(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
該貫通孔は、扁平状楕円形状、扇形形状、略V字形状又は複数の扁平状楕円形状の孔が中央で異なる角度で交差する孔形状であることを特徴とする請求項1又は2記載の鋼管杭用組立羽根部材。
【発明を実施するための形態】
【0018】
(第1の実施の形態例の組立羽根部材)
次に、本発明の第1の実施の形態における組立羽根部材を
図1〜
図3を参照して説明する。組立羽根部材10は、中空の鋼管20に巻着される本体部11に貫通孔14が形成させたバンド状部材1と、基部32から起立状に所定長さで延びる羽根本体部31を有する羽根部材3と、を組み付けて使用するものであって、羽根部材3を鋼管20に取り付ける際、基部32を鋼管20と本体部11間に位置させ、羽根本体部31を貫通孔14から突出させるものである。
【0019】
バンド状部材1は、例えば、高さH、所定長さ、所定厚みtの帯状の鉄板2枚をそれぞれ丸めて半円筒形としたものであって、両側端部は外側に屈曲させて締付け部12とした。締付け部12は、組立羽根部材10を鋼管20に強く装着する機能と、第2羽根を挟持する支持機能を有する。締付け部12において、本体部11から外側に突出する長さ(W
2)は、出来る限り小さくすることが、羽根本体部31の地盤撹乱効果を発揮させる点で好ましい。なお、締付け部12は、半円筒形の本体部11の両端に溶接により接合したものであってもよい。また、バンド状部材1は、
図1のような2分割されたものに限定されず、締付け部12が1箇所の分割なしのもの、3分割又は4分割されたものが使用できる。
【0020】
締付け部12(12a、12b)は、本例ではボルト軸が通るボルト穴13が形成されている。ボルト穴13にボルト18を通し、ナットで締め付けることで、締付け部12a、12bは、厚みが2t+βの板状体の一体物となると共に、本体部11は鋼管20に強く巻着される。なお、βは締代であり、数mm程度の隙間である。
【0021】
バンド状部材1において、本体部11に形成される貫通孔14は、羽根部材3の羽根本体部31を通すものであり、種々の形状のものでよく、本例では、軸方向と直交する方向に対する傾斜角がα
2の長細い略矩形状の孔である。貫通孔14を傾斜角α
2の長細い略矩形状の孔とすることで、羽根本体部31も同様の傾斜角に設置できる。この貫通孔14は
図1では表われないが、径方向の反対側にも対称形状のものが形成されている。また、貫通孔14の形成位置は、締付け部12を除く本体部11の上下方向の中央部及び左右方向の中央部が羽根部材3の固定が強固となる点で好ましい。貫入孔14の設置数は、1つ又は複数であり、本例では軸対称位置に2つである。
【0022】
羽根部材3の基部32は、羽根本体部31を一体に支持し、且つ鋼管外周面とバンドの本体部11間に挟持により支持されるものであり、好ましくは、貫通孔14の孔面積より大の面積の板状物である。また、基部32は、羽根部材3を鋼管20に取り付ける際、鋼管20と本体部11間に挟み込まれるため、薄板で且つ鋼管の外周面に対応する形状のものが好ましく、やや湾曲した鉄板が使用できる。板状物の基部32は、1枚ものの他、分離した複数枚のものであってもよい。分離した複数枚の板状物であっても、羽根本体部31を十分支持できる。
【0023】
羽根本体部31の所定長さ(起立長さ)は、バンド状本体部11から突出する長さ(W
1)+バンド状本体部の厚みtである(
図3参照)。突出長さ(W
1)は、締付け部12の突出長さ(W
2)より大であり、具体的には20〜60mmが好ましい。(W
1)が20mmあれば、地中に形成される複合杭の径が、最小で鋼管径+4cmとなり、鋼管の腐食防止が十分であると共に、複合杭40は、支持機能を有するため、杭径としては十分となる。すなわち、複合杭において、ソイルセメントの被覆の厚みは、少なくとも2cmとなり、鋼管の腐食防止は十分である。
