。
【0132】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.68-7.65 (m, 4H, Ph), 7.43-7.35 (m, 6H, Ph), 4.11 (dq, 2H, J = 1.3, 7.2 Hz, OC[H
2]CH
3), 3.60-3.50 (m, 2H, C[H
2]OTBDPS), 3.55-3.50 (m, 1H, C[H]OTBS) 2.41-2.33 (m, 1H, 1/2 CH
2C[H
2]CO), 2.27-2.19 (m, 1H, 1/2 CH
2C[H
2]CO), 1.84-1.76 (m, 2H, C[H
2]CH
2CO), 1.48-1.38 (m, 1H, CH
3C[H]), 1.24 (t, 3H, J = 7.2 Hz, OCH
2C[H
3]), 1.04 (s, 9H, SiC(C[H
3])
3), 0.89 (d, 3H, J = 2.8 Hz, C[H
3]CH), 0.82 (s, 9H, SiC(C[H
3])
3), -0.02 (s, 3H, SiC[H
3]), -0.11 (s, 3H, SiC[H
3])
;HRMS (ESI) [M+Na]
+ 次式の計算値:C
31H
50NaO
4Si
2 565.3145, 実測値:565.3129。
【0133】
調製例1-4:(S)-4-ベンジル-3-((4S,5S)-5-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-6-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-4-メチルヘキサノイル)オキサゾリジン-2-オン (3) の合成
【化18】
【0134】
化合物6(1.00 g, 1.84 mmol)のMeOH : H
2O = 1 : 4(7 mL)溶液に、LiOH・H
2O(386
mg, 9.20 mmol)を加えた。得られた混合物を、100℃で5時間撹拌した。その後、2 M HCl水溶液を加え反応を止め、ジエチルエーテル(Et
2O)で抽出することにより、対応する
カルボン酸を含む粗物質を得ることができた。
【0135】
続いて、アルゴン雰囲気下、対応するカルボン酸のテトラヒドロフラン(THF)(37 mL)溶液に、-78℃でトリエチルアミン(Et
3N)(331 μL, 2.39 mmol)、ピバロイルクロ
リド(PivCl)(249 μL, 2.02 mmol)を加えた。得られた混合物を、0℃に昇温し30分間撹拌した。その後、(S)-4-ベンジル-2-オキサゾリジノン(587 mg, 3.31 mmol)のTHF(20 mL)溶液に、-78℃でn-ブチルリチウム(n-BuLi)(2.06 mL, 3.31 mmol, 1.60 M n-ヘキサン中)を加え、1時間撹拌して調製した(S)-4-ベンジル-2-オキサゾリジノンのLi塩を、カニューレで加えた。得られた混合物を、−78℃で40分撹拌した。その後、飽和NH
4Cl
水溶液で反応を止めた。反応液をEtOAcで抽出し、合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥した後
、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 62.0 g, ヘキサ
ン : EtOAc = 20 : 1)で精製を行うことにより、無色油状物質3(1.18 g, 2段階、96%)を得ることができた。
【0136】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.69-7.66 (m, 4H, Ph), 7.44-7.27 (m, 9H, Ph), 7.22-7.20 (m, 2H, Ph), 4.68-4.62 (m, 1H, NC[H]CH
2O), 4.15 (d, 2H, J = 6.8 Hz, NCHC[H
2]O), 3.66-3.62 (m, 1H, 1/2 C[H
2]OTBDPS), 3.64-3.63 (m, 1H, C[H]OTBS), 3.57-3.52 (m, 1H, 1/2 C[H
2]OTBDPS), 3.31 (dd, 1H, J = 2.8, 14.6 Hz, 1/2 C[H
2]Ph), 3.02 (ddd, 1H, J = 5.4, 9.8, 17.0 Hz, 1/2 NC(=O)C[H
2]), 2.89 (ddd, 1H, J = 6.4, 9.8, 17.0 Hz, 1/2 NC(=O)C[H
2]), 2.75 (dd, 1H, J = 6.8, 14.6 Hz, 1/2 NCHC[H
2]Ph), 1.93-1.85 (m, 2H, NC(=O)CH
2C[H
2]), 1.52-1.44 (m, 1H, C[H]CH
3), 1.04 (s, 9H, SiC(C[H
3])
3), 0.95 (d, 3H, J = 6.8 Hz, CHC[H
3]), 0.83 (s, 9H, SiC(C[H
3])
3), −0.01 (s, 3H, SiC[H
3]), −0.11 (s, 3H, SiC[H
3]);HRMS (ESI) [M+Na]
+ 次式の計算値:C
39H
55NaO
5Si
2 696.3516, 実測値:696.3504。
【0137】
調製例1-5:(S)-4-ベンジル-3-((2R,4S,5S)-2-ベンジル-5-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-6-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-4-メチルヘキサノイル)オキサゾリジン-2-オン (15) の合成
【化19】
【0138】
アルゴン雰囲気下、−78℃でTHF(5.0 mL)にナトリウムビス(トリメチルシリル)アミ
ド(NaHMDS)(2.8 mL, 2.80 mmol, 1.0 M THF中)を加えた後、化合物3(1.35 g, 2.00 mmol)のTHF(15 mL)溶液を加えた。1時間撹拌後、ベンジルブロミド(BnBr)(718 μL, 6.00 mmol)を加え、2時間撹拌した。その後、飽和NH
4Cl水溶液で反応を止めた。反応
液をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残
渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 76.4 g, ヘキサン : EtOAc = 20 : 1)で粗精製を行うことにより、無色油状物質15(1.02 g, 67%)を得た。
【0139】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.69-7.65 (m, 4H, Ph), 7.46-7.36 (m, 6H, Ph), 7.30-7.20 (m, 7H, Ph), 7.19-7.15 (m, 1H, Ph), 6.98-6.96 (m, 2H, Ph), 4.62-4.56 (m, 1H, NC[H]CH
2O), 4.39-4.31 (m, 1H, N(CO)C[H]), 4.06-3.95 (m, 2H, NCHC[H
2]O), 3.63-3.59 (m, 1H, C[H]OTBS), 3.57-3.47 (m, 2H, C[H
2]OTBDPS), 3.02-2.95 (m, 1H, 1/2 NCHC[H
2]Ph) 2.94-2.90 (m, 2H, NC(=O)CHC[H
2]Ph), 2.31 (dd, 1H, J = 9.6, 13.8 Hz, 1/2
NCHC[H
2]Ph), 2.06-2.00 (m, 1H, CH
3C[H]), 1.73 (dq, 1H, J = 4.4, 13.6 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 1.56 (dq, 1H, J = 4.4, 6.0 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 1.04 (s, 9H, SiC(C[H
3])
3), 1.00 (d, 3H, J = 6.8 Hz, C[H
3]CH), 0.80 (s, 9H, SiC(C[H
3])
3), −0.05 (s, 3H, SiC[H
3]), −0.15 (s, 3H, SiC[H
3]);HRMS (ESI) [M+Na]
+ 次式の計算値:C
46H
61NaO
5Si
2 786.3986, 実測値:786.4016。
【0140】
調製例1-6:(2R,4S,5S)-2-ベンジル-5-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-6-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-4-メチルヘキサン-1-オール (16) の合成
【化20】
【0141】
窒素雰囲気下、化合物15(285 mg, 0.372 mmol)のEt
2O(7.4 mL)溶液に、0℃でエタ
ノール(EtOH)(23.9 μL, 0.409 mmol)及びLiBH
4(136 μL, 0.409 mmol, 3.0 M THF
中)を加えた。得られた混合物を、2時間撹拌した。アセトンを加えて反応を止めた。反
応液を濃縮後、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。
得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 11.0 g, ヘキサン : EtOAc = 25 : 1)で精製を行うことにより、無色油状物質16(154 mg, 70%)を得ることができた
。
【0142】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.69-7.64 (m, 4H, Ph), 7.46-7.35 (m, 6H, Ph), 7.28-7.24 (m, 2H, Ph), 7.19-7.15 (m, 3H, Ph), 3.59-3.56 (m, 2H, HOC[H
2]), 3.54-3.50 (m, 1H, TBSOC[H]), 3.49 (dd, 1H, J = 4.6, 10.6 Hz, 1/2 TBDPSOC[H
2]), 3.41 (dd, 1H, J = 4.6, 6.6 Hz, 1/2 TBDPSOC[H
2]), 2.76 (dd, 1H, J = 4.8, 13.6 Hz, 1/2 PhC[H
2]CH), 2.45 (dd, 1H, J = 9.0, 13.6 Hz, 1/2 PhC[H
2]CH), 2.08-2.02 (m, 1H, CH
3C[H]),
1.87-1.80 (m, 1H, PhCH
2C[H]), 1.41 (ddd, 2H, J = 4.8, 9.6, 13.6 Hz, 1/2 CH
3CHC[H
2]), 1.18 (ddd, 1H, J = 4.8, 9.5, 14.0 Hz, 1/2 CH
3CHC[H
2]), 1.05 (s, 9H, SiC(C[H
3])
3), 0.94 (d, 3H, J = 6.8 Hz, C[H
3]CH), 0.82 (s, 9H, SiC(C[H
3])
3), −0.03 (s,
3H, SiC[H
3]), −0.14 (s, 3H, SiC[H
3]);HRMS (FAB, m-NBA) [M+H]
+ 次式の計算値:C
36H
55O
3Si
2 591.3690, 実測値:591.3707。
【0143】
調製例1-7:(6R,8S,9S)-6-ベンジル-9-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-8,13,13-トリメチル-12,12-ジフェニル-2,4,11-トリオキサ-12-シラテトラデカン (17) の合成
【化21】
【0144】
窒素雰囲気下、化合物16(413 mg, 0.699 mmol)のCH
2Cl
2(7.0 mL)溶液に、0℃でN,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(365 μL, 2.10 mmol)及びクロロメチルメチルエーテル(MOMCl)(80 μL, 1.05 mmol)を加えた。得られた混合物を室温に昇温し、5
時間撹拌した。その後、飽和NaHCO
3水溶液を加えて反応を止めた。反応液を、Et
2Oで抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 22.2 g, ヘキサン : EtOAc = 80 : 1)で精製を行うことにより、無色油状物質17(425 mg, 96%)を得ることができた。
【0145】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.68-7.65 (m, 4H, Ph), 7.44-7.35 (m, 6H, Ph), 7.23-7.22 (m, 2H, Ph), 7.17-7.14 (m, 3H, Ph), 4.55 (s, 2H, CH
3OC[H
2]O), 3.60-3.56 (m,
1H, TBSOC[H]), 3.54-3.48 (m, 2H, TBDPSOC[H
2]), 3.33 (dd, 1H, J = 3.6, 9.2 Hz, 1/2 CH
3OCH
2OC[H
2]), 3.31 (s, 3H, C[H
3]OCH
2O), 3.29 (dd, 1H, J = 5.6, 9.2 Hz, 1/2 CH
3OCH
2OC[H
2]), 2.72 (dd, 1H, J = 5.0, 13.8 Hz, 1/2 PhC[H
2]CH), 2.51 (dd, 1H, J = 8.4, 13.8 Hz, 1/2 PhC[H
2]CH), 2.04-1.96 (m, 1H, CH
3C[H]), 1.96-1.89 (m, 1H, PhCH
2C[H]), 1.44 (ddd, 1H, J = 3.6, 9.4, 13.4 Hz, 1/2 CH
3CHC[H
2]), 1.26-1.18 (m, 1H, 1/2 CH
3CHC[H
2]), 1.04 (s, 9H, SiC(C[H
3])
3), 0.92 (d, 3H, J = 7.2 Hz, C[H
3]CH), 0.82 (s, 9H, SiC(C[H
3])
3), −0.04 (s, 3H, SiC[H
3]), −0.14 (s, 3H, SiC[H
3]);HRMS (FAB, m-NBA) [M+Na]
+ 次式の計算値:C
38H
58NaO
4Si
2 657.3771, 実測値:657.3774
。
【0146】
調製例1-8:(2S,3S,5R)-5-ベンジル-6-(メトキシメトキシ)-3-メチルヘキサン-1,2-ジ
オール (18) の合成
【化22】
【0147】
窒素雰囲気下、化合物17(52.8 mg, 0.0831 mmol)のTHF(0.83 mL)溶液に、テトラブチルアンモニウムフルオリド(TBAF)(332 μL, 0.332 mmol, 1.0 M THF中)を加えた。得られた混合物を、室温で7時間撹拌した。飽和NH
4Cl水溶液を加えて反応を止めた。反応液を、CH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 9.8 g, CH
2Cl
2 : MeOH = 10 : 1)で精製を行うことにより、白色固体18(23.2 mg, 99%)を得ることができた。
【0148】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.30-7.26 (m, 2H, Ph), 7.21-7.16 (m, 3H, Ph), 4.55 (s, 2H, CH
3OC[H
2]O), 3.63 (dt, 1H, J = 5.9, 7.5 Hz, HOC[H]), 3.49-3.45 (m, 2H, CH
3OCH
2OC[H
2]), 3.41 (dd, 1H, J = 9.0, 9.8 Hz, 1/2 HOC[H
2]), 3.39-3.33 (m, 1H, 1/2 HOC[H
2]), 3.31 (s, 3H, C[H
3]OCH
2O), 2.66 (dd, 1H, J = 7.2, 13.6 Hz, 1/2 PhC[H
2]CH), 2.58 (dd, 1H, J = 7.2, 9.8 Hz, 1/2 PhC[H
2]CH), 2.13 (brs, 2H, CH
2O[H], CHO[H]) 2.07-2.00 (m, 1H, CH
3C[H]), 1.72 (m, 1H, PhCH
2C[H]), 1.53 (ddd, 1H, J = 5.2, 8.4, 13.8 Hz, 1/2 CH
3CHC[H
2]), 1.36 (m, 1H, 1/2 CH
3CHC[H
2]), 0.91 (d, 3H, J = 7.2 Hz, C[H
3]CH);HRMS (ESI) [M+Na]
+ 次式の計算値:C
16H
26NaO
4 305.1729, 実測値:305.1735。
【0149】
調製例1-9:((2R,4S,5R)-5,6-ジクロロ-2-((メトキシメトキシ)メチル)-4-メチルヘキ
シル)ベンゼン (19) の合成
【化23】
【0150】
窒素雰囲気下、化合物18(8.0 mg, 0.0283 mmol)のTHF(1.0 mL)溶液に、PPh
3(22.2
mg, 0.0849 mmol)及びN-クロロコハク酸イミド(NCS)(11.3 mg, 0.0849 mmol)を加
えた。得られた混合物を、60℃で90分撹拌した。その後、H
2Oを加えて反応を止めた。反
応液を、CH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 452 mg, ヘキサン : EtOAc = 50 : 1)で精製を行うことにより、無色油状物質19(6.8 mg, 72%)を得ることができた。
【0151】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.31-7.27 (m, 2H, Ph), 7.22-7.17 (m, 3H, Ph), 4.60 (d, 2H, J = 1.2 Hz, CH
3OC[H
2]O), 4.09 (ddd, 1H, J = 3.0, 5.8, 8.8 Hz, ClC[H]), 3.74 (dd, 1H, J = 5.8, 11.4 Hz, 1/2 ClC[H
2]), 3.65 (dd, 1H, J = 8.8, 11.4 Hz, 1/2
ClC[H
2]), 3.42 (dd, 1H, J = 4.8, 9.6 Hz, 1/2 CH
3OCH
2OC[H
2]), 3.38-3.34 (m, 1H, 1/2 CH
2OCH
2OC[H
2]), 3.37 (s, 3H, C[H
3]OCH
2O), 2.66 (ddd, 2H, J = 5.2, 10.8, 20.8
Hz, PhC[H
2]), 2.32 (dq, 1H, J = 3.0, 7.4 Hz, CH
3C[H]), 2.02-1.95 (m, 1H, PhCH
2C
[H]), 1.48 (t, 2H, J = 7.4 Hz, CH
3CHC[H
2]), 0.93 (d, 3H, J = 6.4 Hz, C[H
3]CH);HRMS (FAB, m-NBA) [M+Na]
+ 次式の計算値:C
16H
24Cl
2NaO
2 341.1051, 実測値:341.1037
。
【0152】
調製例1-10:(2R,4S,5R)-2-ベンジル-5,6-ジクロロ-4-メチルヘキサン-1-オール (20) の合成
【化24】
【0153】
化合物19(10.1 mg, 0.0313 mmol)に、MeOH : 2 M HCl = 3 : 1(1.0 mL)を加えた。得られた混合物を、50℃で17時間撹拌した。その後、飽和NaHCO
3水溶液を加えて反応を止めた。反応液を、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した
。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 431 mg, ヘキサン : EtOAc = 10 : 1)で精製を行うことにより、無色油状物質20(8.7 mg, 定量的)を得ることができた。
【0154】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.37-7.31 (m, 2H, Ph), 7.28-7.22 (m, 3H, Ph), 4.14 (ddd, 1H, J = 2.8, 5.8, 8.8 Hz, ClC[H]), 3.80 (dd, 1H, J = 5.8, 11.2 Hz, 1/2 ClC[H
2]), 3.71 (dd, 1H, J = 8.8, 11.2 Hz, 1/2 ClC[H
2]), 3.58 (ddd, 2H, J = 5.1, 10.8, 21.0 Hz, HOC[H
2]), 2.71 (d, 2H, J = 3.2 Hz, PhC[H
2]CH), 2.37 (dq, 1H, J = 3.2, 6.7 Hz, PhCH
2C[H]), 1.99-1.91 (m, 1H, CH
3C[H]CH
2), 1.54-1.50 (m, 2H, HOCH
2CHC[H
2]), 1.00 (d, 3H, J = 6.8 Hz, C[H
