(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1に記載の建物用庇は、ステイを用いてパネル部材を庇取り付け壁面に支持するので、部品点数の増加を招いている。
本発明の目的は、ステイを用いてパネル部材を庇取り付け壁面に支持せずにパネル部材の取り付け角度を変えることができる建物用庇を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この課題を解決するために請求項1に係る発明は、庇取り付け壁面に取り付けられる下側支持部材と、下側支持部材の上端に係合した状態で庇取り付け壁面に取り付けられる上側支持部材と、下側支持部材と上側支持部材との間に固定される庇パネルとを備えた建物用庇において、下側支持部材の上面には楔型に形成され前後逆向きに設置可能な下部スペーサが設置され、上側支持部材の下面には楔型に形成され前後逆向きに設置可能な上部スペーサが設置されており、庇パネルは、互いに平行に形成されている下部スペーサの上面側に形成される第1当接面と、上部スペーサの下面側に形成される第2当接面との間に挟み込まれた状態で固定される。
請求項2に係る発明は、下部スペーサと上部スペーサとが同一の断面形状を呈している。
【発明の効果】
【0006】
請求項1記載の発明によれば、ステイを用いて庇パネルを固定することなく、前後逆向きに設置可能な下部スペーサの第1当接面と前後逆向きに設置可能な上部スペーサの第2当接面との間に庇パネルを固定して、庇パネルの取り付け角度を変更可能な建物用庇とすることができる。
【0007】
請求項2記載の発明によれば、下部スペーサと上部スペーサとを一種類のアルミ押し出し材を用いて製作することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の第1の実施形態に係る建物用庇の部品構成を示す斜視図である。
【
図4】(a)および(b)は下部スペーサの平面図および側面図である。
【
図5】(a)および(b)は片側の上部スペーサの平面図および側面図である。
【
図6】(a)および(b)は他側の上部スペーサの平面図および側面図である。
【
図7】下側支持部材の取り付け手順を示す図である。
【
図8】下側支持部材を取り付け、下部スペーサを載せる状態を示す図である。
【
図9】端部パネルと一部の中間パネルとを取り付けた状態を示す図である。
【
図10】すべての端部パネルおよび中間パネルを取り付けた状態を示す図である。
【
図11】本発明の第2の実施形態に係る建物用庇の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の第1の実施の形態について
図1〜
図10に基づいて説明する。建物用庇1は、庇取り付け壁面2に取り付けられる下側支持部材3と、下側支持部材3の上端に係合した状態で庇取り付け壁面2に取付けられる左右に分割した上側支持部材4,5とを備えている。下側支持部材3の上面には下部スペーサ6が設置され、上側支持部材4,5の下面には上部スペーサ7,8が設置される。庇パネル9は、下部スペーサ6と上部スペーサ7,8とに挟み込まれた状態で下側支持部材3と上側支持部材4,5との間に固定される。
【0010】
庇パネル9の先端部には、見切りブラケット10を介して先端見切り材11が取り付けられる。下側支持部材3の底面側は下部カバー材12で覆われ、上側支持部材4,5の上面側は上部カバー材13で覆われる。
【0011】
下側支持部材3は、庇取り付け壁面2に打ち込まれたアンカーボルト15にナット14止めされる背面板部16と、この背面板部16の下端部から先端部側に伸延して庇パネル9の基端部下面側を支持する下部支持板部17と、背面板部16の上端から先端部側に伸延する上部板部18とを備えている。
【0012】
背面板部16にはアンカーボルト15が挿通される幅方向に細長な長孔19が所定間隔置きに複数形成されている。下部支持板部17の上面には、スペーサ6が当接する受け面20が形成されており、受け面20の基端部側と先端部側とには下部スペーサ6の前後方向の位置決めをする凸部21,22が形成されている。下部支持板部17の先端部には、庇パネル9をボルト48止めするための幅方向に細長な長孔23が所定間隔置きに複数形成されている。
【0013】
上側支持部材4の下面と当接する上部板部18の上面24の基端部には上側支持部材4,5が係合する凹凸状の係合部25が形成されている。上部板部18の下面には、庇パネル9の基端角部26が係合する係合突起部27が形成されている。係合突起部27は略水平に先端部側に突出する凸部29と、凸部29の基端部において下方に突出する凸部30とを備えている。
