(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1に、実施例による半導体アニール装置の概略図を示す。実施例1による半導体アニール装置は、レーザ光学系10、ステージ41、及び放射温度計60を含む。レーザ光学系10は、レーザ光源として、半導体レーザ発振器21及び固体レーザ発振器31を含む。半導体レーザ発振器21は、例えば波長808nmの疑似連続発振(QCW)レーザビームを出射する。なお、波長950nm以下のパルスレーザビームを出射する半導体レーザ発振器を用いてもよい。固体レーザ発振器31は、緑色の波長域のパルスレーザビームを出射する。固体レーザ発振器31には、例えばNd:YAGレーザ、Nd:YLFレーザ、Nd:YVO
4レーザ等が用いられる。緑色の波長域のパルスレーザビームには、第2高調波が用いられる。ステージ41に、アニール対象の半導体基板50が保持される。
【0013】
半導体レーザ発振器21から出射したパルスレーザビームが、アッテネータ22、ビームエキスパンダ23、ホモジナイザ24、ダイクロイックミラー25、及び集光レンズ26を経由して、半導体基板50に入射する。固体レーザ発振器31から出射したパルスレーザビームが、アッテネータ32、ビームエキスパンダ33、ホモジナイザ34、ベンディングミラー35、ダイクロイックミラー25、及び集光レンズ26を経由して、半導体基板50に入射する。
【0014】
ビームエキスパンダ23、33は、入射したパルスレーザビームをコリメートするとともに、ビーム径を拡大する。ホモジナイザ24、34及び集光レンズ26は、半導体基板50の表面におけるビーム断面を長尺形状に整形するとともに、ビーム断面内の光強度分布を均一化する。半導体レーザ発振器21から出射したパルスレーザビームと、固体レーザ発振器31から出射したパルスレーザビームとは、半導体基板50の表面において、ほぼ同一の長尺領域に入射する。
【0015】
半導体基板50の表面に平行な面をXY面とし、半導体基板50の表面の法線方向をZ方向とするXYZ直交座標系を定義する。制御装置20が、半導体レーザ発振器21、固体レーザ発振器31、及びステージ41を制御する。ステージ41は、制御装置20からの制御を受けて、半導体基板50をX方向及びY方向に移動させる。
【0016】
放射温度計60は、光バンドパスフィルタ61、及び受光装置62を含む。光バンドパスフィルタ61は、半導体基板50によって吸収される波長域の光を遮光し、半導体基板50を透過する波長域の光を透過させる。光バンドパスフィルタ61を透過した赤外線が、受光装置62で検出される。受光装置62には、例えば赤外光を検出するサーモグラフィ等が用いられる。
【0017】
図2Aに、実施例による半導体アニール装置を用いて製造される半導体装置の例として、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)の断面図を示す。IGBTは、n型のシリコンからなる半導体基板50の一方の面(以下、「第1の面」という。)50Tにエミッタとゲートとが形成されており、もう一方の面(以下、「第2の面」という。)50Bにコレクタが形成されている。半導体基板50として、通常はシリコン単結晶基板が用いられる。エミッタとゲートが形成された第1の面50Tの素子構造は、一般的なMOSFETの作製工程と同様の工程で作製される。例えば、
図2Aに示すように、半導体基板50の第1の面50Tの表層部に、p型のベース領域51、n型のエミッタ領域52、ゲート電極53、ゲート絶縁膜54、エミッタ電極55が配置される。エミッタ電極55には、例えばアルミニウム(Al)が用いられる。ゲート−エミッタ間の電圧で、電流のオンオフ制御を行うことができる。
【0018】
半導体基板50の第2の面50Bの表層部に、p型のコレクタ層57及び低濃度のn型のバッファ層56が形成されている。バッファ層56は、コレクタ層57よりも深い領域に配置される。コレクタ層57及びバッファ層56は、それぞれ不純物として、例えばボロン及びリンをイオン注入し、活性化アニールを行うことにより形成される。この活性化アニールに、
図1に示した半導体アニール装置が適用される。コレクタ電極58が、活性化アニールの後に、コレクタ層57の表面に形成される。
【0019】
