特許第5963495号(P5963495)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ HOYA株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5963495-プラスチックレンズの昇華染色方法 図000002
  • 特許5963495-プラスチックレンズの昇華染色方法 図000003
  • 特許5963495-プラスチックレンズの昇華染色方法 図000004
  • 特許5963495-プラスチックレンズの昇華染色方法 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5963495
(24)【登録日】2016年7月8日
(45)【発行日】2016年8月3日
(54)【発明の名称】プラスチックレンズの昇華染色方法
(51)【国際特許分類】
   G02C 7/02 20060101AFI20160721BHJP
   G02C 7/10 20060101ALI20160721BHJP
   G02B 5/22 20060101ALI20160721BHJP
   G02B 5/20 20060101ALI20160721BHJP
   D06P 3/00 20060101ALI20160721BHJP
【FI】
   G02C7/02
   G02C7/10
   G02B5/22
   G02B5/20
   D06P3/00 C
【請求項の数】7
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2012-72542(P2012-72542)
(22)【出願日】2012年3月27日
(65)【公開番号】特開2013-205522(P2013-205522A)
(43)【公開日】2013年10月7日
【審査請求日】2015年1月7日
(73)【特許権者】
【識別番号】000113263
【氏名又は名称】HOYA株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100078732
【弁理士】
【氏名又は名称】大谷 保
(74)【代理人】
【識別番号】100119666
【弁理士】
【氏名又は名称】平澤 賢一
(72)【発明者】
【氏名】三科 美佐
【審査官】 加藤 昌伸
(56)【参考文献】
【文献】 特開2011−048345(JP,A)
【文献】 特開2012−032690(JP,A)
【文献】 特開2001−215306(JP,A)
【文献】 特開昭56−159376(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02C 1/00 − 13/00
G02B 5/20 − 5/28
G02B 1/10 − 1/18
D06P 1/00 − 7/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記工程1〜工程4を順次含むことを特徴とする、プラスチックレンズの昇華染色方法。
工程1:プラスチックレンズを50〜100℃に加熱する、加熱工程。
工程2:略真空雰囲気下、前記加熱工程において加熱されたプラスチックレンズの被染色面と、昇華性染料が塗布された基体の塗布面とを、非接触に対向した状態に設置し、前記基体を加熱することにより前記昇華性染料を昇華させ、前記プラスチックレンズの一方の被染色面を染色する、染色工程A。
工程3:前記染色工程Aにおいて得られたプラスチックレンズを反転させる、反転工程。
工程4:略真空雰囲気下、前記反転工程において反転させた前記プラスチックレンズの他方の被染色面と、前記昇華性染料が塗布された基体の塗布面とを、非接触に対向した状態に設置し、前記基体を加熱することにより前記昇華性染料を昇華させ、前記プラスチックレンズの他方の被染色面を染色する、染色工程B。
【請求項2】
前記工程2〜4において、前記プラスチックレンズを50〜100℃の温度範囲内に保つことを特徴とする、請求項1に記載の昇華染色方法。
【請求項3】
前記工程2及び4において、前記プラスチックレンズの下方向に前記基体を設置する、請求項1又は2に記載の昇華染色方法。
【請求項4】
前記工程4で得られたプラスチックレンズを加熱処理することにより、前記プラスチックレンズ内に昇華性染料を浸透させる工程をさらに含む、請求項1〜3のいずれかに記載の昇華染色方法。