3]CH);HRMS (FAB, m-NBA) [M+Na]
+ 次式の計算値
:C
13H
20Cl
2NaO 297.0789, 実測値:297.0789。
【0155】
調製例1-11:(2R,4S,5R)-2-ベンジル-5,6-ジクロロ-1-(5,6-ジメトキシ-2,4-ビス(メトキシメトキシ)ピリジン-3-イル)-4-メチルヘキサン-1-オン (23) の合成
【化25】
【0156】
窒素雰囲気下、化合物20(62.3 mg, 0.226 mmol)のCH
2Cl
2(2.3 mL)溶液に、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシルラジカル(TEMPO)(3.53 mg, 0.0226 mmol)及び
ヨードベンゼンジアセテート(PhI(OAc)
2)(182 mg, 0.565 mmol)を加えた。得られた
混合物を、室温で3時間撹拌した。その後、飽和Na
2S
2O
3水溶液を加えて反応を止めた。反応液を、Et
2Oで抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 3.1 g, ヘキサン : EtOAc = 30 : 1)
で精製を行うことで、化合物21を含む粗物質を得ることができた。
【0157】
アルゴン雰囲気下、−78℃でTHF(0.44 mL)にn-BuLi(151 μL, 0.401 mmol, 2.65 M n-ヘキサン中)を加えた後、化合物2(49.7 mg, 0.182 mmol)のTHF(1.6 mL)溶液を加
えた。続いて、前記混合物に粗物質のTHF(1.6 mL)溶液を滴下し、−78℃で90分撹拌し
た。その後、MeOHを加えて反応を止めた。反応液を、CH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 4.8 g, ヘキサン : EtOAc = 5 : 1)で粗精製を行うことにより、化合物22を含む粗物質を得た。
【0158】
続いて、窒素雰囲気下、粗物質のCH
2Cl
2(1.8 mL)溶液に、Dess-Martinペルヨージナ
ン(D.M.P.)(116 mg, 0.273 mmol)を加えた。得られた混合物を、室温で2時間撹拌し
た。その後、飽和Na
2S
2O
3水溶液及び飽和NaHCO
3水溶液を加えて反応を止めた。反応液を
、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣
を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 4.8 g, ヘキサン : EtOAc = 15 : 1)で精
製を行うことにより、無色油状物質23(63.2 mg, 3段階、53%)を得ることができた。
【0159】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.32-7.19 (m, 5H, Ph), 5.54 (dd, 2H, J = 6.0, 22.0 Hz, CH
3OC[H
2]O), 5.32 (dd, 2H, J = 6.0, 14.6 Hz, CH
3OC[H
2]O), 4.16 (ddd, 1H, J =
2.7, 7.2, 7.9 Hz, ArC(=O)C[H]), 4.01 (s, 3H, ArOC[H
3]), 3.81 (s, 3H, ArOC[H
3]) 3.71 (dd, 1H, J = 6.8, 11.4 Hz, 1/2 C[H
2]Cl), 3.63-3.57 (m, 1H, C[H]Cl), 3.62 (dd, 1H, J = 8.4, 11.4 Hz, 1/2 C[H
2]Cl), 3.52 (s, 3H, C[H
3]OCH
2O), 3.51 (s, 3H, C[H
3]OCH
2O) 3.29 (dd, 1H, J = 5.8, 13.8 Hz, 1/2 PhC[H
2]CH), 2.66 (dd, 1H, J = 8.2,
13.8 Hz, 1/2 PhC[H
2]CH), 2.32-2.26 (m, 1H, CH
3C[H]), 1.89 (ddd, 1H, J = 6.0, 8.4, 14.2 Hz, 1/2 CHC[H
2]CH), 1.60 (ddd, 1H, J = 5.1, 8.4, 14.2 Hz, 1/2 CHC[H
2]CH), 0.92 (d, 3H, J = 6.8 Hz, C[H
3]CH);HRMS (ESI) [M+Na]
+ 次式の計算値:C
25H
33Cl
2NNaO
7 552.1532, 実測値:552.1534。
【0160】
調製例1-12:(2R,4S,5R)-2-ベンジル-5,6-ジクロロ-1-(5,6-ジメトキシ-2,4-ビス(ヒドロキシ)ピリジン-3-イル)-4-メチルヘキサン-1-オン (A5-001) の合成
【化26】
【0161】
化合物23(5.8 mg, 0.0109 mmol)のCH
2Cl
2(0.35 mL)溶液に、0℃でトリフルオロ酢酸(TFA)(0.35 mL)を加えた。得られた混合物を、1時間撹拌した。その後、飽和NaHCO
3水溶液を加えて反応を止めた。反応液を、CH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。続いて、プレパラティブTLC(ヘキサン : EtOAc = 3 : 2)で精製
を行うことにより、白色固体A5-001(3.9 mg, 81%)を得ることができた。
【0162】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.30-7.14 (m, 5H, Ph), 4.65-4.55 (m, 1H, PhCH
2C[H]), 4.17-4.14 (m, 1H, C[H]Cl), 4.13 (s, 3H, OC[H
3]), 3.79 (s, 3H, OC[H
3]), 3.67 (dd, 1H, J = 6.0, 11.4 Hz, 1/2 C[H
2]Cl), 3.57 (dd, 1H, J = 8.6, 11.4 Hz, 1/2 C[H
2]Cl), 3.08 (dd, 1H, J = 6.2, 13.4 Hz, 1/2 CO(CHC[H
2]Ph)), 2.66 (dd, 1H, J = 7.4, 13.4 Hz, 1/2 CO(CHC[H
2]Ph)), 2.15-2.09 (m, 1H, CH
3C[H]), 1.91 (ddd, 1H, J = 9.5,
13.6 Hz, 1/2 CH
3CHC[H
2]), 1.58 (ddd, 1H, J = 8.5, 13.6 Hz, 1/2 CH
3CHC[H
2]), 0.8
9 (d, 3H, J = 6.8 Hz, C[H
3]CH);HRMS (ESI) [M+Na]
+ 次式の計算値:C
21H
25Cl
2NNaO
5 464.1008, 実測値:464.1006。
【0163】
[実施例2]
(2R,4S,5R)-2-([1,1'-ビフェニル]-4-イルメチル)-5,6-ジクロロ-1-(5,6-ジメトキシ-2,4-ビス(ヒドロキシ)ピリジン-3-イル)-4-メチルヘキサン-1-オン (A5-002) の合成
化合物A5-002の合成を、下記スキームに従って行った。
【化27】
【0164】
調製例2-1:(S)-3-((2R,4S,5S)-2-([1,1'-ビフェニル]-4-イルメチル)-5-((tert-ブチ
ルジメチルシリル)オキシ)-6-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-4-メチルヘキサ
ノイル)-4-ベンジルオキサゾリジン-2-オン (24) の合成
【化28】
【0165】
アルゴン雰囲気下、−78℃でTHF(1.4 mL)にNaHMDS(1.00 mL, 1.00 mmol, 1.0 M THF中)を加えた後、化合物3(500 mg, 0.742 mmol)のTHF(3.5 mL)溶液を加えた。1時間
撹拌後、4-ブロモメチルビフェニル(551 μL, 2.23 mmol)を加え、5分撹拌した。その
後、飽和NH
4Cl水溶液で反応を止めた。反応液をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル
12.7 g, ヘキサン : EtOAc = 30 : 1)で精製を行うことにより、無色油状物質24(452 mg, 73%)を得た。
【0166】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.75-7.71 (m, 4H, Ph), 7.58-7.53 (m, 4H, Ph), 7.48-7.40 (m, 11H, Ph), 7.37-7.32 (m, 2H, Ph), 7.25-7.23 (m, 2H, Ph), 7.02-7.00 (m, 1H, Ph), 4.68-4.62 (m, 1H, NC[H]CH
2O), 4.48-4.41 (m, 1H, NC(=O)C[H]), 4.09-4.01 (m, 2H, NCHC[H
2]O), 3.70-3.66 (m, 1H, C[H]OTBS), 3.65-3.55 (m, 2H, C[H
2]OTBDPS), 3.09 (dd, 1H, J = 9.2, 13.6 Hz, 1/2 NCHC[H
2]Ph), 3.04-2.98 (m, 2H, C[H
2]PhPh), 2.39 (dd, 1H, J = 9.2, 13.6 Hz, 1/2 NCHC[H
2]Ph), 2.13-2.08 (m, 1H, CH
3C[H]), 1.82
(ddd, 1H, J = 5.0, 9.2, 13.6 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 1.65 (ddd, 1H, J = 5.0, 9.2, 13.6 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 1.11 (s, 9H, SiC(C[H
3])
3), 1.07 (d, 3H, J = 6.8 Hz, C[H
3]CH), 0.86 (s, 9H, SiC(C[H
3])
3), 0.02 (s, 3H, SiC[H
3]), −0.09 (s, 3H, SiC[H
3]);HRMS (ESI) [M+Na]
+ 次式の計算値:C
52H
65NNaO
5Si
2 862.4299, 実測値:862.4285。
【0167】
調製例2-2:(2R,4S,5S)-2-([1,1'-ビフェニル]-4-イルメチル)-5-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-6-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-4-メチルヘキサン-1-オール (25) の合成
【化29】
【0168】
窒素雰囲気下、化合物24(427 mg, 0.509 mmol)のEt
2O(10.2 mL)溶液に、0℃でEtOH(32.7 μL, 0.560 mmol)及びLiBH
4(187 μL, 0.560 mmol, 3.0 M THF中)を加えた。
得られた混合物を、1時間撹拌した。アセトンを加えて反応を止めた。反応液を濃縮後、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 13.3 g, ヘキサン : EtOAc = 20 : 1)で精製を行うことにより、無色油状物質25(213 mg, 63%)を得ることができた。
【0169】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.71-7.67 (m, 4H, Ph), 7.59-7.56 (m, 2H, Ph), 7.50-
7.48 (m, 2H, Ph), 7.45-7.31 (m, 9H, Ph), 7.27-7.25 (m, 2H, Ph), 3.63-3.51 (m, 4H, 1/2 HOC[H
2], CHOTBS, C[H
2]OTBDPS), 3.46 (dd, 1H, J = 5.6, 10.8 Hz, 1/2 HOCH
2),
2.81 (dd, 1H, J = 4.8, 13.6 Hz, 1/2 C[H
2]PhPh), 2.45 (dd, 1H, J = 8.8, 13.6 Hz,
1/2 C[H
2]PhPh), 2.10-2.05 (m, 1H, CH
3C[H]), 1.93-1.86 (m, 1H, HOCH
2C[H]), 1.45 (ddd, 1H, J = 4.0, 9.6, 13.6 Hz, 1/2 CH
3CHC[H
2]), 1.23-1.17 (m, 1H, 1/2 CH
3CHC[H
2]), 1.06 (s, 9H, SiC(C[H
3])
3), 0.97 (d, 3H, J = 6.8 Hz, C[H
3]CH), 0.83 (s, 9H, SiC(C[H
3])
3), −0.02 (s, 3H, SiC[H
3]), −0.12 (s, 3H, SiC[H
3]);HRMS (ESI) [M+Na]
+ 次式の計算値:C
42H
58NaO
3Si
2 689.3822, 実測値:689.3820。
【0170】
調製例2-3:(6R,8S,9S)-6-([1,1'-ビフェニル]-4-イルメチル)-9-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-8,13,13-トリメチル-12,12-ジフェニル-2,4,11-トリオキサ-12-シラテトラデカン (26) の合成
【化30】
【0171】
窒素雰囲気下、化合物25(112 mg, 0.167 mmol)のCH
2Cl
2(1.7 mL)溶液に、0℃でDIPEA(87.3 μL, 0.501 mmol)及びMOMCl(19.0 μL, 0.251 mmol)を加えた。得られた混
合物を室温に昇温し、3時間撹拌した。その後、飽和NaHCO
3水溶液を加えて反応を止めた
。反応液を、Et
2Oで抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 8.37 g, ヘキサン : EtOAc = 30 :
1)で精製を行うことにより、無色油状物質26(119 mg, 定量的)を得ることができた。
【0172】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.78-7.75 (m, 4H, Ph), 7.65 (s, 1H, Ph), 7.63 (s, 1H, Ph), 7.56 (s, 1H, Ph), 7.54 (s, 1H, Ph), 7.51-7.41 (m, 8H, Ph), 7.38 (dt, 1H,
J = 2.8, 8.0 Hz, Ph), 7.33 (s, 1H, Ph), 7.31 (s, 1H, Ph), 4.67 (s, 2H, CH
3OC[H
2]O), 3.70-3.59 (m, 3H, C[H]OTBS, C[H
2]OTBDPS), 3.49-3.42 (m, 2H, MOMOC[H
2]), 3.41 (s, 3H, C[H
3]OCH
2O), 2.85 (dd, 1H, J = 4.4, 13.6 Hz, 1/2 C[H
2]PhPh), 2.66 (dd,
1H, J = 8.2, 13.6 Hz, 1/2 C[H
2]PhPh), 2.16-2.09 (m, 1H, CH
3C[H]), 2.10-2.02 (m,
1H, C[H]CH
2PhPh), 1.57 (ddd, 1H, J = 3.8, 9.6, 13.6 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 1.36-1.32 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 1.14 (s, 9H, SiC(C[H
3])
3), 1.04 (d, 3H, J = 7.2 Hz,
C[H
3]CH), 0.91 (s, 9H, SiC(C[H
3])
3), 0.06 (s, 3H, SiC[H
3]), −0.05 (s, 3H, SiC[H
3]);HRMS (ESI) [M+Na]
+ 次式の計算値:C
44H
62NaO
4Si
2 733.4084, 実測値:733.4081
。
【0173】
調製例2-4:(2S,3S,5R)-6-([1,1'-ビフェニル]-4-イル)-5-((メトキシメトキシ)メチル)-3-メチルヘキサン-1,2-ジオール (27) の合成
【化31】
【0174】
窒素雰囲気下、化合物26(151 mg, 0.212 mmol)のTHF(2.1 mL)溶液に、TBAF(848
μL, 0.848 mmol, 1.0 M THF中)を加えた。得られた混合物を、室温で24時間撹拌した。飽和NH
4Cl水溶液を加えて反応を止めた。反応液を、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 7.02 g, ヘキサン : EtOAc = 1 : 1)で精製を行うことにより、白色固体27(75.9 mg, 定量的)を得ることができた。
【0175】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.61-7.58 (m, 2H, Ph), 7.53 (dt, 2H, J = 1.6, 8.0 Hz, Ph), 7.43 (d, 2H, J = 1.6, 6.8 Hz, Ph), 7.35-7.31 (m, 1H, Ph), 7.25 (d, 2H, J
= 8.0 Hz, Ph), 4.61 (s, 2H, CH
3OC[H
2]O), 3.65 (dd, 1H, J = 7.6, 15.2 Hz, 1/2 C[H
2]OH), 3.52-3.47 (m, 2H, C[H]OH, 1/2 C[H
2]OH), 3.45 (dd, 1H, J = 4.8, 9.6 Hz, 1/2 MOMOC[H
2]), 3.39 (dd, 1H, J = 3.6, 4.8 Hz, 1/2 MOMOC[H
2]), 3.36 (s, 3H, C[H
3]OCH
2O), 2.73 (dd, 1H, J = 5.6, 13.6 Hz, 1/2 C[H
2]PhPh), 2.61 (dd, 1H, J = 8.0, 13.6 Hz, 1/2 C[H
2]PhPh), 2.10-2.03 (m, 1H, C[H]CH
2PhPh), 1.84-1.74 (m, 1H, CH
3C[H]), 1.59 (ddd, 1H, J = 4.8, 8.4, 13.6 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 1.38 (ddd, 1H, J = 4.8, 8.4, 13.6 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 0.94 (d, 3H, J = 6.4 Hz, C[H
3]CH);HRMS (ESI) [M+Na]
+ 次式の計算値:C
22H
30NaO
4 381.2042, 実測値:381.2049。
【0176】
調製例2-5:(2R,4S,5R)-2-([1,1'-ビフェニル]-4-イルメチル)-5,6-ジクロロ-4-メチルヘキサン-1-オール (29) の合成
【化32】
【0177】
窒素雰囲気下、化合物27(62 mg, 0.173 mmol)のTHF(1.7 mL)溶液に、PPh
3(136 mg, 0.519 mmol)及びNCS(69.3 mg, 0.519 mmol)を加えた。得られた混合物を、60℃で15分撹拌した。その後、H
2Oを加えて反応を止めた。反応液を、CH
2Cl
2で抽出した。合わせ
た有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 8.78 g, ヘキサン : EtOAc = 50 : 1)で精製を行うことにより、化合物28を含む粗物質を得ることができた。
【0178】
得られた粗物質に、MeOH : 2 M HCl = 3 : 1(1.7 mL)を加えた。得られた混合物を、50℃で24時間撹拌した。その後、飽和NaHCO
3水溶液を加えて反応を止めた。反応液を、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、
カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 5.67 g, ヘキサン : EtOAc = 5 : 1)で精製を
行うことにより、無色油状物質29(45.1 mg, 2段階、 74%)を得ることができた。
【0179】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.62-7.58 (m, 2H, Ph), 7.54 (d, 2H, J = 8.0 Hz, Ph), 7.45 (dt, 2H, J = 1.6, 8.0 Hz, Ph), 7.34 (dt, 1H, J = 1.6, 8.0 Hz, Ph), 7.28 (d, 2H, J = 8.0 Hz, Ph), 4.11 (ddd, 1H, J = 2.8, 5.6, 9.2 Hz, C[H]Cl), 3.76 (dd, 1H, J = 5.6, 11.2 Hz, 1/2 C[H
2]Cl), 3.67 (dd, 1H, J = 9.2, 11.2 Hz, 1/2 C[H
