(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
上述した内容物の使用後、キャップの締着が弱いと、容器内の密封状態を維持できず容器内に空気または菌類等が入り、内容物の酸化またはカビ等の繁殖をきたし劣化を早めるなどの問題があった。これを解決するために、容器口部に装着されるキャップには、容器の胴部を圧搾して容器に内圧を加え、適量の内容物を使用した直後、使用者が手でキャップを操作することなく容器内(容器の口部)を密封するものが提案されている。
【0003】
例えば、特許文献1には、容器口部に嵌合されるキャップ本体は、前記容器口部に連通する吐出通路と、該吐出通路内に嵌合して、吐出孔を有するベース部と、該ベース部上に配置され、前記吐出孔からの内容物の吐出だけを許容する逆止弁と、を備え、該逆止弁は、前記吐出通路内に嵌合される円筒部と、該円筒部の内壁面から間隙を形成するように中心に向かって放射状に延びる弾性変形可能な複数の弾性片と、該各弾性片の先端に一体に接続され、前記吐出孔の吐出方向下流側にあって、該吐出孔を開閉する弁部材とから構成され、容器への内圧が解除されると、逆止弁の各弾性片が復元するために、弁部材が吐出孔を塞ぎ容器内を密封状態に維持することが開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の発明では、内容物を吐出した後、逆止弁が作動することで、吐出通路から吐出されなかった内容物が容器内に戻らずに吐出通路内に残存することになり、蓋体を閉めるときに、蓋体の円筒状閉塞部により内容物が飛散する虞があり、しかも、蓋体を閉めて再び開けると、蓋体の円筒状閉塞部に内容物が付着する虞もあり、改善する必要があった。
【0006】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、内容物の使用後、使用者が手で操作することなく、吐出されなかった内容物を容器内に戻しつつ、容器内を密封状態に維持することが可能なキャップを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明は、容器口部に嵌合されるキャップ本体を備えた、合成樹脂製のキャップであって、該キャップ本体は、前記容器口部に連通する吐出孔と、該吐出孔周辺に設けられ、倒立円錐状面で形成される環状弁座と、
弁部の倒立円錐状の外周面が前記環状弁座から離脱または着座して前記吐出孔を開閉する、弾性変形可能な逆止弁と、前記環状弁座に形成された、径方向に向かう流通溝と、を備え、
前記逆止弁を成形する合成樹脂は、前記環状弁座を成形する合成樹脂よりも高弾性であり、該流通溝は、断面コ字状に形成され、
その幅寸法Wが0.2mm〜3.0mmの範囲で設定され、且つその深さ寸法Hが0.02mm〜0.06mmの範囲で設定されており、前記流通溝の対向する側壁は、底部に向かって互いに近接するように傾斜面にそれぞれ形成され、前記容器口部に前記キャップが装着され、容器内の内容物の使用後、前記弁部
の外周面が前記環状弁座へ着座した初期段階では、前記流通溝と前記弁
部の外周面との間の開口は開放され、時間の経過に伴って、前記流通溝と前記弁
部の外周面との間の開口は閉鎖されることを特徴とするものである。
請求項
1の発明では、内容物の使用時には、容器の胴部を圧搾して容器に内圧を加えれば、容器の内圧により逆止弁が弾性変形して、弁部が環状弁座から離脱すると共に、内容物が吐出孔から外部に吐出される。一方、容器への内圧が解除されると、逆止弁が復元して弁部が環状弁座に互いの倒立円錐状面を介して着座するために、吐出孔が閉塞されて、迅速に容器内を密封状態に維持でき、空気の容器内への流入を抑制することができる。この時、容器への内圧が解除された初期段階では、流通溝と弁
部の外周面との間の開口が開放された状態で、外部に吐出されなかった内容物は、この開口から容器内に戻るようになる。その後次第に、弁部から環状弁座への押圧力等の影響により流通溝と弁
部の外周面との間の開口面積が減少すると共に、表面張力により内容物が流通溝と弁