【請求項5】
前記プラスチックレンズの屈折率が1.7以上である、請求項1〜4のいずれかに記載の昇華染色方法。
【請求項6】
前記昇華染色方法によって得られたプラスチックレンズの染色濃度が80%以上である、請求項1〜5のいずれかに記載の昇華染色方法。
【請求項7】
前記工程1が、プラスチックレンズと昇華性染料が塗布された基体とを互いに対向させない位置に設置した後に、プラスチックレンズのみを加熱する工程である、請求項1〜6のいずれかに記載の昇華染色方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プラスチックレンズの昇華染色方法に関し、詳しくはプラスチックレンズの両面を特定の条件下で昇華染色することにより、高濃度でムラ無く均一に染色でき、また再現性に優れたプラスチックレンズの昇華染色方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、眼鏡用プラスチックレンズの染色には、浸漬染色法、加圧染色法、染料膜加熱法等の染色方法が利用されてきた。しかし、これらの染色方法では、高屈折率(屈折率1.7以上)のプラスチックレンズに対しては、染料が内部に浸透しにくく、高濃度でムラ無く均一に染色することが困難であった。
そこで、高屈折率のプラスチックレンズに対しても、高濃度でムラ無く均一に染色するため、昇華性染料を用いてプラスチックレンズを染色する昇華染色法を始めとする、様々な試みがなされている。しかし、一般的に昇華染色法は片面染色で行われており、片面染色では達成できる染色濃度に限界があった。これに対し、視感透過率が20%を下回るような高濃度に染色することを目的として、プラスチックレンズの両面を染色することが考えられており、例えば、両面を昇華染色法にて同時に染色する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001−215306
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1の両面を同時に染色する方法は、染色用用材が塗布された基体の塗布面を真空中でプラスチックレンズの両面に非接触に対向させてレンズ凹面、凸面同時に色素を付着させているため、基体の塗布面をレンズの上方に設置することとなり、基体から染色用用材や基体に付着していたコンタミ等がレンズ上に落下し、染色ムラを引き起こしてしまう等の問題があった。
一方、プラスチックレンズを片面ずつ昇華染色法において染色する場合であっても、プラスチックレンズを高濃度に染色するために、高温にさらす等の条件で染色を行うことで、既に付着した染料が再昇華してしまい染色ムラが生じ、染色安定性が下がってしまい、また再現性が悪いといった問題があった。
【0005】
上記状況を鑑み、本発明は、高濃度でムラ無く均一に染色でき、かつ再現性に優れた、プラスチックレンズの昇華染色方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、鋭意検討を進めた結果、予めプラスチックレンズを特定温度範囲とした後、片面ずつ昇華染色法を行って両面を染色することにより上記課題を解決し得ること見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は下記のとおりである。
【0007】
1. 下記工程1〜工程4を順次含むことを特徴とする、プラスチックレンズの昇華染色方法。
工程1:プラスチックレンズを50〜100℃に加熱する、加熱工程。
工程2:略真空雰囲気下、前記加熱工程において加熱されたプラスチックレンズの被染色面と、昇華性染料が塗布された基体の塗布面とを、非接触に対向した状態に設置し、前記基体を加熱することにより前記昇華性染料を昇華させ、前記プラスチックレンズの一方の被染色面を染色する、染色工程A。
工程3:前記染色工程Aにおいて得られたプラスチックレンズを反転させる、反転工程。
工程4:略真空雰囲気下、前記反転工程において反転させた前記プラスチックレンズの他方の被染色面と、前記昇華性染料が塗布された基体の塗布面とを、非接触に対向した状態に設置し、前記基体を加熱することにより前記昇華性染料を昇華させ、前記プラスチックレンズの他方の被染色面を染色する、染色工程B。
2. 前記工程2〜4において、前記プラスチックレンズを50〜100℃の温度範囲内に保つことを特徴とする、前記1に記載の昇華染色方法。
