(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
乗りかごの昇降動作を制御するエレベータ制御装置と、前記乗りかごが着床するホールの各々に設けられる複数のホール呼び登録装置と、前記複数のホール呼び登録装置がそれぞれ属する複数のグループの各々に対応する複数の無線装置とを備えるエレベータシステムが実行する無線通信方法であって、
前記ホール呼び登録装置が、利用者の操作に応じてホール呼びを出力するステップと、
前記ホール呼びを出力したホール呼び登録装置が属するグループに対応する前記無線装置が、当該ホール呼びを無線通信により前記エレベータ制御装置に送信するステップと、
前記エレベータ制御装置と前記複数の無線装置との間の無線通信を復帰する必要がある場合、前記複数の無線装置の各々が、当該無線装置に対応するグループに属するホール呼び登録装置によって出力されたホール呼びが存在するか否かを前記エレベータ制御装置に通知するステップと、
前記無線装置からホール呼びが存在することが通知された場合、前記エレベータ制御装置が、当該エレベータ制御装置と当該無線装置との間の無線通信を優先的に復帰させるステップと
を具備する無線通信方法。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
【0014】
図1は、本実施形態に係るエレベータシステム10の構成を示す。
図1に示すエレベータシステム10では、制御盤と称される、当該エレベータ全体の制御を行うエレベータ制御装置11が昇降路20の上部に備えられている。
【0015】
エレベータシステム10においては、昇降路20内に乗りかご12とカウンタウエイト(釣り合い錘)13とが設けられており、それぞれガイドレール(図示せず)に昇降動作可能に支持されている。
【0016】
また、昇降路20の上部には、エレベータ制御装置11と接続される巻上げ機14が設置されている。巻上げ機14は、一端が乗りかご12と接続され、他端がカウンタウエイト13と接続されたメインロープ15が巻き架けられている。
【0017】
エレベータシステム10においては、エレベータ制御装置11の制御に基づいて巻上げ機14が駆動されることによって、メインロープ15の両端に接続された乗りかご12及びカウンタウエイト13が互いに反対方向に昇降動作する。
【0018】
乗りかご12が着床する各ホール30には、ホール呼び登録装置16が設けられている。ホール呼び登録装置16は、利用者が乗りかご12に乗車するホール30の位置(登録階)を登録するためのホール呼びボタンを含む。ホール呼びボタンに対する操作が利用者によって行われた場合、ホール呼び登録装置16は、利用者によって登録されたホール30の位置及び行先方向(上方向/下方向)を表す信号(以下、ホール呼びと表記)を例えばエレベータ制御装置11に出力する。
【0019】
更に、本実施形態に係るエレベータシステム10においては、各ホール30に設けられている複数のホール呼び登録装置16と通信可能に接続される無線装置17が設けられている。
図1においては1つの無線装置17のみが示されているが、エレベータシステム10は、エレベータが設置されるビルの規模(階床数等)に応じて、複数の無線装置17を備えている。
【0020】
本実施形態における無線装置17の各々は、複数のホール呼び登録装置16がそれぞれ属する複数のグループの各々に対応するように設けられている。なお、複数のホール呼び登録装置16の各々は、複数のグループのうちの1のグループに属するものとする。また、1のグループには、少なくとも2以上のホール呼び登録装置16が属するものとする。
【0021】
図1においては省略されているが、乗りかご12の上部には、例えば各ホール30に着床した乗りかご12のかごドアを開閉制御するためのかご制御装置が設けられている。更に、乗りかご12内には、行先階登録装置が設けられている。行先階登録装置は、乗りかご12内に乗車した利用者の行先階を登録するための行先階ボタンを含む。行先階ボタンに対する操作が利用者によって行われた場合、行先階登録装置は、利用者によって登録された行先階を表す信号(以下、かご呼びと表記)を例えばエレベータ制御装置に出力する。
【0022】
ここで、本実施形態におけるホール呼び登録装置16と無線装置17との関係について、
図2を参照して具体的に説明する。
【0023】