部の外周面との間の極小の開口を閉塞するようになるために、容器内を密封状態に維持することができる。また、流通溝は、互いの円錐状面で当接される環状弁座と弁部との間に形成されているので、容器への内圧が解除された初期段階では内容物が流通溝を通過し易くなり、その後最終的には容器を逆さにしても、容器自身を振ったりしなければ、容器内の内容物が流通溝を通過して外部に吐出されることはほとんどない。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、内容物の使用後、使用者が手で操作することなく、吐出されなかった内容物を容器内に戻しつつ、容器内を密封状態に維持することが可能なキャップを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明を実施するための形態を
図1〜
図6に基づいて詳細に説明する。
本発明の実施の形態に係るキャップ1は、
図1に示すように、容器2の容器口部3に嵌合され、内容物の吐出孔25を有するキャップ本体4と、該キャップ本体4を構成する主キャップ体11にヒンジ6を介して連結される蓋体5とから構成される。本キャップ1は、
図2に示す、蓋体5が連結され環状壁部10を含む主キャップ体11と、
図4に示す逆止弁12と、
図5に示す案内筒状体13との三つの構成部材を組み立てて構成される。
なお、蓋体5をヒンジ6によりキャップ本体4に連結させずに、別体として構成してもよい。さらに、後述する逆止弁12により容器2内の密封状態が維持されているので、蓋体5を構成部材として必ずしも備える必要はない。
【0013】
図1に示すように、容器2は、例えばチューブ容器など変形し易い容器であり、その内部には液状内容物や粘性を有する流動性内容物が充填される。この内容物は、例えば、醤油、オリーブオイル、ドレッシング、マヨネーズ、ケチャップ、とんかつ用ソース、ペースト状マスタード等が挙げられる。容器2は、その胴部2aを圧搾するなどして内圧を加えることで内容物を吐出させるタイプのものである。容器口部3は、円筒状に形成される。該容器口部3の下部外壁面には雄ねじ部15が形成される。容器口部3の上部には、周壁部全体が内方に突出する嵌合壁部16が形成される。なお、本キャップ1は、外容器と内容器とからなる二重容器(剥離容器と言われるものも含む)にも採用することができ、外容器2の容器口部3に装着される。内容器は、その内部に内容物が充填されると共に内容物の減少に伴いしぼみ変形する可撓性を有するものである。内容器の減容形状を保持するために外容器と内容器との間には外気が吸入されるように構成される。
【0014】
図1に示すように、キャップ本体4は、容器口部3に螺合される円筒状の主キャップ体11と、主キャップ体11の円筒状内側壁部19の内壁面から一体的に径方向中心に向かって斜め上方に延び、径方向中央部に吐出孔25を有する環状壁部10と、該環状壁部10の上方に配置され、弁部36が吐出孔25周辺の環状弁座26から離脱または着座して吐出孔25を開閉する逆止弁12と、該逆止弁12の上方に配置され、吐出孔25からの内容物の吐出通路41を有する案内筒状体13とから構成される。逆止弁12を成形する合成樹脂は、主キャップ体11を成形する合成樹脂よりも高弾性となる。具体的には、主キャップ体11(蓋体4を含む)及び案内筒状体13はポリプロピレンにて成形される。また、逆止弁12はポリエチレンエラストマーにて成形される。
【0015】
図1及び
図2に示すように、主キャップ体11は、容器口部3に螺合される円筒状外側壁部18と、該円筒状外側壁部18の内側に同心状に配置される円筒状内側壁部19と、円筒状外側壁部18の上端と円筒状内側壁部19の上端とを接続する環状水平壁部20とから構成される。円筒状外側壁部18の内壁面には、軸方向全域に、容器口部3に設けた雄ねじ部15に螺合する雌ねじ部21が形成される。円筒状内側壁部19と円筒状外側壁部18との間に環状空間22が形成される。円筒状内側壁部19の上部内壁面には、周方向に沿って環状に延びる環状嵌合凹部23が形成される。
【0016】