3. 前記工程2及び4において、前記プラスチックレンズの下方向に前記基体を設置する、前記1又は2に記載の昇華染色方法。
4. 前記工程4で得られたプラスチックレンズを加熱処理することにより、前記プラスチックレンズ内に昇華性染料を浸透させる工程をさらに含む、前記1〜3のいずれかに記載の昇華染色方法。
5. 前記プラスチックレンズの屈折率が1.7以上である、前記1〜4のいずれかに記載の昇華染色方法。
【発明の効果】
【0008】
本発明の昇華染色方法によれば、屈折率が1.7以上の高屈折率のプラスチックレンズであっても、例えば視感透過率20%以下及び染色濃度80%以上、さらには視感透過率15%以下及び染色濃度85%以上となるように、非常に高濃度でかつ染色ムラの無い、両面が染色されたプラスチックレンズを再現性良く得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】実施例1の手順で得られた両面染色プラスチックレンズの、染色回数(回)対染色濃度(%)を示したグラフである。
図2】比較例1の手順で得られた両面染色プラスチックレンズの、染色回数(回)対染色濃度(%)を示したグラフである。
図3】比較例2の手順で得られた片面染色プラスチックレンズの、染色回数(回)対染色濃度(%)を示したグラフである。
図4】比較例3の手順で得られた片面染色プラスチックレンズの、染色回数(回)対染色濃度(%)を示したグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の昇華染色方法は、工程1としてプラスチックレンズの温度が特定範囲内となるように予め加熱する加熱工程、工程2としてプラスチックレンズと昇華性染料が塗布された基体とを対向させレンズの一方の被染色面を昇華性染料で染色する染色工程A、工程3としてプラスチックレンズを反転させる反転工程、工程4としてプラスチックレンズと昇華性染料が塗布された基体とを対向させレンズの他方の被染色面を昇華性染料で染色する染色工程B、を順次含むことを特徴とする、プラスチックレンズの両面を特定の条件下で昇華染色する方法に関する。
【0011】
本発明の昇華染色方法に含まれる工程1は次のとおりである。
工程1:プラスチックレンズを50〜100℃に加熱する、加熱工程。
工程1ではプラスチックレンズを50〜100℃、好ましくは60〜85℃、さらに好ましくは70〜80℃となるように予め加熱する。昇華性染料を付着させる前にプラスチックレンズを予め加熱することにより、昇華性染料を付着させた際にレンズ表面上の色素を安定な非晶状態に保つことができるが、工程1においてプラスチックレンズの温度が50℃未満であると、レンズ表面上において色素が非晶状態として安定せず、均一にレンズに浸透しないためムラが発生する。一方上記温度が100℃を超えると昇華性染料が再昇華して染色ムラが生じてしまい、再現性が悪くなる。
また、上記レンズ表面上に付着した昇華性染料の色素を安定な状態に保つ観点から、後述する工程2〜4においてプラスチックレンズは上記温度範囲を保つことが好ましい。
【0012】
工程1において、染色装置内にプラスチックレンズと昇華性染料が塗布された基体とを設置し、プラスチックレンズのみを上記温度に加熱することが好ましい。
通常昇華染色法は、基体に塗布された昇華性染料を昇華させるためのヒーター等の熱源と、該基体と、プラスチックレンズとを、この順で染色装置内に設置し、熱源からの熱で基体上の昇華性染料を昇華させてプラスチックレンズに付着させるが、熱源とプラスチックレンズとの間に基体を設置せずに、熱源からの熱でプラスチックレンズのみを加熱することで、プラスチックレンズのみを加熱することができる。
この際、基体をプラスチックレンズと対向させずに、すなわち熱源とプラスチックレンズとの間に位置しないよう染色装置内に設置し、プラスチックレンズが所望の温度に加熱され次第、基体を熱源とプラスチックレンズとの間に移動することで、所望の温度を有するプラスチックレンズに昇華性染料を付着させ染色することができる。一方、基体を染色装置内に設置せずにプラスチックレンズを加熱した場合、プラスチックレンズが所望の温度に加熱され後、染色装置を開放して基体を設置している間にプラスチックレンズが所望の温度範囲から外れてしまうおそれがあり、また基体を設置する間のプラスチックレンズの温度変化を想定してレンズを加熱することは実質上容易ではないので、基体を染色装置内に設置しておくことが好ましい。上記観点から染色装置としては、染色装置を開放せずに、該装置外部から基体を熱源とプラスチックレンズとの間に移動させることができるものが好ましい。