【0024】
羽根本体部31の厚み及び正面視における形状は、本体部11の貫通孔14を余裕を持って通るものが、組み付け易い点で好ましい。羽根本体部31の形状は、鋼管杭の回転貫入又は上下直進移動により地盤を撹乱するものであれば特に制限されず、本例では略矩形状の板状体である。羽根本体部31は基部32に溶接により接合すればよい。なお、正面視とは、貫通孔を正面にして該貫通孔に対峙した位置から見たことを言う。
【0025】
羽根部材3及び貫通孔14を有する組立羽根部材10であれば、鋼管20に対して、ボルト締めにより簡単に取り付けることができる。また、組立羽根部材10を装着した鋼管杭30であれば、回転貫入又は上下直進移動の際、羽根本体部31が水平羽根又は傾斜羽根となり、地盤の撹乱効率が向上する。水平羽根とは、軸方向と直交する方向に対する傾斜角がゼロのものを言う。
【0026】
次に、羽根部材3及び貫通孔14の変形例を
図4〜
図13を参照して説明する。
図4〜
図13において、
図1と同一構成要素には同一符号を付して、その説明を省略し、異なる点について主に説明する。すなわち、
図4の羽根部材3aと
図1の羽根部材3の異なる点は、羽根本体部の形状である。すなわち、
図4の羽根部材3aの羽根本体部31aは、正面視が細長い楕円形状である。また、
図5の貫通孔14aにおいて、
図1の貫通孔14と異なる点は、貫通孔の形状である。すなわち、
図5の貫通孔14aは、羽根本体部31aの形状に対応する羽根本体部31aの正面視形状よりやや大の細長い楕円形状としたものである。
図4及び
図5の羽根部材3a及び貫通孔14aを有する組立羽根部材についても、
図1の羽根部材3及び貫通孔14を有する組立羽根部材10と同様の作用効果を奏する。
【0027】
また、
図6〜
図9において、
図4及び
図5と同一構成要素には同一符号を付して、その説明を省略し、異なる点について主に説明する。すなわち、
図6〜
図9の貫通孔14bと
図5の貫通孔14aの異なる点は、貫通孔の形状である。すなわち、
図6〜
図9の貫通孔14bは、開き角度が鋭角の扇形形状としたものである。そして、この扇形形状の貫通孔14bに対して、
図7は羽根本体部31aを扇形の下方の辺に平行となるように組み付け水平羽根としたものであり、
図8は羽根本体部31aを扇形形状の中央となるように組み付け傾斜羽根としたものであり、
図9は羽根本体部31aを扇形の上方の辺に平行となるように組み付け傾斜羽根としたものである。
図6〜
図9の羽根部材3a及び貫通孔14bを有する組立羽根部材についても、
図4及び
図5の羽根部材3a及び貫通孔14aを有する組立羽根部材と同様の作用効果を奏する。なお、
図6〜
図9の貫通孔14bには、いずれも基部32a及び鋼管11が表われるが、地盤の撹乱効果への影響はほとんどない。なお、貫通孔14b内における羽根部材3aの位置は、上記の形態例に限定されず、種々の位置を採ることができる。また、貫通孔14bの扇形形状は、開き角度が鈍化の形状であってもよく、また、扇形形状以外の例えば四角形、三角形等の定形形状あるいはそれ以外の不定形状であってもよい。
【0028】
また、
図10(A)、(B)において、
図4及び
図5と同一構成要素には同一符号を付して、その説明を省略し、異なる点について主に説明する。すなわち、
図10(A)、(B)の貫通孔14cと
図5の貫通孔14aの異なる点は、貫通孔の形状である。すなわち、
図10(A)、(B)の貫通孔14cは、2つの細長い楕円形状の孔を一端部で所定の角度で交差させて横V字形状としたものである。そして、この横V字形状の貫通孔14cに対して、