円筒状内側壁部19の下部内壁面には、その周方向全域から一体的に環状壁部10が径方向中心に向かって斜め上方に延びている。環状壁部10の下壁面は截頭円錐状を呈している。環状壁部10と円筒状内側壁部19の内壁面とにより上方を開放した空間24が形成される。環状壁部10の径方向中心部には略円形状の吐出孔25が開口される。該吐出口25は容器口部3内と連通される。該吐出孔25はφ5.0mm〜φ12.0mmの範囲で形成される。該吐出孔25の周辺に環状弁座26が構成される。該環状弁座26は倒立円錐状面28(上方に拡径した環状テーパ面やすり鉢状面)に形成される。
【0017】
図2及び
図3に示すように、環状壁部10の環状弁座26(倒立円錐状面28)には、径方向に沿う流通溝27が1箇所形成される。該流通溝27は、ヒンジ6側とは反対側の位置に形成される。該流通溝27は、断面形状が所定幅を有し浅いコ字状に形成される。流通溝27の対向する側面27bは、底部27aに向かって互いに近接するように傾斜面でそれぞれ形成される。流通溝27の底面27aと、対向する側面27bとは湾曲面27cでそれぞれ接続される。流通溝27の幅寸法Wは、0.2mm〜3.0mmの範囲、好ましくは0.6mm〜1.2mmの範囲で形成される。流通溝27の深さ寸法Hは、0.02mm〜0.06mmの範囲で形成される。湾曲面27cの曲率半径Rは0.2mm〜0.6mmの範囲で形成される
。
【0018】
図1及び
図2に示すように、環状水平壁部20の外径は円筒状外側壁部18の外径より小径で、その外壁面に周方向に沿って環状に延びる突条係止部31が形成される。該環状水平壁部20の外壁面に蓋体5が嵌合される。環状水平壁部20の下面には、円筒状外側壁部18と同心状に環状シール部32が垂設される。該環状シール部32の下端が容器口部3の上端に密着される。
【0019】
図1及び
図4に示すように、逆止弁12は、主キャップ体11の円筒状内側壁部19の内壁面に当接する円筒状支持部34と、該円筒状支持部34の内壁面から一体的に径方向中心に向かって延びる複数の弾性片35と、各弾性片35の先端部に一体的に接続され、吐出孔25を開閉する弁部36と、各弾性片35の間に設けられ、吐出孔25からの内容物が流通する複数の流通孔37とから構成される。
【0020】
各弾性片35は、円筒状支持部34の上部内壁面から径方向中心に向かって、且つ斜め下方にやや湾曲して延びている。本実施形態では、弾性片35は、周方向に90°ピッチで4箇所形成され、各弾性片35間に流通孔37が90°ピッチで4箇所形成される。また、各弾性片35の先端部が弁部36の外周部の上縁に一体的に接続される。該弁部36は、
いわゆるドーム状を呈している。また、弁部36の外周部は、環状弁座26(倒立円錐状面28)に着座するように倒立円錐状面29(上方に拡径した環状テーパ面やすり鉢状面)に形成される。該弁部36の上壁面には球状凸部38が突設される。
【0021】
図1及び
図4に示すように、案内筒状体13は、逆止弁12の上方に配置される。該案内筒状体13は、主キャップ体11の円筒状内側壁部19に嵌合される円筒状支持部40と、円筒状支持部40の内側に同心状に配置され、内部に吐出通路41を有する円筒状案内部42と、円筒状支持部40の上端と円筒状案内部42の下端とを一体的に接続する環状水平壁部43とから構成される。環状水平壁部43には、円筒状支持部40の外周面から径方向に突設される環状鍔部43aが形成される。円筒状支持部40は、逆止弁12を構成する円筒状支持部34の上方に配置される。円筒状支持部40の外壁面には、周方向に延びる環状突条部44が形成される。円筒状支持部40の周壁部の厚みと、逆止弁12の円筒状支持部34の周壁部の厚みとは略同一である。
【0022】
図1及び
図2に示すように、蓋体5は、主キャップ体11の円筒状外側壁部18にヒンジ6を介して一体的に接続されている。該蓋体5は、ヒンジ6を介して主キャップ体11の円筒状外側壁部18の外壁面に接続される円筒状の胴部50と、該胴部50の上端の周方向全域に一体的に接続される天面部51とから構成される。天面部51の径方向中央部には、キャップ本体4を構成する案内筒状体13の円筒状案内部42の上端内部に緊密に嵌合する円筒状密着部52が形成される。胴部50の下部内壁面には、周方向に環状に延びる突条係止部53が形成される。胴部50の上部外壁面で、ヒンジ6側と反対側には、使用者が把持する把持部54が周方向に沿う所定範囲で外方に向かって突設される。