【0013】
プラスチックレンズを上記温度範囲に調整する方法としては、例えば、熱源とプラスチックレンズとの距離を調整しながら所望する温度とすることができ、また熱源とプラスチックレンズとの間に、ガラス等の熱伝導性が低い熱遮蔽板等を適宜挟みながら加熱することで所望する温度とすることができる。
【0014】
プラスチックレンズの素材としては特に制限は無く、例えばスルフィド結合を有するモノマーの単独重合体;スルフィド結合を有するモノマーと1種以上の他のモノマーとの共重合体;メチルメタクリレート単独重合体;メチルメタクリレートと1種類以上の他のモノマーとの共重合体;ジエチレングリコールビスアリルカーボネート単独重合体;ジエチレングリコールビスアリルカーボネートと1種類以上の他のモノマーとの共重合体;アクリロニトリル−スチレン共重合体;ハロゲン含有共重合体;ポリカーボネート;ポリスチレン;ポリ塩化ビニル;不飽和ポリエステル;ポリエチレンテレフタレート;ポリウレタン;ポリチオウレタン;エポキシ樹脂等が挙げられる。例えば、1.7以上の高い屈折率を示すプラスチックレンズの素材としては、スルフィド結合を有するモノマーの単独重合体、又はスルフィド結合を有するモノマーと1種以上の他のモノマーとの共重合体等が挙げられる。
プラスチックレンズの形状に特に制限は無く、例えば、球面、回転対称非球面、多焦点レンズ、トーリック面等の非球面、凸面、凹面等の多様な曲面を有するプラスチックレンズを利用可能である。
【0015】
また、レンズ表面に付着する昇華性染料中の色素の結晶化を抑制するために、被染色面にプラズマ処理を施したプラスチックレンズを使用することが好ましい。プラスチックレンズの被染色面にプラズマ処理を施しておくと、該レンズ表面に付着している有機物が取り去られ、レンズ表面と色素の親和性が良くなる。
プラズマ処理方法に特に制限は無く、公知のプラズマ処理装置を利用して実施すればよい。プラズマ処理は、好ましくはプラズマ出力50〜500W、より好ましくはプラズマ出力100〜300W、さらに好ましくはプラズマ出力200〜300Wで、好ましくは略真空圧下(例えば真空度1×10-3〜1×104Pa、好ましくは1×10-3〜1×103Pa、より好ましくは1×10-2〜5×102Pa)に行う。プラズマ出力及び真空度がこの範囲であれば、十分に表面処理が行われるため、昇華性染料含有インク中の昇華性染料を昇華した際にレンズ表面で色素が結晶化するという昇華染色法に特有の現象をより効果的に抑制できる。
プラスチックレンズの被染色面のプラズマ処理は、昇華性染料がレンズ内部に浸透し難い屈折率1.7以上のプラスチックレンズを用いた場合により効果的である。
【0016】
本発明の昇華染色方法に含まれる工程2は次のとおりである。
工程2:略真空雰囲気下、前記加熱工程において加熱されたプラスチックレンズの被染色面と、昇華性染料が塗布された基体の塗布面とを、非接触に対向した状態に設置し、前記基体を加熱することにより前記昇華性染料を昇華させ、前記プラスチックレンズの一方の被染色面を染色する、染色工程A。
【0017】
工程2において、プラスチックレンズと基体の塗布面とを対向した状態に設置する際、プラスチックレンズの下方向に基体を設置することが好ましい。プラスチックレンズの下方向に基体を設置することで、基体にコンタミ等の不純物あるいは異物等が付着していた場合であっても、それがプラスチックレンズの被染色面に付着することはないので、染色ムラを引き起こす等の問題は生じない。
【0018】
基体としては特に制限は無く、例えば無機材料からなる基体、有機材料からなる基体のいずれも使用できる。
上記無機材料としては、ガラス、石英、雲母等や、ガラス繊維、炭化ケイ素繊維等の無機高分子化合物からなる織布又は不織布等が挙げられ、上記有機材料としては、紙等が挙げられる。これらの中でもガラスが好ましい。基体は、2種以上の材料を複合化した複合材料で形成されていてもよく、また複数の材料からなる多層構造体であってもよい。
基体の厚さに特に制限は無いが、昇華性染料の昇華を効率良く行う観点から、好ましくは0.5〜5mmであり、より好ましくは1〜3mmである。
【0019】
