特許第5963329号(P5963329)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝エレベータ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5963329-エレベータのピット梯子装置 図000002
  • 特許5963329-エレベータのピット梯子装置 図000003
  • 特許5963329-エレベータのピット梯子装置 図000004
  • 特許5963329-エレベータのピット梯子装置 図000005
  • 特許5963329-エレベータのピット梯子装置 図000006
  • 特許5963329-エレベータのピット梯子装置 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5963329
(24)【登録日】2016年7月8日
(45)【発行日】2016年8月3日
(54)【発明の名称】エレベータのピット梯子装置
(51)【国際特許分類】
   B66B 5/00 20060101AFI20160721BHJP
   B66B 7/00 20060101ALI20160721BHJP
   B66B 13/30 20060101ALI20160721BHJP
【FI】
   B66B5/00 D
   B66B7/00 F
   B66B13/30 K
【請求項の数】4
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2014-248220(P2014-248220)
(22)【出願日】2014年12月8日
(65)【公開番号】特開2016-108113(P2016-108113A)
(43)【公開日】2016年6月20日
【審査請求日】2014年12月8日
(73)【特許権者】
【識別番号】390025265
【氏名又は名称】東芝エレベータ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100117787
【弁理士】
【氏名又は名称】勝沼 宏仁
(74)【代理人】
【識別番号】100091982
【弁理士】
【氏名又は名称】永井 浩之
(74)【代理人】
【識別番号】100150717
【弁理士】
【氏名又は名称】山下 和也
(72)【発明者】
【氏名】岩津 良哉
(72)【発明者】
【氏名】保坂 賢
(72)【発明者】
【氏名】浦田 尚紀
【審査官】 三宅 達
(56)【参考文献】
【文献】 特開2011−213443(JP,A)
【文献】 特開平09−227045(JP,A)
【文献】 特開2003−285981(JP,A)
【文献】 特開2014−051348(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 5/00
B66B 7/00
B66B 13/30
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータ昇降路に設けられたピットと、最下階乗場の間での点検者の登り降りに用いられ、前記最下階乗場に設置された乗場敷居と一体構造をなすように乗場側の昇降路壁に立て掛けられたピット梯子において、
梯子不使用時に前記ピット梯子の一部分として収納可能であり、梯子使用時に前記乗場敷居よりも高い位置まで取り出し可能な取手手段を備え、
前記取手手段は、前記ピット梯子を構成する縦部材の上端部にそれぞれ略180度旋回可能に軸支された一対の旋回板と、前記旋回板に支持される取手と、からなり、前記旋回板は、旋回時に前記乗場敷居との干渉を回避する逃げ部を有することを特徴とするエレベータのピット梯子装置。
【請求項2】
エレベータ昇降路に設けられたピットと、最下階乗場の間での点検者の登り降りに用いられ、前記最下階乗場に設置された乗場敷居と一体構造をなすように乗場側の昇降路壁に立て掛けられたピット梯子において、
梯子不使用時に前記ピット梯子の一部分として収納可能であり、梯子使用時に前記乗場敷居よりも高い位置まで取り出し可能な取手手段を備え、
前記取手手段は、前記ピット梯子を構成する縦部材の上端部にそれぞれ旋回可能に軸支された一対の旋回板と、前記旋回板と連結され前記乗場敷居から前記旋回板の間隔と等しい長さで分割された分割敷居と、前記旋回板の下端部に支持される取手と、からなることを特徴とするエレベータのピット梯子装置。
【請求項3】
エレベータ昇降路に設けられたピットと、最下階乗場の間での点検者の登り降りに用いられ、前記最下階乗場に設置された乗場敷居と一体構造をなすように乗場側の昇降路壁に立て掛けられたピット梯子において、
梯子不使用時に前記ピット梯子の一部分として収納可能であり、梯子使用時に前記乗場敷居よりも高い位置まで取り出し可能な取手手段を備え、
