(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0008】
[実施形態]
本発明の実施形態に係るエレベータの電源装置を図面に基いて説明する。
図1は、実施形態に係るエレベータの電源装置を備えたエレベータの全体の構成を模式的に示す側面図、
図2は、実施形態に係るエレベータの電源装置の構成を示すブロック図、
図3は、実施形態に係るエレベータの電源装置の電磁
開閉器などを示す斜視図、
図4は、
図3に示された電磁
開閉器などを示す回路図、
図5は、
図1に示されたエレベータの油圧ユニットの概略の構成を示す斜視図、
図6は、
図5に示された油圧ユニットなどを示す回路図である。
【0009】
本発明の実施形態に係るエレベータの電源装置(以下、単に、電源装置と記す)は、
図1に示された油圧式のエレベータ1を構成する。エレベータ1は、
図1に示すように、建造物(建築物ともいう)の昇降路100内に設置される。エレベータ1は、乗りかご2内の行先階登録装置(図示せず)の操作による行先階登録及び各階床101の乗場に設けられた呼び登録装置(図示せず)の操作による呼び登録に基いて乗客などを建造物の所望の階床101に運搬する。昇降路100は、建造物の複数の階床101に亘って設けられ、かつ鉛直方向に沿って直線状に延びている。なお、
図1には、最上階の階床101のみを示し他を省略している。
【0010】
エレベータ1は、
図1に示すように、乗りかご2と、プランジャ3と、メインロープ4と、乗りかご用緩衝器5と、油圧ユニット6と、制御盤7と、電源装置8(
図2に示す)とを備えている。
【0011】
乗りかご2は、かご用ガイドレール(図示せず)により、鉛直方向に昇降自在に支持されている。乗りかご2は、乗客を出入り自在とする出入口(図示せず)を設けた乗客を収容するかご室2aを備えている。かご室2aは、箱状に形成されて、内側に乗客などを収容可能である。
【0012】
プランジャ3は、油圧ユニット6からの加圧された作動油が供給されて、伸縮してメインロープ4(
図1に示す)を移動させることで、乗りかご2を昇降路100内で昇降させるものである。プランジャ3は、
図1に示すように、昇降路100の最下階の階床101よりも下方のピット100aの床面100bなどに固定されたシリンダ3aと、シリンダ3aから伸縮自在に設けられたジャッキ3bと、ジャッキ3bの上端に回転自在に取り付けられたシーブ3cとを備えている。シリンダ3aとジャッキ3bの軸心は、鉛直方向と平行である。
【0013】
シーブ3cは、ジャッキ3bがシリンダ3aから伸張することで上方に移動し、ジャッキ3bがシリンダ3aに縮小することで下方に移動する。また、エレベータ1は、メインロープ4の一端が乗りかご2に取り付けられ、他端がプランジャ3のシリンダ3aに取り付けられ、中央部がシーブ3c上に通されている。このために
、エレベータ1では、ジャッキ3bがシリンダ3aから伸張することで乗りかご2が上昇し、ジャッキ3bがシリンダ3aに縮小することで下降する。
【0014】
乗りかご用緩衝器5は、昇降路100のピット100a内に設けられている。乗りかご用緩衝器5は、乗りかご2の下方に設けられている。乗りかご用緩衝器5は、乗りかご2などに設けられた図示しない非常止め装置を使用しても減速しきれない場合に、乗りかご2の衝撃を和らげるものである。
【0015】
油圧ユニット6は、建造物の機械室102内などに設置され、プランジャ3に作動油を供給するためのものである。油圧ユニット6は、
図1及び
図2に示すように、作動油を収容した油タンク6aと、作動油を加圧してプランジャ3のシリンダ3aに供給するポンプ6bと、ポンプ6bを駆動するモータ6c(駆動源に相当する)などを備えている。モータ6cは、電源装置8により電力が供給されて、ポンプ6bを駆動することで、ポンプ6bにプランジャ3に作動油を供給させて、プランジャ3を伸縮することで、乗りかご2を昇降させるものである。
【0016】
