(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
一方の前記サイドブロックに、前記第1の吐出孔の前記ロータの回転方向上流側に位置するようにして第2の吐出孔が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の気体圧縮機。
前記圧縮室で圧縮された媒体が、一方の前記サイドブロックに形成した前記第1と第2の各吐出孔を通して該サイドブロックの外面側に形成された吐出室に吐出されることを特徴とする請求項3に記載の気体圧縮機。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明を図示の実施形態に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る気体圧縮機の一実施形態であるベーンロータリー型の気体圧縮機(以下、「コンプレッサ」という)を示す縦断面図、
図2は、
図1におけるA−A線に沿った横断面を示す図である。なお、本実施形態のコンプレッサは、電動モータを内蔵している電動式である。
【0017】
(コンプレッサ1の全体構成、動作)
図示のコンプレッサ100は、例えば、冷却媒体の気化熱を利用して冷却を行なう空気調和システム(以下、「空調システム」という)の一部として構成され、この空調システムの他の構成要素である凝縮器、膨張弁、蒸発器等(いずれも図示を省略する)とともに冷却媒体の循環経路上に設けられている。なお、このような空調システムとしては、例えば、車両(自動車など)の車室内の温度調整を行うための空調装置が挙げられる。
【0018】
コンプレッサ100は、空調システムの蒸発器から取り入れた気体状の冷却媒体としての冷媒ガスを圧縮し、この圧縮された冷媒ガスを空調システムの凝縮器に供給する。凝縮器は圧縮された冷媒ガスを液化させ、高圧で液状の冷媒として膨張弁に送出する。そして、高圧で液状の冷媒は、膨張弁で低圧化され、蒸発器に送出される。低圧の液状冷媒は、蒸発器において周囲の空気から吸熱して気化し、この気化熱との熱交換により蒸発器周囲の空気を冷却する。
【0019】
コンプレッサ100は、
図1に示すように、本体ケース11とフロントカバー12とから主に構成されているハウジング10の内部に、モータ90と圧縮機本体60とが収容された構成である。
【0020】
本体ケース11は、略円筒形状であり、その円筒形状の一方(
図1の右側)の端部が塞がれたように形成され、他方(
図1の左側)の端部は開口して形成されている。
【0021】
フロントカバー12は、この本体ケース11の開口側の端部に接した状態でこの開口を塞ぐように蓋状に形成されていて、この状態で締結部材により本体ケース11に締結されて本体ケース11と一体化され、内部に空間を有するハウジング10を形成する。
【0022】
フロントカバー12には、空調システムの蒸発器から低圧の冷媒ガスG1を吸入室13内に導入する吸入ポート12aが形成されている。一方、本体ケース11の後述する吐出室14には、圧縮機本体60で得られた高圧の冷媒ガスG2を空調システムの凝縮器に吐出する吐出ポート11aが形成されている。
【0023】
本体ケース11の内部に設けられたモータ90は、永久磁石のロータ90aと電磁石のステータ90bとを備えた多相ブラシレス直流モータを構成している。ステータ90bは本体ケース11の内周面に嵌め合わされて固定され、ロータ90aには回転軸51が固定されている。
【0024】
そして、モータ90は、フロントカバー12の端面に取付けられた電源コネクタ90cを介して供給された電力によってステータ90bの電磁石を励磁することにより、ロータ90aおよび回転軸51をその軸心回りに回転駆動させる。
【0025】
なお、電源コネクタ90cとステータ90bとの間に、インバータ回路90dなどを備えた構成を採用することもできる。
【0026】
なお、本実施形態のコンプレッサ100は上述したとおり電動のものであるが、本発明に係る気体圧縮機は電動のものに限定されるものではなく、機械式のものであってもよく、本実施形態のコンプレッサ100を仮に機械式のものとした場合は、モータ90を備える代わりに、回転軸51をフロントカバー12から外部へ突出させて、その突出した回転軸51の先端部に、車両のエンジン等から動力の伝達を受けるプーリーや歯車等を備えた構成とすればよい。