前記取手手段は、前記ピット梯子を構成する縦部材の上端部を起点として上方に摺動可能に取り付けられた一対のスライド板と、前記乗場敷居から切り出され前記スライド板の上端に固着される小片をなし前記スライド板が挿通可能な溝を形成する敷居小片と、からなることを特徴とするエレベータのピット梯子装置。
【請求項4】
エレベータ昇降路に設けられたピットと、最下階乗場の間での点検者の登り降りに用いられ、前記最下階乗場に設置された乗場敷居と一体構造をなすように乗場側の昇降路壁に立て掛けられたピット梯子において、
梯子不使用時に前記ピット梯子の一部分として収納可能であり、梯子使用時に前記乗場敷居よりも高い位置まで取り出し可能な取手手段を備え、
前記取手手段は、前記乗場敷居の一端部側を前記ピット梯子を構成する一方の縦部材の上端部に略90度回動可能に取り付けてなることを特徴とするエレベータのピット梯子装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、エレベータのピット梯子装置に関する。
【背景技術】
【0002】
エレベータの昇降路の最下部はピットと呼ばれ、このピットには、緩衝器をはじめとして各種の機器が設置されている。ピットでの点検・保守作業を行う場合には、点検者は最下階の乗場から梯子を利用してピットに降りて、ピットに設置されている各種機器の点検・保守作業を行っている。通常、ピットには、梯子が常備されている。
【0003】
従来、ピットに常備されている梯子には、折り畳み式の梯子が利用されている。この種のピット梯子は、折り畳まれた状態でピットの隅に保管される。点検者は、最下階の乗場から、梯子に繋がれているロープを手繰って梯子を引き上げ、梯子を使用可能な状態にする。そして乗場敷居に梯子を立て掛け、この梯子をつたわってピットに降りている。
点検者は、ピットでの点検作業が終わると、梯子を登って乗場に戻り、その後、梯子を降り畳んで、ピットの床に平置きで保管している。
【0004】
従来のピット梯子では、梯子を床に置く以外には、梯子をホールシルの下に立て掛けるものも知られている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2003−327372号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述のように、梯子をピットの床に平置きで保管する場合、保管ためのスペースをピットの床に確保する必要がある。
しかし、ピットの床面に余分なスペースがない場合があり、梯子を置く場所に苦慮することがある。特に、ピットの床が全面危険回避空間となっている場合には、ピットの床に梯子が置かれると、全面を危険回避空間とすることの妨げとなり、梯子を床に平置きすることはできなくなる。
【0007】
他方、梯子を乗場敷居の下などで壁面に立て掛ける場合には、ピットの全面を危険回避空間とすることの妨げにはならない。
しかし、点検員が梯子を利用するには、乗場の敷居から身を乗り出すように梯子を取り出さなければならない場合が多く、また、梯子に足をかけて乗り移るときに、つかまるような取手が梯子にないため、バランスを崩してピット内に転落する虞があった。
【0008】
そこで、本発明は、前記従来技術の有する問題点に鑑みなされたものであって、保管するピット梯子がピット床全面を危険回避空間とすることの妨げとならないだけでなく、また、取り扱いが容易で安全に乗場とピットの間を登り降りすることが可能なエレベータのピット梯子装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記の目的を達成するために、本発明の実施形態は、エレベータ昇降路に設けられたピットと、最下階乗場の間での点検者の登り降りに用いられ、前記最下階乗場に設置された乗場敷居と一体構造をなすように乗場側の昇降路壁に立て掛けられたピット梯子において、
梯子不使用時に前記ピット梯子の一部分として収納可能であり、梯子使用時に前記乗場敷居よりも高い位置まで取り出し可能な取手手段を備え、前記取手手段は、前記ピット梯子を構成する縦部材の上端部にそれぞれ略180度旋回可能に軸支された一対の旋回板と、前記旋回板に支持される取手と、からなり、前記旋回板は、旋回時に前記乗場敷居との干渉を回避する逃げ部を有することを特徴とするものである。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施形態によるエレベータのピット梯子装置が設置されるエレベータ昇降路のピットを示す斜視図である。
図2】本発明の第1実施形態によるエレベータのピット梯子装置の斜視図である。
図3】本発明の第2実施形態によるエレベータのピット梯子装置の斜視図である。