【0014】
図3に示すように先端が下がった状態で庇パネル9が設置される場合には、庇パネル9の基端部上面31が上部板部18の先端裏面32に当接し、基端部端面33が凸部29の先端に当接する。
【0015】
上側支持部材4,5は、庇取り付け壁面2に打ち込まれたアンカーボルト41にナット40止めされる背面板部42と、この背面板部42の下端部から先端部側に伸延して庇パネル9の上面側を支持する下部支持板部43とを備える。背面板部42にはアンカーボルト41が挿通される長手方向に細長な長孔44が所定間隔置きに形成されている。
【0016】
下部支持板部43の下面には、下側支持部材3の上部板部18と上部スペーサ7,8とが当接する受け面45が形成されており、受け面45には上部スペーサ7,8のアリ溝54が係合する係合凸部46が設けられている。下部支持板部43の下面基端部には、係合部25が係合する凹凸状の係合部47が形成されている。下部支持板部43の先端部には、庇パネル9をボルト止めするための長手方向に細長な長孔49が所定間隔ごとに複数形成されている。なお、下部支持板部43の長孔49上面側には六角ボルト48の頭部を固定するための保持レール50が形成されている。
【0017】
本実施の形態において、上側支持部材は4と5との2つの部材に分割された状態で設置されるが、これに限定されるものではなく、上側支持部材は一体的に形成されたものでもよく、あるいは3つ以上に分割されたものでもよい。
【0018】
下部スペーサ6と上部スペーサ7,8とは、断面が楔型である1種類のアルミ押し出し材を適当長さにカットして製作可能である。下部スペーサ6の下面および上部スペーサ7,8の上面中央部には、それぞれ長手方向に沿って前述のアリ溝54が形成されており、下部スペーサ6の上面および上部スペーサ7,8の下面は前後方向に傾斜して第1当接面34および第2当接面35を形成している。
【0019】
下部スペーサ6は、下面が下側支持部材3の下部支持板部17の受け面20に当接し、上面の第1当接面34が先端部側に向かって斜めに下がった状態で設置される。このとき下部スペーサ6の前後の両端面57,58は凸部22,21に当接して位置決めされる。上部スペーサ7,8は、アリ溝54が係合凸部46に係合した状態で、上面が上側支持部材4,5の下部支持板部43受け面45に当接し、下面の第2当接面35が先端部側に向かって斜めに下がった状態で設置される。
【0020】
下部スペーサ6と上部スペーサ7,8との先端部側には六角ボルト48が挿通される長手方向に細長な長孔51,52,53が複数形成されており、下部スペーサ6と上部スペーサ7,8とはこれら長孔51,52,53に挿通される六角ボルト48によって固定される。55は六角ボルト48の先端に螺合されるナットである。なお、上部スペーサ7と8とは、2つに分割されて設置される上側支持部材4と5とに合わせて2つに分割された状態で形成される。
【0021】
庇パネル9は、基端部から先端部方向に中空状に形成された、中間パネル61と端部パネル62,63とを備えている。中間パネル61の両側面には対称構造の係合部61a,61bが各々形成されており、端部パネル62,63の一側面には対称構造の係合部62a,63aが各々形成されている。端部パネル62と中間パネル61とは、係合部62aと61aとを介して係合可能であり、中間パネル61,61同士は係合部61aと61bとを介して係合可能である。さらに中間パネル61と端部パネル63とは、係合部61b,63aを介して係合可能である。係合部62aと係合部61bとは同一形状であり、係合部63aと係合部61aとは同一形状である。なお、中間パネル61の基端部側には六角ボルト48が挿通される前後方向に細長な長孔64が形成されている。
【0022】
ここで、建物用庇1を庇取り付け壁面2に取り付ける手順について説明する。
庇取り付け壁面2には、下側支持部材3の長孔19位置に合わせてアンカーボルト15が打ち込まれており、アンカーボルト15の上方には、上側支持部材4,5の長孔44の位置に合わせてアンカーボルト41が打ち込まれている。
【0023】
まず、
図7,8に示すように、下側支持部材3が庇取り付け壁面2のアンカーボルト15にナット14止めされ、ナット14止めされた下側支持部材3の下部支持板部17受け面20に下部スペーサ6が設置される。下部スペーサ6は凸部21,22によって前後方向の位置決めがされた状態で受け面20に設置される。
【0024】
