(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
この種の装置として、例えば、特許文献1に記載されたものが従来から知られている。
この従来の装置は、油圧ポンプをインバータ制御される電動モータを駆動源とするとともに、この油圧ポンプとリフトシリンダとを接続する流路にチェック弁を備えた切換弁を接続している。
【0003】
上記切換弁に備えたチェック弁は、油圧ポンプからリフトシリンダへの流通のみを許容する構成にしている。したがって、この切換弁がチェック弁位置に切り換わったときには、リフトシリンダは停止して負荷を保持することになる。
上記のようにした装置において、リフトシリンダの作動速度の制御は、上記電動モータの回転数を制御することによって行われる。
【0004】
そして、リフトシリンダの下降時には、電動モータの回転数を制御することによって下降速度が制御される。さらに、リフトシリンダの下降時にそれを停止させるときには、あらかじめ下降速度を遅くしておくとともに、下降速度がある程度まで遅くなった時点で、上記切換弁をチェック弁位置に切り換えることになる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記のようにした従来の装置では、リフトシリンダの下降速度がある程度遅くなってから切換弁をチェック弁位置に切り換えるようにしているが、例えば、荷台に載せた物の重量が大きな場合には、たとえリフトシリンダの下降速度が遅くても、上記切換弁の切り換え時にショックが発生するという問題があった。
この発明の目的は、リフトシリンダの下降時にそれを停止させるときにもショックが発生しない昇降機
構を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1の発明は、荷台を上下させるリフトシリンダと、流体圧ポンプと、上記流体圧ポンプとリフトシリンダとを接続する流路と、上記リフトシリンダからの戻り流体で作動する
流体圧モータと上記流体圧モータの作動により発電機として機能する電動モータとを有する回生機構と、上記流体圧ポンプ
及び上記回生機構とリフトシリンダとの間に設けた流路を開閉する開閉バルブ機構と、荷台の昇降信号を出力する操作手段と、
上記電動モータが止まった状態を保つブレーキ機構とを備え、
上記荷台の下降制御中に、上記操作手段から当該荷台の下降を停止させる信号が出力されたとき、
上記電動モータを発電機として機能させ、上記リフトシリンダの収縮速度が減速した後に上記ブレーキ機構を動作させ、上記流体圧モータの回転が停止したら上記開閉バルブ機構を閉じる点に特徴を有する。
【0008】
第2の発明は、荷台の下降制御時に、上記操作手段から当該荷台の下降を停止させる信号が出力されたとき、
上記電動モータを発電機として機能させ、上記リフトシリンダの収縮速度が減速して上記リフトシリンダが停止した後に上記ブレーキ機構
を作動
させる点に特徴を有する。
【0009】
第3の発明は、
上記流体圧ポンプと上記流体圧モータと
が、一体の流体圧ポンプ・モータからなる点に特徴を有する。
【0010】
第4の発明は、
上記電動モータが、上記流体圧モータの作動により上記リフトシリンダの慣性エネルギーを回生エネルギーとして消費して、上記流体圧ポンプに対する減速機能を発揮する点に特徴を有する。
【発明の効果】
【0012】
第1の発明によれば、
リフトシリンダの収縮速度が減速した後に上記ブレーキ機構を動作させ、上記流体圧モータの回転が停止したら上記開閉バルブ機構を閉じるようにしたので、
停止時のショックを緩和できる。
第2の発明によれば、荷台の下降時に操作手段から荷台の下降を停止させる信号が出力されたとき、回生機構が停止した後に、開閉バルブ機構を閉じるようにしたので、停止時のショックがいっそう緩和されることになる。
【0013】
第3の発明によれば、流体圧ポンプが回生機構を作動させる流体圧モータを兼ねているので、構成を簡単にできる。
【0014】
第4の発明によれば、
リフトシリンダの戻り流体の流体エネルギーを回収できるので、エネルギーを再利用することができる。また、電動モータは、リフトシリンダの慣性エネルギーを回生エネルギーとして消費しつつ、流体圧ポンプに対して減速機能を発揮するので、回生機構で慣性エネルギーを消費した後に、開閉バルブ機構を閉じれば、停止時のショックをさらに緩和させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
図示の実施形態において、正逆回転可能にした油圧ポンプPとリフトシリンダLCとを、流路1を介して接続するとともに、この流路1には、この発明の開閉バルブ機構を構成する第1電磁切換弁V1を設けている。