【0027】
モータ90とともにハウジング10の内部に収容された圧縮機本体60は、回転軸51の延びた方向に沿ってモータ90と並んで配置されており、ボルト等の締結部材15により、本体ケース11内に固定されている。
【0028】
圧縮機本体60は、モータ90によって回転される前記回転軸51と、回転軸51と一体的に回転する略円柱状のロータ50と、このロータ50をその外周面50a(
図2参照)の外方から取り囲む輪郭形状の内周面40aを有するシリンダ40と、ロータ50の外周面50aからシリンダ40の内周面40aに向けて突出自在に設けられた5枚の板状のベーン58と、ロータ50及びシリンダ40の両端を塞ぐ2つのサイドブロック(フロントサイドブロック20、リヤサイドブロック30)とを備えている。
【0029】
回転軸51は、フロントカバー12に形成された軸受12b、圧縮機本体60の各サイドブロック20,30にそれぞれ形成された軸受27,37により、回転自在に支持されている。
【0030】
フロントサイドブロック20とリヤサイドブロック30の外周面には、それぞれOリング等のシール部材が外周面の全周に亘って設置されており、リヤサイドブロック30側の本体ケース11内に形成された吐出室14と、フロントサイドブロック20側の本体ケース11とフロントカバー12内に形成された吸入室13との間を気密性よく仕切っている。
【0031】
リヤサイドブロック30の外面には、油分離部70が吐出室14内に位置するようにして取付けられている。なお、フロントカバー12内に形成された吸入室13内に、前記モータ90が設けられている。
【0032】
圧縮機本体60の内部には、
図2に示すように、シリンダ40の内周面40aとロータ50の外周面50aと両サイドブロック20,30との間に単一のシリンダ室42が形成されている。
【0033】
具体的には、シリンダ40の内周面4
0aとロータ50の外周面50aとが、回転軸51の軸回りの1周(角度360度)の範囲で1箇所だけ最近接(
図2の近接部48)するように、シリンダ40の内周面40aの輪郭形状が設定されていて、これにより、シリンダ室42は単一の空間を形成している。
【0034】
なお、シリンダ40の内周面40aの輪郭形状のうちシリンダ40の内周面40aとロータ50の外周面50aとが最も近接した領域である近接部48は、シリンダ40の内周面40aとロータ50の外周面50aとが最も離れた領域である遠隔部49から、本実施形態ではロータ50の回転方向W(
図2において時計回り方向)に沿って下流側に角度270度程度離れた位置に形成されている。
【0035】
シリンダ40の内周面40aの輪郭形状は、遠隔部49から回転方向Wに沿って近接部48に至るまで、ロータ50の外周面50aとシリンダ40の内周面40aとの間の距離が単調に減少するような形状に設定されている。
【0036】
ベーン58は、ロータ50に形成されたベーン溝59に摺動自在に嵌め込まれていて、ベーン溝59に供給される冷凍機油による背圧により、ロータ50の外周面50aから外方に突出する。
【0037】
また、ベーン58は単一のシリンダ室42を複数の圧縮室43に区画するものであり、ロータ50の回転方向Wに沿って相前後する2つのベーン58によって1つの圧縮室43が形成される。従って、5枚のベーン58が回転軸51回りに角度72度の等角度間隔で設置された本実施形態においては、5つの圧縮室43が形成される。
【0038】
なお、詳細には、シリンダ室42の近接部48に対して、ロータ50の回転方向上流側又は下流側の近くにベーン58が位置しているときは、このベーン58と近接部48との間に容積の小さい微小な圧縮室が更に形成されることになる。
【0039】
ベーン58によりシリンダ室42を仕切って得られた圧縮室43の内部の容積は、回転方向Wに沿って圧縮室43が遠隔部49から近接部48に至るまで、単調に小さくなる。
【0040】