上記基体は、プラスチックレンズと対向する基体の塗布面が、プラスチックレンズの被染色面側の曲面と重ね合わせたときに誤差が少ない曲面を有する形状であってもよい。この場合、基体とプラスチックレンズの間隔がレンズの曲面全体でほぼ一定になり、昇華した染料がレンズ上に均一に拡散し、プラスチックレンズをムラ無く均一に染色し易くなる。また、昇華性染料を塗布する基体の塗布面は、プラスチックレンズを均一に染色する観点から、平滑であることが好ましい。
【0020】
昇華性染料を塗布する際の基体の温度は、プラスチックレンズをムラ無く均一に染色する観点から、好ましくは0〜60℃であり、より好ましくは15〜30℃、さらに好ましくは常温(つまり、加熱していない温度)である。
また、プラスチックレンズの中心部と基体との距離は、高濃度でプラスチックを染色する観点から、好ましくは15〜120mmであり、より好ましくは17〜80mmであり、さらに好ましくは17〜30mmである。
【0021】
昇華性染料としては、加熱により昇華する性質を有する染料であれば特に制限は無い。昇華性染料は工業的に容易に入手可能であり、市販品としては、例えばKiwalon Blue ESP(紀和化学工業(株)製)、Kiwalon Red ESP(紀和化学工業(株)製)、Kiwalon Yellow ESP eco(紀和化学工業(株)製)、Kayalon Microester Red C-LS conc(日本化薬(株)製)、Kayalon Microester Red DX-LS(日本化薬(株)製)、Dianix Blue AC-E(ダイスタージャパン(株)製)、FSP-Blue AUL-S(双葉産業(株)製)、FSP-Red BL(双葉産業(株)製)、FSP-Yellow P-E(双葉産業(株)製)、Kayalon Microester Blue C-LS conc(日本化薬(株)製)、Kayalon Microester Blue AQ-LE(日本化薬(株)製)、Kayalon Microester Yellow AQ-LE(日本化薬(株)製)、Kayalon Microester Yellow C-LS(日本化薬(株)製)、Kayalon Microester Blue DX-LS conc(日本化薬(株)製)、Sumikaron Orange SERPD(住友化学工業(株)製)等がある。
【0022】
昇華性染料を基体に塗布する際、該昇華性染料を水系媒体に分散させて昇華性染料含有インクとして調整して塗布する。該水系媒体としては、水が好ましい。水は、インク中における昇華性染料の濃度が2〜10質量%となるようにすることが好ましい。インク中における昇華性染料の濃度が上記範囲内であると、プラスチックレンズを高濃度に染色することができる。
また、昇華性染料含有インクには、プラスチックレンズを高濃度で均一に染色する観点から、界面活性剤、保湿剤、有機溶媒、粘度調整剤、pH調整剤、バインダー等を含有させてもよい。
上記界面活性剤としては、アニオン系界面活性剤、ノニオン性界面活性剤等が挙げられる。界面活性剤を昇華性染料含有インクに含有させる場合、アニオン系界面活性剤及びノニオン系界面活性剤を併用することが好ましい。
【0023】
アニオン系界面活性剤は公知のものを使用できる。アニオン系界面活性剤としては、例えば、アルキルスルホン酸ナトリウム、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、α−オレインスルホン酸ナトリウム、ドデシルフェニルオキサイドジスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム等が挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ノニオン性界面活性剤は公知のものを使用できる。ノニオン系界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のエーテル系ノニオン性界面活性剤;ステアリン酸ソルビタン、ステアリン酸プロピレングリコール等のエステル系ノニオン性界面活性剤;モノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル、オレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン等のエーテル・エステル系ノニオン性界面活性剤;ポリビニルアルコール、メチルセルロース等の水溶性ポリマー系ノニオン性界面活性剤等が挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、水溶性ポリマー系ノニオン性界面活性剤が好ましく、メチルセルロースがより好ましい。