2]Cl), 3.59 (dd, 1H, J = 4.8, 10.6 Hz, 1/2 HOC[H
2]), 3.54 (dd, 1H, J = 4.8, 10.6 Hz, 1/2 HOC[H
2]), 2.71 (d, 2H, J = 6.8 Hz, C[H
2]PhPh), 2.33 (ddd, 1H, J = 2.8, 6.8, 14.0 Hz, CH
3C[H]), 1.98-1.90 (m, 1H, HOCH
2C[H]), 1.50 (ddd, 2H, J = 4.0, 6.8, 6.8 Hz, HOCH
2CHC[H
2]), 0.97 (d, 3H, J = 6.8 Hz, C[H
3]CH);HRMS (FAB, m-NBA) [M]
+
次式の計算値:C
20H
24Cl
2O 350.1204, 実測値:350.1204。
【0180】
調製例2-6:(2R,4S,5R)-2-([1,1'-ビフェニル]-4-イルメチル)-5,6-ジクロロ-1-(5,6-
ジメトキシ-2,4-ビス(メトキシメトキシ)ピリジン-3-イル)-4-メチルヘキサン-1-オン (32) の合成
【化33】
【0181】
窒素雰囲気下、化合物29(37.9 mg, 0.108 mmol)のCH
2Cl
2(1.1 mL)溶液に、TEMPO(1.7 mg, 0.0108 mmol)及びPhI(OAc)
2(87.0 mg, 0.270 mmol)を加えた。得られた混合
物を、室温で3時間撹拌した。その後、飽和Na
2S
2O
3水溶液を加え反応を止めた。反応液を、Et
2Oで抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 7.56 mg, ヘキサン : EtOAc = 30 : 1)で精
製を行うことで、化合物30を含む粗物質を得ることができた。
【0182】
アルゴン雰囲気下、−78℃でTHF(0.20 mL)にn-BuLi(77.4 μL, 2.05 mmol, 2.65 M n-ヘキサン中)を加えた後、化合物2(39.2 mg, 0.102 mmol)のTHF(0.50 mL)溶液を加えた。続いて、前記混合物に粗物質のTHF(0.80 mL)溶液を滴下し、−78℃で5分撹拌し
た。その後、MeOHを加えて反応を止めた。反応液を、CH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 8.38 g, ヘキサン : EtOAc = 10 : 1)で粗精製を行うことにより、化合物31を含む粗物質を得た。
【0183】
続いて、窒素雰囲気下、粗物質のCH
2Cl
2(0.93 mL)溶液に、D.M.P.(59.4 mg, 0.140 mmol)を加えた。得られた混合物を、室温で20分撹拌した。その後、飽和Na
2S
2O
3水溶液
及び飽和NaHCO
3水溶液を加えて反応を止めた。反応液を、EtOAcで抽出した。合わせた有
機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 5.32 g, ヘキサン : EtOAc = 15 : 1)で精製を行うことにより、無色油状物質32(13.6 mg, 3段階、24%)を得ることができた。
【0184】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.57-7.54 (m, 2H, Ph), 7.48 (dt, 2H, J = 2.8, 8.0 H
z, Ph), 7.42 (t, 2H, J = 8.0 Hz, Ph), 7.34-7.30 (m, 1H, Ph), 7.27 (dt, 2H, J = 2.0, 8.0 Hz, Ph), 5.49 (d, 1H, J = 6.6 Hz, 1/2 CH
3OC[H
2]O), 5.43 (d, 1H, J = 6.6 Hz, 1/2 CH
3OC[H
2]O), 5.29 (d, 1H, J = 5.4 Hz, 1/2 CH
3OC[H
2]O), 5.26 (d, 1H, J = 5.4 Hz, 1/2 CH
3OC[H
2]O), 4.13 (ddd, 1H, J = 2.8, 6.4, 8.0 Hz, C[H]Cl), 3.95 (s, 3H, ArOC[H
3]), 3.74 (s, 3H, ArOC[H
3]), 3.67 (dd, 1H, J = 6.4, 11.2 Hz, 1/2 C[H
2]Cl), 3.60-3.57 (m, 1H, ArC(=O)C[H]), 3.58 (dd, 1H, J = 8.0, 11.2 Hz, 1/2 C[H
2]Cl), 3.47 (s, 3H, C[H
3]OCH
2O), 3.46 (s, 3H, C[H
3]OCH
2O), 3.20 (dd, 1H, J = 6.4, 14.0 Hz, 1/2 C[H
2]PhPh), 2.67 (dd, 1H, J = 6.4, 14.0 Hz, 1/2 C[H
2]PhPh), 2.26 (ddd, 1H, J = 2.8, 6.4, 6.4 Hz, CH
3C[H]), 1.86 (ddd, 1H, J = 6.4, 8.0, 14.0 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 1.57 (ddd, 1H, J = 6.4, 8.0 14.0 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 0.92 (d, 3H, J = 6.4 Hz, C[H
3]CH);HRMS (ESI) [M+Na]
+ 次式の計算値:C
31H
37Cl
2NNaO
7 628.1845, 実測値:628.1826。
【0185】
調製例2-7:(2R,4S,5R)-2-([1,1'-ビフェニル]-4-イルメチル)-5,6-ジクロロ-1-(5,6-
ジメトキシ-2,4-ビス(ヒドロキシ)ピリジン-3-イル)-4-メチルヘキサン-1-オン (A5-002)
の合成
【化34】
【0186】
化合物32(11.3 mg, 0.0186 mmol)のCH
2Cl
2(0.25 mL)溶液に、0℃でTFA(0.25 mL)を加えた。得られた混合物を、10分撹拌した。その後、飽和NaHCO
3水溶液を加えて反応を止めた。反応液を、CH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 6.75 g, ヘキサン : EtOAc = 4 : 1)で精製を行うことによ
り、白色固体A5-002(9.0 mg, 94%)を得ることができた。
【0187】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.55 (d, 2H, J = 7.6 Hz, Ph), 7.47 (d, 2H, J = 7.6 Hz, Ph), 7.41 (t, 2H, J = 7.6 Hz, Ph), 7.30 (dd, 3H, J = 7.6, 12.8 Hz, Ph), 4.74-4.65 (m, 1H, ArC(=O)C[H]), 4.20-4.17 (m, 1H, C[H]Cl), 4.12 (s, 3H, ArOC[H
3]), 3.78 (s, 3H, ArOC[H
3]), 3.67 (dd, 1H, J = 6.8, 11.2 Hz, 1/2 C[H
2]Cl), 3.58 (dd, 1H, J = 8.8, 11.2 Hz, 1/2 C[H
2]Cl), 3.11 (dd, 1H, J = 6.8, 11.2 Hz, 1/2 C[H
2]PhPh), 2.71 (dd, 1H, J = 6.8, 11.2 Hz, 1/2 C[H
2]PhPh), 2.16-2.12 (m, 1H, CH
3C[H]), 1.93 (ddd, 1H, J = 4.8, 8.8, 11.2 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 1.63 (ddd, 1H, J = 4.8, 8.8, 11.2 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 0.91 (d, 3H, J = 6.8 Hz, C[H
3]CH);HRMS (ESI) [M+Na]
+ 次式の計算値:C
27H
29Cl
2NNaO
5 540.1321, 実測値:540.1334。
【0188】
[実施例3]
(2R,4S,5R)-5,6-ジクロロ-1-(5,6-ジメトキシ-2,4-ビス(ヒドロキシ)ピリジン-3-イル)-4-メチル-2-(2-メチルベンジル)ヘキサン-1-オン (A5-003) の合成
化合物A5-003の合成を、下記スキームに従って行った。
【化35】
【0189】
調製例3-1:(S)-4-ベンジル-3-((2R,4S,5S)-5-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-6-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-4-メチル-2-(2-メチルベンジル)ヘキサノイ
ル)オキサゾリジン-2-オン (33) の合成
【化36】
【0190】
アルゴン雰囲気下、−78℃でTHF(5.1 mL)にNaHMDS(1.55 mL, 1.55 mmol, 1.0 M THF中)を加えた後、化合物3(0.750 g, 1.11 mmol)のTHF(6.0 mL)溶液を加えた。1時間
撹拌後、α-ブロモ-o-キシレン(443 μL, 3.33 mmol)を加え、50分撹拌した。その後、飽和NH
4Cl水溶液で反応を止めた。反応液をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4
で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル22.8
g, ヘキサン : EtOAc = 40 : 1)で精製を行うことにより、無色油状物質33(574 mg, 73%)を得ることができた。
【0191】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.77-7.73 (m, 4H, Ph), 7.49-7.43 (m, 6H, Ph), 7.31-7.27 (m, 4H, Ph), 7.20-7.18 (m, 1H, Ph), 7.16-7.12 (m, 2H, Ph), 7.00-6.97 (m, 2H, Ph), 4.66-4.61 (m, 1H, NC[H]CH
2O), 4.55-4.48 (m, 1H, NC(=O)C[H]), 4.08-3.99 (m, 2H, NCHC[H
2]O), 3.71-3.64 (m, 2H, C[H]OTBS, 1/2 C[H
2]OTBDPS), 3.59 (dd, 1H, J = 4.0, 8.8 Hz, 1/2 C[H
2]OTBDPS), 3.05 (dd, 2H, J = 6.4, 9.6 Hz, C[H
2]PhCH
3), 2.98 (dd, 1H, J = 3.2, 13.6 Hz, 1/2 NCHC[H
2]Ph), 2.46 (s, 3H, PhC[H
3]), 2.35 (dd, 1H, J = 9.6, 13.6 Hz, 1/2 NCHC[H
2]Ph), 2.21-2.12 (m, 1H, CH
3C[H]), 1.86 (ddd, 1H,
J = 4.0, 9.6, 13.6 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 1.65 (ddd, 1H, J = 4.0, 9.6, 13.6 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 1.12 (s, 9H, SiC(C[H
3])
3), 1.09 (d, 3H, J = 6.8 Hz, C[H
3]CH), 0.88 (s, 9H, SiC(C[H
3])
3), 0.04 (s, 3H, SiC[H
3]), −0.07 (s, 3H, SiC[H
3]);HRMS (ESI) [M+Na]
+ 次式の計算値:C
47H
63NNaO
5Si
2 800.4142, 実測値:800.4156。
【0192】
調製例3-2:(2R,4S,5S)-5-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-6-((tert-ブチルジ
フェニルシリル)オキシ)-4-メチル-2-(2-メチルベンジル)ヘキサン-1-オール (34) の合
成
【化37】
【0193】
窒素雰囲気下、化合物33(575 mg, 0.739 mmol)のEt
2O(15 mL)溶液に、0℃でEtOH(47.5 μL, 0.813 mmol)及びLiBH
4(407 μL, 0.813 mmol, 2.0 M THF中)を加えた。得
られた混合物を、1時間撹拌した。アセトンを加えて反応を止めた。反応液を濃縮後、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 28.1 g, ヘキサン : EtOAc = 30 : 1)で精製を行うことにより、無色油状物質34(262 mg, 59%)を得ることができた。
【0194】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.74 (d, 4H, J = 6.8 Hz, Ph), 7.49-7.42 (m, 6H, Ph), 7.19-7.14 (m, 4H, Ph), 3.67-3.56 (m, 4H, 1/2 HOC[H
2], C[H]OTBS, C[H
2]OTBDPS), 3.48 (dd, 1H, J = 5.6, 11.2 Hz, 1/2 HOC[H
2]), 2.81 (dd, 1H, J = 4.4, 14.0 Hz, 1/2 C[H
2]PhCH
3), 2.49 (dd, 1H, J = 10.0, 14.0 Hz, 1/2 C[H
2]PhCH
3), 2.37 (s, 3H, PhC[H
3]), 2.15-2.07 (m, 1H, CH
3C[H]), 1.94-1.84 (m, 1H, HOCH
2C[H]), 1.53 (ddd, 1H,
J = 4.4, 10.0, 14.0 Hz, 1/2 CH
3CHC[H
2]), 1.31 (ddd, 1H, J = 4.4, 10.0, 14.0 Hz,
1/2 CH
3CHC[H
2]), 1.12 (s, 9H, SiC(C[H
3])
3), 1.03 (d, 3H, J = 7.2 Hz, C[H
3]CH), 0.91 (s, 9H, SiC(C[H
3])
3), 0.05 (s, 3H, SiC[H
3]), −0.05 (s, 3H, SiC[H
3]);HRMS (ESI) [M+Na]
+ 次式の計算値:C
37H
56NaO
3Si
2 627.3666, 実測値:627.3637。
【0195】
調製例3-3:(6R,8S,9S)-9-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-8,13,13-トリメチル-6-(2-メチルベンジル)-12,12-ジフェニル-2,4,11-トリオキサ-12-シラテトラデカン (35) の合成
【化38】
【0196】
窒素雰囲気下、化合物34(258 mg, 0.426 mmol)のCH
2Cl
2(4.3 mL)溶液に0℃でDIPEA(223 μL, 1.28 mmol)及びMOMCl(48.5 μL, 0.639 mmol)を加えた。得られた混合物
を室温に昇温し、8時間撹拌した。その後、飽和NaHCO
3水溶液を加えて反応を止めた。反
応液を、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られ
た残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 27.6 g, ヘキサン : EtOAc = 70 : 1)で精製を行うことにより、無色油状物質35(237 mg, 86%)を得ることができた。
【0197】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.79 (dd, 4H, J = 1.6, 8.0 Hz, Ph), 7.53-7.45 (m, 6H, Ph), 7.24-7.17 (m, 4H, Ph), 4.67 (dd, 2H, J = 6.8, 14.0 Hz, CH
3OC[H
2]O), 3.70
(dd, 1H, J = 2.8, 6.0 Hz, 1/2 C[H
2]OTBDPS), 3.66-3.62 (m, 2H, C[H]OTBS, 1/2 C[H
2]OTBDPS), 3.50 (dd, 1H, J = 4.0, 9.6 Hz, 1/2 MOMOC[H
2]), 3.44 (dd, 1H, J = 5.6,
9.6 Hz, 1/2 MOMOC[H
2]), 3.41 (s, 3H, C[H
3]OCH
2O), 2.83 (dd, 1H, J = 4.0, 13.6 Hz, 1/2 C[H
2]PhCH
3), 2.64 (dd, 1H, J = 9.6, 13.6 Hz, 1/2 C[H
2]PhCH
3), 2.41 (s, 3H, PhC[H
3]), 2.17-2.10 (m, 1H, C[H]CH
2Ph), 2.08-1.99 (m, 1H, CH
3C[H]), 1.65 (ddd,
1H, J = 4.0, 9.6, 13.6 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 1.44 (ddd, 1H, J = 4.0, 9.6, 13.6 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 1.16 (s, 9H, SiC(C[H
3])
3), 1.07 (d, 3H, J = 6.4 Hz, C[H
3]CH), 0.95 (s, 9H, SiC(C[H
3])
3), 0.10 (s, 3H, SiC[H
3]), −0.01 (s, 3H, SiC[H
3]);HRMS (ESI) [M+Na]
+ 次式の計算値:C
39H
60NaO
4Si
2 671.3928, 実測値:671.3904。
【0198】
調製例3-4:(2S,3S,5R)-6-(メトキシメトキシ)-3-メチル-5-(2-メチルベンジル)ヘキサン-1,2-ジオール (36) の合成
【化39】
【0199】
窒素雰囲気下、化合物35(221 mg, 0.340 mmol)のTHF(3.4 mL)溶液に、TBAF(1.36 μL, 1.36 mmol, 1.0 M THF中)を加えた。得られた混合物を、室温で17時間撹拌した。
飽和NH
4Cl水溶液を加えて反応を止めた。反応液を、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 12.2 g, ヘキサン : EtOAc = 1 : 1)で精製を行うことにより、白色固体36(100 mg, 定量的)を得ることができた。
【0200】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.14-7.09 (m, 4H, Ph), 4.58 (dd, 2H, J = 6.8, 8.0 Hz, CH
3OC[H
2]O), 3.60 (dd, 1H, J = 6.8, 14.0 Hz, C[H]OH), 3.45 (dd, 2H, J = 8.0, 14.0 Hz, C[H
2]OH), 3.41 (dd, 1H, J = 4.4, 9.6 Hz, 1/2 MOMOC[H
2]), 3.35 (dd, 1H,
J = 6.0, 9.6 Hz, 1/2 MOMOC[H
2]), 3.34 (s, 3H, C[H
3]OCH
2O), 2.61 (dd, 2H, J = 6.0, 9.6 Hz, C[H
2]PhCH
3), 2.31 (s, 3H, PhC[H
3]), 2.05-1.96 (m, 1H, C[H]CH
2Ph), 1.75-1.66 (m, 1H, CH
3C[H]), 1.57 (ddd, 1H, J = 5.2, 8.0, 13.6 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 1.42 (ddd, 1H, J = 5.2, 8.0, 13.6 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 0.94 (d, 3H, J = 6.8 Hz, C[H
3]CH);HRMS (ESI) [M+Na]
+ 次式の計算値:C
17H
28NaO
4 319.1885, 実測値:319.1886
。
【0201】
調製例3-5:(2R,4S,5R)-5,6-ジクロロ-4-メチル-2-(2-メチルベンジル)ヘキサン-1-オ
ール (38) の合成
【化40】
【0202】
窒素雰囲気下、化合物36(90.3 mg, 0.307 mmol)のTHF(3.1 mL)溶液に、PPh
3(242 mg, 0.921 mmol)及びNCS(123 mg, 0.921 mmol)を加えた。得られた混合物を、60℃で5分撹拌した。その後、H
2Oを加えて反応を止めた。反応液を、CH
2Cl
2で抽出した。合わせ