図4】本発明の第3実施形態によるエレベータのピット梯子装置の斜視図である。
図5】本発明の第4実施形態によるエレベータのピット梯子装置の斜視図である。
図6】本発明の第5実施形態によるエレベータのピット梯子装置の斜視図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明によるエレベータのピット梯子装置の一実施形態について、添付の図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態によるピット梯子装置が設置された昇降路のピットを示す。参照番号10は、昇降路を示し、参照番号12は、ピットの床面を示している。昇降路10の側壁には、最下階のエレベータ乗場の出入り口13が開口するようになっている。
ピットの点検・保守作業を行う際に、点検員が出入り口13からからピットに降りられるように、乗場の出入り口13の下にある昇降路壁面には、次のように構成されているピット梯子14が設けられている。
【0012】
ここで、図2は、本実施形態によるピット梯子14を示す斜視図である。
一対の縦部材15、15には、登り降りに際して足の踏段となる複数の横部材16が一定の間隔をおいて取り付けられている。縦部材15、15の下端は、ピットの床面12に着底している。縦部材15、15には、所定の間隔で複数の添え木19が取り付けられている。添え木19は、昇降路10の壁面に当接し、縦部材15、15は、壁面に対して平行に立ち上がっている。
【0013】
この実施形態では、乗場から昇降路側に突き出るように配置されている乗場敷居18は、縦部材15、15の上端と敷板17を介して連結されており、乗場敷居18は、梯子を構成している縦部材15、15と一体の構造になっている。なお、図2において、参照番号20は、乗場敷居18を補助的に支持しているアングル部材を示している。
【0014】
この実施形態では、一対の旋回板22が、縦部材15、15の上部に軸23を介して鉛直面上を略180度だけ回動可能なように軸支されている。図2では、最も下がった位置にある旋回板22が示されている。
【0015】
旋回板22の軸支されていない方の端部には、梯子を登り降りする際に掴まる取手24が水平に保持されている。また、旋回板22には、この旋回板22を仮想線で示す位置まで180度旋回させ、取手24を上に引き上げたときに、乗場敷居18との干渉を回避する逃げ部25が大きく切り欠いて形成されている。
【0016】
本実施形態は、以上のように構成されるものであり、次に、その作用および効果について説明する。
本実施形態では、乗場敷居18とピット梯子14とが一体構造となっているため、乗場敷居18の真下に壁面に寄せて、ピット梯子14を配置することができる。このようにピット梯子14は、保管場所を取らないので、ピットの床面12の全面を危険回避空間とすることの妨げとなることはない。
【0017】
また、ピット梯子14は、乗場敷居18を支える部材を兼ねているので、従来のように昇降路の壁面に固定されるブラケットなどの支持構造を利用することなく、乗場敷居18を支持することができる。しかも、ピット梯子14の縦部材15、15は、ピットの床面12に着底しており、乗場敷居18を十分に強度も高く支持することができる。
【0018】
点検者が点検・保守作業に際して、ピット梯子14を使ってピットの床面12に降りる場合には、取手24を持って旋回板22を180度旋回させることで、収納していた取手24を乗場敷居18より高い位置に引き上げることができる。
【0019】
点検者は、取手24に掴まりながら、横部材16を踏み段にして、容易にピットの床面12まで降りることができる。特に、ピット梯子14の横部材16に足を最初に載せるとき、取手24に手を掛け体を支えながら、姿勢を安定させることができるので、体のバランスを崩さずにピット梯子14に乗り移り、ピットの床面12に安全に降りることができる。
【0020】
点検・保守作業が終わり、点検者がピット梯子14を登って乗場に戻る場合、最も危険なのは、ピット梯子14から乗場に上がるときであるが、乗場敷居18よりも高い位置にある取手24に掴まりながら体のバランスを保てるので、安全に上がることが可能である。
【0021】
なお、ピット梯子14を使用しない場合には、取手24を取り出すときとは逆方向に180度旋回させて下げるだけでよい。ピット梯子14の本体の方を片付ける作業は不要であり、乗場敷居18の直下に立った状態でそのまま保管することができる。
【0022】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について、図3を参照して説明する。なお、第1実施形態の図2と同一の構成要素には、同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