【0023】
次に、本キャップ1を組み立て、容器口部3に装着する方法を説明する。
まず、主キャップ体11の環状壁部10の上面に、逆止弁12を上方から組み込む。詳しくは、逆止弁12の円筒状支持部34の外壁面が主キャップ体11の円筒状内側壁部19の内壁面に沿うようにして、逆止弁12を環状壁部10の上面に配置する。すなわち、逆止弁12を、上方から環状壁部10と円筒状内側壁部19の内壁面とで囲まれた上方を開放した空間24内に組み込むようにする。
【0024】
次に、案内筒状体13を、その円筒状支持部40の外壁面が主キャップ体11の円筒状内側壁部19の内壁面に沿うように、逆止弁12の上方に押し込むようにして組み込み、案内筒状体13の円筒状支持部40の外壁面に設けた環状突条部44を主キャップ体11の円筒状内側壁部19の内壁面に設けた環状嵌合凹部23に嵌合すると共に、案内筒状体13の環状鍔部43aを環状水平壁部20の上面に当接させて組み付ける。この結果、逆止弁12の弁部36の外周部に設けた倒立円錐状面29が、環状壁部10の吐出孔25周辺の環状弁座26(倒立円錐状面28)に密着して、且つ弁部36の下壁面と環状壁部10の下壁面とが面一で連続するようになり、弁部36の下壁面全域が容器口部3内に臨むようになる。また、逆止弁12の弁部36の下端(外周部)は、組み込み前の位置よりも上方に位置するために、湾曲した各弾性片35の下向きの付勢力(復元力)により、逆止弁12の弁部36の倒立円錐状面29が環状壁部10の吐出孔25周辺の環状弁座26(倒立円錐状面28)に密着して押圧するようになる。また、逆止弁12の弁部36(吐出孔25)の直上に、案内筒状体13の円筒状案内部42が位置する。これにより、キャップ本体4の組み立てが完了する。
【0025】
次に、キャップ本体4に蓋体5を被冠する際には、ヒンジ6を折り曲げて蓋体5をキャップ本体4の上方から覆うように被せる。すると、蓋体5の胴部50に設けた突条係止部53が、キャップ本体4の環状水平壁部20に設けた突条係止部31を乗り越えるように係合すると共に、蓋体5の天面部51に設けた円筒状密着部52がキャップ本体4の案内筒状体13を構成する円筒状案内部42の上端内部に緊密に嵌合される。
【0026】
次に、キャップ本体4を容器口部3に装着する際には、容器口部3の周壁部を、キャップ本体4の円筒状内側壁部19と円筒状外側壁部18との間の環状空間22内に挿入して、容器口部3の外壁面に設けた雄ねじ部15と、キャップ本体4の円筒状外側壁部18の内壁面に設けた雌ねじ部21とを螺合する。すると、主キャップ体11の円筒状内側壁部19の外壁面が容器口部3の嵌合壁部16により圧着され、主キャップ体11の環状水平壁部20の下面から垂設された環状シール部32の下端が、容器口部3の上端に密着される。このようにして、本キャップ1の容器口部3への装着が完了する。なお、本実施形態では、キャップ1を容器口部3へ螺合により装着する方法を説明したが、他の装着方法例えば打栓方式により装着してもよい。
【0027】
次に、本発明の実施の形態に係るキャップ1の作用を説明する。
内容物を使用する際には、まず、
図6(a)に示すように、蓋体5を開いて、キャップ本体4の案内筒状体13を外部に露出させる。
次に、
図6(b)に示すように、使用者は案内筒状体13の吐出通路41が下方を向くように容器2を傾けて吐出姿勢にした状態で、容器2の胴部2aを圧搾して容器2に内圧を加える。すると、容器2の内圧が逆止弁12の弁部36の下壁面全域に作用することで、逆止弁12の各弾性片35が屈曲するように弾性変形して、弁部36の外周部の倒立円錐状面29が環状壁部10の吐出孔25周辺の環状弁座26(倒立円錐状面28)から離脱される。この結果、環状壁部10の吐出孔25が開放されて、適量の内容物が容器口部3内から環状壁部10の截頭円錐状の下壁面に沿って吐出孔25に集まり、該吐出孔25から逆止弁12の各流通孔37及び案内筒状体13の円筒状案内部42の吐出通路41を経て外部に吐出される。
【0028】
その後、内容物を適量吐出した後容器2の胴部2aへの圧搾を止めて、