制御盤7は、例えば、機械室102内に設置され油圧ユニット6などを制御する機器であって、図示しないRAM、ROM、CPU、入出力ポート及び記憶装置を備えた演算装置である。なお、本実施形態では、制御盤7は、昇降路100の内壁面に取り付けられて、昇降する乗りかご2や移動するメインロープ4と干渉しない位置に設けられてもよい。制御盤7は、乗りかご2内の行先階登録装置や、各階床101の乗場に設けられた呼び登録装置、油圧ユニット6などに接続して、エレベータ1全体の運転制御を行う。
【0017】
電源装置8は、客先電源200(電源に相当し、
図2に示す)からの電力を、油圧ユニット6のモータ6cに供給するものである。客先電源200は、建造物の地下階又は地上階などに引き込んだ商用電源、地下階などに設置した発電機などが用いられる。本実施形態では、客先電源200は、所謂三相交流電源であって、電流又は電圧の位相を120度ずつずらした三相交流電力を電源装置8を介してモータ6cなどに供給する。
【0018】
電源装置8は、
図2に示すように、ブレーカ10と、電磁開閉器11(開閉器に相当)と、第1のランプ12(第1点灯手段)と、第2のランプ13(第2点灯手段)などを備えている。ブレーカ10は、制御盤7に設置され、客先電源200とモータ6cとの間に接続され、モータ6c側に異常な過電流が流れたときに電路を開放し、客先電源200からの電力を遮断することによりモータ6cを損傷から保護するためのものである。ブレーカ10は、客先電源200が三相交流電源であるために、電路を三つ備えている。
【0019】
電磁開閉器11は、制御盤7に設置され、ブレーカ10とモータ6cとの間に接続されて、客先電源200から供給される電力のモータ6cへの供給、供給停止を切り換え可能なものである。電磁開閉器11は、常時はばねの力で接触子が切断状態となっているが、コイルに印加されることで、電磁石により接触子が回路11a(
図4に示す)を接続し、モータ6cに客先電源200からの電力を供給するものである。電磁開閉器11は、コイルへの印加の停止により、ばねの力で回路11aが切断され、モータ6cへの電力の供給を停止する。電磁開閉器11は、客先電源200が三相交流電源であるために、回路11aを三つ備えている。
【0020】
第1のランプ12は、
図3に示すように、電磁開閉器11に取り付けられて、制御盤7に設置されている。第1のランプ12は、
図4に示すように、ブレーカ10即ち客先電源200と電磁開閉器11との間に接続している。即ち、第1のランプ12には、ブレーカ10と電磁開閉器11との間から分岐した客先電源200からの電力が供給される。第1のランプ12は、電磁開閉器11がモータ6cへ電力を供給していると、客先電源200からの電力により点灯するものである。
【0021】
また、第1のランプ12と、電磁開閉器11との間には、
図1に示すように、コンバータ14(第1点灯可能手段に相当)が設けられている。コンバータ14は、客先電源200からの三相交流電力を直流電力に変換して、第1のランプ12に供給する。コンバータ14は、周知のダイオード、コイル、コンデンサなどで構成されて、客先電源200からの三相交流電力を直流電力に変換することで、客先電源200の三相交流電力のうち少なくとも一相の電力により第1のランプ12を点灯可能とするものである。第1のランプ12は、客先電源200の三相交流電力のうち少なくとも一相の電力がブレーカ10、電磁開閉器11などを介して供給されると点灯し、客先電源200の三相交流電力のうちすべての相の電力がブレーカ10、電磁開閉器11などを介して供給されないと消灯する。
【0022】
本実施形態では、第1のランプ12は、電磁開閉器11の上方に固定されており、縦が1cm、横が1cm、奥行きが10cm程度の大きさに形成されている。第1のランプ12は、外殻が例えば赤色などの警告色の透明な合成樹脂で構成され、電球、LEDなどの発光手段や接続用端子などを備えている。
【0023】
第2のランプ13は、
図5に示すように、機械室102内の油圧ユニット6に設置され、