【0024】
界面活性剤を昇華性染料含有インクに含有させる場合、アニオン系界面活性剤の含有量は、インク中における濃度が好ましくは0.1〜10質量%、より好ましくは0.2〜5質量%、さらに好ましくは0.2〜1質量%となるようにする。また、ノニオン性界面活性剤の含有量は、インク中における濃度が好ましくは0.1〜10質量%、より好ましくは0.2〜5質量%、さらに好ましくは0.2〜1質量%となるようにする。界面活性剤の含有量がそれぞれ上記範囲内であると、プラスチックレンズをより高濃度で均一に染色することができる。
【0025】
保湿剤は公知のものを使用できる。保湿剤としては、例えば2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン等のピロリドン系保湿剤;ジメチルスルホキシド、イミダゾリジノン等のアミド系保湿剤;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、D−ソルビトール、グリセリン等の多価アルコール系保湿剤;トリメチロールメタン等が挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも多価アルコール系保湿剤が好ましく、グリセリンがより好ましい。
保湿剤を昇華性染料含有インクに含有させる場合、その含有量は、インク中における濃度が好ましくは5〜30質量%、より好ましくは10〜25質量%となるようにする。保湿剤の含有量が上記範囲内であると、プラスチックレンズを高濃度で均一に染色することができる。
【0026】
昇華性染料を含有するインクを基体上に塗布する方法としては特に制限はなく、例えばスプレーコーティング法、バーコーティング法、ロールコーティング法、スピンコーティング法、インクドットコーティング法、インクジェット法等が挙げられる。
【0027】
プラスチックレンズの被染色面と基体の塗布面とを対向した状態に設置した後、基体を加熱する方法としては、昇華性染料が塗布されていない面側から基体を加熱する方法が好ましく挙げられる。基体の加熱温度は、昇華性染料を十分に昇華させることができ、かつ対向するプラスチックレンズの熱による変形及び変色を抑制できる観点から、基体が50〜300℃になるように調整することが好ましい。
また、基板の加熱は略真空圧下に実施するが、略真空圧下とは、通常、真空度1×10-3〜1×103Paの条件下であることをいい、レンズ表面にて昇華性染料中の色素が結晶化するのを抑制する観点から、好ましくは1×10-2〜8×102Paである。
加熱処理時間は、プラスチックレンズを高濃度に染色する観点及びプラスチックレンズの変形及び変色を抑制する観点から、1分〜150分が好ましい。
なお、上記加熱処理温度及び時間は、プラスチックレンズが所望の色及び色調、染色濃度となるように適宜調整すればよい。
【0028】
本発明の昇華染色方法に含まれる工程3は次のとおりである。
工程3:前記染色工程Aにおいて得られたプラスチックレンズを反転させる、反転工程。
工程3は、基体を熱源から外すために、染色装置内において基体をプラスチックレンズと対向しない位置へ移動した後、プラスチックレンズを反転させることが好ましい。
プラスチックレンズの反転は染色装置を開放せずに該装置外部から行ってもよいが、外部から反転させることができない染色装置であれば、染色装置を開放してプラスチックレンズを反転させてもよい。プラスチックレンズの反転は、上述した基体の設置と異なり時間を掛けずに容易に行うことができるので、染色装置を開放して例えば手で反転しても温度を極端に下げることなく、上述したプラスチックレンズの好ましい温度範囲を維持することが可能である。
【0029】
本発明の昇華染色方法に含まれる工程4は次のとおりである。
工程4:略真空雰囲気下、前記反転工程において反転させた前記プラスチックレンズの他方の被染色面と、前記昇華性染料が塗布された基体の塗布面とを、非接触に対向した状態に設置し、前記基体を加熱することにより前記昇華性染料を昇華させ、前記プラスチックレンズの他方の被染色面を染色する、染色工程B。
【0030】