なお、上記油圧ポンプPは、この発明の流体圧ポンプを構成する。
上記第1電磁切換弁V1は、図示のノーマル位置である閉位置(a)と切換位置である開位置(b)とに切り換え可能な2ポート2位置の切換弁である。
【0017】
そして、第1電磁切換弁V1の上記閉位置(a)にはチェック弁機構2を設けている。このチェック弁機構2は、流路1の流通を遮断し、リフトシリンダLCに対しては負荷保持能力を発揮する。
一方、第1電磁切換弁V1の上記開位置(b)には、流路1を連通させる流通路3を設けている。したがって、第1電磁切換弁V1が開位置(b)にあるときには、油圧ポンプPとリフトシリンダLCとが、上記流通路3を介して連通することになる。
【0018】
上記リフトシリンダLCは単動シリンダで、ピストン4で区画されたヘッド側室5を上記流路1に接続する一方、ピストンロッド6の先端には荷台7を設けている。
そして、上記ヘッド側室5に圧油が供給されると、リフトシリンダLCは伸長して上記荷台7を上昇させる。一方、上記ヘッド側室5の圧油が抜けると、リフトシリンダLCは自重及び荷台7の荷重の作用で収縮する。
【0019】
また、油圧ポンプPからリフトシリンダLCへの流れに対して、第1電磁切換弁V1よりも上流側における流路1に、分岐流路8,9を接続するとともに、これら分岐流路8,9には、第2電磁切換弁V2を介してチルトシリンダTCを接続している。
上記第2電磁切換弁V2は、4ポート3位置切換弁で、ポート10,11を分岐流路8,9に接続し、ポート12,13をチルトシリンダTCに接続している。
なお、図中符号14はチェック弁で、第2電磁切換弁V2から油圧ポンプPへの流通のみを許容するものである。
【0020】
上記チルトシリンダTCは荷台7を傾斜させて荷台7に載せた物などが落ちないようにするためのものである。
なお、符号15はオペレートチェック弁で、通常は第2電磁切換弁V2からチルトシリンダTCのロッド側室16への流通のみを許容するが、チルトシリンダTCのヘッド側室17の圧力が上記ロッド側室16の圧力よりも高いとき、上記ロッド側室16から第2電磁切換弁V2への流れを許容するものである。
【0021】
上記第1,2電磁切換弁V1,V2を切り換え操作するのがジョイスティック18であるが、ジョイスティック18はこの発明の操作手段を構成する。
なお、この発明は、リフトシリンダLCの制御に特徴があるので、以下には、第1電磁切換弁V1について説明する。
上記ジョイスティック18を中立位置に保っているときには、第1電磁切換弁V1が図示の閉位置(a)を保ち、ジョイスティック18をいずれかの方向に傾けたとき、第1電磁切換弁V1が開位置(b)に切り換わる。
【0022】
また、上記ジョイスティック18はコントローラCにも電気的に接続されている。コントローラCは、電動モータMとこの電動モータMの停止状態を保つ電動ブレーキからなるブレーキ機構Bとに接続されている。そして、コントローラCは、ジョイスティック18の傾け角に応じて、電動モータMの回転数を制御するとともに、その傾け方向に応じて電動モータMの回転方向を制御する。
なお、図中符号19はコントローラCに接続したバッテリー、20はリリーフ弁である。
【0023】
次に、上記実施形態の作用を説明する
リフトシリンダLCを伸長させて荷台7を上昇させるときには、ジョイスティック18を所定の方向すなわちリフトシリンダLCを伸長させる方向に傾ける。このようにジョイスティック18を、リフトシリンダLCを伸長させる方向に傾けると、コントローラCはその傾きの方向から、ジョイスティック18から上記伸長方向の信号が入力したと判定する。
【0024】
ジョイスティック18から、リフトシリンダLCを伸長させる方向の信号が入力すると、コントローラCは電動モータMを正回転させるとともに油圧ポンプPを正回転させる。
また、ジョイスティック18が上記伸長方向に傾けられたときには、その上げ信号が第1電磁切換弁V1に伝達され、第1電磁切換弁V1を閉位置(a)から開位置(b)に切り換える。第1電磁切換弁V1が開位置(b)に切り換えられれば、その流通路3を介して流路1が流通する。
【0025】
したがって、油圧ポンプPから吐出された圧油は、流路1を経由してリフトシリンダLCのヘッド側室5に導かれ、当該リフトシリンダLCを伸長させるとともに荷台7を上昇させる。
なお、このときの荷台7の上昇速度は、油圧ポンプPの回転数すなわち電動モータMの回転数によって制御されるが、その回転数はジョイスティック18の傾け角度に応じてコントローラCが制御する。
【0026】
上記のようにしてリフトシリンダLCが目的の位置まで伸長したら、ジョイスティック18を中立位置に復帰させる。ジョイスティック18を中立位置に復帰させれば、コントローラCは電動モータMを停止するとともに油圧ポンプPを停止させる。