ここでは、エレベータが設置されているビル100は、ホール30a〜30fを含む複数のホールを有しているものとする。ビル100が有する複数のホールの各々には、上記したホール呼び登録装置16が設けられている。
図2に示す例では、ホール30a〜30fには、ホール呼び登録装置16a〜16fがそれぞれ設けられている。
【0024】
更に、
図2に示すように、エレベータシステム10に備えられる無線装置17は、無線装置17a及び17bを含む。
【0025】
この場合、無線装置17aは、ホール呼び登録装置16a〜16c(を含む複数のホール呼び登録装置16)が属するグループ110に対応する無線装置である。
【0026】
一方、無線装置17bは、ホール呼び登録装置16d〜16f(を含む複数のホール呼び登録装置16)が属するグループ120に対応する無線装置である。
【0027】
このように本実施形態においては、グループ化された少なくとも2以上のホール呼び登録装置16毎に、対応する無線装置が設けられる。
【0028】
なお、本実施形態において、1のグループに属するホール呼び登録装置16(例えば、ホール呼び登録装置16a〜16c)は、
図2に示すように例えば隣接するホール30(例えば、ホール30a〜30c)に設けられているものとする。
【0029】
すなわち、ビル100が30階建てのビルである場合には、例えば、30階から21階のホール30に設けられているホール呼び登録装置16を1つ目のグループ、20階から11階のホール30に設けられているホール呼び登録装置16を2つ目のグループ、10階から1階のホール30に設けられているホール呼び登録装置16を3つ目のグループとすることができる。なお、各グループに属するホール呼び登録装置16の数は異なっていてもよい。更に、ホール30の数が少ない場合には、全てのホール呼び登録装置16(が属するグループ)に対応する1つの無線装置17のみが設けられるような構成であっても構わない。
【0030】
本実施形態において、エレベータ制御装置11及び無線装置17は、互いに無線通信を実行する機能(以下、無線通信機能と表記)を有している。これにより、無線装置17の各々は、当該無線装置17に対応するグループに属するホール呼び登録装置16によって出力されるホール呼びを、無線通信によりエレベータ制御装置11に送信することができる。
【0031】
本実施形態において、例えばエレベータ制御装置11が無線通信機能を有していない場合には、当該エレベータ制御装置11の近傍に設置された無線装置を介して、無線通信を実行するような構成であってもよい。
【0032】
更に、本実施形態においては、エレベータ制御装置11及び乗りかご12(かご制御装置及び行先階登録装置)間においても無線通信を実行可能に構成されているものとする。これによれば、例えば乗りかご12は、エレベータ制御装置11から出力されるかご制御装置を制御するための制御信号を受信することができ、行先階登録装置によって出力されるかご呼びをエレベータ制御装置11に送信することができる。
【0033】
図3は、
図1に示す無線装置17及びエレベータ制御装置11の機能構成を示すブロック図である。
【0034】
図2に示すように、無線装置17は、呼び取得部171及び通信制御部172を含む。呼び取得部171は、無線装置17に対応するグループに属するホール呼び登録装置16によって出力されたホール呼びを取得する。なお、無線装置17に対応するグループに属するホール呼び登録装置16と当該無線装置17との間の通信は、無線によるものであってもよいし、有線によるものであってもよい。
【0035】
通信制御部172は、無線装置17とエレベータ制御装置11との間の無線通信を制御する機能を有する。通信制御部172は、呼び取得部171によって取得されたホール呼びをエレベータ制御装置11に送信する。
【0036】
エレベータ制御装置11は、通信制御部111及び運行制御部112を含む。通信制御部111は、エレベータ制御装置11と他の装置(無線装置17及び乗りかご12等)との間の無線通信を制御する機能を有する。通信制御部111は、無線装置17に含まれる通信制御部172によって送信されたホール呼びを受信する。また、通信制御部111は、例えば乗りかご12内に設けられている行先階登録装置によって出力された信号(かご呼び)を受信することもできる。
【0037】
