(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、ユーザー認証を行うためには、予め画像形成装置がユーザー認証機能を備えていなければならない。画像形成装置の認証機能は、標準機能がFW(ファームウェア)として組み込まれており、後付で独自の認証機能に変更または追加することは容易に行うことができなかった。このため、新たな認証方式や認証手順が必要となったとき、画像形成装置の既存のユーザー認証機能を変更して画像形成装置に再構築しなければならないという問題があった。
【0005】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、上記課題を解決できる画像形成装置及び画像形成装置認証システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の画像形成装置は、
ユーザーが画像形成装置の操作パネルからユーザーIDとパスワードを直接入力したときには、前記画像形成装置が備えているユーザー認証データにより、入力された前記ユーザーIDと前記パスワードを認証処理によりユーザー認証を行う画像形成装置であって、
前記画像形成装置は、コントローラー、アプリケーションプラットホーム、及びユーザー認証アプリケーション、FAX送信アプリケーション、及び画像保存アプリケーションを備え、
前記ユーザー認証アプリケーション、前記FAX送信アプリケーション、及び前記画像保存アプリケーションは、前記画像形成装置に標準で搭載されている機能の他にユーザーが作成可能なソフトウェアであって、
前記コントローラーは、前記ユーザー認証アプリケーションに対する印刷ポート、前記FAX送信アプリケーションに対するFAX送信ポート、及び前記画像保存アプリケーションに対する画像保存ポートを備えており、
ネットワークを介して操作端末から、前記印刷ポートまたは前記FAX送信ポートまたは前記画像保存ポートに送信された、ユーザー判別データと画像データが格納された
印刷要求データ
またはFAX送信要求データまたは画像保存要求データを
前記画像形成装置が受信し、前記印刷要求データまたは前記FAX送信要求データまたは前記画像保存要求データがそれぞれ、前記コントローラーの
前記印刷ポート
または前記FAX送信ポートまたは前記画像保存ポートから入力
されると、
前記コントローラーは、前記印刷要求データまたは前記FAX送信要求データまたは前記画像保存要求データから前記ユーザー判別データを取り出して前記アプリケーションプラットホームに出力し、前記アプリケーションプラットホームは、前記コントローラーから前記ユーザー判別データが入力されると、前記ユーザー判別データを前記ユーザー認証アプリケーションまたは前記FAX送信アプリケーションまたは前記画像保存アプリケーションに出力し、前記アプリケーションプラットホームから前記ユーザー判別データが入力されると、前記ユーザー認証アプリケーションまたは前記FAX送信アプリケーションまたは前記画像保存アプリケーションは、前記ユーザー判別データを
、前記ネットワークを介してユーザー認証サーバーに送信
してユーザー認証を実行させ、前記ユーザー認証サーバーから
前記画像形成装置の使用許可または使用不可の通知データを受信
し、使用許可の通知データを受信したときに、前記使用許可の通知データを前記アプリケーションプラットホームに出力し、前記アプリケーションプラットホームは、前記使用許可の通知データが入力されると、前記使用許可の通知データを前記コントローラーに出力し、前記コントローラーは、前記使用許可の通知データが入力されると、前記印刷要求データまたは前記FAX送信要求データまたは前記画像保存要求データに格納されている前記画像データを前記画像形成装置の印刷部またはネットワーク通信部または記憶部に出力し、前記
印刷部は前記画像データの
印刷処理を行
ない、前記ネットワーク通信部は前記画像データをFAXで指定された宛先に送信し、前記記憶部は前記画像データを保存することを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置は、前記ユーザー判別データにユーザーのユーザーIDとパスワードが設定されていることを特徴としている。
また、本発明の画像形成装置は、前記ユーザー判別データにユーザーのディジタル署名が設定されていることを特徴としている
。
本発明の画像形成装置認証システムは、
ネットワークを介して接続された、操作端末と画像形成装置とユーザー認証サーバーを有する画像形成装置認証システムにおいて、前記操作端末は、ユーザー判別データと画像データを格納した
印刷要求データ
またはFAX送信要求データまたは画像保存要求データを