第2の面50Bからコレクタ層57とバッファ層56との界面までの深さは、例えば約0.3μmである。第2の面からバッファ層56の最も深い位置までの深さは、例えば1μm〜5μmの範囲内である。
【0020】
図2Bに、レーザアニールを行う段階の半導体基板50の断面図を示す。半導体基板50の第1の面50Tに、素子構造を保護するための樹脂製の保護テープ59が張り付けられている。半導体基板50の第2の面50Bの表層部57aに、ボロンがイオン注入されている。表層部57aより深い領域56aに、リンがイオン注入されている。表層部57a内のボロン、及び深い領域56a内のリンは、この段階では活性化していない。表層部57aのボロン濃度は、深い領域56aのリン濃度より高い。表層部57aは、高濃度のボロンが注入されることによりアモルファス化している。レーザアニールを行う時に、半導体基板50の第1の面50Tには、
図2Aに示したエミッタ及びゲート等を含む素子構造が形成されている。
【0021】
図3Aに、半導体基板50(
図2B)に入射するレーザパルス波形の概略を示す。
図3Aでは、パルス波形を長方形で表しているが、実際のパルス波形は、パルスの立ち上がり、減衰、及び立ち下がり等の部分を含む。
図3Aに示されたパルス波形の出射タイミングは、制御装置20(
図1)が半導体レーザ発振器21及び固体レーザ発振器31を制御することにより決定される。
【0022】
時刻t1に、半導体レーザ発振器21から出射した第1のレーザパルスLP1の、半導体基板50への入射が開始する。時刻t1の後の時刻t2に、固体レーザ発振器31から出射した第2のレーザパルスLP2が半導体基板50に入射する。第1のレーザパルスLP1と第2のレーザパルスLP2とが入射する領域は、ほぼ重なる。第2のレーザパルスLP2のピークパワーは、第1のレーザパルスLP1のピークパワーより高く、第2のレーザパルスLP2のパルス幅PW2は、第1のレーザパルスLP1のパルス幅PW1より短い。時刻t3で、第2のレーザパルスLP2の入射が終了する。その後、時刻t4で、第1のレーザパルスLP1の入射が終了する。
【0023】
第1のレーザパルスLP1のパルス幅PW1は、例えば10μs以上である。第2のレーザパルスLP2のパルス幅PW2は、例えば1μs以下である。一例として、パルス幅PW1が10μs〜30μsの範囲内であり、パルス幅PW2が100ns〜200nsの範囲内である。第2のレーザパルスLP2のパルス幅PW2を、第1のレーザパルスLP1のパルス幅PW1の1/10以下とすることが好ましい。
【0024】
図3Bに、半導体基板50(
図2B)の第2の面50Bにおけるレーザパルスの入射領域の平面図を示す。第1のレーザパルスLP1(
図3A)及び第2のレーザパルスLP2(
図3A)は、半導体基板50の第2の面50B(
図2B)において、X方向に長い同一の領域40に入射する。例えば、ビーム入射領域40の好適な長さL及び幅Wtは、それぞれ2mm〜4mm及び200μm〜400μmである。
【0025】
アニール中は、半導体基板50(
図2B)をY方向に移動させながら、第1のレーザパルスLP1及び第2のレーザパルスLP2(
図3A)を、一定の繰り返し周波数で半導体基板50に入射させる。第1のレーザパルスLP1及び第2のレーザパルスLP2の繰り返し周波数の1周期の間に半導体基板50が移動する距離をWoで表す。時間軸上で隣り合う2つの第1のレーザパルスLP1のビーム入射領域40は、相互に部分的に重なる。両者の重複率Wo/Wtは、例えば50%である。
【0026】
図3Aに示した時刻t1で第1のレーザパルスLP1の入射が開始すると、半導体基板50の第2の面50B(
図2B)の表層部57aの温度が上昇し始める。時刻t2の時点で、半導体基板50の第2の面50Bの温度は、アモルファスシリコンの融点(1300K〜1430K)まで達していない。時刻t2で第2のレーザパルスLP2を入射させると、半導体基板50の第2の面50Bの表層部の温度がアモルファスシリコンの融点まで達し、表層部57aが溶融する。溶融した部分は、表層部57aと深い領域56a(
図2B)との界面まで達する。
【0027】
第2のレーザパルスLP2の入射が終了すると、半導体基板50の表層部57aの温度が低下し、固化する。このとき、単結晶の深い領域56a(