図6(c)に示すように、容器2を正立姿勢に戻そうとするとき、容器2への内圧が解除されるために、逆止弁12の各弾性片35が復元して、弁部36の外周部の倒立円錐状面29が環状壁部10の吐出孔25周辺の環状弁座26(倒立円錐状面28)に着座して、弁部36により環状壁部10の吐出孔25が閉塞される。このとき、容器2への内圧が解除された初期段階では、逆止弁12の弁部36から環状弁座26への押圧力が低いために流通溝27が開放された状態で、案内筒状体13の吐出通路41から外部に吐出されなかった内容物(案内筒状体13と、逆止弁12及び環状壁部10との間の内容物)は、この流通溝27から容器2内に戻るようになる。そして、
図6(d)に示すように、その後次第に、弁部26から環状弁座26への押圧力が高くなり弁部36が弾性を有するために流通溝27の開口面積が減少して、最終的に表面張力により内容物が流通溝27の極小の開口を閉塞するために、容器2内を密封状態に維持することができる。このように、使用直後、使用者が手でキャップ1を操作することなく、吐出されなかったキャップ本体4内の内容物を容器2内に戻しつつ、容器2内を迅速に密封することができ、空気の容器2内への流入を抑制することができる。
【0029】
次に、
図1及び
図6(d)に示すように、ヒンジ6を折り曲げて蓋体5を、キャップ本体4の上方から覆うように被せれば、蓋体5の胴部50に設けた突条係止部53が、キャップ本体4の円筒状嵌合壁部30に設けた突条係止部31を乗り越えるように係合すると共に、蓋体5の天面部51に設けた円筒状密着部52が、キャップ本体4の案内筒状体13を構成する円筒状案内部42の上端内部に緊密に嵌合される。この時、吐出されずに残った内容物を容器2内に戻すことにより、案内筒状体13の吐出通路41(円筒状案内部42内)の内容物の残存面を下げることができるので、蓋体5をキャップ本体4上に被冠して、蓋体5の円筒状密着部52を円筒状案内部42内に嵌合する際の内容物の飛散を防ぐことができ、蓋体5の円筒状密着部52への内容物の付着も防ぐことができる。そして、蓋体5をキャップ本体4に被冠することで、キャップ本体4内(案内筒状体13と、逆止弁12及び環状壁部10との間)への異物の混入を抑制すると共に、容器2内を二重で密封することができる。しかも、キャップ本体4内は蓋体5により密封されているので、環状壁部10上の空間24に内容物が若干残存したとしても、その内容物が酸化することはない。
【0030】
以上説明したように、本発明の実施の形態に係るキャップ1では、キャップ本体4は、径方向中心に向かって斜め上方に延び、径方向中央部に位置する吐出孔25と、該吐出孔25周辺に設けられる環状弁座26とを有する環状壁部10と、該環状壁部10の上方に配置され、弁部36が環状弁座26から離脱または着座して吐出孔25を開閉する逆止弁12とを備え、環状弁座26と弁部36とは互いの倒立円錐状面28、29で当接して、環状弁座26と弁部36との間に径方向に向かう流通溝27を形成される。これにより、特に、容器2への内圧が解除された初期段階にて、案内筒状体13の吐出通路14から外部に吐出されなかった内容物が流通溝27から容器2内に戻る。その後最終的に、逆止弁12の押圧力(復元力)により流通溝27の開口が極小となり、表面張力により内容物が流通溝27を閉塞するために、容器2内を密封状態に維持することができる。しかも、環状弁座26と弁部36とは互いの倒立円錐状面28、29にて密着するように構成して、流通溝27を、環状弁座26の倒立円錐状面28に形成しているので、容器2への内圧が解除された初期段階においては、内容物が流通溝27を通過し易くなる。
【0031】
また、本発明の実施の形態に係るキャップ1では、流通溝27は、環状弁座26の、ヒンジ6側とは反対側の位置に1箇所形成されているので、容器2への内圧が解除された初期段階にて、吐出通路14から外部に吐出されなかった内容物が流通溝27から容器2内に戻り易くなる。
【0032】
なお、本発明の実施の形態に係るキャップ1では、流通溝27は、環状弁座26側の倒立円錐状面28に形成されているが、弁部36側の倒立円錐状面29に形成してもよい。