、前記画像形成装置のコントローラー
に備えられた、ユーザー認証アプリケーションまたはFAX送信アプリケーションまたは画像保存アプリケーションのそれぞれに対する印刷ポート
またはFAX送信ポートまたは画像保存ポートに送信
し、前記画像形成装置から
前記画像データの使用不可の通知データを受信する
操作端末側ネットワーク通信部を備え、前記画像形成装置は、
ユーザーが画像形成装置の操作パネルからユーザーIDとパスワードを直接入力したときには、前記画像形成装置が備えているユーザー認証データにより、入力された前記ユーザーIDと前記パスワードを認証処理によりユーザー認証を行う画像形成装置であって、前記画像形成装置は、コントローラー、アプリケーションプラットホーム、及び前記ユーザー認証アプリケーション、前記FAX送信アプリケーション、及び前記画像保存アプリケーションを備え、前記ユーザー認証アプリケーション、前記FAX送信アプリケーション、及び前記画像保存アプリケーションは、前記画像形成装置に標準で搭載されている機能の他にユーザーが作成可能なソフトウェアであって、前記操作端末側ネットワーク通信部から、前記コントローラー
が備える印刷ポート
または前記FAX送信ポートまたは前記画像保存ポートに送信された、前記印刷要求データまたは前記FAX送信要求データまたは前記画像保存要求データがそれぞれ、前記コントローラーの前記印刷ポートまたは前記FAX送信ポートまたは前記画像保存ポートから入力
されると、
前記コントローラーは、前記印刷要求データまたは前記FAX送信要求データまたは前記画像保存要求データから前記ユーザー判別データを取り出して前記アプリケーションプラットホームに出力し、前記アプリケーションプラットホームは、前記コントローラーから前記ユーザー判別データが入力されると、前記ユーザー判別データを前記ユーザー認証アプリケーションまたは前記FAX送信アプリケーションまたは前記画像保存アプリケーションに出力し、前記アプリケーションプラットホームから前記ユーザー判別データが入力されると、前記ユーザー認証アプリケーションまたは前記FAX送信アプリケーションまたは前記画像保存アプリケーションは、前記ユーザー判別データを前記ユーザー認証サーバーに送信
し、前記ユーザー認証サーバーから
前記画像形成装置の使用許可または使用不可の前記通知データを受信する
画像形成装置側ネットワーク通信部を備え、前記ユーザー認証サーバーは、前記ユーザー判別データを前記画像形成装置
側ネットワーク通信部から受信する
とユーザー認証を実行し、前記画像形成装置に使用許可または使用不可の前記通知データを送信
し、前記画像形成装置が前記
ユーザー認証サーバーから使用許可の前記通知データを受信したときに、
前記使用許可の通知データを前記アプリケーションプラットホームに出力し、前記アプリケーションプラットホームは、前記使用許可の通知データが入力されると、前記使用許可の通知データを前記コントローラーに出力し、前記コントローラーは、前記使用許可の通知データが入力されると、前記印刷要求データまたは前記FAX送信要求データまたは前記画像保存要求データに格納されている前記画像データを前記画像形成装置の印刷部またはネットワーク通信部または記憶部に出力し、前記印刷部は、前記画像データの
印刷処理を行
ない、前記画像形成装置側ネットワーク通信部は前記画像データをFAXで指定された宛先に送信し、前記記憶部は前記画像データを保存することを特徴とする。
本発明の画像形成装置認証システムは、前記ユーザー判別データにユーザーのユーザーIDとパスワードが設定されていることを特徴としている。
本発明の画像形成装置認証システムは、前記ユーザー判別データにユーザーのディジタル署名が設定されていることを特徴としている
。
本発明の画像形成装置認証システムの前記操作端末は、前記
操作端末側ネットワーク通信部により使用不可の前記通知データを受信したときに前記使用不可を表示する
操作表示
部を備えることを特徴としている。
【発明の効果】
【0007】
本発明の画像形成装置及び画像形成装置認証システムは、新たな認証方式や認証手順が必要となったときに、ユーザー認証機能を容易に実現することができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という)について図面を参照して説明する。本実施形態は、ユーザーIDとパスワードが設定されたユーザー判別データと、PC(パーソナルコンピュータ)の画像データとを格納した印刷要求データを、ユーザーがPCから画像形成装置に送信し、画像形成装置が印刷要求データからユーザー判別データと画像データを取り出し、ユーザー判別データにより画像形成装置の使用が許可されているユーザーと判定したときに、画像データの印刷出力を行うものである。