た有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 9.50 g, ヘキサン : EtOAc = 100 : 1)で精製を行うことにより、化合
物37を含む粗物質を得ることができた。
【0203】
得られた粗物質に、MeOH : 2 M HCl = 3 : 1(3.1 mL)を加えた。得られた混合物を、50℃で11時間撹拌した。その後、飽和NaHCO
3水溶液を加え反応を止めた。反応液を、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カ
ラムクロマトグラフィー(シリカゲル 10.3 g, ヘキサン : EtOAc = 15 : 1)で精製を行うことにより、無色油状物質38(65.4 mg, 2段階、74%)を得ることができた。
【0204】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.16-7.10 (m, 4H, Ph), 4.09 (ddd, 1H, J = 2.8, 6.0,
8.8 Hz, C[H]Cl), 3.74 (dd, 1H, J = 6.0, 11.2 Hz, 1/2 C[H
2]Cl), 3.65 (dd, 1H, J = 8.8, 11.2 Hz, 1/2 C[H
2]Cl), 3.58 (dd, 1H, J = 5.2, 10.8 Hz, 1/2 HOC[H
2]), 3.51
(dd, 1H, J = 5.2, 10.8 Hz, 1/2 HOC[H
2]), 2.64 (d, 1H, J = 7.2 Hz, 1/2 C[H
2]PhCH
3), 2.63 (d, 1H, J = 7.2 Hz, 1/2 C[H
2]PhCH
3), 2.36-2.27 (m, 1H, HOCH
2C[H]), 2.33
(s, 3H, PhC[H
3]), 1.92-1.85 (m, 1H, CH
3C[H]), 1.59-1.45 (m, 2H, J = 7.2, 12.4 Hz, C[H
2]CHCH
3), 0.97 (d, 3H, J = 6.4 Hz, C[H
3]CH);HRMS (FAB, m-NBA) [M]
+ 次式の計算値:C
15H
22Cl
2O 288.1048, 実測値:288.1044。
【0205】
調製例3-6:(2R,4S,5R)-5,6-ジクロロ-1-(5,6-ジメトキシ-2,4-ビス(メトキシメトキシ)ピリジン-3-イル)-4-メチル-2-(2-メチルベンジル)ヘキサン-1-オン (41) の合成
【化41】
【0206】
窒素雰囲気下、化合物38(52.6 mg, 0.182 mmol)のCH
2Cl
2(1.8 mL)溶液に、TEMPO(2.80 mg, 0.0182 mmol)及びPhI(OAc)
2(147 mg, 0.455 mmol)を加えた。得られた混合
物を、室温で3時間撹拌した。その後、飽和Na
2S
2O
3水溶液を加え反応を止めた。反応液を、Et
2Oで抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 11.6 g, ヘキサン : EtOAc = 30 : 1)で精製を行うことで、化合物39を含む粗物質を得ることができた。
【0207】
アルゴン雰囲気下、−78℃でTHF(0.40 mL)にn-BuLi(199 μL, 0.308 mmol, 1.55 M n-ヘキサン中)を加えた後、化合物2(59.3 mg, 0.154 mmol)のTHF(0.50 mL)溶液を加えた。続いて、前記混合物に粗物質のTHF(0.55 mL)溶液を滴下し、−78℃で20分撹拌した。その後、MeOHを加えて反応を止めた。反応液を、CH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 9.71 g, ヘキサン : EtOAc = 10 : 1)で粗精製を行うことにより、化合物40を含む粗物質を得た。
【0208】
続いて、窒素雰囲気下、粗物質のCH
2Cl
2(1.4 mL)溶液に、D.M.P.(89.0 mg, 0.210 mmol)を加えた。得られた混合物を、室温で15分撹拌した。その後、飽和Na
2S
2O
3水溶液及び飽和NaHCO
3水溶液を加え反応を止めた。反応液を、EtOAcで抽出した。合わせた有機層
を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 9.59 g, ヘキサン : EtOAc = 5 : 1)で精製を行うことにより、無色油状物質41
(51.1 mg, 3段階、52%)を得ることができた。
【0209】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.15 (dd, 1H, J = 3.6, 5.6 Hz, Ph), 7.13-7.08 (m, 1H, Ph), 7.07 (dd, 2H, J = 3.5, 5.6 Hz, Ph), 5.47 (d, 1H, J = 6.0 Hz, 1/2 CH
3OC[H
2]O), 5.40 (d, 1H, J = 6.0 Hz, 1/2 CH
3OC[H
2]O), 5.27 (d, 1H, J = 5.6 Hz, 1/2 CH
3OC[H
2]O), 5.21 (d, 1H, J = 5.6 Hz, 1/2 CH
3OC[H
2]O), 4.09 (ddd, 1H, J = 2.8, 6.8,
8.0 Hz, C[H]Cl), 3.95 (s, 3H, ArOC[H
3]), 3.75 (s, 3H, ArOC[H
3]), 3.64 (dd, 1H, J = 6.8, 11.6 Hz, 1/2 C[H
2]Cl), 3.57-3.51 (m, 1H, ArC(=O)C[H]), 3.55 (dd, 1H, J = 8.0, 11.6 Hz, 1/2 C[H
2]Cl), 3.44 (s, 3H, C[H
3]OCH
2O), 3.42 (s, 3H, C[H
3]OCH
2O), 3.16 (dd, 1H, J = 6.8, 14.0 Hz, 1/2 C[H
2]PhCH
3), 2.61 (dd, 1H, J = 8.0, 14.0 Hz, 1/2 C[H
2]PhCH
3), 2.29 (s, 3H, PhC[H
3]), 2.23-2.18 (m, 1H, CH
3C[H]), 1.87 (ddd, 1H, J = 6.0, 8.0, 14.0 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 1.56 (ddd, 1H, J = 6.8, 8.0, 14.0 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 0.86 (d, 3H, J = 6.4 Hz, C[H
3]CH);HRMS (ESI) [M+Na]
+ 次式
の計算値:C
26H
35Cl
2NNaO
7 566.1688, 実測値:566.1676。
【0210】
調製例3-7:(2R,4S,5R)-5,6-ジクロロ-1-(5,6-ジメトキシ-2,4-ビス(ヒドロキシ)ピリ
ジン-3-イル)-4-メチル-2-(2-メチルベンジル)ヘキサン-1-オン (A5-003) の合成
【化42】
【0211】
化合物41(21.6 mg, 0.0397 mmol)のCH
2Cl
2(0.40 mL)溶液に、0℃でTFA(0.40 mL)を加えた。得られた混合物を、15分撹拌した。その後、飽和NaHCO
3水溶液を加えて反応を止めた。反応液を、CH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 9.19 g, ヘキサン : EtOAc = 8 : 1)で精製を行うことにより、白色固体A5-003(16.5 mg, 91%)を得ることがで
きた。
【0212】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.16-7.13 (m, 1H, Ph), 7.10-7.02 (m, 3H, Ph), 4.81-4.73 (m, 1H, ArC(=O)C[H]), 4.29 (ddd, 1H, J = 2.4, 6.4, 8.0 Hz, C[H]Cl), 4.11 (s, 3H, ArOC[H
3]), 3.77 (s, 3H, ArOC[H
3]), 3.66 (dd, 1H, J = 6.4, 11.2 Hz, 1/2 C[H
2]Cl), 3.57 (dd, 1H, J = 8.0, 11.2 Hz, 1/2 C[H
2]Cl), 3.00 (dd, 1H, J = 8.0, 9.6 Hz, 1/2 C[H
2]PhCH
3), 2.76 (dd, 1H, J = 6.8, 9.6 Hz, 1/2 C[H
2]PhCH
3), 2.34 (s, 3H, PhC[H
3]), 2.13-2.07 (m, 1H, CH
3C[H]), 1.92 (ddd, 1H, J = 4.8, 9.2, 11.6 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 1.17 (ddd, 1H, J =4.8, 9.2, 13.6 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 0.91 (d, 3H, J = 6.4 Hz, C[H
3]CH);HRMS (ESI) [M+Na]
+ 次式の計算値:C
22H
27Cl
2NNaO
5 478.1164, 実測値:478.1165。
【0213】
[実施例4]
(2R,4S,5R)-5,6-ジクロロ-1-(5,6-ジメトキシ-2,4-ビス(ヒドロキシ)ピリジン-3-イル)-4-メチル-2-(3-メチルベンジル)ヘキサン-1-オン (A5-004) の合成
化合物A5-004の合成を、下記スキームに従って行った。
【化43】
【0214】
調製例4-1:(S)-4-ベンジル-3-((2R,4S,5S)-5-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-6-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-4-メチル-2-(3-メチルベンジル)ヘキサノイ
ル)オキサゾリジン-2-オン (42) の合成
【化44】
【0215】
アルゴン雰囲気下、−78℃でTHF(5.1 mL)にNaHMDS(1.55 mL, 1.55 mmol, 1.0 M THF中)を加えた後、化合物3(0.750 g, 1.11 mmol)のTHF(6.0 mL)溶液を加えた。1時間
撹拌後、α-ブロモ-m-キシレン(450 μL, 3.33 mmol)を加え、40分撹拌した。その後、飽和NH
4Cl水溶液で反応を止めた。反応液をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル22.8
g, ヘキサン : EtOAc = 40 : 1)で精製を行うことにより、無色油状物質42(586 mg, 66%)を得た。
【0216】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.72-7.69 (m, 4H, Ph), 7.47-7.38 (m, 6H, Ph), 7.29-7.24 (m, 3H, Ph), 7.19-7.16 (m, 1H, Ph), 7.12-7.10 (m, 2H, Ph), 7.02-6.99 (m, 3H, Ph), 4.65-4.59 (m, 1H, NC[H]CH
2O), 4.39-4.32 (m, 1H, NC(=O)C[H]), 4.08-3.99 (m, 2H, NCHC[H
2]O), 3.65-3.61 (m, 1H, C[H]OTBS), 3.57 (d, 1H, J = 10.0 Hz, 1/2 C[H
2]OTBDPS), 3.53 (dd, 1H, J = 5.2, 10.0 Hz, 1/2 C[H
2]OTBDPS), 3.00-2.89 (m, 2H, C[H
2]PhCH
3), 2.95 (dd, 1H, J = 10.0, 13.6 Hz, 1/2 NCHC[H
2]Ph), 2.35 (dd, 1H, J = 10.0, 13.6 Hz, 1/2 NCHC[H
2]Ph), 2.31 (s, 3H, PhC[H
3]), 2.09-2.01 (m, 1H, CH
3C[H]), 1.76 (ddd, 1H, J = 5.2, 9.6, 13.6 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 1.59 (ddd, 1H, J = 5.2, 9.6, 13.6 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 1.07 (s, 9H, SiC(C[H
3])
3), 1.03 (d, 3H, J = 7.2
Hz, C[H
3]CH), 0.83 (s, 9H, SiC(C[H
3])
3), −0.02 (s, 3H, SiC[H
3]), −0.12 (s, 3H, SiC[H
3]);HRMS (ESI) [M+Na]
+ 次式の計算値:C
47H
63NNaO
5Si
2 800.4142, 実測値:800.4151。
【0217】
調製例4-2:(2R,4S,5S)-5-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-6-((tert-ブチルジ
フェニルシリル)オキシ)-4-メチル-2-(3-メチルベンジル)ヘキサン-1-オール (43) の合
成
【化45】
【0218】
窒素雰囲気下、化合物42(574 mg, 0.738 mmol)のEt
2O(15 mL)溶液に、0℃でEtOH(47.4 μL, 0.812 mmol)及びLiBH
4(406 μL, 0.812 mmol, 2.0 M THF中)を加えた。得
られた混合物を、1時間撹拌した。アセトンを加えて反応を止めた。反応液を濃縮後、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 22.3 g, ヘキサン : EtOAc = 30 : 1)で精製を行うことにより、無色油状物質43(352 mg, 79%)を得ることができた。
【0219】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.74-7.71 (d, 4H, J = 6.8 Hz, Ph), 7.48-7.39 (m, 6H, Ph), 7.19 (dd, 1H, J = 7.2, 8.4 Hz, Ph), 7.03 (dd, 3H, J = 7.2, 8.4 Hz, Ph), 3.65-3.60 (m, 1H, C[H]OTBS), 3.63 (d, 1H, J = 8.0 Hz, 1/2 C[H
2]OTBDPS), 3.60 (dd,
1H, J = 5.2, 8.0 Hz, 1/2 C[H
2]OTBDPS), 3.54 (dd, 1H, J = 5.2, 9.8 Hz, 1/2 HOC[H
2]), 3.52 (dd, 1H, J = 5.2, 9.8 Hz, 1/2 HOC[H
2]), 2.80 (dd, 1H, J = 5.2, 13.6 Hz, 1/2 C[H
2]PhCH
3), 2.44 (dd, 1H, J = 8.8, 13.6 Hz, 1/2 C[H
2]PhCH
3), 2.36 (s, 3H,
PhC[H
3]), 2.12-2.04 (m, 1H, CH
3C[H]), 1.93-1.85 (m, 1H, J = 5.2, 8.8, 13.6 Hz, HOCH
2C[H]), 1.47 (ddd, 1H, J = 3.2, 8.8, 13.6 Hz, 1/2 CH
3CHC[H
2]), 1.24 (ddd, 1H, J = 3.2, 8.8, 13.6 Hz, 1/2 CH
3CHC[H
2]), 1.12 (s, 9H, SiC(C[H
3])
3), 1.03 (d, 3H
, J = 6.8 Hz, C[H
3]CH), 0.91 (s, 9H, SiC(C[H
3])
3), 0.05 (s, 3H, SiC[H
3]), −0.05
(s, 3H, SiC[H
3]);HRMS (ESI) [M+Na]
+ 次式の計算値:C
37H
56NaO
3Si
2 627.3666, 実測値:627.3653。
【0220】
調製例4-3:(6R,8S,9S)-9-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-8,13,13-トリメチル-6-(3-メチルベンジル)-12,12-ジフェニル-2,4,11-トリオキサ-12-シラテトラデカン (44) の合成
【化46】
【0221】
窒素雰囲気下、化合物43(348 mg, 0.575 mmol)のCH
2Cl
2(5.8 mL)溶液に、0℃でDIPEA(301 μL, 1.73 mmol)及びMOMCl(65.5 μL, 0.863 mmol)を加えた。得られた混合
物を室温に昇温し、3.5時間撹拌した。その後、飽和NaHCO
3水溶液を加えて反応を止めた
。反応液を、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得
られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 13.7 g, ヘキサン : EtOAc = 80
: 1)で精製を行うことにより、無色油状物質44(305 mg, 82%)を得ることができた。
【0222】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.88-7.86 (m, 4H, Ph), 7.58-7.50 (m, 6H, Ph), 7.28 (dd, 1H, J = 7.2, 13.6 Hz, Ph), 7.16-7.13 (m, 3H, Ph), 4.74 (s, 2H, CH
3OC[H
2]O),
3.80-3.70 (m, 3H, CHOTBS, C[H
2]OTBDPS), 3.55 (dd, 1H, J = 4.4, 9.6 Hz, 1/2 MOMOC[H
2]), 3.50 (dd, 1H, J = 6.4, 9.6 Hz, 1/2 MOMOC[H
2]), 3.48 (s, 3H, C[H
3]OCH
2O),
2.89 (dd, 1H, J = 5.2, 13.6 Hz, 1/2 C[H
2]PhCH
3), 2.69 (dd, 1H, J = 8.4, 13.6 Hz, 1/2 C[H
2]PhCH
3), 2.47 (s, 3H, PhC[H
3]), 2.25-2.19 (m, 1H, C[H]CH
2Ph), 2.16-2.10 (m, 1H, CH
3C[H]), 1.67 (ddd, 1H, J = 4.4, 9.6, 14.0 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 1.44 (ddd, 1H, J = 4.4, 9.6, 14.0 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 1.25 (s, 9H, SiC(C[H
3])
3), 1.14 (d, 3H, J = 7.2 Hz, C[H
3]CH), 1.03 (s, 9H, SiC(C[H
3])
3), 0.17 (s, 3H, SiC[H
3]), 0.08 (s, 3H, SiC[H
3]);HRMS (ESI) [M+Na]
+ 次式の計算値:C
39H
60NaO
4Si
2 671.3928, 実測値:671.3932。
【0223】
調製例4-4:(2S,3S,5R)-6-(メトキシメトキシ)-3-メチル-5-(3-メチルベンジル)ヘキサン-1,2-ジオール (45) の合成
【化47】
【0224】
窒素雰囲気下、化合物44(288 mg, 0.444 mmol)のTHF(4.4 mL)溶液に、TBAF(1.78 μL, 1.78 mmol, 1.0 M THF中)を加えた。得られた混合物を、室温で4時間撹拌した。飽
和NH
4Cl水溶液を加えて反応を止めた。反応液を、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 9.50 g, ヘキサン : EtOAc = 1 : 2)で精製を行うことにより、無色油状物質45(97.4 mg, 74%)を得ることができた。
【0225】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.16 (t, 1H, J = 8.0 Hz, Ph), 6.98 (dd, 2H, J = 8.0, 12.4 Hz, Ph), 6.97 (s, 1H, Ph), 4.59 (s, 2H, CH
3OC[H
2]O), 3.67-3.63 (m, 1H, C[H]OH), 3.47 (d, 2H, J = 6.0 Hz, C[H
2]OH), 3.41 (dd, 1H, J = 4.8, 9.6 Hz, 1/2 MOMOC[H
2]), 3.35 (s, 3H, C[H
3]OCH
2O), 3.34 (dd, 1H, J = 6.4, 9.6 Hz, 1/2 MOMOC[H
2]), 2.62 (dd, 1H, J = 5.6, 13.6 Hz, 1/2 C[H
2]PhCH