このシリンダ室42の近接部48に対してロータ50の回転方向下流側の部分には、フロントサイドブロック20に形成された、吸入室13に通じる吸入孔23が臨んでいる。
【0041】
また、
図2に示すように、リヤサイドブロック30には、シリンダ40の内周面の周方向に沿って2つの第1の吐出孔31aと第2の吐出孔31bが形成されており、この2つの第1、第2の吐出孔31a,31bの略半分は、シリンダ室42の近接部48に対してロータ50の回転方向上流側付近に臨んでいる(第1、第2の吐出孔31a,31bの詳細については後述する)。
図3は、リヤサイドブロック30を吐出室14側から見た第1、第2の吐出孔31a,31bの外観図である。なお、
図3では、リヤサイドブロック30の外面に取付けられている油分離部70を取外した状態である。
【0042】
各圧縮室43において、ロータ50の1回転の期間に、吸入孔23を通じた冷媒ガスの吸入、冷媒ガスの圧縮及び第1、第2の吐出孔31a,31bへの冷媒ガスの吐出を1サイクルだけ行うように、シリンダ40の内周面40aの輪郭形状が設定されている。なお、ロータ50の回転方向Wに沿って近接部48により近接している方が第1の吐出孔31aであり、ロータ50の回転方向Wに沿って第1の吐出口31aの上流側に第2の吐出孔31bが形成されている。
【0043】
シリンダ室42の遠隔部49に対してロータ50の回転方向上流側では、シリンダ40の内周面40aとロータ50の外周面50aとの間隔が小さい状態から急激に大きくなるように、シリンダ40の内周面40aの輪郭形状が設定されていて、遠隔部49を含んだ角度範囲ではロータ50の回転方向Wへの回転に伴って圧縮室43の容積が拡大して吸入孔23を通じて圧縮室43内に冷媒ガスが吸入される行程(吸入行程)となる。
【0044】
次いで、シリンダ室42の遠隔部49に対してロータ50の回転方向下流側に向かって、シリンダ40の内周面40aとロータ50の外周面50aとの間隔が徐々に小さくなるように、シリンダ40の内周面40aの輪郭形状が設定されていて、その範囲ではロータ50の回転に伴って圧縮室43の容積が減少し、圧縮室43内の冷媒ガスが圧縮される行程(圧縮行程)となる。
【0045】
さらに、シリンダ室42の遠隔部49に対してロータ50の回転方向下流側は、シリンダ40の内周面40aとロータ50の外周面50aとの間隔がさらに小さくなって冷媒ガスの圧縮がさらに進み、冷媒ガスの圧力が吐出圧力に達すると、高圧の冷媒ガスはリヤサイドブロック30の第1、第2の吐出孔31a,31bに吐出される行程(吐出行程)となる。
【0046】
そして、ロータ50の回転に伴って、上記の各圧縮室43が吸入行程、圧縮行程、吐出行程をこの順序で繰り返すことにより、吸入室13から吸入された低圧の冷媒ガスを高圧にして圧縮機本体60から吐出させる。
【0047】
図4に示すように、リヤサイドブロック30に形成した第2の吐出孔31bの周囲には、前記圧縮行程における圧縮室43内の冷媒ガスの圧力が所定圧力以上になると吐出室14側に反るように弾性変形して第2の吐出孔31bを開き、冷媒ガスの圧力が前記所定圧力に達していないときは弾性力により第2の吐出孔31bを閉じる吐出弁32と、この吐出弁32が吐出室14側に過度に反るのを防止する弁サポート33が設置されている。
【0048】
なお、
図3では、これらの吐出弁32と弁サポート33は不図示であり、吐出口31a,31bのみを示している。また、第1の吐出孔31aの周囲には、吐出弁と弁サポートを有していない。これは、第1の吐出孔31aは、運転時においては第2の吐出孔31b側よりも圧縮された高圧の冷媒ガスを吐出室14に吐出するので、吐出室14から冷媒ガスが逆流することはなく、これにより、吐出弁と弁サポートが不要となる。
【0049】
第1、第2の吐出孔31a,31bは、連結されている吐出路(不図示)を介して、リヤサイドブロック30の外面(吐出室14に向いた面)に取付けられた油分離部70に通じている。
【0050】
油分離部70は、冷媒ガスと混ざった冷凍機油(ベーン58を突出自在に保持したロータ50に形成されたベーン溝59からシリンダ室42(圧縮室43)に漏れたベーン背圧用の油)を冷媒ガスから分離するものであり、第1、第2の吐出孔31a,31bに吐出されて、吐出路(不図示)を通って導入された高圧の冷媒ガスを、螺旋状に旋回させることで冷凍機油を遠心分離する。