運行制御部112は、通信制御部111によって受信されたホール呼び及びかご呼び等に基づいて、エレベータシステム10におけるエレベータの運行(つまり、乗りかご12の昇降動作)を制御する。具体的には、運行制御部112は、通信制御部111によってホール呼びが受信された場合、当該ホール呼びに基づいて利用者によって登録されたホール30(の位置)に乗りかご12を移動(着床)させる制御を実行する。運行制御部112は、通信制御部111によってかご呼びが受信された場合、当該かご呼びに基づいて利用者によって登録された行先階に乗りかご12を移動(着床)させる制御を実行する。
【0038】
また、例えばエレベータの据付・調整時またはメンテナンス時等における電源のON/OFFの切り替え等に伴う電源復帰時には、無線装置17の各々とエレベータ制御装置11と間の通信を復帰させる必要がある。本実施形態に係るエレベータシステムにおいて、エレベータシステム10が電源復帰する場合、エレベータ制御装置11に送信すべきホール呼びが存在する無線装置17とエレベータ制御装置11との間の無線通信を優先的に復帰させる処理が実行される。
【0039】
図3においては、便宜的に複数の無線装置17のうちの1つのみが示されているが、他の無線装置17についても
図3と同様の構成を有する。
【0040】
以下、本実施形態に係るエレベータシステム10の動作について説明する。ここでは、エレベータシステム10におけるエレベータの通常運行時の処理及び当該エレベータシステム10が電源復帰する際の処理について説明する。
【0041】
まず、
図4のフローチャートを参照して、エレベータシステム10におけるエレベータの通常運行時の処理手順について説明する。
図4においては、エレベータ制御装置11及び無線装置17によって実行される処理について主に説明する。
【0042】
エレベータの通常運行時に利用者がエレベータを利用する(つまり、ホール30から乗りかご12に乗車する)場合、当該利用者は、ホール30に設けられているホール呼び登録装置16(に含まれるホール呼びボタン)を操作する。これにより、ホール呼び登録装置16は、ホール呼びを出力する。ホール呼び登録装置16によって出力されるホール呼びは、当該ホール呼び登録装置16が設けられているホール30の位置及び行先方向を表す信号である。
【0043】
ホール呼び登録装置16によってホール呼びが出力されると、当該ホール呼び登録装置16が属するグループに対応する無線装置17に含まれる呼び取得部171は、当該ホール呼びを取得する(ステップS1)。
【0044】
無線装置17に含まれる通信制御部172は、呼び取得部171によって取得されたホール呼びを、無線通信によりエレベータ制御装置11に送信する(ステップS2)。
【0045】
無線装置17(に含まれる通信制御部172)によって送信されたホール呼びは、エレベータ制御装置11に含まれる通信制御部111によって受信される。
【0046】
エレベータ制御装置11に含まれる運行制御部112は、通信制御部111によって受信されたホール呼びに基づいてエレベータの運行を制御する(ステップS3)。具体的には、運行制御部112は、利用者を乗りかご12に乗車させるために、ホール呼びによって表されるホール30(の位置)に乗りかご12を着床させる制御を行う。
【0047】
ここでは、1つの無線装置17についてのみ説明したが、他の無線装置17においても同様の処理が実行されるものとする。
【0048】
上記したようにエレベータの通常運行時においては、各無線装置17からエレベータ制御装置11に無線通信により送信されたホール呼びに基づいてエレベータの運行が制御される。
【0049】
次に、
図5に示すフローチャートを参照して、エレベータシステム10が電源復帰する際の処理手順について説明する。
【0050】
例えばエレベータの据付・調整時またはメンテナンス時等に電源がONからOFFに切り替えられた場合には、エレベータシステム10への電力供給が停止されるため、当該エレベータシステム10は動作停止状態となる。
【0051】
この後、エレベータシステム10の電源がOFFからONに切り替えられた場合、当該エレベータシステム10は、電源復帰する(ステップS11)。この場合、例えばエレベータ制御装置11、乗りかご12、ホール呼び登録装置16及び無線装置17等を含むエレベータシステム10の各装置の電源が復帰し、エレベータシステム10は動作可能状態となる。
【0052】