図10(B)は羽根部本体部31aを横V字形状を構成する上方の孔142cに通して傾斜羽根としたものである。また、この横V字形状の貫通孔14cに対して、羽根部本体部31aを横V字形状を構成する下方の孔141cに通して水平羽根とすることもできる(不図示)。
図10(A)、(B)の羽根部材3a及び貫通孔14cを有する組立羽根部材についても、
図4及び
図5の羽根部材3a及び貫通孔14aを有する組立羽根部材と同様の作用効果を奏する。また、貫通孔14cの横V字形状の開き角度は種々のものが採り得る。また、貫通孔14cは、上記形状以外の例えば3つの細長い楕円形状の孔を一端部で所定角度で交差させて3方向の孔形状としたものであってもよい。
【0029】
また、
図11において、
図1と同一構成要素には同一符号を付して、その説明を省略し、異なる点について主に説明する。すなわち、
図11の羽根部材3bと
図1の羽根部材3の異なる点は、羽根部材の形状である。すなわち、
図11の羽根部材3bの羽根本体部31bは、より細長い楕円形状とし、基部の長さもこれに対応してより長いものにした点にある。また、
図11の貫通孔14dと
図1の貫通孔14の異なる点は、貫通孔の形状である。すなわち、
図11の貫通孔14dは、3つの細長い楕円形状の孔を中央部で所定角度で交差させて3方向の孔形状としたものである。この貫通孔14dは、中央を孔中心として見ると、右側へ3方向、左側へ3方向、都合6方向の傾斜孔を有することになる。そして、この6方向傾斜形状の貫通孔14dに対して、
図11は羽根本体部31bを右側の中央の孔と左側の中央の孔に通して直線状の傾斜羽根としたものである。
図11の羽根部材3b及び貫通孔14dを有する組立羽根部材についても、
図1の羽根部材3及び貫通孔14を有する組立羽根部材と同様の作用効果を奏する。なお、
図11の貫通孔14dには、いずれも基部32b及び鋼管11が表われるが、地盤の撹乱効果への影響はほとんどない。
【0030】
また、
図12において、
図11と同一構成要素には同一符号を付して、その説明を省略し、異なる点について主に説明する。すなわち、
図12の羽根部材3cと
図11の羽根部材3bの異なる点は、羽根部材の形状である。すなわち、
図12の羽根部材3cの羽根本体部31cは、正面視が細長い楕円形状物を中央のやや右端側において右側を上方に屈曲させた屈曲羽根とし、基部32cも羽根本体部31cの形状に対応するように屈曲させた点にある。羽根本体部31cの右側の羽根長さは左側の羽根長さより小である。そして、この6方向傾斜形状の貫通孔14dに対して、
図12は羽根本体部31cを左側の上方の孔と右側の上方の孔に通して水平羽根と傾斜羽根の複合一体羽根としたものである。
図12の羽根部材3cの形状は上記形状に限定されず、右側の羽根長さを左側の羽根長さと同じにしてもよい。
図12の羽根部材3c及び貫通孔14dを有する組立羽根部材についても、
図11の羽根部材3b及び貫通孔14dを有する組立羽根部材と同様の作用効果を奏する。
【0031】
また、
図13において、
図11と同一構成要素には同一符号を付して、その説明を省略し、異なる点について主に説明する。すなわち、
図13の羽根部材3dと
図11の羽根部材3bの異なる点は、羽根部材の形状である。すなわち、
図13の羽根部材3dの羽根本体部31dは、正面視が細長い楕円形状物を中央部において右側を下方に屈曲させた屈曲羽根とし、基部32dも羽根本体部31dの形状に対応するように同様に屈曲させた点にある。そして、この6方向傾斜形状の貫通孔14dに対して、
図13は羽根本体部31dを左側の下方の孔と右側の下方の孔に通して水平羽根と傾斜羽根の複合一体羽根としたものである。
図13の羽根部材3dの形状は上記形状に限定されず、右側の羽根長さや左側の羽根長さは適宜短くしてもよい。
図13の羽根部材3d及び貫通孔14dを有する組立羽根部材についても、
図11の羽根部材3b及び貫通孔14dを有する組立羽根部材と同様の作用効果を奏する。