【0051】
そして、冷媒ガスから分離された冷凍機油R(
図1参照)は吐出室14の底部に溜まり、冷凍機油Rが分離された後の高圧の冷媒ガスG2は吐出室14の上部から吐出ポート11aを通って凝縮器に吐出される。
【0052】
吐出室14の底部に溜められた冷凍機油Rは、吐出室14の高圧雰囲気により、リヤサイドブロック30に形成された油路38a及び背圧供給用の凹部であるサライ溝35,36を通じて、並びにリヤサイドブロック30に形成された油路38a,38b、シリンダ40に形成された油路44、フロントサイドブロック20に形成された油路24及びフロントサイドブロック20に形成された背圧供給用の凹部であるサライ溝21,22を通じて、それぞれロータ50のベーン溝59に供給され、ベーン58を外方に突出させる背圧となる。
【0053】
なお、この冷凍機油は、ベーン58とベーン溝59との間の隙間や、ロータ50と各サイドブロック20,30との間の隙間等から滲みだして、ロータ50と各サイドブロック20,30との間の接触部分や、ベーン58とシリンダ40や各サイドブロック20,30との間の接触部分などにおける潤滑や冷却の機能も発揮し、その冷凍機油の一部が、圧縮室43内の冷媒ガスと混ざるため、油分離部70により冷凍機油の分離が行われる。
【0054】
リヤサイドブロック30に形成された2つのサライ溝35,36のうち、シリンダ室42の近接部48に対してロータ50の回転方向下流側の部分(吸入行程及び圧縮行程に対応する部分)に形成されたサライ溝35に供給される冷凍機油は、油路38aから軸受37と回転軸51の外周面との間の狭い隙間を通過してサライ溝35に供給される。このため、軸受37と回転軸51の外周面との間の狭い隙間を通過する際の圧力損失により、吐出室14の雰囲気である高圧(吐出圧力に近い圧力)よりも低い中圧(吸入室13の雰囲気である吸入圧よりも高い圧力)となる。
【0055】
フロントサイドブロック20に形成された2つのサライ溝21,22のうち、シリンダ室42の近接部48に対してロータ50の回転方向下流側の部分に形成されたサライ溝21に供給される冷凍機油についても、サライ溝35に供給される冷凍機油と同様に中圧となる。
【0056】
一方、2つのサライ溝35,36のうち、シリンダ室42の近接部48に対してロータ50の回転方向上流側の部分(主に吐出行程に対応する部分)に形成されたサライ溝36に供給される冷凍機油は、油路38aから圧力損失なく供給されるため、吐出室14の雰囲気である高圧に近い圧力(中圧よりも高い圧力)となる。
【0057】
なお、2つのサライ溝21,22のうち、シリンダ室42の近接部48に対してロータ50の回転方向上流側の部分に形成されたサライ溝22に供給される冷凍機油についても、サライ溝36に供給される冷凍機油と同様に高圧となる。
【0058】
そして、ロータ50の両端面まで貫通したベーン溝59が、ロータ50の回転により、各サイドブロック20,30のサライ溝21,22,35,36にそれぞれ通じたときに、その通じたサライ溝21,22,35,36からベーン溝59に冷凍機油が供給されて、供給された冷凍機油の圧力がベーン58を突出させる背圧となる。
【0059】
(第1、第2の吐出孔31a,31bについての詳細な構成)
次に、リヤサイドブロック30に形成された第1、第2の吐出孔31a,31bについて、詳しく説明する。
【0060】
まず、ロータ50の回転方向Wに沿って近接部48の直前の上流側に形成された第1の吐出孔31aは、ロータ50の1回転の間に吸入、圧縮及び吐出というサイクルを1サイクルしか行わない、単一の吐出孔しか備えない構成の気体圧縮機における本来の単一の吐出孔に対応するものであり、主吐出孔ということができる。一方、ロータ50の回転方向Wに沿って第1の吐出孔31aよりも上流側に位置するように形成された第2の吐出孔31bを副吐出孔ということができる。
【0061】
そして、ロータ50の回転にともなって第1の吐出孔31aに臨んだ圧縮室43a(