図2B)から結晶がエピタキシャル成長することにより、表層部57aが単結晶になる。同時に、表層部57aに注入されている不純物が活性化する。
【0028】
時刻t3以降も、第1のレーザパルスLP1(
図3A)の入射が継続しているため、半導体基板50の第2の面50Bから深い領域56a(
図2B)まで加熱され、温度が上昇
する。これにより、深い領域56aに注入されている不純物が活性化する。時刻t4で第1のレーザパルスLP1の入射が終了する時点で、半導体基板50の第2の面50Bの温度は、単結晶シリコンの融点まで到達しない。このため、再結晶化した半導体基板50の第2の面50Bの表層部は再溶融しない。
【0029】
半導体基板50の第2の面50B(
図2B)にレーザパルスを入射させてレーザアニールを行う期間中、熱が半導体基板50を厚さ方向に伝わり、第1の面50Tの温度も上昇する。第1の面50Tには、既に素子構造が形成されているため、第1の面50Tの過度の温度上昇を抑制することが好ましい。さらに、第1の面50Tに貼り付けられた保護テープ59(
図2B)の耐熱性の観点からも、第1の面50Tの過度の温度上昇を抑制することが好ましい。
【0030】
レーザアニール期間中、放射温度計60が、エミッタ電極55から放射されて半導体基板50を透過した放射光を検出することにより、エミッタ電極55の温度を測定する。
【0031】
図4A〜
図4Dを参照して、放射温度計60による温度測定の原理について説明する。
図1に示したように、放射温度計60は、半導体基板50の第2の面50Bから放射される光を検出する。
【0032】
図4Aに、半導体基板50(
図2B)の吸収率の波長依存性(光吸収スペクトル)の一例を示す。半導体基板50がシリコンで形成されている場合、波長λ1よりも長波長の赤外域の光は、半導体基板50をほとんど透過する。波長λ1は約950nmである。
【0033】
図4Bは、半導体基板50及びエミッタ電極55(
図2B)からの熱放射の強度の波長依存性(熱放射スペクトル)の一例を示す。
図4Bに示した細い実線S1はエミッタ電極55からの熱放射スペクトルを示し、破線S2は、半導体基板50からの熱放射スペクトルを示す。太い実線S3は、放射温度計60に入射する光のスペクトルを示す。
【0034】
半導体基板50から放射された光の波長は、主として波長λ1よりも短い波長域に分布し、波長λ1よりも長い波長域、すなわち半導体基板50を透過する波長域においては、ほとんど熱放射が発生しない。また、エミッタ電極55(
図2B)から放射された光のうち、波長λ1よりも短い波長域の成分は、半導体基板50で吸収されるため、放射温度計60に入射しない。エミッタ電極55から放射した光のうち半導体基板50を透過した光、及び半導体基板50自体からから放射した光が、放射温度計60に入射する。
【0035】
半導体基板50を第2の面50B(
図2B)側から観察して検出される光のスペクトルには、エミッタ電極55からの熱放射スペクトルのみならず、半導体基板50からの熱放射スペクトルが含まれている。このため、半導体基板50を第2の面50B(
図2B)側から観測して得られた熱放射スペクトルに基づいて、エミッタ電極55の温度を算出することは困難である。
【0036】
図4Cに、光バンドパスフィルタ61(
図1)の透過率の波長依存性(透過スペクトル)を示す。光バンドパスフィルタ61は、波長λ1と波長λ2との間の波長域の光を透過させ、波長λ1よりも短い波長域、及び波長λ2よりも長い波長域の光を遮光する。
【0037】
図4Dに、
図4Bに示した熱放射スペクトルのうち、光バンドパスフィルタ61を透過して受光装置62(
図1)に入射する光のスペクトルを示す。半導体基板50から放射された光は、光バンドパスフィルタ61で遮光されるため、受光装置62で検出される光のスペクトルS3には、半導体基板50からの熱放射スペクトルS2がほとんど含まれない。このため、半導体基板50からの熱放射の影響を排除し、エミッタ電極55からの熱放
射スペクトルS1(
図4B)のうち波長λ1とλ2との間のスペクトルを観測することができる。
【0038】
このため、受光装置62で観測された熱放射スペクトルに基づいて、エミッタ電極55の温度を算出することができる。これにより、半導体基板50の第1の面50T(すなわち、