図6に示すように、ブレーカ10即ち客先電源200と電磁開閉器11との間に接続している。即ち、第2のランプ13には、ブレーカ10と電磁開閉器11との間から分岐した客先電源200からの電力が供給される。第2のランプ13は、電磁開閉器11がモータ6cへ電力を供給していると、客先電源200からの電力により点灯するものである。なお、第2のランプ13は、図
2に示すように、第1のランプ12よりも客先電源200寄りの箇所から分岐している。
【0024】
また、第2のランプ13と、電磁開閉器11との間には、コンバータ15(第2点灯可能手段に相当)が設けられている。コンバータ15は、客先電源200からの三相交流電力を直流電力に変換して、第2のランプ13に供給する。コンバータ15は、周知のダイオード、コイル、コンデンサなどで構成されて、客先電源200からの三相交流電力を直流電力に変換することで、客先電源200の三相交流電力のうち少なくとも一相の電力により第2のランプ13を点灯可能とするものである。第2のランプ13は、客先電源200の三相交流電力のうち少なくとも一相の電力がブレーカ10、電磁開閉器11などを介して供給されると点灯し、客先電源200の三相交流電力のうちすべての相の電力がブレーカ10、電磁開閉器11などを介して供給されないと消灯する。
【0025】
本実施形態では、第2のランプ13は、油圧ユニット6の上部に固定されており、縦が2cm、横が2cm、奥行きが15cm程度の大きさに形成されている。第2のランプ13は、外殻が例えば赤色などの警告色の透明な合成樹脂で構成され、電球、LEDなどの発光手段や接続用端子などを備えている。
【0026】
前述した構成の電源装置8は、電磁開閉器11が回路11aを接続しているときには、第1のランプ12及び第2のランプ13が点灯し、電磁開閉器11が回路11aを切断しているときには、第1のランプ12及び第2のランプ13が消灯する。電源装置8は、第1のランプ12及び第2のランプ13が点灯、消灯することで、エレベータ1のメンテナンス作業などの各種の作業を行う作業員に電源装置8の活線状態を確認させることができる。
【0027】
実施形態に係る電源装置8は、電磁開閉器11に取り付けられかつ電磁開閉器11がモータ6cに電力を供給していると点灯する第1のランプ12を備えているので、電磁開閉器11の近傍で、第1のランプ12が点灯しているか否かを確認することで、電源装置8の活線状態を容易に確認することができる。
【0028】
また、電源装置8は、機械室102に設置される油圧ユニット6に取り付けられかつ電磁開閉器11がモータ6cに電力を供給していると点灯する第2のランプ13を備えているので、電磁開閉器11の近傍にくわえ、油圧ユニット6の近傍でも第2のランプ13が点灯しているか否かを確認することで、電源装置8の活線状態を容易に確認することができる。
【0029】
さらに、電源装置8は、客先電源200からの三相交流電力のうち少なくとも一相の電力により第1のランプ12及び第2のランプ13を点灯可能とするコンバータ14,15を備えているので、客先電源200からの三相交流電力のうち少なくとも一相の電力が供給されていることを、容易に確認することができる。
【0030】
また、電源装置8は、制御盤7に設置された第1のランプ12と、油圧ユニット6に設置された第2のランプ1
3との双方を備えている。このために、電源装置8は、エレベータ1のメンテナンス作業などの各種の作業を行う作業員に電源装置8の活線状態を確認させることができる。
【0031】
前述した実施形態では、駆動源として、油圧式のエレベータ1のポンプ6bを駆動するモータ6cを示しているが、本発明では、これに限定されない。例えば、本発明では、駆動源として、乗りかご2とカウンタウェイトに取り付けられたメインロープ4を移動させる巻上機の駆動モータに適用してもよい。要するに、本発明の電源装置8は、乗りかご2に取り付けられたメインロープ4を移動させる巻上機の駆動モータに電力を供給してもよい。
【0032】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。