3), 2.27 (dd, 1H, J = 8.0, 13.6 Hz, 1/2 C[H
2]PhCH
3), 2.32 (s, 3H, CH
2PhC[H
3]), 2.05-1.98 (m, 1H, C[H]CH
2Ph), 1.77-1.70 (m, 1H, CH
3C[H]), 1.53 (ddd, 1H, J = 4.8, 8.0, 13.6 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 1.37 (ddd, 1H, J = 4.8, 8.0, 13.6 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 0.91 (d, 3H, J = 6.8 Hz, C[H
3]CH);HRMS (ESI) [M+Na]
+ 次式の計算値:C
17H
28NaO
4 319.1885, 実測値:319.1886
。
【0226】
調製例4-5:(2R,4S,5R)-5,6-ジクロロ-4-メチル-2-(3-メチルベンジル)ヘキサン-1-オ
ール (47) の合成
【化48】
【0227】
窒素雰囲気下、化合物45(82.9 mg, 0.280 mmol)のTHF(2.8 mL)溶液に、PPh
3(220 mg, 0.840 mmol)及びNCS(112 mg, 0.840 mmol)を加えた。得られた混合物を、60℃で5分撹拌した。その後、H
2Oを加え反応を止めた。反応液を、CH
2Cl
2で抽出した。合わせた
有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 10.7 g, ヘキサン : EtOAc = 100 : 1)で精製を行うことにより、化合物46を含む粗物質を得ることができた。
【0228】
得られた粗物質に、MeOH : 2 M HCl = 3 : 1(2.8 mL)を加えた。得られた混合物を、50℃で13.5時間撹拌した。その後、飽和NaHCO
3水溶液を加え反応を止めた。反応液を、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、
カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 9.50 g, ヘキサン : EtOAc = 20 : 1)で精製を行うことにより、無色油状物質47(60.9 mg, 2段階、 75%)を得ることができた。
【0229】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.18 (t, 1H, J = 8.0 Hz, Ph), 7.03-6.98 (m, 2H, Ph), 7.01 (s, 1H, Ph), 4.09 (ddd, 1H, J = 2.8, 5.6, 8.8 Hz, C[H]Cl), 3.75 (dd, 1H, J = 5.6, 11.2 Hz, 1/2 C[H
2]Cl), 3.66 (dd, 1H, J = 8.8, 11.2 Hz, 1/2 C[H
2]Cl), 3.55 (dd, 1H, J = 5.2, 11.2 Hz, 1/2 HOC[H
2]), 3.50 (dd, 1H, J = 5.2, 11.2 Hz, 1/2 HOC[H
2]), 2.62 (dd, 2H, J = 6.8, 8.0 Hz, C[H
2]PhCH
3), 2.34 (s, 3H, PhC[H
3]), 2.31 (ddd, 1H, J = 2.8, 6.8, 14.0 Hz, CH
3C[H]), 1.95-1.85 (m, 1H, C[H]CH
2Ph), 1.46 (dd, 2H, J = 8.0, 14.0 Hz, C[H
2]CHCH
3), 0.95 (d, 3H, J = 6.8 Hz, C[H
3]CH);HRMS (FAB, m-NBA) [M]
+ 次式の計算値:C
15H
22Cl
2O 288.1048, 実測値:288.1049。
【0230】
調製例4-6:(2R,4S,5R)-5,6-ジクロロ-1-(5,6-ジメトキシ-2,4-ビス(メトキシメトキシ)ピリジン-3-イル)-4-メチル-2-(3-メチルベンジル)ヘキサン-1-オン (50) の合成
【化49】
【0231】
窒素雰囲気下、化合物47(24.4 mg, 0.0844 mmol)のCH
2Cl
2(0.84 mL)溶液に、TEMPO(1.30 mg, 8.44 μmol)及びPhI(OAc)
2(68.0 mg, 0.211 mmol)を加えた。得られた混
合物を、室温で3時間撹拌した。その後、飽和Na
2S
2O
3水溶液を加え反応を止めた。反応液を、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残
渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 12.2 g, ヘキサン : EtOAc = 35 : 1)で精製を行うことで、化合物48を含む粗物質を得ることができた。
【0232】
アルゴン雰囲気下、−78℃でTHF(0.30 mL)にn-BuLi(92.9 μL, 0.144 mmol, 1.55 M
n-ヘキサン中)を加えた後、化合物2(27.7 mg, 0.0720 mmol)のTHF(0.50 mL)溶液を加えた。続いて、前記混合物に粗物質のTHF(0.50 mL)溶液を滴下し、−78℃で5分撹拌
した。その後、MeOHを加えて反応を止めた。反応液を、CH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 13.0 g, ヘキサン : EtOAc = 10 : 1)で粗精製を行うことにより、化合物49を含む粗物質を得た。
【0233】
続いて、窒素雰囲気下、粗物質のCH
2Cl
2(0.66 mL)溶液に、D.M.P.(41.7 mg, 0.0983
mmol)を加えた。得られた混合物を、室温で30分撹拌した。その後、飽和Na
2S
2O
3水溶液及び飽和NaHCO
3水溶液を加え反応を止めた。反応液を、EtOAcで抽出した。合わせた有機
層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 6.75 g, ヘキサン : EtOAc = 15 : 1)で精製を行うことにより、無色油状物質50(17.8 mg, 3段階、39%)を得ることができた。
【0234】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.12 (t, 1H, J = 7.2 Hz, Ph), 6.99 (s, 1H, Ph), 6.97 (d, 2H, J = 7.2 Hz, Ph), 5.50 (d, 1H, J = 5.6 Hz, 1/2 CH
3OC[H
2]O), 5.43 (d, 1H, J = 5.6 Hz, 1/2 CH
3OC[H
2]O), 5.28 (d, 1H, J = 5.6 Hz, 1/2 CH
3OC[H
2]O), 5.24 (d, 1H, J = 5.6 Hz, 1/2 CH
3OC[H
2]O), 4.14-4.10 (m, 1H, ArC(=O)C[H]), 3.96 (s, 3H, ArOC[H
3]), 3.74 (s, 3H, ArOC[H
3]), 3.66 (dd, 1H, J = 6.0, 11.6 Hz, 1/2 C[H
2]Cl),
3.58-3.48 (m, 1H, C[H]Cl), 3.57 (dd, 1H, J = 8.0, 11.6 Hz, 1/2 C[H
2]Cl), 3.47 (s, 3H, C[H
3]OCH
2O), 3.46 (s, 3H, C[H
3]OCH
2O), 3.12 (dd, 1H, J = 6.4, 14.0 Hz, 1/2 C[H
2]PhCH
3), 2.57 (dd, 1H, J = 8.0, 14.0 Hz, 1/2 C[H
2]PhCH
3), 2.29 (s, 3H, PhC[H
3]), 2.29-2.20 (m, 1H, CH
3C[H]), 1.83 (ddd, 1H, J = 6.4, 8.0, 14.0 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 1.54 (ddd, 1H, J = 6.4, 8.0, 14.0 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 0.87 (d, 3H, J = 6.4 Hz, C[H
3]CH);HRMS (ESI) [M+Na]
+ 次式の計算値:C
26H
35Cl
2NNaO
7 566.1688, 実測値:566.1688。
【0235】
調製例4-7:(2R,4S,5R)-5,6-ジクロロ-1-(5,6-ジメトキシ-2,4-ビス(ヒドロキシ)ピリ
ジン-3-イル)-4-メチル-2-(3-メチルベンジル)ヘキサン-1-オン (A5-004) の合成
【化50】
【0236】
化合物50(12.5 mg, 0.0230 mmol)のCH
2Cl
2(0.50 mL)溶液に、0℃でTFA(0.50 mL)を加えた。得られた混合物を、5分撹拌した。その後、飽和NaHCO
3水溶液を加えて反応を
止めた。反応液を、CH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 5.40 g, ヘキサン : EtOAc = 5 : 1)で精製を行うことにより、白色固体A5-004(10.4 mg, 定量的)を得ることができた。
【0237】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.12 (t, 1H, J = 7.6 Hz, Ph), 7.02 (s, 1H, Ph), 7.01 (d, 1H, J = 7.6 Hz, Ph), 6.97 (d, 1H, J = 7.6 Hz, Ph), 4.68-4.58 (m, 1H, ArC(=O)C[H]), 4.17 (ddd, 1H, J = 2.4, 6.0, 8.8 Hz, C[H]Cl), 4.13 (s, 3H, ArOC[H
3]), 3.79 (s, 3H, ArOC[H
3]), 3.67 (dd, 1H, J = 6.0, 11.2 Hz, 1/2 C[H
2]Cl), 3.57 (dd, 1H, J = 8.8, 11.2 Hz, 1/2 C[H
2]Cl), 3.04 (dd, 1H, J = 6.8, 13.6 Hz, 1/2 C[H
2]PhCH
3), 2.63 (dd, 1H, J = 8.0, 13.6 Hz, 1/2 C[H
2]PhCH
3), 2.29 (s, 3H, PhC[H
3]), 2.14-2.09 (m, 1H, CH
3C[H]), 1.89 (ddd, 1H, J = 5.6, 9.6, 13.6 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 1.59 (ddd, 1H, J =5.6, 9.6, 13.6 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 0.89 (d, 3H, J = 6.8 Hz, C[H
3]CH);HRMS (ESI) [M+Na]
+ 次式の計算値:C
22H
27Cl
2NNaO
5 478.1164, 実測値:478.1169。
【0238】
[実施例5]
(2R,4S,5R)-5,6-ジクロロ-1-(5,6-ジメトキシ-2,4-ビス(ヒドロキシ)ピリジン-3-イル)-4-メチル-2-(4-メチルベンジル)ヘキサン-1-オン (A5-005) の合成
化合物A5-005の合成を、下記スキームに従って行った。
【化51】
【0239】
調製例5-1:(S)-4-ベンジル-3-((2R,4S,5S)-5-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-6-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-4-メチル-2-(4-メチルベンジル)ヘキサノイ
ル)オキサゾリジン-2-オン (51) の合成
【化52】
【0240】
アルゴン雰囲気下、−78℃でTHF(5.1 mL)にNaHMDS(1.55 mL, 1.55 mmol, 1.0 M THF中)を加えた後、化合物3(0.750 g, 1.11 mmol)のTHF(6.0 mL)溶液を加えた。1時間
撹拌後、α-ブロモ-p-キシレン(450 μL, 3.33 mmol)を加え、20分撹拌した。その後、飽和NH
4Cl水溶液で反応を止めた。反応液をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル16.7
g, ヘキサン : EtOAc = 40 : 1)で精製を行うことにより、無色油状物質51(564 mg, 65%)を得た。
【0241】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.74-7.71 (m, 4H, Ph), 7.48-7.40 (m, 6H, Ph), 7.30-7.27 (m, 3H, Ph), 7.22 (d, 2H, J = 8.0 Hz, Ph), 7.11 (d, 2H, J = 8.0 Hz, Ph), 7.00 (dd, 2H, J = 2.4, 8.0 Hz, Ph), 4.67-4.61 (m, 1H, NC[H]CH
2O), 4.40-4.33 (m, 1H, NC(=O)C[H]), 4.09-4.02 (m, 2H, NCHC[H
2]O), 3.68-3.64 (m, 1H, C[H]OTBS), 3.62-3.58 (m, 1H, 1/2 C[H
2]OTBDPS), 3.54 (dd, 1H, J = 5.6, 10.0 Hz, 1/2 C[H
2]OTBDPS), 2.99 (dd, 2H, J = 3.6, 13.6 Hz, C[H
2]PhCH
3), 2.92 (dd, 1H, J = 5.2, 13.6 Hz, 1/2
NCHC[H
2]Ph), 2.41 (dd, 1H, J = 5.2, 13.6 Hz, 1/2 NCHC[H
2]Ph), 2.32 (s, 3H, PhC[H
3]), 2.10-2.04 (m, 1H, CH
3C[H]), 1.77 (ddd, 1H, J = 4.8, 8.0, 14.0 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 1.61 (ddd, 1H, J = 4.8, 8.0, 14.0 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 1.09 (s, 9H, SiC(C[H
3])
3), 1.04 (d, 3H, J = 7.2 Hz, C[H
3]CH), 0.85 (s, 9H, SiC(C[H
3])
3), 0.01 (s, 3H, SiC[H
3]), −0.10 (s, 3H, SiC[H
3]);HRMS (ESI) [M+Na]
+ 次式の計算値:C
47H
63NNaO
5Si
2 800.4142, 実測値:800.4133。
【0242】
調製例5-2:(2R,4S,5S)-5-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-6-((tert-ブチルジ
フェニルシリル)オキシ)-4-メチル-2-(4-メチルベンジル)ヘキサン-1-オール (52) の合
成
【化53】
【0243】
窒素雰囲気下、化合物51(520 mg, 0.669 mmol)のEt
2O(13 mL)溶液に、0℃でEtOH(43.0 μL, 0.736 mmol)及びLiBH
4(368 μL, 0.736 mmol, 2.0 M THF中)を加えた。得
られた混合物を、1時間撹拌した。アセトンを加えて反応を止めた。反応液を濃縮後、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 10.6 g, ヘキサン : EtOAc = 30 : 1)で精製を行うことにより、無色油状物質52(301 mg, 75%)を得ることができた。
【0244】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.72-7.68 (m, 4H, Ph), 7.46-7.37 (m, 6H, Ph), 7.09 (s, 4H, Ph), 3.64-3.53 (m, 3H, C[H]OTBS, C[H
2]OTBDPS), 3.51 (dd, 1H, J = 5.6, 10.4 Hz, 1/2 HOC[H
2]), 3.43 (dd, 1H, J = 5.6, 10.4 Hz, 1/2 HOC[H
2]), 2.73 (dd, 1H,
J = 4.8, 13.6 Hz, 1/2 C[H
2]PhCH
3), 2.44 (dd, 1H, J = 4.8, 13.6 Hz, 1/2 C[H
2]PhCH
3), 2.33 (s, 3H, PhC[H
3]), 2.09-2.01 (m, 1H, CH
3C[H]), 1.89-1.80 (m, 1H, HOCH
2C[H]), 1.41 (ddd, 1H, J = 4.0, 9.6, 13.6 Hz, 1/2 CH
3CHC[H
2]), 1.19 (ddd, 1H, J = 4.0, 9.6, 13.6 Hz, 1/2 CH
3CHC[H
2]), 1.07 (s, 9H, SiC(C[H
3])
3), 0.96 (d, 3H, J = 7.2 Hz, C[H
3]CH), 0.85 (s, 9H, SiC(C[H
3])
3), 0.00 (s, 3H, SiC[H
3]), −0.11 (s, 3H, SiC[H
3]);HRMS (ESI) [M+Na]
+ 次式の計算値:C
37H
56NaO
3Si
2 627.3666, 実測値:627.3667。
【0245】
調製例5-3:(6R,8S,9S)-9-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-8,13,13-トリメチル-6-(4-メチルベンジル)-12,12-ジフェニル-2,4,11-トリオキサ-12-シラテトラデカン (53) の合成
【化54】
【0246】
窒素雰囲気下、化合物52(288 mg, 0.476 mmol)のCH
2Cl
2(4.8 mL)溶液に、0℃でDIPEA(249 μL, 1.43 mmol)及びMOMCl(54.2 μL, 0.714 mmol)を加えた。得られた混合
物を室温に昇温し、7時間撹拌した。その後、飽和NaHCO
3水溶液を加えて反応を止めた。
反応液を、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得ら
れた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 11.0 g, ヘキサン : EtOAc = 70 :
1)で精製を行うことにより、無色油状物質53(261 mg, 85%)を得ることができた。
【0247】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.70-7.67 (m, 4H, Ph), 7.44-7.36 (m, 6H, Ph), 7.06 (s, 4H, Ph), 4.58 (d, 2H, J = 0.8 Hz, CH
3OC[H
2]O), 3.61-3.49 (m, 3H, C[H]OTBS, C[H
2]OTBDPS), 3.36 (dd, 1H, J = 5.6, 9.6 Hz, 1/2 MOMOC[H
2]), 3.33 (s, 3H, C[H
3]OCH
2O), 3.30 (dd, 1H, J = 5.6, 9.6 Hz, 1/2 MOMOC[H
2]), 2.69 (dd, 1H, J = 4.8, 13.6
Hz, 1/2 C[H
2]PhCH
3), 2.49 (dd, 1H, J = 4.8, 13.6 Hz, 1/2 C[H
2]PhCH
3), 2.31 (s, 3H, PhC[H
3]), 2.05-1.97 (m, 1H, CH
3C[H]), 1.94-1.87 (m, 1H, C[H]CH
2Ph), 1.43 (ddd, 1H, J = 4.4, 9.6, 14.0 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 1.26 (ddd, 1H, J = 4.4, 9.6, 14.0
Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 1.05 (s, 9H, SiC(C[H
3])
3), 0.93 (d, 3H, J = 6.8 Hz, C[H
3]CH), 0.83 (s, 9H, SiC(C[H
3])
3), −0.02 (s, 3H, SiC[H
3]), −0.13 (s, 3H, SiC[H
3])
;HRMS (ESI) [M+Na]
+ 次式の計算値:C
39H
60NaO
4Si
2 671.3928, 実測値:671.3918。
【0248】
調製例5-4:(2S,3S,5R)-6-(メトキシメトキシ)-3-メチル-5-(4-メチルベンジル)ヘキサン-1,2-ジオール (54) の合成
【化55】
【0249】