この第2実施形態においても、乗場敷居18は、その下のピット梯子14と一体の構造になっている点は、第1実施形態と同様である。
【0023】
第1実施形態と異なるのは、乗場敷居18を分割し、その分割した一部を取手24とともに旋回させる構造とした点にある。図3では、実線で、最も上がった位置まで取手24を旋回させた状態を示している。
【0024】
この第2実施形態では、乗場敷居18は、分割敷居18A、18B、18Cというように全長を3つのブロックに分割されている。縦部材15、15の上部には、一対の旋回板30が、旋回軸31を介して鉛直面上を略180度だけ回動可能なように軸支されている。
【0025】
この旋回板30の一端側には取手24が取り付けられ、旋回軸31に近い位置には、ちょうど旋回板30の間隔と等しい長さの分割敷居18Bが連結されている。
【0026】
以上のような第2実施形態によれば、点検者が点検・保守作業に際して、ピット梯子14を使ってピットに降りる場合には、取手24を持ってこれを持ち上げると、旋回板30といっしょに略180度旋回し、梯子に収納してあった取手24を乗場敷居18よりも高い位置に引き上げることができる。分割敷居18Bの方は、位置が下がり、踏み段として利用できるようになる。
【0027】
点検者は、取手24に掴まりながら、分割敷居18Bとその下にある横部材16を踏み段にして、容易にピットの床面12に降りることができる。しかも、取手24に手を掛けながら体を支え、姿勢を安定させることができるので、体のバランスを崩さずにピット梯子に乗り移ることが可能になる。
【0028】
点検・保守作業が終わり、点検者がピット梯子14を登って乗場に戻る場合は、最も危険なのは、ピット梯子14から乗場に上がるときであるが、取手24に掴まりながら体のバランスを保つことで、安全に乗場に上がることが可能である。そのとき、分割敷居18Bが踏み段になっているので、これを足場にして乗場に容易に上がることができる。
【0029】
なお、ピットでの点検・保守作業が終わり、ピット梯子14を使用しない場合には、取手24を取り出すときとは逆方向に180度旋回させるだけでよい。分割敷居18Bは、元の位置に戻り、他の分割敷居18A、18Cと揃って1本の敷居をなすことになる。ピット梯子14の本体の方を片付ける作業は不要であり、乗場敷居18の下で立った状態でそのまま保管することができる。
【0030】
場敷居18の真下に保管されているピット梯子14は、第1実施形態と同様に、ピットの床面12の全面を危険回避空間とすることの妨げにはならない。
【0031】
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について、図4を参照して説明する。なお、第1実施形態の図2と同一の構成要素には、同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
【0032】
第1実施形態および第2実施形態は、取手24を旋回させてピット梯子14から取り出して立てるようにした実施形態であるが、この3実施形態は、取手として機能する部材をスライドさせてピット梯子14から取り出せるようにした実施の形態である。
【0033】
ピット梯子14を構成する縦部材15、15の上部には、一対のスライド板40、40が、縦部材15、15の上端を起点に長手方向に摺動自在に取り付けられている。
【0034】
この第3実施形態の場合、スライド板40には長手方向にのびる長溝41が形成されている。このスライド板40の長溝41には、縦部材15に螺合しているボルト42、43が係合するようになっている。
【0035】
他方、スライド板40の上端には、乗場敷居18からスライド板40の厚さ相当部分を切り出した敷居小片44が取り付けられている。乗場敷居18から敷居小片44を切り出していることで、乗場敷居18には、スライド板40を挿通可能にする溝が形成されるようになっている。
【0036】
以上のような第3実施形態によれば、点検者が点検・保守作業に際して、ピット梯子14を使ってピットに降りる場合には、ボルト42、43を緩めてスライド板40を梯子の縦部材15に沿って上にスライドさせると、スライド板40の上端部を乗場敷居18から上に突き出させることができる。
【0037】
このように乗場敷居18から突き出たスライド板40を取手として利用できるので、点検者は、姿勢を安定させながら体のバランスを崩さずに横部材16を踏み段にして容易にピットに降りることができる。
【0038】
点検・保守作業が終わり、点検者がピット梯子14を登って乗場に戻る場合も、乗場敷居18から突き出たスライド板40に掴まりながら体のバランスを保つことで、乗場に安全に上がることができる。