工程4は、前記工程2において一方の被染色面を昇華性染料で染色したプラスチックレンズの、他方の被染色面を昇華性染料で染色する工程であり、昇華性染料による染色方法は前記工程2と同様の方法で行えばよい。
この際、プラスチックレンズが上述した好ましい温度範囲(好ましくは50〜100℃、より好ましくは60〜85℃、さらに好ましくは70〜80℃)であれば、工程2において一方の被染色面に付着した昇華性染料が再昇華することなく、また他方に付着する昇華性染料が均一に浸透するため染色ムラが無く、再現性良く染色することができる。
【0031】
また、本発明の昇華染色方法において、前記工程4で得られたプラスチックレンズを加熱処理することにより、昇華性染料をプラスチックレンズ内にさらに浸透させる工程を含むことが好ましい。
上記工程は、昇華性染料をプラスチックレンズに、より均一に浸透させる観点から、予め加熱してある炉(例えばオーブン等)に、工程4で得られたプラスチックレンズを入れる方法であることが好ましい。炉の温度は、色素を十分に浸透させると共にプラスチックレンズの変形及び変色を抑制する観点から、好ましくは80〜170℃であり、より好ましくは100〜160℃であり、さらに好ましくは120〜150℃である。また加熱時間は、色素を十分に浸透させると共にプラスチックレンズの変形及び変色を抑制する観点から、好ましくは10〜180分であり、より好ましくは20〜120分であり、さらに好ましくは30〜80分である。
【0032】
以上の両面昇華染色方法により、屈折率が1.7以上であっても、例えば視感透過率20%以下及び染色濃度80%以上、さらには視感透過率15%以下及び染色濃度85%以上となるよう、昇華性染料を非常に高濃度でかつ染色ムラ無く含有した、両面が染色されたプラスチックレンズを再現性良く得ることができる。
【実施例】
【0033】
実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0034】
各例で得られた染色プラスチックレンズは以下に示す評価方法により評価した。
(染色濃度)
染色濃度はレンズカラーの濃さを表す数値であり、下記式により求めた。
染色濃度(%)=100(%)−550nmでの可視光線透過率(%)
なお、上記式中の可視光線透過率は、分光光度計「U3410」(日立製作所(株)製)を用いて、波長550nmにおける可視光線透過率を測定したものである。
(染色ムラ)
得られた染色プラスチックレンズを、蛍光灯下、光学顕微鏡によって染色ムラを観察した。
【0035】
また、各例で使用するプラスチックレンズは以下の通りである。
(プラスチックレンズ)
「EYVIA(アイビア)」(商品名、HOYA(株)製);屈折率1.74、中心厚1.4mm、レンズ度数0.00、直径80mmの、ポリスルフィド結合を有するプラスチックレンズ
【0036】
また、各例で使用する昇華性染料含有インクの調製は以下の通りである。
(調製例1)
昇華性染料として「Dianix Blue AC-E」(ダイスタージャパン(株)製)、「ディスパース レッド 802」(双葉産業(株)製)、FSP エロー P-E(双葉産業(株)製)を所定の比率で水に分散させ、さらにアニオン系界面活性剤、ノニオン性界面活性剤及び保湿剤を混合して、色がグレーの昇華性染料含有インクとした。各成分の組成比は以下の通りである。
昇華性染料/水/アニオン系界面活性剤/ノニオン系界面活性剤/保湿剤
=5/74.55/0.25/0.2/20(質量比)
【0037】
[実施例1]
(1) 常温(22℃)のガラス基体上に、調製例1で得られた昇華性染料含有インクをディスペンサーによって3mm間隔で碁盤目状に塗布圧0.4MPaで、1打点あたり質量0.75μgで合計0.6g塗布した。
(工程1):略真空雰囲気を形成する染色装置内に、プラスチックレンズと上記ガラス基体とを対向しない状態となるよう設置し、ヒーターとプラスチックレンズの間にガラス遮蔽板を挟んでレンズのみを加熱し、レンズ温度を80℃に調整した。
(工程2):次いで、染色装置内の真空度を2×102Paとし、上記プラスチックレンズの一方の被染色面(凹面側)とガラス基体の塗布面とが対向するように、そしてプラスチックレンズの中心とガラス基体との距離が25mmとなるように、プラスチックレンズの下方向にガラス基体を移動した。ガラス基体を220℃で120秒加熱して昇華性染料を昇華させ、昇華性染料をプラスチックレンズに付着させた。