この場合、エレベータシステム10においては、エレベータ制御装置11及び乗りかご12間の無線通信を復帰させるための処理が実行される(ステップS12)。具体的には、エレベータ制御装置11及び乗りかご12は互いの接続状態を確認し、異常がなければ当該エレベータ制御装置11及び乗りかご12間の無線通信が復帰する。なお、エレベータ制御装置11及び乗りかご12間の無線通信を復帰させる場合、例えばエレベータの保守点検に用いられる専用のリモートコントローラ等が使用されても構わない。
【0053】
次に、複数の無線装置17の各々は、当該無線装置17に対応するグループに属するホール呼び登録装置16によって出力されたホール呼びの有無を確認する(ステップS13)。換言すれば、ステップS13では、無線装置17の各々によってグループ毎のホール呼びの有無が確認される。ここで確認されるホール呼びは、エレベータシステム10が電源復帰する前(つまり、電源がOFFされる前)にホール呼び登録装置16によって出力されていたものでもよいし、電源復帰した後であってエレベータ制御装置11及び無線装置17間の無線通信の復帰前にホール呼び登録装置16によって出力されたものであってもよい。
【0054】
ここで、エレベータ制御装置11及び各無線装置17間で、上記したエレベータの通常運行時に実行されるエレベータ制御装置11及び各無線装置17間の無線通信とは異なる簡易通信を実行する。これにより、複数の無線装置17の各々による確認結果は、エレベータ制御装置11に対して通知される(ステップS14)。複数の無線装置17の各々による確認結果には、ホール呼びが存在することまたはホール呼びが存在しないことが含まれる。
【0055】
グループに属する少なくとも2以上のホール呼び登録装置16のうちの少なくとも1つによってホール呼びが出力されている場合には、ホール呼びが存在することを含む確認結果が通知される。一方、グループに属する少なくとも2以上のホール呼び登録装置16の全てによってホール呼びが出力されていない場合には、ホール呼びが存在しないことを含む確認結果が通知される。
【0056】
エレベータシステム10においては、複数の無線装置17の各々から通知された確認結果に基づいて、エレベータ制御装置11及び当該無線装置17間の無線通信を復帰するための処理が実行される(ステップS15)。
【0057】
上記したステップS14及びS15の処理について具体的に説明すると、まず、各無線装置17の各々による確認結果がエレベータ制御装置11に通知されることにより、ホール呼びが存在するグループ(に対応する無線装置17)がエレベータ制御装置11に通知される。
【0058】
次に、エレベータ制御装置11は、ホール呼びが存在するグループに対応する無線装置17と通信を実行することにより、当該グループに属する複数のホール呼び登録装置16のうちのどの階床のホール30に設けられているホール呼び登録装置16からホール呼びが出力されているかの通知を受ける。なお、ホール呼びが存在するグループが複数存在する場合には、当該複数のグループに対応する無線装置17の各々から同様の通知を受ける。
【0059】
これにより、エレベータ制御装置11(に含まれる通信制御部111)は、ホール呼びが存在するグループに対応する無線装置17との間の無線通信を優先的に復帰させる。エレベータ制御装置11及び無線通信17は互いに接続状態を確認し、異常がなければ当該エレベータ制御装置11及び無線装置17間の無線通信が復帰する。エレベータ制御装置11と無線装置17との間の無線通信が復帰した場合、当該無線装置17(に含まれる通信制御部111)は、ホール呼びをエレベータ制御装置11に送信する。エレベータ制御装置11(に含まれる運行制御部112)は、無線装置17によって送信されたホール呼びに基づいてエレベータの運行を制御する。
【0060】
なお、エレベータ制御装置11とホール呼びが存在しないこと(を含む確認結果)を通知した無線装置17との間の無線通信については、エレベータ制御装置11とホール呼びが存在することを通知した無線装置17との間の無線通信が復帰した後に順次復帰させるものとする。
【0061】
上記したようにエレベータシステム10が電源復帰する際には、エレベータ制御装置11に送信すべきホール呼び(つまり、応答すべきホール呼び)がある無線装置17とエレベータ制御装置11との無線通信を優先的に復帰させることができる。
【0062】
上述した