図1に示したステージ41側の面)の温度が求まる。
【0039】
次に、
図5A及び
図5Bを参照して、放射温度計60(
図1)を用いて、エミッタ電極55の温度を測定することが可能であることを示す評価実験について説明する。
【0040】
図5Aに示すように、半導体基板50の一方の面(裏側の面)に、黒体テープ70を貼り付ける。半導体基板50の他方の面(表側の面)に、例えば緑色のレーザビーム75を入射して半導体基板50を加熱する。放射温度計60を用いて、半導体基板50の表側の面から、熱放射による光を観測する。
【0041】
図5Bに示すように、半導体基板50の一方の面(裏側の面)に、黒体テープ70に代えてアルミニウムテープ71を貼り付ける。半導体基板50の他方の面(表側の面)に、
図5Aに示したレーザビーム75の照射条件と同一の条件で、レーザビーム75を入射して半導体基板50を加熱する。放射温度計60を用いて、半導体基板50の表側の面から、熱放射による光を観測する。
【0042】
図5A及び
図5Bのいずれのレーザ照射時においても、レーザビーム75は半導体基板50で吸収され、半導体基板50の温度が上昇する。半導体基板50から黒体テープ70及びアルミニウムテープ71に熱が伝達されることにより、黒体テープ70及びアルミニウムテープ71の温度が上昇する。半導体基板50と黒体テープ70との界面の熱伝達率と、半導体基板50とアルミニウムテープ71との界面の熱伝達率とは、ほぼ等しいと考えられる。このため、加熱後の黒体テープ70の温度と、加熱後のアルミニウムテープ71の温度とは、ほぼ等しい。
【0043】
黒体テープ70の放射率と、アルミニウムテープ71の放射率とは異なる。放射温度計60によって半導体基板50自体の温度が観測されている場合には、測定結果は、黒体テープ70とアルミニウムテープ71との放射率の違いの影響を受けない。実際に、評価実験を行ったところ、両者の熱放射スペクトルに差が生じた。これは、
図5Aに示した黒体テープ70からの熱放射スペクトルと、
図5Bに示したアルミニウムテープ71からの熱放射スペクトルとが異なることに起因する。この評価実験から、実施例による放射温度計60は、黒体テープ70及びアルミニウムテープ71の温度を測定していると結論付けることができる。
【0044】
アルミニウムテープ71の実際の温度を、熱電対等の温度センサで測定しておくことにより、放射温度計60で測定された温度を、実際のアルミニウムテープ71の温度に換算することができる。または、
図5Aに示した黒体テープ70からの熱放射スペクトルと、
図5Bに示したアルミニウムテープ71からの熱放射スペクトルとの相違に基づいて、予め放射温度計60を校正しておくことにより、アルミニウムテープ71の温度を直接求めることができる。
【0045】
上記実施例においては、受光装置62の前方に光バンドパスフィルタ61が配置されているため、放射温度計60は、半導体基板50によって吸収される波長域に感度を持たず、半導体基板50を透過する波長域に感度を持つ。このため、半導体基板50からの熱放射の影響をほとんど受けず、エミッタ電極55から熱放射されて半導体基板50を透過した赤外光を検出することができる。受光装置62自体が、半導体基板50によって吸収さ
れる波長域に感度を持たず、半導体基板50を透過する波長域に感度を持つ場合には、光バンドパスフィルタ61を省略することができる。
【0046】
上記実施例では、アルミニウムからなるエミッタ電極55(
図2B)の温度を測定したが、第1の面50Tに形成されている素子構造のうち、半導体基板50とは異なる材料で形成された他の部材の温度を測定することも可能である。また、上記実施例では、シリコンからなる半導体基板50を用いたが、シリコン以外の半導体材料、例えばSiCからなる半導体基板50を用いることも可能である。この場合には、光バンドパスフィルタ61(
図1)として、SiCを透過する波長域の光を透過させ、SiCを透過しない波長域の光を遮光するものを用いればよい。
【0047】
放射温度計60(
図1)として、サーモグラフィのような2次元センサを用いることにより、半導体基板50の裏側の面の温度分布を測定することが可能である。
【0048】
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。