【0032】
次に、本発明の第2の実施の形態における組立羽根部材を
図14を参照して説明する。
図14において、
図1と同一構成要素には同一符号を付してその説明を省略し、異なる点について主に説明する。すなわち、
図14の組立羽根部材10aにおいて、組立羽根部材10と異なる点は、締付け部12に第2羽根を挟持により設置した点にある。すなわち、組立羽根部材10aは、一対の締付け部12a、12b間に挟持される第2羽根16を、更に有するものである。これにより、締付け部12に羽根機能を付与できる。第2羽根16は一方の締付け部12には、締付け部12の長手方向の上方に、他方の締付け部12には、締付け部12の長手方向の下方に、付設されるものであり、それぞれ板状の羽根に捻じり161を付けたものである。これにより、第2羽根16を傾斜羽根とすることができる。また、一対の第2羽根16で形成される羽根径と一対の羽根部材3で形成される羽根径とは同一にすることが、地盤の撹乱効果を高めることができる点で好ましい。
【0033】
第2の実施の形態における組立羽根部材10aであれば、第1の実施の形態における組立羽根部材10と同様の効果を奏する他、地盤の撹乱効果が向上する。また、羽根部材3の羽根形状と異なる傾斜羽根を容易に作成することができる。
【0034】
(鋼管杭の説明)
鋼管杭30は、組立羽根部材10、10a(以下、単に「組立羽根部材10」とも言う。)を鋼管20に装着してなるものであり、
図15に示すように、先端部に螺旋羽根2を有する鋼管に、先端の螺旋羽根2から上方の鋼管表面に装着してなるものが好ましい。ハンド状本体部11の締付けは、ボルト締めが好ましい。鋼管杭30は、先端部の羽根を螺旋状とすることで、地盤への食い込みが可能となり、鋼管杭の地盤への貫入を容易にする。また、鋼管杭30において、組立羽根部材10の羽根本体部31の鋼管軸方向と直交する方向に対する傾斜角度α
1は、装着される鋼管20の先端部の螺旋羽根2の傾斜角α
0と異なるものであればよい。羽根本体部31の傾斜角度α
1を、先端部の螺旋羽根2の傾斜角α
0と異なる(本例ではα
0<α
1)ものとすることで、地盤の撹乱効果を大きくすることができる。また、先端部の螺旋羽根2の羽根径と羽根本体部31で形成される羽根径とは同じが好ましい。
【0035】
なお、本発明の鋼管杭においては、
図15の鋼管杭で使用する鋼管に限定されず、先端部の螺旋羽根は無くてもよい。この場合、羽根本体部31の傾斜角度α
1が異なる2以上の組立羽根部材10を鋼管に取り付けることが好ましい。すなわち、羽根本体部3の傾斜角度α
1が異なる2以上の組立羽根部材10の中、ひとつの組立羽根部材10を先端羽根として使用する。なお、例え先端羽根の傾斜角度が大きくなった場合、地盤への食い込みが悪くなるものの、地盤の撹拌効果は十分である。
【0036】
また、先端羽根2と羽根本体部31との間隔又は複数の組立羽根部材10における羽根本体部31間(上方羽根と下方羽根間)との間隔は、羽根の設置個数、鋼管杭長さ及び土質などにより適宜決定されるが、概ね0〜3H
y(H
yは当該間隔を形成する下方羽根の鉛直方向長さを言う)、好ましくは0〜2H
yである。また、鋼管の先端と先端側の最初のバンド状羽根部材10との間隔を大きく採れば、地表近くの地盤に対して複合杭の作製が可能となり、例えば、深さ方向に塩分濃度の高い地下水等が存在する場合に好適な方法となる。
【0037】
先端部に螺旋羽根を有する鋼管としては、従来のSMD杭が使用できる。螺旋羽根としては、正規螺旋状羽根及び非正規螺旋状羽根が挙げられる。正規螺旋状の羽根とは、1周巻き又は2周巻き以上の螺旋羽根であって、螺旋羽根の全ての位置において、同じ傾斜角度を有するものである。非正規螺旋状の羽根とは、螺旋状の全ての位置において、同じ傾斜角度を有するものではなく、一部に水平部や緩傾斜部を含む羽根を言う。