下側支持部材3の側部に端部パネル62が設置される。端部パネル62は、下面が下部スペーサ6の上面の第1当接面34に当接した状態で、基端角部26が係合突起部27に係止される。つぎに中間パネル61が端部パネル62に係合した状態で設置される。中間パネル61は、係合部61aが端部パネル62の係合部62aに係合し、下面が下部スペーサ6の上面側の第1当接面34に当接した状態で、基端角部26が係合突起部27に係止される。前記中間パネル61には、隣接してさらに中間パネル61が設置される。中間パネル61同士は、係合部61aと61bとが係合した状態で設置される。
【0025】
端部パネル62と2枚の中間パネル61,61とが設置された下側支持部材3には一方の上側支持部材4が設置される。まず一方の第1上側支持部材4の下部支持板部43の受け面45に上部スペーサ7が設置される。上部スペーサ7は、下部支持板部43の受け面45に形成された係合凸部46にアリ溝54が係合された状態で設置される。
【0026】
上部スペーサ7が設置された一方の上側支持部材4は、係合部47が下側支持部材3の係合部25に係合され、下部支持板部43の受け面45が下側支持部材3の上部板部18の上面24に当接して位置決めされた状態で、庇取り付け壁面2に打ち込まれたアンカーボルト41に背面板部42の長孔44が嵌め込まれる(
図9参照)。
そして、下部支持板部43の長孔49に六角ボルト48が挿入される。上部スペーサ7,中間パネル61および下部スペーサ6を挿通して下側支持部材3の下部支持板部17下面側に突出した六角ボルト48にナット55が螺合される。これによって端部パネル62と中間パネル61,61とが下側支持部材3と上側支持部材4との間に挟み込まれる。さらに、アンカーボルト41に嵌め込まれている背面板部42はナット40止めされて固定される。
【0027】
下側支持部材3と一方の上側支持部材4との間に挟み込まれ中央寄りに位置する中間パネル61には、残りの中間パネル61,61と端部パネル63とがこの順番に係合されて、下面が下部スペーサ6の上面の第1当接面34に当接した状態で、基端角部26が係合突起部27に係止される。
【0028】
残りの中間パネル61,61と端部パネル63とが係合されて庇パネル9が設置された下側支持部材3には、上部スペーサ8が設置された他方の上側支持部材5が設置される。さらに庇パネル9の先端部側には庇パネル9の先端部には、見切りブラケット10を介して先端見切り材11が取り付けられる(
図10参照)。庇パネル9は、下部スペーサ6および上部スペーサ7,8の第1当接面34および第2当接面35との間に挟み込まれた状態で、下側支持部材3と上側支持部材4との間に固定されるので、ステイを取り付けて庇パネル9を庇取り付け壁面2に支持することなく先端が下がった状態で庇パネル9を取り付けることができる。なお、下側支持部材3と上側支持部材4との側部、および下側支持部材3と上側支持部材5との側部には、ビスホール67を用いて壁側端部カバー65,65がビス止めされる。これによって、端部パネル62,63の基端部が幅方向に固定される。さらに先端見切り材11の両側部には、ビスホール68を用いて先端側端部カバー66,66がビス止めされる。
【0029】
つぎに、本発明の第2の実施の形態について
図11に基づいて説明する。本発明の第1の実施の形態についての説明と重複する部分については説明を省略し同一の符号を用いる。本実施の形態においては、下部スペーサ6と上部スペーサ7,8とが第1の実施の形態とは前後逆向きに設置され、庇パネル9は先端が上がった状態で取り付けられる。
図11に示すように先端が上がった状態で庇パネル9が設置される場合には、庇パネル9の基端部上面31が凸部29の下面に当接し、基端部端面33が凸部30の前面に当接する。
【0030】
このように、庇取り付け壁面2に取り付けられる下側支持部材3と、下側支持部材3の上端に係合した状態で庇取り付け壁面2に取り付けられる上側支持部材4,5と、下側支持部材3と上側支持部材4,5との間に固定される庇パネル9とを備えた建物用庇1において、下側支持部材3の上面には楔型に形成され前後逆向きに設置可能な下部スペーサ6が設置され、上側支持部材4,5の下面には楔型に形成され前後逆向きに設置可能な上部スペーサ7,8が設置されており、庇パネル9は、互いに平行に形成されている下部スペーサ6の上面側に形成される第1当接面34と、上部スペーサ7,8の下面側に形成される第2当接面35との間に挟み込まれた状態で固定されるので、ステイを用いて庇パネル9を固定することなく、前後逆向きに設置可能な下部スペーサ6と前後逆向きに設置可能な上部スペーサ7,8との間に庇パネル9を固定して、庇パネル9の取り付け角度を変更可能な建物用庇1とすることができる。
【0031】
さらに、下部スペーサ6と上部スペーサ7,8とは同一の断面形状を呈しているので、下部スペーサ6と上部スペーサ7,8とを一種類のアルミ押し出し材を用いて製作することができる。