窒素雰囲気下、化合物53(225 mg, 0.346 mmol)のTHF(3.5 mL)溶液に、TBAF(1.38 μL, 1.38 mmol, 1.0 M THF中)を加えた。得られた混合物を、室温で22時間撹拌した。
飽和NH
4Cl水溶液を加えて反応を止めた。反応液を、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 11.2 g, ヘキサン : EtOAc = 1 : 1)で精製を行うことにより、無色油状物質54(103 mg, 定量的)を得ることができた。
【0250】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) 7.08 (d, 2H, J = 8.0 Hz, Ph), 7.04 (d, 2H, J = 8.0 Hz,
Ph), 4.58 (s, 2H, CH
3OC[H
2]O), 3.63 (ddd, 1H, J = 6.8, 6.8, 15.2 Hz, C[H]OH), 3.46 (d, 2H, J = 6.8 Hz, C[H
2]OH), 3.40 (dd, 1H, J = 4.8, 9.6 Hz, 1/2 MOMOC[H
2]),
3.34 (s, 3H, C[H
3]OCH
2O), 3.33 (dd, 1H, J = 6.4, 9.6 Hz, 1/2 MOMOC[H
2]), 2.62 (dd, 1H, J = 5.6, 14.0 Hz, 1/2 C[H
2]PhCH
3), 2.52 (dd, 1H, J = 5.6, 14.0 Hz, 1/2 C
[H
2]PhCH
3), 2.31 (s, 3H, PhC[H
3]), 2.04-1.94 (m, 1H, C[H]CH
2Ph), 1.79-1.69 (m, 1H, CH
3C[H]), 1.52 (ddd, 1H, J = 4.8, 8.0, 14.0 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 1.35 (ddd, 1H, J = 4.8, 8.0, 14.0 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 0.90 (d, 3H, J = 6.8 Hz, C[H
3]CH);HRMS (ESI) [M+Na]
+ 次式の計算値:C
17H
28NaO
4 319.1885, 実測値:319.1884。
【0251】
調製例5-5:(2R,4S,5R)-5,6-ジクロロ-4-メチル-2-(4-メチルベンジル)ヘキサン-1-オ
ール (56) の合成
【化56】
【0252】
窒素雰囲気下、化合物54(98.1 mg, 0.331 mmol)のTHF(3.3 mL)溶液に、PPh
3(260 mg, 0.993 mmol)及びNCS(134 mg, 0.993 mmol)を加えた。得られた混合物を、60℃で5分撹拌した。その後、H
2Oを加え反応を止めた。反応液を、CH
2Cl
2で抽出した。合わせた
有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 8.38 g, ヘキサン : EtOAc = 50 : 1)で精製を行うことにより、化合物55を含む粗物質を得ることができた。
【0253】
得られた粗物質にMeOH : 2 M HCl = 3 : 1(3.3 mL)を加えた。得られた混合物を、50℃で22 時間撹拌した。その後、飽和NaHCO
3水溶液を加え反応を止めた。反応液を、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 6.89 g, ヘキサン : EtOAc = 10 : 1)で精製を行うことにより、白色固体56(74.3 mg, 2段階、78%)を得ることができた。
【0254】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.10 (d, 2H, J = 12.0 Hz, Ph), 7.08 (d, 2H, J = 12.0 Hz, Ph), 4.08 (ddd, 1H, J = 2.8, 6.0, 8.8 Hz, C[H]Cl), 3.74 (dd, 1H, J = 6.0, 11.2 Hz, 1/2 C[H
2]Cl), 3.66 (dd, 1H, J = 8.8, 11.2 Hz, 1/2 C[H
2]Cl), 3.55 (dd, 1H, J = 5.2, 11.2 Hz, 1/2 HOC[H
2]), 3.49 (dd, 1H, J = 5.2, 11.2 Hz, 1/2 HOC[H
2]),
2.61 (dd, 2H, J = 6.0, 9.6 Hz, C[H
2]PhCH
3), 2.32 (s, 3H, PhC[H
3]), 2.30 (ddd, 1H, J = 2.8, 6.8, 14.0 Hz, CH
3C[H]), 1.94-1.84 (m, 1H, C[H]CH
2Ph), 1.45 (dd, 2H, J = 6.8, 14.0 Hz, C[H
2]CHCH
3), 0.97 (d, 3H, J = 6.8 Hz, C[H
3]CH);HRMS (FAB, m-NBA) [M]
+ 次式の計算値:C
15H
22Cl
2O 288.1048, 実測値:288.1043。
【0255】
調製例5-6:(2R,4S,5R)-5,6-ジクロロ-1-(5,6-ジメトキシ-2,4-ビス(メトキシメトキシ)ピリジン-3-イル)-4-メチル-2-(4-メチルベンジル)ヘキサン-1-オン (59) の合成
【化57】
【0256】
窒素雰囲気下、化合物56(59.0 mg, 0.204 mmol)のCH
2Cl
2(2.0 mL)溶液に、TEMPO(3.2 mg, 0.0204 mmol)及びPhI(OAc)
2(164 mg, 0.510 mmol)を加えた。得られた混合物を、室温で2.5時間撹拌した。その後、飽和Na
2S
2O
3水溶液を加え反応を止めた。反応液を、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣
を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 12.7 g, ヘキサン : EtOAc = 35 : 1)で精製を行うことで、化合物57を含む粗物質を得ることができた。
【0257】
アルゴン雰囲気下、−78℃でTHF(0.30 mL)にn-BuLi(220 μL, 0.341 mmol, 1.55 M n-ヘキサン中)を加えた後、化合物9(65.9 mg, 0.171 mmol)のTHF(0.60 mL)溶液を加えた。続いて、前記混合物に粗物質のTHF(0.60 mL)溶液を滴下し、−78℃で5分撹拌し
た。その後、MeOHを加えて反応を止めた。反応液を、CH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 7.29 g, ヘキサン : EtOAc = 10 : 1)で粗精製を行うことにより、化合物58を含む粗物質を得た。
【0258】
続いて、窒素雰囲気下、粗物質のCH
2Cl
2(1.6 mL)溶液に、D.M.P.(98.8 mg, 0.233 mmol)を加えた。得られた混合物を、室温で20分撹拌した。その後、飽和Na
2S
2O
3水溶液及び飽和NaHCO
3水溶液を加え反応を止めた。反応液を、EtOAcで抽出した。合わせた有機層
を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 7.43 g, ヘキサン : EtOAc = 15 : 1)で精製を行うことにより、無色油状物質59(58.5 mg, 3段階、53%)を得ることができた。
【0259】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.07 (d, 2H, J = 12.0 Hz, Ph), 7.05 (d, 2H, J = 12.0 Hz, Ph), 5.50 (d, 1H, J = 5.6 Hz, 1/2 CH
3OC[H
2]O), 5.43 (d, 1H, J = 5.6 Hz, 1/2 CH
3OC[H
2]O), 5.28 (d, 1H, J = 5.6 Hz, 1/2 CH
3OC[H
2]O), 5.25 (d, 1H, J = 5.6 Hz, 1/2 CH
3OC[H
2]O), 4.11 (ddd, 1H, J = 2.4, 6.4, 8.0 Hz, C[H]Cl), 3.96 (s, 3H, ArOC[H
3]), 3.75 (s, 3H, ArOC[H
3]), 3.65 (dd, 1H, J = 6.4, 11.2 Hz, 1/2 C[H
2]Cl), 3.57 (dd, 1H, J = 8.0, 11.2 Hz, 1/2 C[H
2]Cl), 3.55-3.49 (m, 1H, ArC(=O)C[H]), 3.46 (s, 3H, C[H
3]OCH
2O), 3.44 (s, 3H, C[H
3]OCH
2O), 3.12 (dd, 1H, J = 6.0, 14.0 Hz,
1/2 C[H
2]PhCH
3), 2.56 (dd, 1H, J = 8.0, 14.0 Hz, 1/2 C[H
2]PhCH
3), 2.28 (s, 3H, PhC[H
3]), 2.25-2.19 (m, 1H, CH
3C[H]), 1.81 (ddd, 1H, J = 6.0, 8.0, 14.0 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 1.53 (ddd, 1H, J = 6.0, 8.0, 14.0 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 0.86 (d, 3H,
J = 6.4 Hz, C[H
3]CH);HRMS (ESI) [M+Na]
+ 次式の計算値:C
26H
35Cl
2NNaO
7 566.1688,
実測値:566.1687。
【0260】
調製例5-7:(2R,4S,5R)-5,6-ジクロロ-1-(5,6-ジメトキシ-2,4-ビス(ヒドロキシ)ピリ
ジン-3-イル)-4-メチル-2-(4-メチルベンジル)ヘキサン-1-オン (A5-005) の合成
【化58】
【0261】
化合物59(39.6 mg, 0.0727 mmol)のCH
2Cl
2(0.73 mL)溶液に、0℃でTFA(0.73 mL)を加えた。得られた混合物を、5分撹拌した。その後、飽和NaHCO
3水溶液を加えて反応を
止めた。反応液を、CH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮し
た。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 6.48 g, ヘキサン : EtOAc = 5 : 1)で精製を行うことにより、白色固体A5-005(32.4 mg, 98%)を得ることがで
きた。
【0262】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.10 (d, 2H, J = 8.0 Hz, Ph), 7.04 (d, 2H, J = 8.0 Hz, Ph), 4.71-4.61 (m, 1H, ArC(=O)C[H]), 4.17 (ddd, 1H, J = 2.4, 6.0, 8.4 Hz, C[H]Cl), 4.15 (s, 3H, ArOC[H
3]), 3.80 (s, 3H, ArOC[H
3]), 3.66 (dd, 1H, J = 6.0, 11.2 Hz, 1/2 C[H
2]Cl), 3.57 (dd, 1H, J = 8.8, 11.2 Hz, 1/2 C[H
2]Cl), 3.04 (dd, 1H,
J = 6.0, 13.6 Hz, 1/2 C[H
2]PhCH
3), 2.62 (dd, 1H, J = 7.6, 13.6 Hz, 1/2 C[H
2]PhCH
3), 2.29 (s, 3H, PhC[H
3]), 2.13-2.07 (m, 1H, CH
3C[H]), 1.88 (ddd, 1H, J = 5.2, 9.2, 13.6 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 1.58 (ddd, 1H, J =5.2, 9.2, 13.6 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 0.88 (d, 3H, J = 6.8 Hz, C[H
3]CH);HRMS (ESI) [M+Na]
+ 次式の計算値:C
22H
27Cl
2NNaO
5 478.1164, 実測値:478.1151。
【0263】
[実施例6]
(2R,4S,5R)-5,6-ジクロロ-1-(5,6-ジメトキシ-2,4-ビス(ヒドロキシ)ピリジン-3-イル)-4-メチル-2-(ナフタレン-1-イルメチル)ヘキサン-1-オン (A5-006) の合成
化合物A5-006の合成を、下記スキームに従って行った。
【化59】
【0264】
調製例6-1:(S)-4-ベンジル-3-((2R,4S,5S)-5-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-6-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-4-メチル-2-(ナフタレン-1-イルメチル)ヘキ
サノイル)オキサゾリジン-2-オン (60) の合成
【化60】
【0265】
アルゴン雰囲気下、-78℃でTHF(5.0 mL)にNaHMDS(1.58 mL, 1.58 mmol, 1.0 M THF
中)を加えた後、化合物3(0.764 g, 1.13 mmol)のTHF(6.3 mL)溶液を加えた。1時間
撹拌後、1-ブロモメチルナフタレン(736 μL, 3.39 mmol)を加え、1.5時間撹拌した。
その後、飽和NH
4Cl水溶液で反応を止めた。反応液をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 20.7 g, ヘキサン : EtOAc = 30 : 1)で精製を行うことにより、無色油状物質60(692 mg, 75%)を得た。
【0266】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.17 (d, 1H, J = 8.0 Hz, Ar), 7.84 (dd, 1H, J = 1.2, 8.0 Hz, Ar), 7.72-7.68 (m, 5H,Ar), 7.54 (ddd, 1H, J = 1.2, 6.8, 8.0 Hz, Ar), 7.48 (dd, 1H, J = 1.2, 8.0 Hz, Ar), 7.44 (dd, 1H, J = 1.2, 8.0 Hz, Ar), 7.43-7.35 (m, 7H,Ar), 7.20-7.11 (m, 3H,Ar), 6.82 (dd, 2H, J = 1.2, 8.0 Hz, Ar), 4.64-4.54 (m, 2H, NC[H]CH
2O, NC(=O)C[H]), 4.00 (t, 1H, J = 8.8 Hz, 1/2 NCHC[H
2]O), 3.91 (dd, 1H, J = 2.8, 8.8 Hz, 1/2 NCHC[H
2]O), 3.66-3.60 (m, 2H, C[H]OTBS, 1/2 C[H
2]OTBDPS), 3.58-3.53 (m, 1H, 1/2 C[H
2]OTBDPS), 3.48 (dd, 2H, J = 4.8, 8.8 Hz, C[H
2]ナフチル), 2.78 (dd, 1H, J = 2.8, 13.6 Hz, 1/2 NCHC[H
2]Ph), 2.23-2.19 (m, 1H, CH
3C[H]), 2.17 (dd, 1H, J = 9.2, 13.6 Hz, 1/2 NCHC[H
2]Ph), 1.87 (ddd, 1H, J = 4.0,
9.2, 13.6 Hz, 1/2 CH
3CHC[H
2]), 1.63 (ddd, 1H, J = 4.0, 9.2, 13.6 Hz, 1/2 CH
3CHC[H
2]), 1.15 (d, 3H, J = 7.2 Hz, C[H
3]CH), 1.07 (s, 9H, Si(CH
3)
3), 0.82 (s, 9H, Si(CH
3)
3), −0.02 (s, 3H, SiCH
3), −0.13 (s, 3H, SiCH
3);HRMS (ESI) [M+Na]
+ 次式
の計算値:C
50H
63NNaO
5Si
2 836.4142, 実測値:836.4133。
【0267】
調製例6-2:(2R,4S,5S)-5-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-6-((tert-ブチルジ
フェニルシリル)オキシ)-4-メチル-2-(ナフタレン-1-イルメチル)ヘキサン-1-オール (61) の合成
【化61】
【0268】
窒素雰囲気下、化合物60(702 mg, 0.864 mmol)のEt
2O(17.3 mL)溶液に、0℃でEtOH(56 μL, 0.950 mmol)及びLiBH
4(475 μL, 0.950 mmol, 2.0 M THF中)を加えた。得
られた混合物を、1時間撹拌した。アセトンを加えて反応を止めた。反応液を濃縮後、H
2Oを加え、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られ
た残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 28.1 g, ヘキサン : EtOAc = 25 : 1)で精製を行うことにより、無色油状物質61(307 mg, 55%)を得ることができた。
【0269】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.08 (dd, 1H, J = 2.4, 6.4 Hz, Ar), 7.88-7.84 (m,1H,Ar), 7.72 (d, 2H, J = 7.2 Hz, Ar), 7.69 (d, 3H, J = 7.2 Hz, Ar), 7.52-7.47 (m, 2H,Ar), 7.46-7.33 (m, 8H,Ar), 3.62-3.55 (m, 3H, C[H]OTBS, C[H
2]OTBDPS), 3.52 (dd, 1H, J = 4.8, 10.8 Hz, 1/2 HOC[H
2]), 3.45 (dd, 1H, J = 4.8, 10.8 Hz, 1/2 HOC[H
2]), 3.23 (dd, 1H, J = 4.8, 14.0 Hz, 1/2 C[H
2]ナフチル), 2.91 (dd, 1H, J = 8.8, 14.0 Hz, 1/2 C[H
2]ナフチル), 2.19-2.08 (m, 1H, CH
3C[H]), 2.06-2.00 (m, 1H, HOCH
2C[H]), 1.60 (ddd, 1H, J = 4.0, 9.6, 14.0 Hz, 1/2 CH
3CHC[H
2]), 1.32 (ddd, 1H, J = 4.0, 9.6, 14.0 Hz, 1/2 CH
3CHC[H
2]), 1.06 (s, 9H, SiC(C[H
3])
3), 1.01 (d, 3H, J = 7.2 Hz, C[H
3]CH), 0.85 (s, 9H, SiC(C[H
3])
3), −0.01 (s, 3H, SiC[H
3]), −0.11 (s,
3H, SiC[H
3]);HRMS (ESI) [M+Na]
+ 次式の計算値:C
40H
56NaO
3Si
2 663.3666, 実測値:663.3679。
【0270】
調製例6-3:(6R,8S,9S)-9-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-8,13,13-トリメチル-6-(ナフタレン-1-イルメチル)-12,12-ジフェニル-2,4,11-トリオキサ-12-シラテトラデ
カン (62) の合成
【化62】
【0271】
窒素雰囲気下、化合物61(286 mg, 0.447 mmol)のCH
2Cl
2 (4.5 mL)溶液に、0℃でDIPEA(233 μL, 1.34 mmol)及びMOMCl(51.0 μL, 0.671 mmol)を加えた。得られた混合物を室温に昇温し、5時間撹拌した。その後、飽和NaHCO
3水溶液を加えて反応を止めた。
反応液を、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得ら
れた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 8.2 g, ヘキサン : EtOAc = 30 : 1)で精製を行うことにより、無色油状物質62(280 mg, 92%)を得ることができた。
【0272】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.23 (d, 1H, J = 8.0 Hz, Ar), 7.95 (dd, 1H, J = 2.0, 8.0 Hz, Ar), 7.82-7.78 (m, 5H,Ar), 7.61-7.44 (m, 10H,Ar), 4.69 (dd, 2H, J = 6.4, 10.8 Hz, CH
3OC[H
2]O), 3.73 (dd, 1H, J = 3.2, 5.6 Hz, C[H