【0038】
(複合杭の製造方法の説明)
本発明の複合杭の製造方法は、前記鋼管杭を地中に正回転で貫入させながら、固化材を該鋼管杭の鋼管周りに供給する工程(I工程)を有する。固化材の鋼管杭周りの供給方法は、固化材貯留槽からの重力流下によるものが好ましい。固化材としては、粉末状固化材またはセメントミルクが挙げられる。
【0039】
次いで、本発明の複合杭の製造方法の一例を
図16〜
図18を参照して説明する。
図16中、符号71は軟弱地盤、符号72は硬質地盤(支持地盤)である。鋼管杭30を貫入するに先立ち、貫入箇所を含んで上下が貫通した円筒缶(固化材貯留槽)4を地表面に設置する。円筒缶4は地表面に単に置くだけでよい。その円筒缶4内に鋼管杭30を立て(
図16)、設計量の固化材5を円筒缶4内に投入する。本例では、固化材5はセメントミルクである。次いで、杭頭部に回転トルクを与えて、鋼管杭30を地盤7中に正回転で貫入させる。
【0040】
鋼管杭30における羽根の地盤撹乱作用は、次の通りである。鋼管杭30は正回転しながら、地中へ貫入される。先端羽根2は螺旋羽根であり、鋼管の1回転で地中に深さH
0分貫入する。組立羽根部材10の羽根部材3の羽根本体部31(以下、「第2の羽根」と言う。)が地中に入るまで、地中には先端羽根2の螺旋形状の軌道が切られ、当該軌道部分を空洞化する。次いで、第2の羽根が地中に入り込む。第2の羽根31が通る地盤は先端羽根2が通過した地盤であるため、処女地盤ではない。このため、先端羽根2の軌道が律速となり、第2の羽根は、それ単独羽根なら1回転でH
1分進むところがH
0分しか進まない。すなわち、第2の羽根は、螺旋形状通りには回転せず、横方向にずれながら進行することになる。この際、第2の羽根は、通過地盤を削ることになり、当該地盤を撹乱できる。第2の羽根は、更に下方と横方向に押圧力が作用するため、下部地盤及び周辺地盤への圧密効果が発現する。
【0041】
鋼管杭30を地盤7中に正回転で貫入させ、上記の地盤撹乱作用により、鋼管杭30の貫入と共に、第2の羽根は周辺地盤を圧密しながら、鋼管20回りで且つ羽根径内の地盤を撹乱し、当該地盤中に空隙を形成していくことになる。撹乱中の地盤中には、円筒缶4内のセメントミルク5が重力流下する。すなわち、セメントミルク5は、鋼管杭30の貫入と共に、鋼管11周りの地盤中に充填される(I工程)。セメントミルク5は、鋼管杭30の貫入と同期して充填されるため、撹乱された土砂と十分に混合される(
図17)。
【0042】
I工程を実施する途中に、地盤の撹乱を更に加速するために、羽根の軌道を修正する貫入始点変更工程(II工程)を実施してもよい。II工程は、次のように実施される。すなわち、I工程を実施する途中において、鋼管杭30の貫入を停止する。鋼管杭30を停止させたままの状態で、所定の長さ分上方に引き上げ、その後、鋼管杭30を回転させながら、再貫入を行う。引き上げる長さは、例えば、先端羽根2の鉛直方向長さH
0以下の適宜の長さが好ましい。特に好ましくは、1/3H
0〜1/5H
0である。停止した鋼管杭30を所定の長さを引き上げることで、先端羽根2の貫入の始点が変更される。すなわち、再貫入においては、最初の螺旋軌道とは異なる螺旋軌道をとることになり、地盤の撹乱が促進される。引き上げ長さがH
0と同じでは、再貫入において、最初の螺旋軌道と同じ螺旋軌道となってしまい、地盤の撹乱の促進とはならない。また、鋼管杭30を所定長さ引き上げる際、先端羽根2と第2の羽根で更に地盤を撹乱すると共に、地盤とセメントミルクを混合できる。II工程は、I工程の途中、1回以上、好ましくは2回〜5回程度行うことができる。
【0043】