【0010】
実施形態における画像形成装置認証システム10の機能構成について、
図1を用いて説明する。
図1に示す画像形成装置認証システム10は、PC100、画像形成装置200、及びユーザー認証サーバー300で構成され、PC100、画像形成装置200、及びユーザー認証サーバー300は、ネットワーク400で接続されている。
【0011】
PC100は、操作端末であり、画像形成装置200のプリントドライバーが搭載され、ユーザーが画像形成装置200の正当な使用者であるかを判別するためのユーザー判別データと、印刷出力される原稿の画像データなどを格納した印刷要求データを画像形成装置200に送信する。
【0012】
画像形成装置200は、プリンター、多機能プリンター、多機能周辺装置、又は複合機であり、画像形成装置200の使用が許可されたユーザーのユーザーIDとユーザーIDに対応するパスワードが設定されたユーザー認証データを備えている。ユーザーが画像形成装置200の後述する操作パネル205からユーザーIDとパスワードを直接入力したときには、画像形成装置200が備えているユーザー認証データによりユーザーIDとパスワードを既存のユーザー認証処理によりユーザー認証を行う。また、画像形成装置200は、PC100から印刷要求データを受信すると、印刷要求データからユーザー判別データを取り出し、ユーザー判別データをユーザー認証サーバー300に送信することでユーザー判別データに設定されているユーザーIDのユーザーは使用が許可されているかを判別する。画像形成装置200は、ユーザー認証サーバー300から使用が許可されているユーザーであるという通知データを受信すると、印刷要求データから画像データを取り出し印刷出力を行う。また、画像形成装置200は、ユーザー認証サーバー300から使用が許可されているユーザーでないという通知データを受信すると、この通知データをPC100に送信する。
【0013】
ユーザー認証サーバー300は、画像形成装置200の使用が許可されたユーザーのユーザーIDに対応するパスワードが設定されたユーザー認証データを備えるユーザー認証を行うサーバーである。ユーザー認証サーバー300は、画像形成装置200からユーザー判別データを受信すると、ユーザー認証データによりユーザー判別データのユーザーIDのユーザーが画像形成装置200の使用が許可されているか否かを判定する。また、ユーザー認証サーバー300は、ユーザーが画像形成装置200の使用が許可されているか否かの通知データを画像形成装置200に送信する。
【0014】
まず、PC100の機能構成について
図1を用いて説明する。
図1に示すようにPC100は、制御部101、補助記憶部102、操作表示部103、及びネットワーク通信部104を備え、これら各部はバスなどにより接続される構成となっている。
【0015】
制御部101は、RAMやROM等の主記憶手段、及びCPU(Central Processing Unit)等の制御手段を備えている。また、制御部101は、各種I/Oや、USB(ユニバーサル・シリアル・バス)等のインターフェイス、バスコントローラー等を含む総合的なPC100のコントロールを行う。制御部101には、プリントドライバー処理部101aが設けられている。
プリントドライバー処理部101aは、ユーザーにより入力されたユーザーIDとパスワードが設定されたユーザー判別データと画像データなどが格納された印刷要求データを、ネットワーク通信部104を経由して画像形成装置200に送信する。
【0016】
補助記憶部102は、フラッシュメモリー等からなる補助記憶装置で、制御部101が実行する処理のプログラムやデータを記憶する。補助記憶部102には、画像データ保存エリア102aが設けられている。
画像データ保存エリア102aは、スキャナーなどで読み込んだ画像データなどを保存する。画像データは、画像形成装置200に印刷要求するときに取り出される。
【0017】
操作表示部103は、操作パネルを備え、操作パネルからユーザーの操作を入力し、またユーザーの操作結果や画像形成装置200から受信する通知データを表示する。
【0018】
ネットワーク通信部104は、ネットワーク400に接続するための着脱可能なLANインターフェイスを備えている。LANインターフェイスには、TCP/IP、AppleTalk、SMB等の各種ネットワークプロトコルのインテリジェントな送受信を行うネットワーク部を含んでいる。
【0019】
次に、画像形成装置200の機能構成について説明する。
図1に示すように画像形成装置200は、制御部201、補助記憶部202、記憶部203、ネットワーク通信部204、操作パネル205、操作パネル処理部206、原稿読取部207、画像形成部208、及び印刷部209を備えている。これらの各部は、バスなどにより接続されている。