2]OTBDPS), 3.69-3.64 (m, 2H, CHOTBS, 1/2 C[H
2]OTBDPS), 3.51-3.47 (m, 2H, MOMOC[H
2]), 3.44 (s, 3H, C[H
3]OCH
2O), 3.31 (dd, 1H, J = 5.2, 9.6 Hz, 1/2 C[H
2]ナフチル), 3.16 (ddd, 1H, J = 3.2, 5.2, 9.6 Hz, 1/2 C[H
2]ナフチル), 2.31-2.20 (m, 2H, CH
3C[H], C[H]CH
2ナフチル), 1.80 (ddd, 1H, J = 4.0, 8.4, 14.0 Hz, 1/2 CH
3CHC[H
2]), 1.50 (ddd, 1H, J = 4.0, 8.4, 14.0 Hz, 1/2 CH
3CHC[H
2]), 1.18 (s, 9H, SiC(C[H
3])
3), 1.12 (d, 3H, J = 6.8
Hz, C[H
3]CH), 0.98 (s, 9H, SiC(C[H
3])
3), 0.11 (s, 3H, SiC[H
3]), 0.01 (s, 3H, SiC[H
3]);HRMS (ESI) [M+Na]
+ 次式の計算値:C
42H
60NaO
4Si
2 707.3928, 実測値:707.3921。
【0273】
調製例6-4:(2S,3S,5R)-6-(メトキシメトキシ)-3-メチル-5-(ナフタレン-1-イルメチル)ヘキサン-1,2-ジオール (63) の合成
【化63】
【0274】
窒素雰囲気下、化合物62(259 mg, 0.379 mmol)のTHF(3.8 mL)溶液に、TBAF(1.50 μL, 1.50 mmol, 1.0 M THF中) を加えた。得られた混合物を、室温で23時間撹拌した。
飽和NH
4Cl水溶液を加えて反応を止めた。反応液を、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフー(シリカゲル 6.9 g, ヘキサン : EtOAc = 0 : 1)で精製を行うことにより、無色透明油状物質63(115 mg, 定量的)を得ることができた。
【0275】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.05 (d, 1H, J = 8.0 Hz, Ar), 7.85 (dd, 1H, J = 1.2, 8.0 Hz, Ar), 7.73 (d, 1H, J = 8.0 Hz, Ar), 7.53-7.45 (m, 2H,Ar), 7.39 (t, 1H, J = 8.0 Hz, Ar), 7.32 (dd, 1H, J = 1.2, 8.0 Hz, Ar), 4.58 (dd, 2H, J = 6.4, 11.2
Hz, CH
3OC[H
2]O), 3.53 (dd, 1H, J = 7.2, 9.8 Hz, 1/2 C[H
2]OH), 3.44-3.88 (m, 4H,
1/2 C[H
2]OH, C[H]OH, MOMOC[H
2]), 3.35 (s, 3H, C[H
3]OCH
2O), 3.08 (dd, 2H, J = 4.0, 7.2 Hz, C[H
2]ナフチル), 2.26-2.17 (m, 1H, C[H]CH
2ナフチル) 1.76-1.64 (m, 1H, CH
3C[H]), 1.62 (ddd, 1H, J = 4.4, 8.0, 13.6 Hz, 1/2 CH
3CHC[H
2]), 1.45 (ddd, 1H, J = 4.4, 8.0, 13.6 Hz, 1/2 CH
3CHC[H
2]), 0.88 (d, 3H, J = 6.4 Hz, C[H
3]CH);HRMS (ESI) [M+Na]
+ 次式の計算値:C
20H
28NaO
4 355.1885, 実測値:355.1887。
【0276】
調製例6-5:(2R,4S,5R)-5,6-ジクロロ-4-メチル-2-(ナフタレン-1-イルメチル)ヘキサ
ン-1-オール (65) の合成
【化64】
【0277】
窒素雰囲気下、化合物63(116 mg, 0.347 mmol)のTHF(3.5 mL)溶液に、PPh
3(273 mg, 1.04 mmol)及びNCS(138.9 mg, 1.04 mmol)を加えた。得られた混合物を、60℃で1
分間撹拌した。その後、H
2Oを加えて反応を止めた。反応液を、CH
2Cl
2で抽出した。合わ
せた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 7.4 g, ヘキサン : EtOAc = 60 : 1)で精製を行うことにより、化合
物64を含む粗物質を得ることができた。
【0278】
得られた粗物質に、MeOH : 2 M HCl = 3 : 1(3.5 mL)を加えた。得られた混合物を、50℃で65時間撹拌した。その後、飽和NaHCO
3水溶液を加えて反応を止めた。反応液を、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、
カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 13.7 g, ヘキサン : EtOAc = 5 : 1)で精製を
行うことにより、無色油状物質65(72.2 mg, 2段階、64%)を得ることができた。
【0279】
1H-NMR (600 MHz, CDCl
3) δ 8.06 (d, 1H, J = 9.0 Hz, Ar), 7.86 (d, 1H, J = 9.0 Hz, Ar), 7.73 (d, 1H, J = 9.0 Hz, Ar), 7.52 (ddd, 1H, J = 1.8, 7.2, 9.0 Hz, Ar),
7.48 (ddd, 1H, J = 1.8, 7.2, 9.0 Hz, Ar), 7.40 (dd, 1H, J = 7.2, 9.0 Hz, Ar), 7.34 (d, 1H, J = 7.2 Hz, Ar), 4.03 (ddd, 1H, J = 3.0, 6.0, 9.0 Hz, CHCl), 3.70 (dd, 1H, J = 6.0, 11.4 Hz, 1/2 C[H
2]Cl), 3.61 (dd, 1H, J = 9.0, 11.4 Hz, 1/2 C[H
2]Cl), 3.55 (dd, 2H, J = 10.8, 25.2 Hz, HOC[H
2]), 3.13 (dd, 1H, J = 8.4, 13.8 Hz, 1/2 C[H
2]ナフチル), 3.07 (dd, 1H, J = 8.4, 13.8 Hz, 1/2 C[H
2]ナフチル), 2.29 (dq, 1H, J = 3.0, 6.0 Hz, CH
3C[H]), 2.12-2.05 (m, 1H, HOCH
2C[H]), 1.61 (t, 2H, J = 6.0 Hz, C[H
2]CHCH
3), 0.94 (d, 3H, J = 6.8 Hz, C[H
3]CH);HRMS (EI) [M]
+ 次式の計
算値:C
18H
22Cl
2O 324.1048, 実測値:324.1046。
【0280】
調製例6-6:(2R,4S,5R)-5,6-ジクロロ-1-(5,6-ジメトキシ-2,4-ビス(メトキシメトキシ)ピリジン-3-イル)-4-メチル-2-(ナフタレン-1-イルメチル)ヘキサン-1-オン (68) の合
成
【化65】
【0281】
窒素雰囲気下、化合物65(52.0 mg, 0.160 mmol)のCH
2Cl
2(1.6 mL)溶液に、TEMPO(2.50 mg, 0.0160 mmol)及びPhI(OAc)
2 (129 mg, 0.400 mmol)を加えた。得られた混合物を、室温で1.5 時間撹拌した。その後、飽和Na
2S
2O
3水溶液を加え反応を止めた。反応
液を、CH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 7.7 g, ヘキサン : EtOAc = 35 : 1)
で精製を行うことで、化合物66を含む粗物質を得ることができた。
【0282】
アルゴン雰囲気下、−78℃でTHF(0.30 mL)にn-BuLi(164 μL, 0.255 mmol, 1.55 M n-hexane中)を加えた後、化合物2(49.3 mg, 0.128 mmol)のTHF(0.50 mL)溶液を加えた。続いて、前記混合物に粗物質のTHF(0.50 mL)溶液を滴下し、−78℃で10分撹拌した。その後、MeOHを加えて反応を止めた。反応液を、CH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 8.2 g, ヘキサン : EtOAc = 3 : 1)で粗精製を行うことにより、化合物67を含む粗物質を得た。
【0283】
続いて、窒素雰囲気下、粗物質のCH
2Cl
2(1.2 mL)溶液に、D.M.P.(73.8 mg, 0.174 mmol)を加えた。得られた混合物を、室温で5分間撹拌した。その後、飽和Na
2S
2O
3水溶液
及び飽和NaHCO
3水溶液を加えて反応を止めた。反応液を、CH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(
シリカゲル 5.7 g, ヘキサン : EtOAc = 5 : 1)で精製を行うことにより、無色油状物質68(29.9 mg, 3段階、32%)を得ることができた。
【0284】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.97-7.95 (m, 1H,Ar), 7.84-7.82 (m, 1H,Ar), 7.68 (dd, 1H, J = 2.0, 6.8 Hz, Ar), 7.47 (ddd, 1H, J = 2.0, 6.8, 9.2 Hz, Ar), 7.46 (ddd, 1H, J = 2.0, 6.8, 9.2 Hz, Ar), 7.34 (s, 1H,Ar), 7.33 (t, 1H, J = 9.2 Hz, Ar), 5.26 (d, 1H, J = 5.6 Hz, 1/2 CH
3OC[H
2]O), 5.22 (d, 1H, J = 5.6 Hz, 1/2 CH
3OC[H
2]O), 5.19 (d, 1H, J = 5.6 Hz, 1/2 CH
3OC[H
2]O), 5.14 (d, 1H, J = 5.6 Hz, 1/2 CH
3OC[H
2]O), 4.01 (ddd, 1H, J = 2.4, 6.0, 8.0 Hz, C[H]Cl), 3.94 (s, 3H, ArOC[H
3]), 3.80-3.75 (m, 1H, ArC(=O)C[H]) 3.73 (s, 3H, ArOC[H
3]), 3.62 (dd, 1H, J = 6.0, 14.0
Hz, 1/2 C[H
2]ナフチル), 3.59 (dd, 1H, J = 6.0, 11.2 Hz, 1/2 C[H
2]Cl), 3.50 (dd,
1H, J = 8.0, 11.2 Hz, 1/2 C[H
2]Cl), 3.42 (s, 3H, C[H
3]OCH
2O), 3.24 (s, 3H, C[H
3]OCH
2O), 3.07 (dd, 1H, J = 7.2, 14.0 Hz, 1/2 C[H
2]ナフチル), 2.21-2.15 (m, 1H, CH
3C[H]), 1.95 (ddd, 1H, J = 6.0, 8.4, 14.0 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 1.67 (ddd, 1H, J
= 6.0, 8.4, 14.0 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 0.84 (d, 3H, J = 6.8 Hz, C[H
3]CH);HRMS (ESI) [M+Na]
+ 次式の計算値:C
29H
35Cl
2NNaO
7 602.1688, 実測値:602.1677。
【0285】
調製例6-7:(2R,4S,5R)-5,6-ジクロロ-1-(5,6-ジメトキシ-2,4-ビス(ヒドロキシ)ピリ
ジン-3-イル)-4-メチル-2-(ナフタレン-1-イルメチル)ヘキサン-1-オン (A5-006) の合成
【化66】
【0286】
化合物68(15.9 mg, 0.0274 mmol)のCH
2Cl
2(0.27 mL)溶液に、0℃でTFA(0.27 mL)を加えた。得られた混合物を、3分間撹拌した。その後、飽和NaHCO
3水溶液を加えて反応
を止めた。反応液を、CH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 8.4 g, ヘキサン : EtOAc = 3 : 1)で精製を行うことにより、無色透明油状物質A5-006(63.2 mg, 99%)を得ることができた。
【0287】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.11 (dd, 1H, J = 2.8, 6.8 Hz, Ar), 7.76 (dd, 1H, J
= 2.8, 6.8 Hz, Ar), 7.64 (dd, 1H, J = 2.8, 6.8 Hz, Ar), 7.44-7.38 (m, 2H,Ar), 7.34 (s, 1H,Ar), 7.32 (dd, 1H, J = 6.8, 12.0 Hz, Ar), 4.93 (m, 1H, ArC(=O)C[H]), 4.20 (ddd, 1H, J = 2.4, 6.0, 8.4 Hz, C[H]Cl), 3.89 (s, 3H, ArOC[H
3]), 3.74 (s, 3H, ArOC[H
3]), 3.61 (dd, 1H, J = 6.0, 11.2 Hz, 1/2 C[H
2]Cl), 3.53 (dd, 1H, J = 8.4, 11.2 Hz, 1/2 C[H
2]Cl), 3.47 (dd, 1H, J = 7.2, 14.0 Hz, 1/2 C[H
2]ナフチル), 3.23 (dd, 1H, J = 7.2, 14.0 Hz, 1/2 C[H
2]ナフチル), 2.13-2.06 (m, 1H, CH
3C[H]), 2.01 (ddd, 1H, J = 4.8, 9.2, 14.0 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 1.73 (ddd, 1H, J = 4.8, 9.2, 14.0 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 0.88 (d, 3H, J = 6.4 Hz, C[H
3]CH);HRMS (ESI) [M+Na]
+ 次式の計算値:C
25H
27Cl
2NNaO
5 514.1164, 実測値:514.1174。
【0288】
[実施例7]
(2R,4S,5R)-5,6-ジクロロ-1-(5,6-ジメトキシ-2,4-ビス(ヒドロキシ)ピリジン-3-イル)-4-メチル-2-(ナフタレン-2-イルメチル)ヘキサン-1-オン (A5-007) の合成
化合物A5-007の合成を、下記スキームに従って行った。
【化67】
【0289】
調製例7-1:(S)-4-ベンジル-3-((2R,4S,5S)-5-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-
6-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-4-メチル-2-(ナフタレン-2-イルメチル)ヘキサノイル)オキサゾリジン-2-オン (69) の合成
【化68】
【0290】
アルゴン雰囲気下、−78℃でTHF(5.1 mL)にNaHMDS(1.60 mL, 1.60 mmol, 1.0 M THF中)を加えた後、化合物3(0.750 g, 1.11 mmol)のTHF(6.0 mL)溶液を加えた。1時間
撹拌後、2-ブロモメチルナフタレン(736 μL, 3.33 mmol)を加え、2時間撹拌した。そ
の後、飽和NH
4Cl水溶液で反応を止めた。反応液をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 33.5 g, ヘキサン : EtOAc = 20 : 1)で精製を行うことにより、無色油状物質69(385 mg, 42%)を得た。
【0291】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.79 (dd, 1H, J = 4.8, 8.0 Hz, Ar), 7.77 (d, 2H, J = 8.0 Hz, Ar), 7.72-7.67 (m, 5H, Ar), 7.48-7.37 (m, 9H, Ar), 7.19-7.09 (m, 3H, Ar), 6.83 (dd, 2H, J = 1.2, 8.0 Hz, Ar), 4.63-4.57 (m, 1H, NC[H]CH
2O), 4.51-4.44 (m, 1H, NC(=O)C[H]), 4.02 (t, 1H, J = 8.0 Hz, 1/2 NCHC[H
2]O), 3.93 (dd, 1H, J = 2.8, 8.0 Hz, 1/2 NCHC[H
2]O), 3.66-3.63 (m, 1H, C[H]OTBS) 3.58 (dd, 1H, J = 7.2, 10.0 Hz, 1/2 C[H
2]OTBDPS), 3.52 (dd, 1H, J = 5.2, 10.0 Hz, 1/2 C[H
2]OTBDPS), 3.17 (dd, 1H, J = 9.2, 13.6 Hz, C[H
2]ナフチル), 3.09 (dd, 1H, J = 5.6, 13.6 Hz, C[H
2]ナフチル), 2.92 (dd, 1H, J = 3.2, 13.6 Hz, 1/2 NCHC[H
2]Ph), 2.16 (dd, 1H, J = 9.6, 13.6 Hz, 1/2 NCHC[H
2]Ph), 2.12-2.06 (m, 1H, CH
3C[H]), 1.80 (ddd, 1H, J = 4.8, 8.4, 13.6 Hz, 1/2 CH
3CHC[H
2]), 1.62 (ddd, 1H, J = 4.8, 8.4, 13.6 Hz, 1/2 CH
3CHC[H
2]), 1.06 (s, 9H, Si(C[H
3])
3), 1.04 (d, 3H, J = 7.2 Hz, C[H
3]CH), 0.80 (s, 9H, Si(CH
3)
3), −0.03 (s, 3H, SiCH
3), −0.14 (s, 3H, SiCH
3);HRMS (ESI) [M+Na]
+
次式の計算値:C
50H
63NNaO
5Si
2 836.4142, 実測値:836.4161。
【0292】
調製例7-2:(2R,4S,5S)-5-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-6-((tert-ブチルジ
フェニルシリル)オキシ)-4-メチル-2-(ナフタレン-2-イルメチル)ヘキサン-1-オール (70) の合成
【化69】
【0293】
窒素雰囲気下、化合物69(491 mg, 0.604 mmol)のEt
2O(12 mL)溶液に、0℃でEtOH(39 μL, 0.664 mmol)及びLiBH
4(38.7 μL, 0.664 mmol, 2.0 M THF中)を加えた。得られた混合物を、2時間撹拌した。アセトンを加えて反応を止めた。反応液を濃縮後、H
2Oを加え、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた
残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 12.7 g, ヘキサン : EtOAc = 30 : 1)で精製を行うことにより、無色油状物質70(232 mg, 60%)を得ることができた。
【0294】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.80 (dd, 1H, J = 2.0, 8.0 Hz, Ar), 7.75 (dd, 1H, J
= 2.0, 8.0 Hz, Ar), 7.74 (d, 1H, J = 8.0 Hz, Ar), 7.68 (dd, 2H, J = 2.0, 8.0 Hz, Ar), 7.67 (dd, 2H, J = 2.0, 8.0 Hz, Ar), 7.62 (s, 1H, Ar), 7.47-7.35 (m, 8H, Ar), 7.33 (dd, 1H, J = 2.0, 8.0 Hz, Ar), 3.68-3.61 (m, 3H, C[H]OTBS, C[H
2]OTBDPS), 3.58 (dd, 1H, J = 5.2, 10.8 Hz, 1/2 HOC[H
2]), 3.51 (dd, 1H, J = 5.2, 10.8 Hz, 1/2 HOC[H
2]), 2.98 (dd, 1H, J = 4.4, 14.0 Hz, 1/2 C[H
2]ナフチル), 2.69 (dd, 1H, J = 8.8, 14.0 Hz, 1/2 C[H
2]ナフチル), 2.19-2.11 (m, 1H, CH
3C[H]), 2.06-1.98 (m, 1H, HOCH
2C[H]), 1.47 (ddd, 1H, J = 4.0, 9.6, 13.6 Hz, 1/2 CH
3CHC[H
2]), 1.23 (ddd, 1H, J = 4.0, 9.6, 13.6 Hz, 1/2 CH
3CHC[H
2]), 1.05 (s, 9H, SiC(C[H