図2参照)内の冷媒ガスの圧力が所定圧力(所定の吐出圧力)以上の高圧になり、この高圧の冷媒ガスが第1の吐出孔31aから吐出されるように構成されている。第1の吐出孔31aから吐出された高圧の冷媒ガスは、吐出路(不図示)を介し油分離部70を通して吐出室14に導入される。
【0062】
この圧縮室43aに対してロータ50の回転方向上流側において、この圧縮室43aに隣接する圧縮室43b(
図2参照)は、圧縮室43aが第1の吐出孔31aに臨んでいるときは圧縮室43aの容積よりも大きいが、圧縮室43bが第1の吐出孔31aに臨む位置まで回転する以前に、その圧縮室43b内で圧縮された冷媒ガスの圧力が、前記所定圧力(所定の吐出圧力)に達する場合も起こりうる。
【0063】
このような場合、仮に吐出孔が1つ(第1の吐出孔31aのみ)しか形成されていない気体圧縮機では、ロータ50の回転にともなって圧縮室43bの容積がさらに小さくなるため、圧縮室43b内の冷媒ガスの圧力が所定圧力(所定の吐出圧力)を超えるが、圧縮室43bが第1の吐出孔31aに臨む位置まで回転する以前は、所定圧力(所定の吐出圧力)を超えた冷媒ガスが吐出されない。
【0064】
このため、この圧縮室43bを仕切っている2つのベーン(
図2では、ベーン58a,58b)のうち回転方向上流側のベーン58bの、冷凍機油によるベーン溝59からの背圧とこのベーン58bに作用する遠心力との合力によるシリンダ40への押付力よりも、圧縮室43a,43bの内部圧力による、ベーン58bを先端側のシリンダ40から押し戻す力が上回ると、そのベーン58bの突出側先端部がシリンダ40の内周面40aから瞬間的に離れるチャタリングを生じることになる。
【0065】
これに対して、上記した本実施形態のコンプレッサ100は、圧縮室43b内の冷媒ガスの圧力が第1の吐出孔31aに臨む以前の段階で所定圧力(所定の吐出圧力)に達したときに、その圧縮室43b内の高圧の冷媒ガスを吐出させる第2の吐出孔31bが、第1の吐出孔31aのロータ50の回転方向上流側に設けられている。
【0066】
このため、圧縮室43b内の冷媒ガスの圧力が、第1の吐出孔31aに臨む以前の段階で所定圧力(所定の吐出圧力)に達した場合であっても、その圧縮室43b内の冷媒ガスは、第2の吐出孔31bから吐出路(不図示)を介し油分離部70を通して吐出室14に導入される。この際、吐出弁32は、第2の吐出孔31bから吐出される高圧の冷媒ガスによって弾性変形して、開弁している。
【0067】
このように、リヤサイドブロック30に、シリンダ40の内周面40aの周方向に沿って2つの第1の吐出孔31aと第2の吐出孔31bを形成したことにより、圧縮室43b内の冷媒ガスの圧力が、第1の吐出孔31aに臨む以前の段階で所定圧力(所定の吐出圧力)に達した場合であっても、圧縮室43b内の冷媒ガスを第2の吐出孔31bから吐出させることができるので、圧縮室43b内の冷媒ガスの圧力が所定圧力(所定の吐出圧力)を超える過圧縮を防止することができる。
【0068】
これにより、圧縮室43bを仕切っている一方のベーン(
図2では、ベーン58a)によるチャタリングの発生を防止することができる。更に、コンプレッサ100の動力の損失が低減され、かつ効率の低下も抑えることができる。
【0069】
また、上記した本実施形態のコンプレッサ100は、リヤサイドブロック30に第1、第2の吐出孔31a,31bを形成したことにより、従来のようにシリンダの内周面から径方向に形成する吐出孔と、この吐出孔と連通する吐出チャンバを切り欠いて形成する必要がない。これにより、シリンダの外径を大きくすることなくシリンダ全体の肉厚を十分に確保できるので、シリンダの剛性アップを図ることができる。
【0070】
また、第1の吐出孔31a側に吐出弁と弁サポートを設ける必要がないので、部品削減を図ることができる。
【0071】
10 ハウジング
13 吸入室
14 吐出室
20 フロントサイドブロック
30 リヤサイドブロック
31a 第1の吐出孔
31b 第2の吐出孔
32 吐出弁
33 弁サポート
40 シリンダ
42 シリンダ室
43,43a,43b 圧縮室
50 ロータ
51 回転軸
58 ベーン
60 圧縮機本体
70 油分離部
90 モータ
100 コンプレッサ(気体圧縮機)