(工程3):染色装置内においてガラス基体をヒーターから外れるよう移動して、工程2で得られたプラスチックレンズと上記ガラス基体とを対向しない状態に設置した後、染色装置を大気開放し、プラスチックレンズの凸面側が下方向になるよう手で反転した。
(工程4):再び染色装置内の真空度を2×102Paとし、上記(工程2)と同様の昇華条件でプラスチックレンズの凸面側に昇華性染料を付着させた。
さらに、(工程4)で得られたプラスチックレンズを、150℃に加熱したオーブン内に置いて1時間加熱することにより、昇華性染料中の色素をプラスチックレンズ内に浸透させた。
なお、(工程2)〜(工程4)において、プラスチックレンズ温度は75℃に維持されていた。
上記の手順で得られた両面染色プラスチックレンズの染色濃度を測定した。また、得られた両面染色プラスチックレンズには染色ムラが無いことを確認した。
【0038】
(2) 本発明の両面染色方法の再現性を評価するために、上記手順でプスチックレンズの両面染色を10回行い、作製した10サンプルそれぞれの染色回数(回)対染色濃度(%)のグラフを図1に示した。
図1より、本発明の両面染色方法によって、屈折率1.74の高屈折率プラスチックレンズであっても、染色濃度85%以上の高濃度で、かつ染色ムラ無く、染色濃度差±1.5%以内で再現性良く染色できたことが分かる。
【0039】
[比較例1]
(1) 実施例1の(工程1)において、プラスチックレンズ温度を110℃とした以外は実施例1と同じ手順で両面染色プラスチックレンズを得た。
なお、(工程2)〜(工程4)において、プラスチックレンズ温度は110℃に維持されていた。
比較例1において得られた両面染色プラスチックレンズの染色濃度を測定した。また、得られた両面染色プラスチックレンズに染色ムラがあることを目視で確認した。
(2) さらに、上記比較例1の手順でプスチックレンズの両面染色を5回行い、作製した5サンプルそれぞれの染色回数(回)対染色濃度(%)のグラフを図2に示した。
図2より、比較例1の手順では、屈折率1.74の高屈折率プラスチックレンズは、染色濃度85%以上の高濃度で染色されたが、染色ムラがあり、染色濃度差が大きく再現性に劣ることが分かる。
【0040】
[比較例2]
(1) 実施例1の(工程1)において、プラスチックレンズ温度を75℃とし、(工程3)及び(工程4)を行わず片面のみを染色した以外は実施例1と同じ手順で片面染色プラスチックレンズを得た。
なお、(工程2)において、プラスチックレンズ温度は75℃に維持されていた。
比較例2において得られた片面染色プラスチックレンズの染色濃度を測定した。また、得られた片面染色プラスチックレンズには染色ムラが無いことを確認した。
(2) さらに、上記比較例2の手順でプスチックレンズの片面染色を9回行い、作製した9サンプルそれぞれの染色回数(回)対染色濃度(%)のグラフを図3に示した。
図3より、比較例2の手順では、屈折率1.74の高屈折率プラスチックレンズは、染色ムラ無く、染色濃度差±1.5%以内で再現性良く染色できたが、染色濃度が80%にとどかず高濃度で染色できないことが分かる。
【0041】
[比較例3]
(1) 実施例1の(工程1)において、プラスチックレンズ温度を110℃とし、(工程3)及び(工程4)を行わず片面のみを染色した以外は実施例1と同じ手順で片面染色プラスチックレンズを得た。
なお、(工程2)において、プラスチックレンズ温度は110℃に維持されていた。
比較例3において得られた片面染色プラスチックレンズの染色濃度を測定した。また、得られた片面染色プラスチックレンズに染色ムラがあることを目視で確認した。
(2) さらに、上記比較例3の手順でプスチックレンズの片面染色を8回行い、作製した8サンプルそれぞれの染色回数(回)対染色濃度(%)のグラフを図4に示した。
図4より、比較例3の手順では、屈折率1.74の高屈折率プラスチックレンズは、染色濃度が80%にとどかず高濃度で染色できないうえ、染色ムラがあり、染色濃度差が大きく再現性に劣ることが分かる。
【産業上の利用可能性】
【0042】
本発明の両面昇華染色法は、高屈折率のプラスチックレンズであっても、非常に高濃度でかつ染色ムラの無い両面染色プラスチックレンズを、再現性良く得ることができるので、眼鏡、サングラス、ゴーグル等に広く用いられ、特に、屈折率1.7以上の染色プラスチックレンズを得るうえで有用である。
図1
図2
図3
図4