【0020】
制御部201は、MPU(Micro Processing Unit)やCPU(Central Processing Unit)等による制御手段を備え、各種I/Oや、USB(ユニバーサル・シリアル・バス)等のインターフェイス、バスコントローラー等を含む総合的な画像形成装置200のコントロールを行う。制御部201には、ユーザー認証アプリケーション実行処理部201aの機能が設けられている。
ユーザー認証アプリケーション実行処理部201aは、画像形成装置200がPC100から印刷要求データを受信するとユーザー認証を行うアプリケーションを実行する。ユーザー認証アプリケーション実行処理部201aの詳細については、後述する。
【0021】
補助記憶部202は、フラッシュメモリー等からなる補助記憶装置で、制御部201が実行する処理のプログラムやデータが記憶される。補助記憶部202には、アプリケーション保存エリア202aとユーザー認証データ保存エリア202bが設けられている。
アプリケーション保存エリア202aは、画像形成装置200が提供するプログラム以外のユーザーが作成するアプリケーションのプログラム及びデータを保存する。
ユーザー認証データ保存エリア202bは、画像形成装置200の使用が許可されたユーザーのユーザーIDに対応するパスワードが設定されたユーザー認証データを保存する。
ユーザー認証データ保存エリア202bのユーザー認証データは、画像形成装置200の既存のユーザー認証処理により使用される。
【0022】
記憶部203は、データやプログラムを保存するハードディスクドライブである。記憶部203には、画像データ保存エリア203aが設けられている。
画像データ保存エリア203aは、原稿読取部207が読み取った原稿を画像形成部208により画像形成された画像データ、ネットワーク通信部204を経由してPC100から受信した画像データを保存する。
【0023】
ネットワーク通信部204は、ネットワーク400に接続するための着脱可能なLANインターフェイスを備えている。LANインターフェイスには、TCP/IP、AppleTalk、SMB等の各種ネットワークプロトコルのインテリジェントな送受信を行うネットワーク部を含んでいる。
【0024】
操作パネル205は、操作メニューの表示、ユーザーの指による操作を受け付ける。また、ユーザーは操作パネル205からユーザーIDとパスワードの入力、画像形成装置200に設定する各種情報を入力することができる。
【0025】
操作パネル処理部206は、画像形成装置200が備えている機能の操作項目を操作パネル205に表示する処理、ユーザーIDとパスワード、ユーザーが行う操作に対する操作データ、及び画像形成装置200に対する設定データを操作パネル205から入力する処理を行う。
【0026】
原稿読取部207は、画像形成装置200の原稿台にセットされた原稿の読み取りを行うもので、ユーザーが操作パネル205から読み取り要求を行うことにより、原稿台にセットされた原稿の読み取りを行う。
【0027】
画像形成部208は、ユーザーからの読み取り要求により原稿読取部207で読み取った原稿を、印刷部209で印刷可能またはFAXやメールで送信可能なデータ形式の画像データに変換する。
【0028】
印刷部209は、ユーザーから印刷要求のあった画像データの印刷を行う。
【0029】
次に、本発明の実施形態におけるユーザー認証アプリケーション実行処理部201aのソフトウェア構造について、
図2を用いて説明する。
図2に示すように、ユーザー認証アプリケーション実行処理部201aのソフトウェア構造は、コントローラー510、アプリケーションプラットホーム520、及びユーザー認証アプリケーション530から構成されている。また、コントローラー510には、印刷用ポート510aが設けられている。
【0030】
コントローラー510は、印刷の動作、スキャナの動作、またはネットワークコントローラの制御などのデバイス標準機能を実行するFWなどのソフトウェアである。例えば、印刷の動作であれば、コントローラー510は、印刷要求データからユーザー判別データと画像データを取り出し、ユーザー判別データをアプリケーションプラットホーム520に出力する。また、コントローラー510は、画像データを解析して、印刷部209に対して印刷用紙に画像データを印刷する動作を実行させる。
印刷用ポート510aは、開放されているポートであり、PC100から送信される印刷要求データをネットワーク通信部204から直接入力するためのインターフェイスである。
【0031】