I工程を実施する途中に、地盤の撹乱を強制的に行うために、鋼管杭30の上下運動工程(III工程)を実施してもよい。III工程は、I工程を実施する途中において、鋼管杭30の貫入を停止し、鋼管杭30を停止させたままの状態で、大きなストロークで鋼管杭30を上下運動させるものである。引き上げるストロークは、鋼管杭30の先端から最上の羽根までの長さが好ましい。鋼管杭30を上下運動させて地盤を撹拌することで、当該撹拌地盤へのセメントミルクの流下が容易となる。鋼管杭30の再貫入は、いずれの地点から実施してもよい。III工程は、I工程の途中、1回以上、好ましくは2回〜5回程度行うことができる。
【0044】
本発明の製造方法において、先端羽根2は、硬質地盤層72に根入れしてもよい。硬質地盤層72に貫入する根入れ部9を設けることで、鋼管杭30の先端支持力が向上する。なお、根入れ部9には固化材5が浸透するものの、根入れ部9には、固化材5が浸透していなくてもよい。また、鋼管杭30の根入れ工程は、任意の工程であり、省略してもよい。鋼管杭30の設計長さまでの貫入と、セメントミルク5の供給が終了することで、I工程は終了する。なお、セメントミルク5が十分に供給されているか否かは、鋼管杭30の貫入途中において、円筒缶4内のセメントミルク5の減り具合を観察することで判断できる。セメントミルク5の供給が不十分の場合、I工程の途中で、II工程又はIII工程を実施すればよい。鋼管杭30の貫入が完了し、鋼管20の回りに未硬化のソイルセメントが形成され、未硬化ソイルセメントが硬化して鋼管ソイルセメント複合杭40となる(
図18)。なお、円筒缶4は地表面に置かれているだけであり、容易に撤去できる。本発明の複合杭40の製造方法によれば、鋼管20周りに地表から固化材を重力流下しつつ、鋼管杭30を回転させるという簡易な方法により、中心に鋼管20を正しく配置することができる。
【0045】
本発明の鋼管杭は、上記実施の形態例に限定されず、鋼管杭30のように、上方に行くにつれて、傾斜角度が漸次、大となる形態の他、その逆の、傾斜角度が漸次、小となる形態や、傾斜角度の異なる羽根が交互またはランダムに形成される規則性のないものでもよい。また、第2の羽根が複数の場合、隣接する羽根間の距離(ピッチ)は、全ての羽根間で同じであっても、異なるものでもよい。
【0046】
(複合杭の説明)
本発明の複合杭は、鋼管杭と、該鋼管杭の鋼管の外周面周りに形成されるソイルセメントからなる。ソイルセメントは、鋼管周りの原地盤土と固化材の混合物が硬化したものである。また、
図18に示すように、ソイルセメント6中には、鋼管杭30の先端羽根2及び組立羽根部材の羽根本体部である第2の羽根が埋まっており、鋼管杭30とソイルセメント6の密着性を高めている。また、複合杭40は、
図18に示すような硬質地盤層72に根入れ部9を有するものの他、先端が硬質地盤層72に未到達で根入れ部9を有さないものであってもよい。硬質地盤層72に根入れ部9を有する複合杭30は、摩擦杭のみならず、支持杭として機能する。
【0047】
複合杭40の杭径は、先端羽根又は組立羽根部材の羽根径と概ね同じであり、具体的には、最大で鋼管径の4倍、最小で鋼管径+(4cm)が好ましい。ソイルセメント6の被覆の厚みが、2cmもあれば、鋼管の腐食防止は十分であると共に、支持機能があるため、複合杭40の杭径としては、十分である。また、複合杭40は、その周辺地盤が圧密されており、摩擦杭として高い支持力を有する。
【0048】
本発明の組立羽根部材において、本体部に形成される貫通孔や羽根本体部の形状は、上記実施の形態例のものに限定されず、種々の変形例を採ることができる。また、本発明の組立羽根部材において、第2羽根の先端部を鋸刃状や波形状にすると、地盤の撹乱効果が向上すると共に、複合杭の表面積が向上し、地盤支持機能が向上する点で好ましい。また、羽根部材の羽根本体部や第2羽根の本体部には、貫通穴を形成してもよい。これにより、掘進撹拌に伴う上方への反力を緩和して撹拌力の高いものとすることができる。