また、ジョイスティック18を中立位置に復帰させれば、それにともなって第1電磁切換弁V1も閉位置(a)に復帰し、油圧ポンプPとリフトシリンダLCのヘッド側室5との連通を遮断する。
したがって、リフトシリンダLCは停止するとともに、その停止位置を保持することになる。
【0027】
伸長させたリフトシリンダLCを収縮させて荷台7を下ろすときには、ジョイスティック18を、リフトシリンダLCを収縮させる方向に傾ける。このようにジョイスティック18を収縮方向に傾けると、その信号を受けて第1電磁切換弁V1が閉位置(a)から開位置(b)に切り換わる。
【0028】
また、上記ジョイスティック18を、リフトシリンダLCを収縮させる方向に傾けたとき、その収縮信号がコントローラCに入力される。ジョイスティック18から上記収縮信号が入力すると、コントローラCは、電動モータM及び油圧ポンプPを逆回転させるとともに、ジョイスティック18の傾け角度に応じてそれらの回転数も制御する。
【0029】
油圧ポンプPが上記のように逆回転すれば、リフトシリンダLCからの戻り油は、油圧ポンプPに供給されるとともに、この油圧ポンプPからタンクTに戻される。
したがって、リフトシリンダLCの収縮速度すなわち荷台7の下降速度は、上記油圧ポンプPの回転速度で制御されることになる。
【0030】
上記のように荷台7を下降させている過程でリフトシリンダLCを停止させるときには、ジョイスティック18を中立位置に復帰させる。ただし、ジョイスティック18を中立位置に復帰させるときには、第1電磁切換弁V1が即座に切り換わらないようにしている。つまり、リフトシリンダLCの収縮速度が十分に減速されてそれが停止した後に、上記第1電磁切換弁V1
がノーマル位置である閉位置(a)に切り換わ
るようにしている。
【0031】
なお、上記第1電磁切換弁V1を閉位置(a)に切り換えるタイミングは、実機の中で、ジョイスティック18を中立位置に復帰させてからどのくらいの時間でリフトシリンダLCが停止するかをあらかじめ計測しておき、その時間を切り換えタイミングとしてジョイスティック18に設定しておく。
【0032】
つまり、上記実施形態では、荷台7の下降時にリフトシリンダLCを停止させるとき、第1電磁切換弁V1の切り換えタイミングを所定の時間遅らせるようにしたが、この発明では、第1電磁切換弁V1の制御の方法は、時間的な遅れに限定されない。
例えば、上記ブレーキ機構Bがブレーキ動作したかを電気的に検出し、その信号をジョイスティック18に送信して第1電磁切換弁V1を上記閉位置(a)に切り換えるようにしてもよい。
【0033】
また、第1電磁切換弁V1をコントローラCにも接続し、コントローラCは、上記荷台7の下降時にジョイスティック18が中立位置に復帰したとき、その信号を受信して、ブレーキ機構Bと第1電磁切換弁V1の両方を制御するようにしてもよい。
いずれにしても、ジョイスティック18が上記のように中立位置に復帰したとき、コントローラCは、電動モータMのスイッチを切ってそれをフリー回転にする。
そして、上記電動モータMは、発電機としての機能も備え、発電した電力はバッテリー19に蓄電されるようにしている。
【0034】
したがって、電動モータMは、油圧ポンプPの駆動源として機能するとともに、リフトシリンダLCが下降するときの慣性エネルギーを利用して油圧ポンプPが回転したときには
、発電機として機能する。
このように電動モータMが発電機として機能
するときには、リフトシリンダLCの慣性エネルギーは発電エネルギーとして消費され、リフトシリンダLCの収縮速度が減速される。
【0035】
そして、リフトシリンダLCの収縮速度が減速して、リフトシリンダLCが停止したら、コントローラCは、ブレーキ機構Bを動作させて、油圧モータとして機能している油圧ポンプPの回転を止める。
油圧ポンプPの回転が停止したら、コントローラCは、上記第1電磁切換弁V1を開位置(b)から閉位置(a)に復帰させる。
したがって、リフトシリンダLCの停止時におけるショックはほとんど発生しない。
【0036】
なお、上記実施形態では、油圧ポンプPは、発電機として機能する電動モータMに対して、その駆動源となる油圧モータとしても機能することになる。
そして、上記実施形態では、油圧モータとして機能する油圧ポンプP
が、発電機として機能する電動モータMと
ともに、リフトシリンダLCの回生エネルギーを利用して発電する
回生機構を構成する。
しかし、
上記回生機構の油圧モータを
、油圧ポンプとは別に設け、この油圧モータの回転力を上記
発電機として機能する電動モータMに伝達する構成にしてもよい。