アプリケーションプラットホーム520は、アプリケーションを実行するためにOS(オペレーティングシステム)の基本機能を動作させるソフトウェアである。また、アプリケーションプラットホーム520は、コントローラー510からユーザー判別データを入力すると、ユーザー認証アプリケーション530に出力する。
【0032】
ユーザー認証アプリケーション530は、アプリケーションプラットホーム520から入力するユーザー判別データにより、ユーザー認証サーバー300にユーザー認証を実行させる。アプリケーションとは、画像形成装置200に標準で搭載されている機能の他にユーザーが作成可能なソフトウェアである。また、アプリケーションは、アプリケーションプラットホーム520が提供するAPI(アプリケーションインターフェイス)を呼び出すことで、コントローラー510のデバイス標準機能を実行することができる。
【0033】
次に、本発明の実施形態に係るPC100から画像形成装置200に送信される印刷要求データにおけるユーザー認証の手順について、
図2と
図3を用いて説明する。以下、
図3に示すユーザー認証手順のステップ順に説明する。
【0034】
(ステップS101)
まず、ユーザーがPC100の操作表示部103からユーザーIDとパスワードを入力し、画像データ保存エリア102aの画像データを指定して印刷要求を行う。
【0035】
(ステップS102)
次いで、プリントドライバー処理部101aは、指定された画像データを画像データ保存エリア102aから取り出すと、入力されたユーザーIDとパスワードが設定されたユーザー判別データと、取り出した画像データを印刷要求データに格納する。また、プリントドライバー処理部101aは、印刷要求データを画像形成装置200に送信するために、ネットワーク通信部104に印刷要求データを出力する。
【0036】
(ステップS103)
次いで、ネットワーク通信部104は、印刷要求データを入力すると、印刷要求データを画像形成装置200のネットワーク通信部204を経由し、
図2の(1)に示すようにコントローラー510の印刷用ポート510aに送信する。
【0037】
(ステップS104)
次いで、コントローラー510が印刷用ポート510aから印刷要求データを入力すると、コントローラー510は印刷要求データからユーザー判別データを取り出し、
図2の(2)に示すようにアプリケーションプラットホーム520に出力する。
【0038】
(ステップS105)
次いで、アプリケーションプラットホーム520がコントローラー510からユーザー判別データを入力すると、アプリケーションプラットホーム520はユーザー判別データを
図2の(3)に示すようにユーザー認証アプリケーション530に出力する。
【0039】
(ステップS106)
次いで、ユーザー認証アプリケーション530は、アプリケーションプラットホーム520からユーザー判別データを入力すると、ユーザー判別データをネットワーク通信部204を経由して
図2の(4)に示すようにユーザー認証サーバー300に送信する。
【0040】
(ステップS107)
次いで、ユーザー認証サーバー300は、ユーザー認証サーバー300が備えるユーザー認証データによりユーザーIDのユーザーが画像形成装置200の使用が許可されているユーザーであるかを判定し、使用が許可されているユーザーであるときには、「使用許可」を通知データに設定する。また、使用が許可されていないユーザーであるときには、「使用不可」を通知データに設定する。ユーザー認証サーバー300は、通知データを
図2の(5)に示すように画像形成装置200のユーザー認証アプリケーション530に送信する。
【0041】
(ステップS108)
次いで、ユーザー認証アプリケーション530は、ユーザー認証サーバー300から通知データを受信すると、通知データに「使用許可」が設定されているかを判定する。通知データに「使用許可」が設定されているとき(ステップS108のYes)は、ステップS109に進む。通知データに「使用不可」が設定されているとき(ステップS108のNo)は、ステップS112に進む。
【0042】
(ステップS109)
ステップS108のYesにおいて、ユーザー認証アプリケーション530は、「使用許可」が設定された通知データを、
図2の(6)に示すようにアプリケーションプラットホームに出力する。
【0043】
(ステップS110)
次いで、アプリケーションプラットホーム520は、「使用許可」が設定された通知データを入力すると
図2の(7)に示すようにコントローラー510に出力する。
【0044】
(ステップS111)
次いで、コントローラー510は、「使用許可」が設定された通知データを入力すると、印刷要求データから画像データを取り出し、