【0039】
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について、図5を参照して説明する。なお、第3実施形態の図4と同一の構成要素には、同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
【0040】
この第4実施形態は、第3実施形態と同様に、スライド板40をスライドさせて取手として機能させる実施の形態であるが、乗場敷居18を分割し、その分割した一部を取手として利用できるようにした実施形態である。
【0041】
図4に示されるように、乗場敷居18は、分割敷居18A、18B、18Cというように全長を3分割されている。このうち、スライド板40、40の間隔と等しい長さをもった分割敷居18Bは、一対のスライド板40、40の上端部に連結されている。スライド板40には、長手方向にのびる長溝41が形成されており、この長溝41には、縦部材15に螺合するボルト42、43が係合するようになっている。この点は、第3実施形態と同様である。
【0042】
以上のような第4実施形態によれば、点検者が点検・保守作業に際して、ピット梯子14を使ってピットに降りる場合には、ボルト42、43を緩め、分割敷居18Bを持ち上げると、スライド板40を梯子の縦部材15に沿って上にスライドさせることができるので、分割敷居18Bを取手として乗場敷居18よりも高い位置まで引き上げることができる。その後、ボルト42、43を締め付けてスライド板40を固定する。
【0043】
このように乗場敷居18から突き出た分割敷居18Bを取手として利用して姿勢を安定させながら体のバランスを崩さずに、点検者は、横部材16を踏み段にして、容易にピットに降りることができる。
【0044】
点検・保守作業が終わり、点検者がピット梯子14を登って乗場に戻る場合も、乗場敷居18から突き出た分割敷居18Bに掴まりながら体のバランスを保つことで、安全に乗場に上がることが可能である。
【0045】
なお、ピットでの点検・保守作業が終わり、ピット梯子14を使用しない場合には、ボルト42、43を緩めてから、分割敷居18Bを押し込むだけでよい。分割敷居18Bは、元の位置に戻り、他の分割敷居18A、18Cと揃って1本の敷居をなすことになる。
【0046】
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態について、図6を参照して説明する。なお、第2実施形態の図3と同一の構成要素には、同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
この第5実施形態は、乗場敷居18の一端を回動可能にビット梯子14に連結し、乗場敷居18の全体を取手として利用できるようにした実施形態である。
【0047】
すなわち、ピット梯子14を構成している一方の縦部材15の上端部には、乗場敷居18が図示しないヒンジを介して鉛直面上を90度回動可能に連結されている。
【0048】
以上のような第5実施形態によれば、点検者が点検・保守作業に際して、ピット梯子14を使ってピットに降りる場合には、敷居18を持って持ち上げて90度回動させると、敷居18を鉛直に立てることができる。
【0049】
このように直立した乗場敷居18を取手として利用できるので、点検者は、横部材16を踏み段として足を掛け、体のバランスを崩さずに容易にピットの床面12に降りることができる。点検・保守作業が終わり、点検者がピット梯子14を登って乗場に戻る場合も、直立した敷居18に掴まりながら体のバランスを保つことで、乗場に安全に上がることが可能である。
【0050】
なお、ピットでの点検・保守作業が終わり、ピット梯子14を使用しない場合には、乗場敷居18を下の位置に倒して、ボルト等で固定すればよい。
【0051】
以上、本発明に係るエレベータのピット梯子装置について、好適な実施形態を挙げて説明したが、これらの実施形態は、例示として挙げたもので、発明の範囲の制限を意図するものではない。もちろん、明細書に記載された新規な装置、方法およびシステムは、様々な形態で実施され得るものであり、さらに、本発明の主旨から逸脱しない範囲において、種々の省略、置換、変更が可能である。請求項およびそれらの均等物の範囲は、発明の主旨の範囲内で実施形態あるいはその改良物をカバーすることを意図している。
【符号の説明】
【0052】
10…昇降路、12…ピットの床面、13…乗場の出入り口、14…ピット梯子、15…縦部材、16…横部材、17…敷板、18…乗場敷居、18B…分割敷居、22…旋回板、24…取手、25…逃げ部、30…旋回板、31…旋回軸、40…スライド板、41…長溝、50…ヒンジ
図1
図2
図3
図4
図5
図6