3])
3), 0.97 (d, 3H, J = 6.8 Hz, C[H
3]CH), 0.82 (s, 9H, SiC(C[H
3])
3), −0.03 (s, 3H, SiC[H
3]), −0.12 (s, 3H, SiC[H
3]);HRMS (ESI) [M+Na]
+ 次式の計算値:C
40H
56NaO
3Si
2 663.3666, 実測値:663.3653。
【0295】
調製例7-3:(6R,8S,9S)-9-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-8,13,13-トリメチル-6-(ナフタレン-2-イルメチル)-12,12-ジフェニル-2,4,11-トリオキサ-12-シラテトラデ
カン (71) の合成
【化70】
【0296】
窒素雰囲気下、化合物70(206 mg, 0.321 mmol)のCH
2Cl
2(3.2 mL)溶液に0℃でDIPEA(253 μL, 1.45 mmol)及びMOMCl(36.6 μL, 0.482 mmol)を加えた。得られた混合物
を室温に昇温し、3時間撹拌した。その後、飽和NaHCO
3水溶液を加えて反応を止めた。反
応液を、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られ
た残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 10.3 g, ヘキサン : EtOAc = 50 : 1)で精製を行うことにより、無色油状物質71(208 mg, 95%)を得ることができた。
【0297】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.83 (dd, 1H, J = 2.0, 8.0 Hz, Ar), 7.79 (dd, 1H, J
= 2.0, 8.0 Hz, Ar), 7.77 (d, 1H, J = 8.0 Hz, Ar), 7.74-7.71 (m, 4H, Ar), 7.65 (s, 1H, Ar), 7.50-7.39 (m, 8H, Ar), 7.37 (dd, 1H, J = 2.0, 8.0 Hz, Ar), 4.62 (d, 2H, J = 1.6 Hz, CH
3OC[H
2]O), 3.66-3.61 (m, 2H, C[H]OTBS, 1/2 C[H
2]OTBDPS), 3.57 (dd, 1H, J = 4.8, 9.2 Hz, 1/2 C[H
2]OTBDPS), 3.41 (ddd, 2H, J = 5.2, 9.2, 18.0 Hz, MOMOC[H
2]), 3.37 (s, 3H, C[H
3]OCH
2O), 2.95 (dd, 1H, J = 4.8, 13.2 Hz, 1/2 C[H
2]ナフチル), 2.74 (dd, 1H, J = 4.8, 13.2 Hz, 1/2 C[H
2]ナフチル), 2.15-2.08 (m, 2H, CH
3C[H], C[H]CH
2ナフチル), 1.56 (ddd, 1H, J = 4.4, 9.2, 13.6 Hz, 1/2 CH
3CHC[H
2]), 1.33 (ddd, 1H, J = 4.4, 9.2, 13.6 Hz, 1/2 CH
3CHC[H
2]), 1.10 (s, 9H, SiC(C[H
3])
3), 1.01 (d, 3H, J = 6.8 Hz, C[H
3]CH), 0.87 (s, 9H, SiC(C[H
3])
3), −0.02 (s, 3H, SiC[H
3]), −0.08 (s, 3H, SiC[H
3]);HRMS (ESI) [M+Na]
+ 次式の計算値:C
42H
60NaO
4Si
2 707.3928, 実測値:707.3903。
【0298】
調製例7-4:(2S,3S,5R)-6-(メトキシメトキシ)-3-メチル-5-(ナフタレン-2-イルメチル)ヘキサン-1,2-ジオール (72) の合成
【化71】
【0299】
窒素雰囲気下、化合物71(207 mg, 0.302 mmol)のTHF(3.0 mL)溶液に、TBAF(1.21 μL, 1.21 mmol, 1.0 M THF中)を加えた。得られた混合物を、室温で17時間撹拌した。
飽和NH
4Cl水溶液を加えて反応を止めた。反応液を、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 13.2 g, ヘキサン : EtOAc = 1 : 1)で精製を行うことにより、無色透明油状物質72(100 mg, 定量的)を得ることができた。
【0300】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.81 (d, 1H, J = 7.2 Hz, Ar), 7.78 (d, 2H, J = 8.0 Hz, Ar), 7.62 (s, 1H, Ar), 7.48-7.41 (m, 2H, Ar), 7.33 (d, 1H, J = 8.8 Hz, Ar), 4.59 (s, 2H, CH
3OC[H
2]O), 3.63 (dd, 1H, J = 6.8, 15.2 Hz, 1/2 C[H
2]OH), 3.49-3.47 (m, 2H, 1/2 C[H
2]OH, C[H]OH), 3.43 (dd, 1H, J = 4.0, 9.6 Hz, 1/2 MOMOC[H
2]), 3.38 (dd, 1H, J = 4.0, 6.0 Hz, 1/2 MOMOC[H
2]), 3.35 (s, 3H, C[H
3]OCH
2O), 2.85 (dd, 1H, J = 5.2, 13.6 Hz, 1/2 C[H
2]ナフチル), 2.73 (dd, 1H, J = 5.2, 13.6 Hz, 1/2 C[H
2]ナフチル), 2.17-2.11 (m, 1H, C[H]CH
2ナフチル) 1.83-1.77 (m, 1H, CH
3C[H]), 1.61 (ddd, 1H, J = 4.8, 8.4 13.6 Hz, 1/2 CH
3CHC[H
2]), 1.40 (ddd, 1H, J = 4.8, 8.4, 13.6 Hz, 1/2 CH
3CHC[H
2]), 0.94 (d, 3H, J = 7.2 Hz, C[H
3]CH);HRMS (ESI) [M+Na]
+ 次式の計算値:C
20H
28NaO
4 355.1885, 実測値:355.1887。
【0301】
調製例7-5:(2R,4S,5R)-5,6-ジクロロ-4-メチル-2-(ナフタレン-2-イルメチル)ヘキサ
ン-1-オール (74) の合成
【化72】
【0302】
窒素雰囲気下、化合物72(78.9 mg, 0.237 mmol)のTHF(2.4 mL)溶液に、PPh
3(186 mg, 0.711 mmol)及びNCS(94.9 mg, 0.711 mmol)を加えた。得られた混合物を、60℃で3分撹拌した。その後、H
2Oを加えて反応を止めた。反応液を、CH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 6.4 g, ヘキサン : EtOAc = 50 : 1)で精製を行うことにより、化合物73を含む粗物質を得ることができた。
【0303】
得られた粗物質に、MeOH : 2 M HCl = 3 : 1(2.4 mL)を加えた。得られた混合物を、50℃で38時間撹拌した。その後、飽和NaHCO
3水溶液を加え反応を止めた。反応液を、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カ
ラムクロマトグラフィー(シリカゲル 8.4 g, ヘキサン : EtOAc = 3 : 1)で精製を行うことにより、無色油状物質74(57.1 mg, 2段階 74%)を得ることができた。
【0304】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.83 (d, 1H, J = 8.0 Hz, Ar), 7.79 (d, 2H, J = 8.0 Hz, Ar), 7.64 (s, 1H, Ar), 7.50-7.42 (m, 2H, Ar), 7.35 (dd, 1H, J = 1.6, 8.0 Hz,
Ar), 4.11 (ddd, 1H, J = 3.6, 6.8, 9.2 Hz, C[H]Cl), 3.75 (dd, 1H, J = 6.8, 11.2 Hz, 1/2 C[H
2]Cl), 3.66 (dd, 1H, J = 9.2, 11.2 Hz, 1/2 C[H
2]Cl), 3.55 (ddd, 2H, J
= 5.2, 10.8, 20.0 Hz, HOC[H
2]), 2.83 (dd, 2H, J = 2.0, 6.0 Hz, C[H
2]ナフチル), 2.35 (dq, 1H, J = 3.6, 6.8 Hz, CH
3C[H]), 2.06-1.97 (m, 1H, HOCH
2C[H]), 1.50 (ddd, 2H, J = 3.6, 6.8, 6.8 Hz, C[H
2]CHCH
3), 0.96 (d, 3H, J = 6.8 Hz, C[H
3]CH);HRMS
(FAB, m-NBA) [M]
+ 次式の計算値:C
18H
22Cl
2O 324.1048, 実測値:324.1044。
【0305】
調製例7-6:(2R,4S,5R)-5,6-ジクロロ-1-(5,6-ジメトキシ-2,4-ビス(メトキシメトキシ)ピリジン-3-イル)-4-メチル-2-(ナフタレン-2-イルメチル)ヘキサン-1-オン (77) の合
成
【化73】
【0306】
窒素雰囲気下、化合物74(41.7 mg, 0.128 mmol)のCH
2Cl
2(1.3 mL)溶液に、TEMPO(2.0 mg, 0.0128 mmol)及びPhI(OAc)
2 (103 mg, 0.320 mmol)を加えた。得られた混合
物を、室温で2.5 時間撹拌した。その後、飽和Na
2S
2O
3水溶液を加え反応を止めた。反応
液を、CH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 11.0 g, ヘキサン : EtOAc = 30 : 1)で精製を行うことで、化合物75を含む粗物質を得ることができた。
【0307】
アルゴン雰囲気下、−78℃でTHF(0.30 mL)にn-BuLi(146 μL, 0.238 mmol, 1.63 M n-hexane中)を加えた後、化合物2(45.8 mg, 0.119 mmol)のTHF(0.60 mL)溶液を加えた。続いて、前記混合物に粗物質のTHF(0.60 mL)溶液を滴下し、−78℃で5分撹拌した
。その後、MeOHを加えて反応を止めた。反応液を、CH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 8.8 g, ヘキサン : EtOAc = 5 : 1)で粗精製を行うことにより、化合物76を含む粗物質を得た。
【0308】
続いて、窒素雰囲気下、粗物質のCH
2Cl
2(1.1 mL)溶液に、 D.M.P.(68.7 mg, 0.162 mmol)を加えた。得られた混合物を、室温で5分間撹拌した。その後、飽和Na
2S
2O
3水溶液及び飽和NaHCO
3水溶液を加え反応を止めた。反応液を、EtOAcで抽出した。合わせた有機
層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 8.4 g, ヘキサン : EtOAc = 15 : 1)で精製を行うことにより、無色油状物質77(19.3 mg, 3段階、26%)を得ることができた。
【0309】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.76 (dd, 2H, J = 1.6, 8.0 Hz, Ar), 7.72 (d, 1H, J = 8.0 Hz, Ar), 7.63 (s, 1H, Ar), 7.45-7.38 (m, 2H, Ar), 7.34 (dd, 1H, J = 1.6, 8.0 Hz, Ar), 5.46 (d, 1H, J = 6.0 Hz, 1/2 CH
3OC[H
2]O), 5.39 (d, 1H, J = 6.0 Hz, 1/2 CH
3OC[H
2]O), 5.27 (d, 1H, J = 6.0 Hz, 1/2 CH
3OC[H
2]O), 5.22 (d, 1H, J = 6.0 H
z, 1/2 CH
3OC[H
2]O), 4.15 (ddd, 1H, J = 2.8, 6.8, 8.4 Hz, C[H]Cl), 3.91 (s, 3H, ArOC[H
3]), 3.73-3.67 (m, 1H, ArC(=O)C[H]) 3.67 (s, 3H, ArOC[H
3]), 3.66 (dd, 1H, J
= 6.8, 11.2 Hz, 1/2 C[H
2]Cl), 3.57 (dd, 1H, J = 8.4, 11.2 Hz, 1/2 C[H
2]Cl), 3.44 (s, 3H, C[H
3]OCH
2O), 3.41 (s, 3H, C[H
3]OCH
2O), 3.30 (dd, 1H, J = 6.8, 14.0 Hz,
1/2 C[H
2]ナフチル), 2.81 (dd, 1H, J = 6.8, 14.0 Hz, 1/2 C[H
2]ナフチル), 2.33-2.27 (m, 1H, CH
3C[H]), 1.90 (ddd, 1H, J = 6.0, 8.4, 14.0 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 1.60
(ddd, 1H, J = 6.0, 8.4, 14.0 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 0.82 (d, 3H, J = 6.4 Hz, C[H
3]CH);HRMS (ESI) [M+Na]
+ 次式の計算値:C
29H
35Cl
2NNaO
7 602.1688, 実測値:602.1687。
【0310】
調製例7-7:(2R,4S,5R)-5,6-ジクロロ-1-(5,6-ジメトキシ-2,4-ビス(ヒドロキシ)ピリ
ジン-3-イル)-4-メチル-2-(ナフタレン-2-イルメチル)ヘキサン-1-オン (A5-007) の合成
【化74】
【0311】
化合物77(10.6 mg, 0.0183 mmol)のCH
2Cl
2(0.18 mL)溶液に、0℃でTFA(0.18 mL)を加えた。得られた混合物を、5分撹拌した。その後、飽和NaHCO
3水溶液を加えて反応を
止めた。反応液を、CH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 7.0 g, ヘキサン : EtOAc
= 3 : 1)で精製を行うことにより、無色透明油状物質A5-007(9.0 mg, 定量的)を得ることができた。
【0312】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.76 (dd, 2H, J = 2.0, 6.8 Hz, Ar), 7.72, (d, 1H, J
= 8.8 Hz, Ar), 7.64 (s, 1H, Ar), 7.44-7.37 (m, 3H, Ar), 4.77 (m, 1H, ArC(=O)C[H]), 4.19 (ddd, 1H, J = 2.8, 6.4, 9.2 Hz, C[H]Cl), 4.08 (s, 3H, ArOC[H
3]), 3.75 (s, 3H, ArOC[H
3]), 3.66 (dd, 1H, J = 6.4, 11.2 Hz, 1/2 C[H
2]Cl), 3.56 (dd, 1H, J = 9.2, 11.2 Hz, 1/2 C[H
2]Cl), 3.24 (dd, 1H, J = 6.4, 13.6 Hz, 1/2 C[H
2]ナフチル), 2.83 (dd, 1H, J = 6.4, 13.6 Hz, 1/2 C[H
2]ナフチル), 2.17-2.12 (m, 1H, CH
3C[H]), 1.66 (ddd, 1H, J = 4.8, 8.8, 13.6 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 1.64 (ddd, 1H, J = 4.8,
8.8, 13.6 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH
3), 0.89 (d, 3H, J = 6.4 Hz, C[H
3]CH);HRMS (ESI) [M+Na]
+ 次式の計算値:C
25H
27Cl
2NNaO
5 514.1164, 実測値:514.1152。
【0313】
<I. 新規化合物の薬理試験>
〔試験例1:電子伝達系の複合体II阻害活性試験〕
前記の手順で製造された化合物について、下記の手順で電子伝達系の複合体II阻害活性を調査した。
【0314】
[複合体II酵素タンパク質の調製方法]
NADH-フマル酸還元酵素阻害活性測定に使用したブタ回虫成虫由来の複合体IIを含むミ
トコンドリア画分は、Kitaらの文献(Kitaら, Biochim. Biophys. Acta, 2004年, 第1680巻, p. 97-103)に記載の方法にしたがって調製した。また、コハク酸-ユビキノン還元酵素阻害活性測定に使用したウシ心臓由来の複合体IIを含むミトコンドリア画分は、Kuwabaraらの文献(Kuwabaraら, Eur. J. Biochem. 2000年, 第267巻, p. 2538-2546)に記載の方法にしたがって調製した。
【0315】
[NADH-フマル酸還元酵素阻害活性の測定方法]
ブタ回虫成虫由来の複合体IIに対する阻害活性は、NADH-フマル酸還元酵素阻害活性と
して測定した。石英キュベットに、脱気した50 mM リン酸カリウム緩衝液(pH 7.4)を、反応液の全量が1 mLになるように入れた。次いで、この石英キュベットに、200 nM アン
チマイシンA、100 μg/mL グルコースオキシダーゼ(20,000 ユニット/mg)、2 μg/ml
カタラーゼ(10,000 ユニット/mg)、10 mM β-D-グルコース、及び前記の方法で調製し
たブタ回虫成虫由来の複合体IIを含むミトコンドリア画分を加えて転倒混和した。その後、反応液に、所定の濃度の各実施例化合物又は比較例化合物を添加して、さらに転倒混和した。反応液を、25℃で2分間インキュベートした。その後、反応液に、50 μM ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH)を添加し転倒混和した。反応液を、25℃で3分間
インキュベートした。次いで、反応液に、5 mM フマル酸ナトリウムを添加して酵素反応
を開始した。反応液中のNADHの吸光度変化を、340 nmで測定した。各実施例化合物及び比較例化合物について、NADH-フマル酸還元酵素阻害活性に関する用量応答曲線を作成して
、各実施例化合物及び比較例化合物の50%阻害活性濃度(IC
50値)を算出した。
【0316】
[コハク酸-ユビキノン還元酵素阻害活性の測定方法]
ウシ心臓由来の複合体IIに対する阻害活性は、コハク酸-ユビキノン還元酵素阻害活性
として測定した。石英キュベットに、0.1% スクロースラウレート及び60 μM ユビキノ
ンを含む50 mM リン酸カリウム緩衝液(pH 7.4)を、反応液の全量が1 mLになるように入れた。次いで、この石英キュベットに、200 nM アンチマイシンA、及び前記の方法で調製したウシ心臓由来の複合体IIを含むミトコンドリア画分(複合体II)を加えて転倒混和した。その後、反応液に、所定の濃度の各実施例化合物又は比較例化合物を添加して、さらに転倒混和した。反応液を、25℃で3分間インキュベートした。次いで、反応液に、10 mM
コハク酸ナトリウムを添加して酵素反応を開始した。反応液中のユビキノンの吸光度変
化を、278 nmで測定した。各実施例化合物及び比較例化合物について、コハク酸-ユビキ
ノン還元酵素阻害活性に関する用量応答曲線を作成して、各実施例化合物及び比較例化合物の50%阻害活性濃度(IC
50値)を算出した。
【0317】
前記手順により、ブタ回虫由来の複合体II活性(NADH-フマル酸還元酵素活性)又はウ
シ心臓由来の複合体II活性(コハク酸-ユビキノン還元酵素活性)に対する各実施例化合
物又は比較例化合物のIC
50値を決定した。また、各実施例化合物又は比較例化合物の複合体II阻害活性の種選択性を以下の式に基づき算出した。結果を表1に示す。
【0318】
【数2】
【0319】
【表1】
【0320】
表1に示すように、実施例化合物は、ブタ回虫由来の複合体IIに対する阻害活性を有す
るだけでなく、アトペニンA5の阻害活性と比較して、ウシ心臓由来の複合体IIに対する阻害活性が大きく低下した。この結果、実施例化合物は、アトペニンA5と比較して、いずれも高い種選択性を有することが明らかとなった。前記結果から、天然物であるアトペニンA5を原料とすることなく、合成的手段によって、寄生虫に対する種選択性の高い複合体II阻害活性を有する本発明の化合物を製造できることが明らかとなった。
【0321】
なお、本発明は、前記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、前記した実施例は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加、削除及び/又は置換をすることが可能である。