図2の(8)に示すように印刷部209に出力し、印刷部209が画像データを印刷用紙に印刷する。
【0045】
(ステップS112)
ステップS108のNoにおいて、ユーザー認証アプリケーション530は、「使用不可」が設定された通知データを、ネットワーク通信部204を経由して
図2の(9)に示すようにPC100に送信する。PC100は、「使用不可」が設定された通知データを受信すると操作表示部103にユーザーが認証されなかったことを示すメッセージを表示する。
【0046】
以上のような実施形態の画像形成装置認証システム10において、印刷要求データをPC100から画像形成装置200のコントローラー510の印刷用ポート510aに送信することで、ユーザー認証アプリケーション530がユーザー認証サーバー300を用いてユーザー認証を行うことができる。つまり、既存のユーザー認証では、ユーザーが操作パネル205から設定したユーザーIDとパスワードによりユーザー認証を行っていたが、PC100からユーザー判別データが格納された印刷要求データを受信する場合でも、印刷用ポート510aから印刷要求データを入力し、ユーザー認証アプリケーション530がユーザー認証を行うことができるので、既存のユーザー認証処理の変更が不要となる。また、PC100はプリントドライバー処理部101aが実行するプリントドライバー処理を変更することなく、送信先の印刷用ポート510aを変更するだけで印刷要求データを画像形成装置200に送信できる。また、ユーザー認証サーバー300を用いてユーザー認証を行うことで、ユーザーIDとパスワードをユーザー認証サーバー300が一元管理することができるので、ユーザーIDとパスワードの変更、追加、または削除される度に画像形成装置200が備えるユーザー認証データを変更する必要がなくなる。
【0047】
なお、実施形態においては、
図1に示す画像形成装置認証システム10は、1台のPC100及び画像形成装置200から構成されているが、実際には複数のPC100及び画像形成装置200から構成されている。このように画像形成装置認証システム10に複数の画像形成装置200が存在するときには、PC100のネットワーク通信部104が各々の画像形成装置200に対する印刷用ポート510aを認識できるようにしておくことで、PC100はユーザーが指定した画像形成装置200の印刷用ポート510aに印刷要求データを送信することができる。
【0048】
また、実施形態においては、ユーザーIDとパスワードをユーザー判別データに設定し、ユーザーIDとパスワードによりユーザー認証を行うようにしたが、これに限定されない。例えば、ユーザー認証サーバー300がユーザーのディジタル署名により使用が許可されているユーザーであるかを判定できる機能を備えることで、PC100がユーザーのディジタル署名をユーザー判別データに設定し、ユーザー認証サーバー300がユーザー判別データのディジタル署名でユーザー認証を行うことも可能である。
【0049】
また、実施形態においては、PC100から画像形成装置200にユーザー判別データと画像データを格納した印刷要求データを送信し、ユーザー判別データによりユーザーの使用が許可されたときに、画像データが印刷される手順について説明したが、これに限定されない。例えば、PC100から画像形成装置200にユーザー判別データと画像データが格納されているFAX送信要求データを送信し、ユーザー判別データによりユーザーの使用が許可されると、画像データをFAXで指定された宛先に送信することも可能である。また、PC100から画像形成装置200にユーザー判別データと画像データが格納されている画像保存要求データを送信し、ユーザー判別データによりユーザーの使用が許可されると、画像データを画像形成装置200の画像データ保存エリア203aに保存することも可能である。このようなFAX送信要求データと画像保存要求データをPC100から画像形成装置200に送信するために、例えば、画像形成装置200にFAX送信アプリケーションを設け、またコントローラー510にFAX送信要求データを入力するFAX送信ポートを設けることで、容易にFAX送信機能を実現することができる。同様に、画像形成装置200に画像保存アプリケーションを設け、コントローラー510に画像保存要求データを入力する画像保存ポートを設けることで、容易に画像保存機能を実現することができる。
【0050】
このような本発明の画像形成装置及び画像形成装置認証システムは、新たな認証方式や認証手順が必要となったときに、ユーザー認証機能を容易に実現することができる。
【0051】
以上、具体的な実施の形態により本発明を説明したが、上記実施の形態は本発明の例示であり、この実施の形態に限定されないことは言うまでもない。