図2を用いて具体的に説明すると、エレベータシステム10の電源復帰時に、例えばホール呼び登録装置16aによって出力されたホール呼びが存在する場合には、無線装置17bよりも無線装置17aとエレベータ制御装置11との間の無線通信が優先的に復帰される。
【0063】
一方、例えばホール呼び登録装置16fによって出力されたホール呼びが存在する場合には、無線装置17aよりも無線装置17bとエレベータ制御装置11との間の無線通信が優先的に復帰される。
【0064】
上記したようにエレベータ制御装置11に送信すべきホール呼びがある無線装置17(ホール呼びが存在するグループ)が複数存在する場合には、例えばより上位(または下位)の階床のホール30に設けられているホール呼び登録装置16(が属するグループ)に対応する無線装置17を優先する等の所定のルールに従って優先的に無線通信を復帰する無線装置17を決定すればよい。
【0065】
ここで、無線装置17に対応するグループに属するホール呼び登録装置16と当該無線装置17との間の通信が有線によるものである場合は問題ないが、無線によるものである場合には、ステップS13の処理において当該ホール呼び登録装置16及び無線装置17間の無線通信を復帰させる必要がある。この場合、例えば無線装置17においては、当該無線装置17に対応するグループに属するホール呼び登録装置16のID等が管理されているものとする。これによれば、無線装置17は、当該無線装置17において管理されているIDに基づいて当該無線装置17に対応するグループに属するホール呼び登録装置16(つまり、無線通信を復帰すべきホール呼び登録装置16)を判別することにより、当該無線装置17及び当該ホール呼び登録装置16間の無線通信を復帰させることができる。
【0066】
なお、
図5に示す処理は、例えば停電等によるシステムダウンまたは通信障害等によりエレベータ制御装置11及び各無線装置17間で発生した無線通信ダウンから復帰するような場合に実行されてもよい。
【0067】
上記したように本実施形態においては、各ホール30に設けられた複数のホール呼び登録装置16がそれぞれ属する複数のグループの各々に対応する複数の無線装置17を備え、複数の無線装置17の各々は、当該無線装置17に対応するグループに属するホール呼び登録装置16によって出力されたホール呼びを、無線通信によりエレベータ制御装置11に送信する。本実施形態においては、このような構成により、全てのホール呼び登録装置16がエレベータ制御装置11と無線通信を実行する必要がないため、例えば高層ビル等におけるエレベータシステム10であっても当該エレベータ制御装置11と無線通信を実行する通信機器の数を低減することができる。これにより、エレベータシステム10における無線通信の安定性(システム安定性)を向上させることが可能となるとともに、電源復帰時に異常が発生することを抑制し、例えばエレベータの据付・調整時またはメンテナンス時の作業性を向上させることが可能となる。
【0068】
また、本実施形態においては、エレベータ制御装置11と複数の無線装置17との間の無線通信を復帰する必要がある場合に、エレベータ制御装置11に送信すべきホール呼びがある無線装置17との無線通信を優先的に復帰させる構成により、当該復帰後のエレベータの運行を円滑に行うことが可能となる。
【0069】
なお、例えばエレベータ制御装置11と無線装置17(に対応するグループに属するホール呼び登録装置16)との間で画像データのような容量の大きいデータを送受信する場合があるが、例えば当該エレベータ制御装置11と当該無線装置17との間の無線通信が優先的に復帰された場合であっても、このようなデータの送受信は、エレベータ制御装置11と全ての無線装置17との間の無線通信が復帰した後に行われるような構成とすることも可能である。
【0070】
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【解決手段】本実施形態に係るエレベータシステムは、乗りかごの昇降動作を制御するエレベータ制御装置と、乗りかごが着床するホールの各々に設けられ、利用者の操作に応じてホール呼びを出力する複数のホール呼び登録装置と、複数のホール呼び登録装置がそれぞれ属する複数のグループの各々に対応する複数の無線装置とを具備する。複数の無線装置の各々は、当該無線装置に対応するグループに属するホール呼び登録装置によって出力されたホール呼びを、無線通信によりエレベータ制御装置に送信する送信手段を含む。